2018年09月27日
~局地決戦兵器~アゴペン
平戸(゚∀゚)専用!!
9月27日(木)小雨後晴れ、北東の風強く。
平戸生月某堤防。
単箱釣り人生初の生月釣行ということで、
勤め先の皆さんと一緒に生月の某堤防に行って参りました。(ちなみに初上陸は650R)
現地は北東爆風(´Д`|||)
正直単箱は「コレ無理だろ(´Д`|||)」と夜明け前に思っていたんですが、
現地のベテランアングラーによると、どうにもベストに近い好条件だったようです(笑)
北東風に押されてトビウオが平戸と生月の間の狭い海況に押し込まれ、
ソレを追ってシイラが集中するというわけですね(´・ω・`)
実際相当数のトビウオがいたようで、時折シイラに追われて一斉に飛び立つ様が確認できました。
まあ、単箱はチェイスが2回有ったのみで一発たりとも掛けきれなかったんですけどね(´Д`|||)
で、そんな貴重なチェイスを引っ張り出してくれたルアーがタイトルの
「アゴペン」です(*゚∀゚)=3
恐らく唯一のコンビニで売ってるハンドメイドルアー(笑)
御存知かと思いますがアゴとは長崎の方言でトビウオのことです。
カテゴリとしてはヘビーウェイトシンキングスプラッシャーでしょうか(´・ω・`)
実際に現地でルアーをキャストするまでは
「重めのメタルジグで良いんでない(´・ω・`)?」
と思っていたんですが、表層のハイスピードリトリーブが基本戦略となるので、
メタルジグだと着水直後の抵抗が軽く爆風で煽られたラインスラックの回収が難しいんですね~
多少フェザリングして落としても弓なりになったラインが風をはらんでジグが海面を滑りがちになってしまいました(´Д`|||)ヘタトモイウ
加えてかなりチョッピーな海面を釣る事になるので、実釣していてアピール不足の感が(´Д`|||)
その点このアゴペンは向い風の中、同ウェイトのメタルジグに近い飛距離を叩き出し、着水直後から適度な抵抗がありラインメンディングが易く、100mm前後で60gというヘビーウェイト設定ながら単純に早巻きするだけで即海面に浮上し、なおかつチョッピーな海面で滑ることなく安定してスプラッシュアクションを繰り出してくるという正に「堤防シイラ」という特殊な条件に対応した凄いルアーでした(*´Д`)
重心位置ですとかヘッドの形状ですとか色々なキモがあるんだろうな~と思います。
しかも、ハンドメなのに安いというトドメ(*´Д`)
見た目は物凄くシンプルなルアーですが、
ハードコンディションに対応する為に生み出された物凄くカッコイイルアーですね(*´Д`)
爆風下でも使用可能ということは例えばカヤックが出せるような状況であれば、
一気に大射程を巻くだけでサーチ出来るルアーにも成り得ますよね~
PE#3タックルを持ち込む事が有れば試してみようと思います。
タックル
ロッド DAIKO プレミアブロス1102H
リール PENN スラマー560

にほんブログ村
今日みたいな条件下だとスラマーの巻取りの遅さは中々辛いです(´Д`|||)
おまけ
先日、
「Kダムの周遊路ってダートだったような…」と思い出し行って見た所、
画像の通り封鎖されてました(´Д`|||)
9月27日(木)小雨後晴れ、北東の風強く。
平戸生月某堤防。
単箱釣り人生初の生月釣行ということで、
勤め先の皆さんと一緒に生月の某堤防に行って参りました。(ちなみに初上陸は650R)
現地は北東爆風(´Д`|||)
正直単箱は「コレ無理だろ(´Д`|||)」と夜明け前に思っていたんですが、
現地のベテランアングラーによると、どうにもベストに近い好条件だったようです(笑)
北東風に押されてトビウオが平戸と生月の間の狭い海況に押し込まれ、
ソレを追ってシイラが集中するというわけですね(´・ω・`)
実際相当数のトビウオがいたようで、時折シイラに追われて一斉に飛び立つ様が確認できました。
まあ、単箱はチェイスが2回有ったのみで一発たりとも掛けきれなかったんですけどね(´Д`|||)
で、そんな貴重なチェイスを引っ張り出してくれたルアーがタイトルの
「アゴペン」です(*゚∀゚)=3
恐らく唯一のコンビニで売ってるハンドメイドルアー(笑)
御存知かと思いますがアゴとは長崎の方言でトビウオのことです。
カテゴリとしてはヘビーウェイトシンキングスプラッシャーでしょうか(´・ω・`)
実際に現地でルアーをキャストするまでは
「重めのメタルジグで良いんでない(´・ω・`)?」
と思っていたんですが、表層のハイスピードリトリーブが基本戦略となるので、
メタルジグだと着水直後の抵抗が軽く爆風で煽られたラインスラックの回収が難しいんですね~
多少フェザリングして落としても弓なりになったラインが風をはらんでジグが海面を滑りがちになってしまいました(´Д`|||)ヘタトモイウ
加えてかなりチョッピーな海面を釣る事になるので、実釣していてアピール不足の感が(´Д`|||)
その点このアゴペンは向い風の中、同ウェイトのメタルジグに近い飛距離を叩き出し、着水直後から適度な抵抗がありラインメンディングが易く、100mm前後で60gというヘビーウェイト設定ながら単純に早巻きするだけで即海面に浮上し、なおかつチョッピーな海面で滑ることなく安定してスプラッシュアクションを繰り出してくるという正に「堤防シイラ」という特殊な条件に対応した凄いルアーでした(*´Д`)
重心位置ですとかヘッドの形状ですとか色々なキモがあるんだろうな~と思います。
しかも、ハンドメなのに安いというトドメ(*´Д`)
見た目は物凄くシンプルなルアーですが、
ハードコンディションに対応する為に生み出された物凄くカッコイイルアーですね(*´Д`)
爆風下でも使用可能ということは例えばカヤックが出せるような状況であれば、
一気に大射程を巻くだけでサーチ出来るルアーにも成り得ますよね~
PE#3タックルを持ち込む事が有れば試してみようと思います。
タックル
ロッド DAIKO プレミアブロス1102H
リール PENN スラマー560

にほんブログ村
今日みたいな条件下だとスラマーの巻取りの遅さは中々辛いです(´Д`|||)
おまけ

先日、
「Kダムの周遊路ってダートだったような…」と思い出し行って見た所、
画像の通り封鎖されてました(´Д`|||)
2018年09月24日
~堕ちた忠誠~西彼杵半島ソトウミ海域偵察結果報告H30-09-23
損(´Д`|||)壊
9月23日(日)晴れのち曇り、北東の風後風弱く。
0805時最短EPからエントリー。
ルアーという名の弾丸を、
海面という名の敵地に叩き込み、
今日も今日とて、
威力偵察ッ(*゚∀゚)=3
という訳で最短EPに浮いてまいりました。
そして結果、
何か良い一発が出たとかそんなんではなく、

ALLEGIANCEII、折損ッ(゚Д゚)KIA !!!
…(´Д`|||)マジカ
え~通したラインをクイッと引いたところバシッっとアッサリ折れました(泣)
ブランクをどこかにぶつけた覚えも無いですし、キャスト時にルアーが当たったことも無し、
折れた瞬間は「ハァッ(゚Д゚||)?」と正直自分の目の前の光景が信じられませんでしたヨ。
次回からのPE#2タックルは多分グラファイトシリーズに戻すと思います(´Д`|||)
まあ気に入っているロッドなので良いんですけどね~
あ、海域の様子ですが今の所まだベイトッ気が薄いようです。
単箱はロッド破損のショックもありノーキャッチで撤収しました。
海上で出会ったKFアングラーの方は魚探でキッチリベイトを発見して、
オオモンハタ、ネリゴ等々キャッチされていたので、状況としてはジワジワ
回復傾向にあるのかも知れません。
で、
まだ何にも釣ってないロッドは折れるわ、
何も釣れずに退散するわ、
と踏んだり蹴ったりだったので、
転戦(゚Д゚)決定!!
まだ1100時前後だったので○村湾南西部へGO!!

ただしルアーはオリザラクラス(´・ω・`)





意外と何とかなるものです(´・ω・`)
チヌの場合乗らなくてしんどいですがw
チヌの勢いとルアーとの間合いを良く見て一瞬ポーズを入れていかないことには、
も~中々乗ってくれません…ちなみにフックはST46#2です(笑)


ミノージャークでも楽しめました(*´Д`)

海域中ベイトだらけといった感じでしたね~
今年は8月が暑過ぎたのかなんなのか、○村湾のベイト動向が例年とは異なる様な気がします。

にほんブログ村
R.I.P. ALLEGIANCEII(´Д`|||)
9月23日(日)晴れのち曇り、北東の風後風弱く。
0805時最短EPからエントリー。
ルアーという名の弾丸を、
海面という名の敵地に叩き込み、
今日も今日とて、
威力偵察ッ(*゚∀゚)=3
という訳で最短EPに浮いてまいりました。
そして結果、
何か良い一発が出たとかそんなんではなく、
ALLEGIANCEII、折損ッ(゚Д゚)KIA !!!
…(´Д`|||)マジカ
え~通したラインをクイッと引いたところバシッっとアッサリ折れました(泣)
ブランクをどこかにぶつけた覚えも無いですし、キャスト時にルアーが当たったことも無し、
折れた瞬間は「ハァッ(゚Д゚||)?」と正直自分の目の前の光景が信じられませんでしたヨ。
次回からのPE#2タックルは多分グラファイトシリーズに戻すと思います(´Д`|||)

まあ気に入っているロッドなので良いんですけどね~
あ、海域の様子ですが今の所まだベイトッ気が薄いようです。
単箱はロッド破損のショックもありノーキャッチで撤収しました。
海上で出会ったKFアングラーの方は魚探でキッチリベイトを発見して、
オオモンハタ、ネリゴ等々キャッチされていたので、状況としてはジワジワ
回復傾向にあるのかも知れません。
で、
まだ何にも釣ってないロッドは折れるわ、
何も釣れずに退散するわ、
と踏んだり蹴ったりだったので、
転戦(゚Д゚)決定!!
まだ1100時前後だったので○村湾南西部へGO!!
ただしルアーはオリザラクラス(´・ω・`)
意外と何とかなるものです(´・ω・`)
チヌの場合乗らなくてしんどいですがw
チヌの勢いとルアーとの間合いを良く見て一瞬ポーズを入れていかないことには、
も~中々乗ってくれません…ちなみにフックはST46#2です(笑)
ミノージャークでも楽しめました(*´Д`)
海域中ベイトだらけといった感じでしたね~
今年は8月が暑過ぎたのかなんなのか、○村湾のベイト動向が例年とは異なる様な気がします。

にほんブログ村
R.I.P. ALLEGIANCEII(´Д`|||)
2018年09月20日
西彼杵半島ソトウミ海域偵察結果報告H30-09-18
威力(゚Д゚)偵察!!
9月18日(火)晴れ北の風後西の風。
0750時K崎EPからエントリー。
久々の連浮きということでソトウミ釣行、
正直なところ状況がサッパリ分からなかったのでK崎へ。
もしかしたら、本当にもしかしたらwヒラゴ様の気配が無いかと期待していましたが、
そもベイトッ気サッパリ無し(´Д`|||)
そんな感じだったのでもう一つのヒラ様の気配も無し(´Д`|||)
今の所、西彼杵半島ソトウミ秋のキャスティングKFは開幕までまだ暫くといった印象でした。
ベイトが入って~ベイトは居るけどフィッシュイーター御不在~開(*´Д`)幕、とコレから例年通り流れてくれる事を期待します。
2014年と2015年の9月後半には最短EPにヒラゴ様の気配が有ったようです。
まあ、待つだけというのも芸が無いのでソトウミに出れる海況であれば、玉砕覚悟でアチラコチラうろうろ浮いてみるつもりです。…○村湾に行けばチヌとスズキさんは堅いんですけどねぇ(´・ω・`)

EPから○城鼻を回り込んで北上、デツの先の離れ瀬まで探って反応無し。もしかしたら沖目にペンペンでも居ないかと南西に進路を取って沖目に進出するも気配無し。お昼前には風が西にシフトしだしたので元から海域に入っていたウネリにも乗って一気にEPへ帰還しました。画像の船舶が戻りだす直前に通ったのでその引き波に乗ってさらに速度を稼ごうかと思っていたんですが、殆んどソレらしい波が来ずガッカリw

また頑張りますッ(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
浮かない事には状況が判らないんですよね(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド PENN ALLEGIANCEII 1220S70
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
おまけ
紅白カラーリングでクラスを超えた軽量機という共通点が(笑)
あ、そうそうXR650Rについてなんですが、
走行4000kmでリアタイヤが終わりました(´Д`|||)
ゴリゴリのオフタイヤを履いている訳でもなく、ミシュランのアナキーワイルドなんですけどね~
大型ADV向けのタイヤの筈ですがこの感じだとGSなんかでオフメインだと2000km持たないのでは…

スプロケットとチェーンはまだ大丈夫ノヨウデス。
バイクは新品タイヤだとあっけなく滑って怖い思いをする事がありますが、XR650Rさんの場合だと
3速までは何時でも滑りまくりなのである意味何時も通りと言うかなんと言うか…
9月18日(火)晴れ北の風後西の風。
0750時K崎EPからエントリー。
久々の連浮きということでソトウミ釣行、
正直なところ状況がサッパリ分からなかったのでK崎へ。
もしかしたら、本当にもしかしたらwヒラゴ様の気配が無いかと期待していましたが、
そもベイトッ気サッパリ無し(´Д`|||)
そんな感じだったのでもう一つのヒラ様の気配も無し(´Д`|||)
今の所、西彼杵半島ソトウミ秋のキャスティングKFは開幕までまだ暫くといった印象でした。
ベイトが入って~ベイトは居るけどフィッシュイーター御不在~開(*´Д`)幕、とコレから例年通り流れてくれる事を期待します。
2014年と2015年の9月後半には最短EPにヒラゴ様の気配が有ったようです。
まあ、待つだけというのも芸が無いのでソトウミに出れる海況であれば、玉砕覚悟でアチラコチラうろうろ浮いてみるつもりです。…○村湾に行けばチヌとスズキさんは堅いんですけどねぇ(´・ω・`)
EPから○城鼻を回り込んで北上、デツの先の離れ瀬まで探って反応無し。もしかしたら沖目にペンペンでも居ないかと南西に進路を取って沖目に進出するも気配無し。お昼前には風が西にシフトしだしたので元から海域に入っていたウネリにも乗って一気にEPへ帰還しました。画像の船舶が戻りだす直前に通ったのでその引き波に乗ってさらに速度を稼ごうかと思っていたんですが、殆んどソレらしい波が来ずガッカリw
また頑張りますッ(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
浮かない事には状況が判らないんですよね(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド PENN ALLEGIANCEII 1220S70
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
おまけ
紅白カラーリングでクラスを超えた軽量機という共通点が(笑)
あ、そうそうXR650Rについてなんですが、
走行4000kmでリアタイヤが終わりました(´Д`|||)
ゴリゴリのオフタイヤを履いている訳でもなく、ミシュランのアナキーワイルドなんですけどね~
大型ADV向けのタイヤの筈ですがこの感じだとGSなんかでオフメインだと2000km持たないのでは…
スプロケットとチェーンはまだ大丈夫ノヨウデス。
バイクは新品タイヤだとあっけなく滑って怖い思いをする事がありますが、XR650Rさんの場合だと
3速までは何時でも滑りまくりなのである意味何時も通りと言うかなんと言うか…
2018年09月17日
久しぶりのスズキさん
久(*´Д`)々
9月17日(月)晴れのち曇り北の風後強く。
0610時○村湾北部EPからエントリー。
ソトウミに浮きたいものの風向きビミョ~という事で、
例の如く、○村湾カヤックトップウォーターゲームと相成りました(´・ω・`)
お昼過ぎまで風も弱く、真夏ほど暑くなくと中々好条件の一日だったかと思います。
まあ(´Д`|||)?
エントリーしてからしばらく、岸というか本土側のエリアでサッパリ反応を拾うことが出来ず、
地味に焦ったのは秘密です。
海岸線を離れて沖に浮かぶ島周りや沈み根等々のエリアまで移動するとベイトッ気も豊富で、
下げの流れもキッチリ効いてくれてオサカナさんの活性も高く釣り易かったです。

何やらヒッサシブリにスズキさんをキャッチできたのが嬉しかったり(*´Д`)
画像の個体が最大サイズで、
後は大体こんなサイズ。
チヌとはまた違ったパンッ!!という炸裂音を伴ったバイトはコレはコレでやっぱり楽しいです。
ジャンピンミノーT10はスズキさんにも良く効きます(*´Д`)

チヌも高活性でナイスなバイトシーン&サウンドを楽しませてくれました。
突然海面が炸裂するスズキさんのバイトも良いですが、背びれで海面を割りながらルアーに向って突進してくるのが見えるチヌのバイトはやっぱりいつ見てもヨイモノデス(*´Д`)

地味に20キャッチしているんですが前回が前回だっただけに自分の中でインパクトに欠けます(笑)
恐るべし○村湾(´Д`|||)

本日のチヌ最大魚は多分こいつ。
シャローで数メートル離れた位置から真っ直ぐペンシルに向ってくるのがハッキリと視認出来ました。
あの、すーっと海面が割れる光景…最高です(*´Д`)

ちなみに本日も貸切…本当に人気無いなこの遊び(´Д`|||)
静かで美しいフィールドを人力で漕ぎ渡ってトップウォーターで遊べる…
最高だと単箱的には思うんですけどねぇ(´・ω・`)

にほんブログ村
本当に楽しいので興味の有る方がいらっしゃればご案内します(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000

今シーズンも生き残ってしまいましたジャンピンミノーT10&ザラパピー…
頑丈過ぎ(*´Д`)

上の画像が本日の状態、下が2017年シーズンの画像で両ルアーとも同じ個体です。
ん~良い感じでボコボコになってます(笑)
ボーン樹脂が強さの秘密なんですかね?

ST46#4でも一撃粉砕してくる場合があるチヌ相手にここまで生き残るプラグはそうそう無いと思います。
9月17日(月)晴れのち曇り北の風後強く。
0610時○村湾北部EPからエントリー。
ソトウミに浮きたいものの風向きビミョ~という事で、
例の如く、○村湾カヤックトップウォーターゲームと相成りました(´・ω・`)
お昼過ぎまで風も弱く、真夏ほど暑くなくと中々好条件の一日だったかと思います。
まあ(´Д`|||)?
エントリーしてからしばらく、岸というか本土側のエリアでサッパリ反応を拾うことが出来ず、
地味に焦ったのは秘密です。
海岸線を離れて沖に浮かぶ島周りや沈み根等々のエリアまで移動するとベイトッ気も豊富で、
下げの流れもキッチリ効いてくれてオサカナさんの活性も高く釣り易かったです。
何やらヒッサシブリにスズキさんをキャッチできたのが嬉しかったり(*´Д`)
画像の個体が最大サイズで、
後は大体こんなサイズ。
チヌとはまた違ったパンッ!!という炸裂音を伴ったバイトはコレはコレでやっぱり楽しいです。
ジャンピンミノーT10はスズキさんにも良く効きます(*´Д`)
チヌも高活性でナイスなバイトシーン&サウンドを楽しませてくれました。
突然海面が炸裂するスズキさんのバイトも良いですが、背びれで海面を割りながらルアーに向って突進してくるのが見えるチヌのバイトはやっぱりいつ見てもヨイモノデス(*´Д`)

地味に20キャッチしているんですが前回が前回だっただけに自分の中でインパクトに欠けます(笑)
恐るべし○村湾(´Д`|||)
本日のチヌ最大魚は多分こいつ。
シャローで数メートル離れた位置から真っ直ぐペンシルに向ってくるのがハッキリと視認出来ました。
あの、すーっと海面が割れる光景…最高です(*´Д`)
ちなみに本日も貸切…本当に人気無いなこの遊び(´Д`|||)
静かで美しいフィールドを人力で漕ぎ渡ってトップウォーターで遊べる…
最高だと単箱的には思うんですけどねぇ(´・ω・`)

にほんブログ村
本当に楽しいので興味の有る方がいらっしゃればご案内します(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
今シーズンも生き残ってしまいましたジャンピンミノーT10&ザラパピー…
頑丈過ぎ(*´Д`)
上の画像が本日の状態、下が2017年シーズンの画像で両ルアーとも同じ個体です。
ん~良い感じでボコボコになってます(笑)
ボーン樹脂が強さの秘密なんですかね?
ST46#4でも一撃粉砕してくる場合があるチヌ相手にここまで生き残るプラグはそうそう無いと思います。
2018年09月10日
ペンリールsメンテナンス
機能(´・ω・`)維持
前回の○村湾釣行終了時、
実はバトルⅡ4000の巻き心地に違和感が出ていたのでメンテナンスです。
ゴリ感という程ではないもののハンドル抵抗にムラが有る感じ(´・ω・`)
…実は16年の5月末に実戦投入以来、各部のオイルアップのみでハウジングを開けていなかったりw

開けた感じメインギアに微妙な浸水の形跡アリ(´Д`|||)カナ?
ですが特に問題は発生していないようでした。バトルⅡは逆転機構が無い事もあり「S字カムオシレーションのスピニング」として一番単純な構造といった造りです。

$100前後の価格ながらピニオンギアをボールベアリング×2+ワンウェイベアリングでメタルハウジング直受け支持してあるのは良心的かと思います。構造は異なれどPENN社は最初期のスピニングからピニオンギア、スプールシャフトの支持には拘りが有るんですけどね(´・ω・`)

で、今回の回転ムラは多分コレが原因かと思います。
各ベアリングのグリスがカラッカラになってました(´Д`|||)
また違和感が出たら開けるのを前提に固めのオイルをタップリさして再度シールを閉じておきます。

各ギアにグリスを塗布して組み立て。で、ローター下で奥まった位置にはなりますがピニオンベアリング上部にグリスを薄塗りして浸水対策(*゚∀゚)=3…漁港の匂いがする(´・ω・`)
組み立て完了してハンドルを回してみたところ、回転ムラは解消されていました。ま~今回開けてみた感じ当分はいけそうですね~(*´Д`)このバトルⅡ4000、価格も手頃ですしオシレーションも綺麗でPEラインの使用もOK、かつ構造も単純なのでKFにオススメです。PE#1~1.5での釣りであれば問題なくこなしてくれると思います。ラインキャパ的にはPE#1であれば3000番でも大丈夫なんですが糸ヨレが強い様な気が…
で、

ついでという事でSSV4500もバラシマス(´・ω・`)
ちなみにコチラは2014年の11月16日に投入以来、多分1~2回ハウジングを開けただけの様な気が
釣行毎にオイルは注していましたが…

意外と無事w
登場当時PENN社が鳴り物入りでアピールしていた防水パッキンはちゃんと仕事をしていたようです。実際巻き心地にはコレまで特に変化は有りませんでした(´・ω・`)

構造はその防水パッキンとオシレーションスライダーにローラーが付いている事意外はほぼバトルと変わらないです、単純。…ドラグが違う位ですかね。
そう、ドラグで思い出したんですが…
何時の間にかスピンフィッシャーの次期モデルが発表されてましたw
えッ?もう?と思ったりした訳ですが、SSVの販売開始って2012年なんですよね~
晴れて絶版機種の仲間入り(*゚∀゚)=3
恐らくですが今度のSSⅥは既に発売されているスラマーⅢの廉価版だと思われます。
同じハウジングを使用して防水等級とドラグの形式で差別化してあるような…
スラマーⅢは$250前後と結構高価なのでSSⅥにはちょっと興味ありです(*´Д`)
んで、

ついでのついでという事で4500SSもバラシマシタ(´・ω・`)

コイツはこれまでの2機種と異なりチョイチョイ開けてます。
…でないと何か不安(´Д`|||)
しかし毎度の事ながらシンプルな構造です。

構造はシンプルなんですが時代が時代だけに、各パーツの造りは4500SSが一番なんというか手間がかかってます。職人芸というかクラフトマンシップというか…

何しろ発売開始が1992年ですw その当時にコレだけ少ないパーツ点数でリールとしての使いやすさと耐久性を両立させていたというのは驚異的といっても過言では無いかと思います(´・ω・`) 各パーツの素材選定が良いんですよね~この4500SSは単箱の手元に来てから既に10年ほどですが、未だに腐食してダメになった部分が有りません。

予備機を3台ほど所有していることに加え、御覧の有様なので冗談でなく釣り人生の最後まで使えるかもwあ、ただSSJラインローラー周りの予備が欲しいんですが、どうにも何処にもパーツでの在庫が無いような(´Д`|||)

もう直ぐソトウミシーズンなので金黒2台の登板が増えると思います(*´Д`)
SSVも各部ハゲチョロが出来てきて味わい深くなってきましたw

にほんブログ村
KFだとリールの耐久性って重要ですよね(´・ω・`)
前回の○村湾釣行終了時、
実はバトルⅡ4000の巻き心地に違和感が出ていたのでメンテナンスです。
ゴリ感という程ではないもののハンドル抵抗にムラが有る感じ(´・ω・`)
…実は16年の5月末に実戦投入以来、各部のオイルアップのみでハウジングを開けていなかったりw
開けた感じメインギアに微妙な浸水の形跡アリ(´Д`|||)カナ?
ですが特に問題は発生していないようでした。バトルⅡは逆転機構が無い事もあり「S字カムオシレーションのスピニング」として一番単純な構造といった造りです。
$100前後の価格ながらピニオンギアをボールベアリング×2+ワンウェイベアリングでメタルハウジング直受け支持してあるのは良心的かと思います。構造は異なれどPENN社は最初期のスピニングからピニオンギア、スプールシャフトの支持には拘りが有るんですけどね(´・ω・`)
で、今回の回転ムラは多分コレが原因かと思います。
各ベアリングのグリスがカラッカラになってました(´Д`|||)
また違和感が出たら開けるのを前提に固めのオイルをタップリさして再度シールを閉じておきます。
各ギアにグリスを塗布して組み立て。で、ローター下で奥まった位置にはなりますがピニオンベアリング上部にグリスを薄塗りして浸水対策(*゚∀゚)=3
組み立て完了してハンドルを回してみたところ、回転ムラは解消されていました。ま~今回開けてみた感じ当分はいけそうですね~(*´Д`)このバトルⅡ4000、価格も手頃ですしオシレーションも綺麗でPEラインの使用もOK、かつ構造も単純なのでKFにオススメです。PE#1~1.5での釣りであれば問題なくこなしてくれると思います。ラインキャパ的にはPE#1であれば3000番でも大丈夫なんですが糸ヨレが強い様な気が…
で、
ついでという事でSSV4500もバラシマス(´・ω・`)
ちなみにコチラは2014年の11月16日に投入以来、多分1~2回ハウジングを開けただけの様な気が
釣行毎にオイルは注していましたが…
意外と無事w
登場当時PENN社が鳴り物入りでアピールしていた防水パッキンはちゃんと仕事をしていたようです。実際巻き心地にはコレまで特に変化は有りませんでした(´・ω・`)
構造はその防水パッキンとオシレーションスライダーにローラーが付いている事意外はほぼバトルと変わらないです、単純。…ドラグが違う位ですかね。
そう、ドラグで思い出したんですが…
何時の間にかスピンフィッシャーの次期モデルが発表されてましたw
えッ?もう?と思ったりした訳ですが、SSVの販売開始って2012年なんですよね~
恐らくですが今度のSSⅥは既に発売されているスラマーⅢの廉価版だと思われます。
同じハウジングを使用して防水等級とドラグの形式で差別化してあるような…
スラマーⅢは$250前後と結構高価なのでSSⅥにはちょっと興味ありです(*´Д`)
んで、
ついでのついでという事で4500SSもバラシマシタ(´・ω・`)
コイツはこれまでの2機種と異なりチョイチョイ開けてます。
しかし毎度の事ながらシンプルな構造です。
構造はシンプルなんですが時代が時代だけに、各パーツの造りは4500SSが一番なんというか手間がかかってます。職人芸というかクラフトマンシップというか…
何しろ発売開始が1992年ですw その当時にコレだけ少ないパーツ点数でリールとしての使いやすさと耐久性を両立させていたというのは驚異的といっても過言では無いかと思います(´・ω・`) 各パーツの素材選定が良いんですよね~この4500SSは単箱の手元に来てから既に10年ほどですが、未だに腐食してダメになった部分が有りません。
予備機を3台ほど所有していることに加え、
もう直ぐソトウミシーズンなので金黒2台の登板が増えると思います(*´Д`)
SSVも各部ハゲチョロが出来てきて味わい深くなってきましたw

にほんブログ村
KFだとリールの耐久性って重要ですよね(´・ω・`)