2011年04月18日
スピンフィッシャー ストッパー交換×2
4500SSのストッパーを交換、というか入れ替え。
殆どPEのみで使用する個体のラチェットを4本爪から6本爪へ。
本来であれば新型に交換するのがベターなんですが、ギア比5.1のハイポイドギアを諦めきれないのでしかたありません(泣)作業は特に問題なく終了。良く考えたらナイロン用の個体も予備の6本爪に換えとけば良かったです。

長期間に渡って大した変更も無く生産され続けた様に思えるスピンフィッシャーですが、結構細かいところが変更されてるみたいです。

同じ4500SSのクロスワインドブロックとギアですが形状が違います。
ギアはもう一種類は有った気が(笑)
フェースギア用のピニオンも2種類あるらしく、旧型には新型ストッパーは組めません。
黒ハンドルもノブ軸のキャップがアルミのタイプ、プラのタイプ、奥に引っ込んでいるタイプで3種類?ベールアームも形状違いで2種類?フットの厚みが2種類?ボディカバーを止めるネジも古いモデルは黒で塗装してあるみたいです。ギア比5.1モデルのスプールはスプールシャフト直受けです、新しいものには謎スリーブが入ってます。ギア比5.1のモデルはスプールに表示してあるキャパとモデル名のフォント、表記が違います(笑)多分ほかにも有る気が…
完全に把握している方っていらっしゃるんでしょうか?
もし、いらっしゃったら纏めて「スピンフィッシャー読本」を作ってください俺得。
あと5500SSのストッパーを新型に戻して、4-450を1個キープしました。

今回、交換していて気付いたんですが、旧ストッパーはローターの逆転をラチェットのみで受け止めているのに対し、新ストッパーは一体型になったスペーサー部分でも受けているので頑丈そうですね。ピニオン側面平面部のラチェットがあたる部分が微妙に潰れていました。新型ストッパーが組めるボディは順次ピニオンとセットで交換した方が良いかもしれません。
殆どPEのみで使用する個体のラチェットを4本爪から6本爪へ。
本来であれば新型に交換するのがベターなんですが、ギア比5.1のハイポイドギアを諦めきれないのでしかたありません(泣)作業は特に問題なく終了。良く考えたらナイロン用の個体も予備の6本爪に換えとけば良かったです。
長期間に渡って大した変更も無く生産され続けた様に思えるスピンフィッシャーですが、結構細かいところが変更されてるみたいです。
同じ4500SSのクロスワインドブロックとギアですが形状が違います。
ギアはもう一種類は有った気が(笑)
フェースギア用のピニオンも2種類あるらしく、旧型には新型ストッパーは組めません。
黒ハンドルもノブ軸のキャップがアルミのタイプ、プラのタイプ、奥に引っ込んでいるタイプで3種類?ベールアームも形状違いで2種類?フットの厚みが2種類?ボディカバーを止めるネジも古いモデルは黒で塗装してあるみたいです。ギア比5.1モデルのスプールはスプールシャフト直受けです、新しいものには謎スリーブが入ってます。ギア比5.1のモデルはスプールに表示してあるキャパとモデル名のフォント、表記が違います(笑)多分ほかにも有る気が…
完全に把握している方っていらっしゃるんでしょうか?
もし、いらっしゃったら纏めて「スピンフィッシャー読本」を作ってください
あと5500SSのストッパーを新型に戻して、4-450を1個キープしました。
今回、交換していて気付いたんですが、旧ストッパーはローターの逆転をラチェットのみで受け止めているのに対し、新ストッパーは一体型になったスペーサー部分でも受けているので頑丈そうですね。ピニオン側面平面部のラチェットがあたる部分が微妙に潰れていました。新型ストッパーが組めるボディは順次ピニオンとセットで交換した方が良いかもしれません。
2011年04月18日
カヤック 大村湾 4月18日
まだ早いと思いながらも、今シーズン大村湾初プカ。

綺麗です。
夏の外海、青い空に青い海も綺麗ですが、凪ぎの日の大村湾はまた違った良さが有ります。
タックルはWaterEagle66Mに4500SS、ナイロン12lbです。
先日チョットでかいと書いておきながら4500SSなのは、4400SS+ナイロン12lbでラインスラックが出る釣りをやると巻き形状が正テーパーになりがちだからです(笑)真夏にチヌメインで狙うのであればナイロン12lb直結でも十分な気がするので、そのテストも兼ねてたりします(今日はリーダー有り)。WaterEagleはメーカー不明なれどバットからトップまで十分な大きさのガイドが付いているので、太目のリーダーでも安心してキャストできます。単箱はナイロン好きなのでガイドはでっかい方が好きです(笑)
夏にメインで使うであろう10g程度のペンシルやらポッパーやら投げてみましたが、感触良好。
飛距離もカヤックからなら十分ですし、グラスなので動きがピョコピョコしなくて良い感じです。あとあれです、チヌのトップゲームで魚が追いに入った場合、ルアーの前進距離を抑えながらアクションを入れていくことが大事だと考えているんですが(この点でシュガペン95Fとタイドペンシルは強いです)、それが容易にこなせそうな気がしました、シーズンインが待ち遠しいです。
サシミジャークベイトも良い感じでした。
引きずり気味のジャークでも簡単に左右に大きくダートしてくれますし、軽くトゥィッチを入れればその場で首を振ってくれます、エックスラップより簡単、ペンペンシイラ遊びでも活躍してくれそうです。アスリート9Sの対抗馬足り得るか夏に期待です。
…え?
釣果?
丸坊主でしたよorz
タックル
ロッド EagleClaw WaterEagle WE200-6’6
リール PENN 4500SS 糸ヨレも4400SSより少ないんです
ルアー DUEL シルバードッグ90 サシミペンシル サシミジャークベイト90SP
クリスタルミノーロングキャスト90
ラパラ TWR8 SSP9 XRAP10
綺麗です。
夏の外海、青い空に青い海も綺麗ですが、凪ぎの日の大村湾はまた違った良さが有ります。
タックルはWaterEagle66Mに4500SS、ナイロン12lbです。
先日チョットでかいと書いておきながら4500SSなのは、4400SS+ナイロン12lbでラインスラックが出る釣りをやると巻き形状が正テーパーになりがちだからです(笑)真夏にチヌメインで狙うのであればナイロン12lb直結でも十分な気がするので、そのテストも兼ねてたりします(今日はリーダー有り)。WaterEagleはメーカー不明なれどバットからトップまで十分な大きさのガイドが付いているので、太目のリーダーでも安心してキャストできます。単箱はナイロン好きなのでガイドはでっかい方が好きです(笑)
夏にメインで使うであろう10g程度のペンシルやらポッパーやら投げてみましたが、感触良好。
飛距離もカヤックからなら十分ですし、グラスなので動きがピョコピョコしなくて良い感じです。あとあれです、チヌのトップゲームで魚が追いに入った場合、ルアーの前進距離を抑えながらアクションを入れていくことが大事だと考えているんですが(この点でシュガペン95Fとタイドペンシルは強いです)、それが容易にこなせそうな気がしました、シーズンインが待ち遠しいです。
サシミジャークベイトも良い感じでした。
引きずり気味のジャークでも簡単に左右に大きくダートしてくれますし、軽くトゥィッチを入れればその場で首を振ってくれます、エックスラップより簡単、ペンペンシイラ遊びでも活躍してくれそうです。アスリート9Sの対抗馬足り得るか夏に期待です。
…え?
釣果?
丸坊主でしたよorz
タックル
ロッド EagleClaw WaterEagle WE200-6’6
リール PENN 4500SS 糸ヨレも4400SSより少ないんです
ルアー DUEL シルバードッグ90 サシミペンシル サシミジャークベイト90SP
クリスタルミノーロングキャスト90
ラパラ TWR8 SSP9 XRAP10
2011年04月17日
カメレオン?
釣りに行かないとあまり書くこと無い単箱です(笑)
どうにも、ここのところ天候に恵まれません。
春の風物詩、赤潮も発生中。
明日は時間が有りますが、天気はどんなもんでしょう…
ん~
大村湾なら浮けるかな?
午後からは外海も荒れてくれそうかな?
半端ですね~
ま、明日になってから考えます。
今日、帰宅途中にこんなルアーを購入。

ヨーヅリ サシミジャークベイトSP、90mm重量12g。
エックスラップ10のCLNカラーを買うつもりでいったんですけどね。
このサシミシリーズはボディに細かいリブかあって、見る方向でカラーが変化します。

こんな感じです、
チョット判りにくいですが、前からだとシルバー系後からだとゴールド系ですね。
このことが魚に対してどの程度魅力的なのかは謎です(笑)
日本だと1000円以下で買えますが、米国では15ドル位する高級品です(笑)
もともとが海外向けの製品なのでパッケージも一部を除いて英語。

(写真は予備のサシミペンシル)
大村湾でエックスラップ10と平行して投入してみようかと思います。
どうにも、ここのところ天候に恵まれません。
春の風物詩、赤潮も発生中。
明日は時間が有りますが、天気はどんなもんでしょう…
ん~
大村湾なら浮けるかな?
午後からは外海も荒れてくれそうかな?
半端ですね~
ま、明日になってから考えます。
今日、帰宅途中にこんなルアーを購入。
ヨーヅリ サシミジャークベイトSP、90mm重量12g。
エックスラップ10のCLNカラーを買うつもりでいったんですけどね。
このサシミシリーズはボディに細かいリブかあって、見る方向でカラーが変化します。
こんな感じです、
チョット判りにくいですが、前からだとシルバー系後からだとゴールド系ですね。
このことが魚に対してどの程度魅力的なのかは謎です(笑)
日本だと1000円以下で買えますが、米国では15ドル位する高級品です(笑)
もともとが海外向けの製品なのでパッケージも一部を除いて英語。
(写真は予備のサシミペンシル)
大村湾でエックスラップ10と平行して投入してみようかと思います。
2011年04月14日
地磯 4月14日
多分ダメとは思いながらも、
ホームの地磯へ釣行。
結果、
ノーライズノーバイトノーヒットノーキャッチついでにノーベイトの無い無い尽くしでしたorz
そろそろ単箱の地磯スズキシーズンは終わりですかね~
同じ長崎でも釣れる所は釣れるんでしょうがorz
荒れたらフラフラ降りていくとは思います(笑)
5500SSもしばらくお休みです。

昨日久しぶりに某掲示板のPENNスレを覗きに行ったら(詳しい方がいらっしゃるので参考になります)、旧タイプのドッグの生産が終わってしまったという話題が出てました。
となるとドッグの軸にCリングが嵌る溝がないボディは、新型のストッパーが組めないので困りますね。単箱の使い道だとそう簡単に潰れる部品でもないですが、ちょっと残念です。
…根性で溝を彫ればいいのか?(笑)それか穴を開けてタップを立てた上で、アルミ板で適当に押さえを作るか?(笑)部品が尽きたら考えます、手持ちで溝無しのみのボディは4400SSの2台だけですし。
で、これからのシーズン何を釣るか…
①ヤズがちらほら回遊しているみたいなので、玉砕覚悟で外海カヤック
②大村湾でスズキ、チヌ狙いでカヤック
③それ以外
ん~引き出し少ないですね~(笑)
外海でライトジギング的なことをやるのが堅いんでしょうが、
魚探持ってない、10フィート艇なのでクーラー積むとこ無いので却下です(泣)
早くこいつらが活躍する季節にならんかな~

タックル
ロッド DAIKO プレミアPMRS-112M
リール PENN スピンフィッシャー5500SS
ルアー DUEL ハードコアミノー120Fパワー アダージョ105
ラパラ FLR10 CD9
ホームの地磯へ釣行。
結果、
ノーライズノーバイトノーヒットノーキャッチついでにノーベイトの無い無い尽くしでしたorz
そろそろ単箱の地磯スズキシーズンは終わりですかね~
同じ長崎でも釣れる所は釣れるんでしょうがorz
荒れたらフラフラ降りていくとは思います(笑)
5500SSもしばらくお休みです。
昨日久しぶりに某掲示板のPENNスレを覗きに行ったら(詳しい方がいらっしゃるので参考になります)、旧タイプのドッグの生産が終わってしまったという話題が出てました。
となるとドッグの軸にCリングが嵌る溝がないボディは、新型のストッパーが組めないので困りますね。単箱の使い道だとそう簡単に潰れる部品でもないですが、ちょっと残念です。
…根性で溝を彫ればいいのか?(笑)それか穴を開けてタップを立てた上で、アルミ板で適当に押さえを作るか?(笑)部品が尽きたら考えます、手持ちで溝無しのみのボディは4400SSの2台だけですし。
で、これからのシーズン何を釣るか…
①ヤズがちらほら回遊しているみたいなので、玉砕覚悟で外海カヤック
②大村湾でスズキ、チヌ狙いでカヤック
③それ以外
ん~引き出し少ないですね~(笑)
外海でライトジギング的なことをやるのが堅いんでしょうが、
魚探持ってない、10フィート艇なのでクーラー積むとこ無いので却下です(泣)
早くこいつらが活躍する季節にならんかな~
タックル
ロッド DAIKO プレミアPMRS-112M
リール PENN スピンフィッシャー5500SS
ルアー DUEL ハードコアミノー120Fパワー アダージョ105
ラパラ FLR10 CD9
タグ :スピンフィッシャー
2011年04月12日
某ダム 4月12日
新ロッドで魚を釣ってみたいので午後からバス釣りへ。
ナイロン8lbなので4400SSで出撃です。
ココのところ回転がイマイチだったので出発前にOH、滑らか回転になりました。
今の時期だと淡水での使用が多いのでメンテナンスさぼり気味でしたが反省。

エックスラップ8を軸にフラットラップ8、オリジナルフローティング9などなどでトータル15~16匹キャッチ、ちっこいですけどね。ここのバスは「全力アタック!」って感じで大袈裟に喰ってくるので楽しいです(笑)
ブランクが自重で撓るからかF9は投げやすいですね、あとやっぱりオリジナルフローティングの泳ぎはイイです。それに迫る泳ぎで適当に投げても飛ぶフラットラップ8はすごいことなんでしょうね~、安いですし。メッキカラーだとラパラっぽくないのでホイル張りの8も追加しようかな…

4400SSの方が見た目、重量バランス共にしっくりきます。
キャストwt、ラインクラスからもこっちが正解みたいですね、4500SSだとチョット大き過ぎ。
となると外海カヤックでも4400SSで行きたいところなんですが、これラインローラーノーマルのベアリング無しなんですね。ナイロンであればベアリングなんて不必要だと思うんですが、PEだとな~チョット不安。
ちょこちょこ部品の掛けている部品取りをベースに一台作るか、追加で購入ですかね~
新型をまだ触ってないので440SSGもいいかもしれません、スプールが2個遊んでますし。
スラマー260でもイイかも、しばらく考えます。
タックル
ロッド EagleClaw WaterEagle WE200‐6’6
リール PENN スピンフィッシャー4400SS
ルアー ラパラ フラットラップ8 オリジナルフローティング9 エックスラップ8
カウントダウン7 スキッターポップ7
ナイロン8lbなので4400SSで出撃です。
ココのところ回転がイマイチだったので出発前にOH、滑らか回転になりました。
今の時期だと淡水での使用が多いのでメンテナンスさぼり気味でしたが反省。

エックスラップ8を軸にフラットラップ8、オリジナルフローティング9などなどでトータル15~16匹キャッチ、ちっこいですけどね。ここのバスは「全力アタック!」って感じで大袈裟に喰ってくるので楽しいです(笑)
ブランクが自重で撓るからかF9は投げやすいですね、あとやっぱりオリジナルフローティングの泳ぎはイイです。それに迫る泳ぎで適当に投げても飛ぶフラットラップ8はすごいことなんでしょうね~、安いですし。メッキカラーだとラパラっぽくないのでホイル張りの8も追加しようかな…
4400SSの方が見た目、重量バランス共にしっくりきます。
キャストwt、ラインクラスからもこっちが正解みたいですね、4500SSだとチョット大き過ぎ。
となると外海カヤックでも4400SSで行きたいところなんですが、これラインローラーノーマルのベアリング無しなんですね。ナイロンであればベアリングなんて不必要だと思うんですが、PEだとな~チョット不安。
ちょこちょこ部品の掛けている部品取りをベースに一台作るか、追加で購入ですかね~
新型をまだ触ってないので440SSGもいいかもしれません、スプールが2個遊んでますし。
スラマー260でもイイかも、しばらく考えます。
タックル
ロッド EagleClaw WaterEagle WE200‐6’6
リール PENN スピンフィッシャー4400SS
ルアー ラパラ フラットラップ8 オリジナルフローティング9 エックスラップ8
カウントダウン7 スキッターポップ7