ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報




女性用ロゲイン アクセス解析用タグ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年04月13日

バイキングカヤック ニモ2+1、購入

増(゚Д゚)艇!!



という訳で5年振り5艇目(笑)
バイキングカヤック、
ニモ2+1購入ッ(*゚∀゚)=3



流石に新艇導入してブログ未更新は不味かろうという事で、
4ヵ月振りに更新です(笑)


以前から、実弟が帰省した際等々にポリのタンデム艇があればお気楽にKFで遊べるんだけどなぁと思っていたんですよね…特にタンデム艇で○村湾トップチヌゲームとか間違いなく楽しいハズ(*´Д`) 
後は何時もの遠征隊メンバーから「オサカナ持って来い」の声が以前から上がっていたので、
自力で釣って頂くことにしました(´・ω・`)
これを期にKF沼に嵌っていただければ幸いです(笑)


フィールフリーのトライヤックと迷っていたんですが、
・一人で持ち運べてタンデムでもソロでも使用出来る。
・本体はシンプルながら拡張性に富むポート類が標準装備。
・お手頃な価格。

この辺りのに加え、


メイドインジャパンッ(*゚∀゚)=3
な事が決め手になり、ニモ2+1を選定する事となりました。
何かと使い回しの利く船体構成だと思います。


ファルコン140に続いてニモでもkayak55.comさんの御世話に(´・ω・`)
シッカリしたフラッグを標準でつけていただけるのは有り難いですね。

初出艇までは少し空きそうですが、とりあえず単箱自身でソロ時タンデム時の漕ぎ味がどんな物か確認してみようと思います。パッとみた感じ直進性は十分有りそうですが、風波を打ち抜いて行く様な状況だとバウでかなり海面を叩きそうな…この辺りは下手にファルコンやら鬼の走破性を誇るJB485Sやらと比較しても勝ち目の無い点かと思われるので無理なく安全第一で運用して行こうと思います。


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
遊ぶという面ではFRP艇にも劣らないかと(´・ω・`)



  


Posted by 単箱 at 21:28Comments(3)カヤック周り

2019年01月05日

箱、エボリューション

地味(゚∀゚)進化



皆さんこんばんは、
前記時でチョロッと書いた通り年明けに連休を頂いたものの、
初日以外天候に恵まれず、
未だに初浮き出来ていない単箱です(´Д`|||)

…いや~流石に初日は疲れがね(´Д`|||)
あと少しチャンスが有るので近々2019年初釣行の御報告は
出来ると思います。

まぁ、

釣れるかどうかは知らんけど(´・ω・`)

そんな感じで時間が有った事も有り、
昨年中に揃えていた部品を使って、
カヤックフィッシングで使用するフラッグの更新を完了しました。


さぁとくと御覧あれ(*゚∀゚)=3








…う~ん正に箱w


釣行時ファルコンのラゲッジに置いているミカンコンテナに、
ラムマウントを使用してフラッグを直接設置してみました(´・ω・`)


使用時にはキャスティングのバックスイングで引っ掛けない角度に立てることが出来ます(*゚∀゚)=3
単箱は左利きで左キャストなので右斜め後方ですね。コレまでも後ろには多少倒して設置していたのですが、コレからはさらに安全な方向にフラッグを向けることが可能となりました。

なおかつ手の届く範囲に素材にしたロッドの継ぎ手部分を残す事で、万が一フラッグにルアーを引っ掛けても引っこ抜いて回収できるようにしています。こうしておかないと一々上陸して再出艇する羽目になるんですよね(´Д`|||)



フラッグ本体も適当な手旗のもち手を引っこ抜いた物に変更。
…実はKFを始めたときから使っていた先代フラッグはカッパの裾をお裁縫していた物だったりw
新フラッグは生地も軽く良くはためいて目立ってくれそうです(*´Д`)

後、特に記事には書いていなかったんですがミカコンの前方にボガグリップ、プライヤー、デジカメのホルダーを設置することでより一層「箱置いたら即出艇」度(笑)に磨きをかけています。実際の釣行時はこの上にパドルと予備パドルを乗せ塩ビ管にセット済みのロッド2本を差して運ぶので、波打ち際と車の往復回数はカヤック本体と合わせて2回を実現(*゚∀゚)ラクチン=3 結構珍しい進化の方向だよなぁと思ってみたりするココ最近です。


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
そもそもKFでキャスティングに拘り続けるのが珍しい(´・ω・`)


  


Posted by 単箱 at 21:20Comments(0)カヤック周り

2018年11月26日

RideRedステッカーの使用法の正誤

Ride(゚Д゚)Red!!


ファクトリーエフェックス RIDE-REDダイカットステッカーの、

正しい使用例@XR650R
ホンダのオフ車といったらライドレッド(*´Д`)


そして、

誤った使用例@ファルコン140(笑)
まあ、大体あってる(´・ω・`)
何の因果か謎ですが4艇乗り継いでことごとく赤いカヤックばかりなので貼ってみました(*゚∀゚)=3

赤いカヤックにお乗りの方、1枚如何でしょうか?


ついでというかなんというか、

先日、WR250Xを手放しました。
可能であれば手元に置いておきたかったのですが、
止むに止まれぬ事情というか不可抗力というか…(´Д`|||)シカタガナイ
手放す気が無かったので直前にハンドル交換したり、フロントフォークOHしたりしてますw




XR650Rがモンスターマシンの割に乗り易いというのも手放す決断を後押ししたりしました(´・ω・`)
楽で速くてユックリ走っても楽しい…



  


2018年10月31日

ファルコン140、フットブレース交換

感(゚∀゚)謝



10月28日(日)前回釣行の出撃前、
以前からじわじわ損壊が進んでいた、
ファルコン140
左フットブレースを交換しました。



随分以前に位置決め用シャフトの爪が1つ折損していたんですが、
ついに先日2本目が脱落(´Д`|||)
これはそろそろ不味いなぁとよくよく確認してみたところ、

レールにも上下からクラックが(゚Д゚||)ヒィィィ!


ファルコン140に採用されているフットブレースってこの踏むパーツは非常に頑丈なんですが(多分ナイロン樹脂)、今回破損したレール部、位置決めシャフトの強度が不足しているようです。
素材が硬いのでパドリング時の蹴っ飛ばしに対してしならず割れてしまうんですね(´Д`|||)

カヤックのスプリントレース動画を見ていると、
「実は足漕ぎなんじゃ…?」
という勢いでフットブレースを踏んで身体を回しているのが良く判ります。



KFでテロテロ巡航する時でもフットブレースが踏ん張れないというのは非常によろしくないので、慌てて新品パーツの調達に走った次第です。天候の急変事に逃げを打つ場合にはさらに致命的になりますからね~(´Д`|||)
艇の方向転換、変な波を漕ぎ抜ける際のバランス取にもブレースは大事な様に思います。


で、前記の通り慌てて部品の調達に走った訳ですが、
○ーグル先生頼りで最初にアクセスを取った先が偶然にも、
Nature Trip Kayaks 兵庫のけーふぁく隊長さんでした、
雲の上の有名人と突然ダイレクトに連絡を取る事になる…ネットって改めて凄いなぁと思った次第ですw

けーふぁく隊長さんからもアドバイスを頂いたんですが、やはりファルコン140の純正フットブレースは強度が不足しているそうで半分消耗品とのことでした。ご自身のファルコンは既に別のフットブレースへ交換されているそうです。そしてそんな状況もあり今回お手持ちのファルコン純正フットブレースのパーツを大放出価格で分けて頂いてしまいました…
もう兵庫に足を向けて寝れませんw本当に有難うございました(*_ _)ペコリ


交換自体はビスを外して入れ替えるだけなので、モノの5分で終了。
見た感じは変わりませんが、またガシガシ蹴っ飛ばしてパドリング出来るようになりました(*゚∀゚)=3
しかし、交換したフットブレースもそのうち必ず破損する筈なので何らかの代用品を探さないといけませんね~ファルコン140はもう新艇が手に入らない様なので、大事に補修しながら乗っていこうと思います。

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
本当に良い艇ですよ(*´Д`)


おまけ

なにやら何度かお会いした事のある長崎のKFアングラーkokuaさんが、
JB485Sを購入されたようです…オメデトウゴザイマス。



FRP16ftクラスにして設計段階からKFを意識した作り込み…
ファルコンも良いカヤックですが、JB485Sはさらにその上を行く艇だと思います。
単箱も縦の釣り用に結構本気で欲しいです(*´Д`)


  


Posted by 単箱 at 07:25Comments(4)カヤック周り

2018年10月18日

グリーンマスターの意外な弱点

そこ(´Д`|||)から?


前々回釣行から秋も深まり朝はヒンヤリとしだしたので、
下のウェアリングをラッシュガード+サーフパンツ+サーフシューズから、
3mmウェットパンツ+サーフパンツとカヤックフィッシャーマン定番の、
アトム グリーンマスターに変更しました。

エントリー時に海水が入らない長さ、ネオプレン素材の防寒性、ふくらはぎがピッタリフィットするので上から海水がかかっても浸水し難い、と実はパドリングシューズとして開発されたんじゃないかと思えるほどの名品ですよね~(*´Д`)

あと地味にパドリングシューズとして見た場合に良いと思う点が、適度なソールの強さです。
エントリー準備中に陸上を歩く際に地面の凸凹が気にならない厚さと、
カヤック上でごつ過ぎない適度な薄さがパドリングシューズには必要だと思うんですが、
グリーンマスターのソールはその微妙な所にドンピシャなんですよね。
まあ、なので本来の長靴用途としてはソールが薄すぎると単箱的には思いますw

で、このグリーンマスター実は2足目です。
1足目は3年ほどで浸水が目立ち出したので買い替えとなりました。

その浸水箇所なんですが、意外な事に、

かかとのキック部周辺の割れ。

なので脱ぐ際にはこのキックを踏まず、手で引っこ抜いた方が長く使えると思います。
前後左右でネオプレン生地を4枚縫い合わせてあるので、そこからクルかなぁ?と思っていたので、
意外なところからの浸水でした(´Д`|||)

この事から保管時にも極力ソール部を含んだゴムパーツに負担を掛けたくないので、

単箱はロック付きクランプで挟んで吊るす様にしています。
地面に横たえると邪魔だし、立てると曲がった部分が痛みそうで気になるんですよね(´・ω・`)

ちなみにロック付きクランプとは、
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

E-Value ロックハンドクランプ RHC-240
価格:477円(税込、送料別) (2018/10/15時点)


任意の力加減で挟む事が出来て、ハンドルの間に有るレバーを操作するとロックが開放されます。

適当な力で挟めるので便利ですヨ。


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
名品ですよね(*´Д`)


実はカモフラカラーも有ります、ちょっと高いですが(´Д`|||)


  


Posted by 単箱 at 09:10Comments(0)カヤック周り