2019年02月25日
ヤマガブランクス バリスティック・ヒラ11H TZ ナノ買いました。
ガチ(゚Д゚)ムチ!!
という訳でタイトル通り、
10ウン年ぶりにショアロッド更新、
ヤマガブランクス
バリスティック・ヒラ11H TZ ナノ購入ッ(*゚∀゚)=3
聞いてはいましたが結構ガチガチです(*´Д`)
実際に触ってみて11MHでよかったかもと思ったのは秘密の方向で(´・ω・`)
DAIKO亡き今、ショアロッドの更新に当たって何処のメーカーさんにしようかな~と結構迷ったんですが、
何の因果か「自社釜持ち」で「商品が地味」失礼なとDAIKOに似たヤマガブランクスさんにしてみました。
各部のピンスト以外ほぼ装飾要素が無いその外見がステキです(*´Д`)
先代ショアロッドのPMRS-112Mからのジェネレーションギャップは凄まじく、
最初は「どうやって投げるんだコレ(´Д`|||)?」といった感じでしたが、
メーカーさんの試投動画みたく長~い垂らしをとってバックスイングは軽~くを真似してキャストしてみたところ、経験した事の無い初速と弾道でルアーを弾き出してくれました(*´Д`)スゲェ
真横からの強風というヤル気ゼロになりそうな状況でもヘビーショット105がアホみたいに真っ直ぐ飛ぶw
正直、日頃$40とか$50とかのロッドを使っている身には非常に高価なロッドですが、また10年使えば良いかと思います(´・ω・`) さらに付け加えるならばKFで現在使っているアグリースティック3本に辿り着くまでに、この10年どれだけ安ロッドを購入してさらに改造してきたかを思えば安い買物です(笑)
後、問題は

まだチヌしか釣っていないのでバリヒラというか、
現状バリチヌっつー事ですね(´Д`|||)

地磯にも行かんといけませんね(´・ω・`)コレハ

にほんブログ村
ヒラ用というか長崎地磯何でもロッドとして買ってみました(´・ω・`)
という訳でタイトル通り、

10ウン年ぶりにショアロッド更新、

ヤマガブランクス
バリスティック・ヒラ11H TZ ナノ購入ッ(*゚∀゚)=3
聞いてはいましたが結構ガチガチです(*´Д`)
DAIKO亡き今、ショアロッドの更新に当たって何処のメーカーさんにしようかな~と結構迷ったんですが、
何の因果か「自社釜持ち」で「商品が地味」
各部のピンスト以外ほぼ装飾要素が無いその外見がステキです(*´Д`)
先代ショアロッドのPMRS-112Mからのジェネレーションギャップは凄まじく、
最初は「どうやって投げるんだコレ(´Д`|||)?」といった感じでしたが、
メーカーさんの試投動画みたく長~い垂らしをとってバックスイングは軽~くを真似してキャストしてみたところ、経験した事の無い初速と弾道でルアーを弾き出してくれました(*´Д`)スゲェ
真横からの強風というヤル気ゼロになりそうな状況でもヘビーショット105がアホみたいに真っ直ぐ飛ぶw
正直、日頃$40とか$50とかのロッドを使っている身には非常に高価なロッドですが、また10年使えば良いかと思います(´・ω・`) さらに付け加えるならばKFで現在使っているアグリースティック3本に辿り着くまでに、この10年どれだけ安ロッドを購入してさらに改造してきたかを思えば安い買物です(笑)
後、問題は

まだチヌしか釣っていないのでバリヒラというか、
現状バリチヌっつー事ですね(´Д`|||)

地磯にも行かんといけませんね(´・ω・`)コレハ

にほんブログ村
ヒラ用というか長崎地磯何でもロッドとして買ってみました(´・ω・`)
2019年02月23日
マダイ様、再び。
あと(´・ω・`)一歩?
2月22日(金)曇り北東の風。
0715時最短EPからエントリー。
という訳で再度、最短EPに行って参りました(´・ω・`)
で、
エントリーから30分、

再びマダイ様GET(*゚∀゚)=3
ボガで12lbジャスト。今回はちゃんと口にかかったので量れましたw

今回のヒットルアーはヘビーショット105。
カウントダウン0のテロテロ表層巻きにてヒット。
この1尾の事に加え、岸沿いでそれなりにベイトが視認出来、鳥魚探の反応もマズマズといった感じだったので、
コレは今日も楽しめるカモ(*´Д`)?
と期待が高まりました
が(´Д`|||)

後が続かず、アラカブ×1にて終了…ワカ(´Д`|||)ラン
沖目でも時折鳥山が発生、H瀬の周辺もベイトだらけといった感じでしたが、
どーにもこーにも反応を獲れず終了となりました。
青物の気配も有ったんですけどね~(´Д`|||)
真面目に地磯沿いに南下して丁寧に攻めていくべきだったかも(´・ω・`)
ま~最短EP近辺の春のマル接岸時期というのは過去記事を見る限り、
バラつきが毎年有る様なのでまた次回頑張ってみようと思います。

にほんブログ村
例年通りのチキンレース展開です(´・ω・`)
ルアーケースに有って損無し(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP701MH改
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500

アグリースティック+スピンフィッシャー+YO-ZURIルアー
…ある意味ベタベタな組み合わせ(笑)
今期からロッドが2本とも1ピースになったんですが、感度とか強度とか以前に釣行中絶対に継ぎ目の緩みが発生しないというのは存外快適なものです(*´Д`)オススメ 運搬時にチョットメンドイですが…後ガイドの巻き換え時にもチョットメンドイ(´・ω・`)

折れないロッドの代名詞アグリースティック、今現在メーカーからGX2シリーズを購入すると、こんなTシャツが貰えるようです、

欲しい(*´Д`)
2月22日(金)曇り北東の風。
0715時最短EPからエントリー。
という訳で再度、最短EPに行って参りました(´・ω・`)
で、
エントリーから30分、
再びマダイ様GET(*゚∀゚)=3
ボガで12lbジャスト。今回はちゃんと口にかかったので量れましたw
今回のヒットルアーはヘビーショット105。
カウントダウン0のテロテロ表層巻きにてヒット。
この1尾の事に加え、岸沿いでそれなりにベイトが視認出来、鳥魚探の反応もマズマズといった感じだったので、
コレは今日も楽しめるカモ(*´Д`)?
と期待が高まりました
が(´Д`|||)
後が続かず、アラカブ×1にて終了…ワカ(´Д`|||)ラン
沖目でも時折鳥山が発生、H瀬の周辺もベイトだらけといった感じでしたが、
どーにもこーにも反応を獲れず終了となりました。
青物の気配も有ったんですけどね~(´Д`|||)
真面目に地磯沿いに南下して丁寧に攻めていくべきだったかも(´・ω・`)
ま~最短EP近辺の春のマル接岸時期というのは過去記事を見る限り、
バラつきが毎年有る様なのでまた次回頑張ってみようと思います。

にほんブログ村
例年通りのチキンレース展開です(´・ω・`)
ルアーケースに有って損無し(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP701MH改
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
アグリースティック+スピンフィッシャー+YO-ZURIルアー
…ある意味ベタベタな組み合わせ(笑)
今期からロッドが2本とも1ピースになったんですが、感度とか強度とか以前に釣行中絶対に継ぎ目の緩みが発生しないというのは存外快適なものです(*´Д`)オススメ 運搬時にチョットメンドイですが…後ガイドの巻き換え時にもチョットメンドイ(´・ω・`)
折れないロッドの代名詞アグリースティック、今現在メーカーからGX2シリーズを購入すると、こんなTシャツが貰えるようです、

欲しい(*´Д`)
タグ :ファルコン140
2019年02月17日
今年もミノーでマダイ~長崎春のマル祭り開幕間近?~
今年も(゚Д゚)達成!!
2月17日(日)晴れ、北東の風後北の風やや強く。
0749時最短EPからエントリー。
昨日までの天気予報では北北西から風が抜けカヤックを出せる状況ではなかったので、
地磯に降りますよ~(´・ω・`)
サラシが出るような風では無いので朝一勝負(´・ω・`)
と思っていた訳ですが、
朝、起きてみるとな~んか風向きが怪しい…北東寄りの風に予報が変わり、出艇出来そうだったのでダッシュで準備して最短EPに浮いてまいりました(*゚∀゚)=3
状況は
昨日までの北西風の影響が残り多少のウネリ有り、
満潮0600時前後からの下げ、
ココ最近周辺海域でベイトの接岸有り、
風の吹き抜けが有り艇が流され、ヘビーシンキングペンシルだと釣り辛かったので、
YO-ZURIマグダーター125Fを選択。
で、
エントリーから10分後、
マダイ様GET(*゚∀゚)=3
結構長いです、ファルコン140の幅がシート付近で70cmなので80前後はタブン有る(´・ω・`)
で、ウェイト不明(笑)何故なら、
唇が厚過ぎて30lbボガが掛からなかったから(*´Д`)エヘ
個体差なのか昨年のマダイ様最大魚よりサイズは小さいのにどうにもこうにも引っ掛かりませんでした。
なので尻尾を全力で掴んだ状態で頭側を足で引っ掛けカヤック上にライドオン(*゚∀゚)=3
前回記事でなんかサカナ運ワルイとか書いてしまったGX2 701MH改の初フィッシュ、
ほぼドラグを出さずに止めにいったので満月状態でしたw
いい仕事をしてくれたんじゃないでしょうか(*´Д`)?
で、
もうのこの1尾で帰ってもいいかなぁ、と思っていましたが
次のキャストでまさかのミラクルが、
2キャスト連続ミノーでマダイ様達成ッ(*゚∀゚)=3
サイズはガタ落ちですけどね(´・ω・`)
で、流れること少し、
スズキさん(*゚∀゚)ゲト=3
ちなみに一発目のマダイ様からココまで15分前後の出来事です…
いや~普通思いますよね、
コレは来たな(*´Д`)祭りがッッ!!!
って。
が、しかし(´Д`|||)
この後あちこち移動するもスズキさんのミスバイト一発のみでどうにもこうにも反応を獲れず…
レンジを落としてみてもアラカブさん(´Д`|||)ナゼダ
もっと海域全体で群れが入っているかと思ったんですけどね~
単箱の引き出しが少ないのが原因じゃないのかという気もしますけどもね~(´Д`|||)
波ッ気が有ったので確認し難い面はあったのですが、序盤のラッシュの割にはベイトが少なかったような?
春のマル祭り本格開催まではもう一声といった感じかもしれません。
で結局、序盤のラッシュエリアにリターン、風が多少収まっていた事も有りアダージョ105ヘビーを投入、
ミスバイト一発の後、
スズキさん追加ッ(*゚∀゚)=3
ヒラスズキは勿論カッコイイですが銀ピカでコンディションの良いマルもカッコイイですよね(*´Д`)
この後も暫く粘って見ましたが、予報通り北西寄りに風がシフトしだしたので撤収開始、お昼前には上陸完了となりました。今年はコレまでのところ各地でベイトの接岸状況が良いので期待できる春シーズンになるんじゃないかと思います。…タブン(´・ω・`)

にほんブログ村
今年も良いシーズンになると良いですね(*´Д`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP701MH改
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500

日本国内だと“ヒラスズキ専用”のイメージが強いマグダーター(アイルマグネットDB)ですが然にあらず、
風に強くカッ飛びでスローからファーストまで対応してボディ頑丈ででかいフックを背負っても全然OKでラインテンションや流れの変化に反応して微妙にバランスを崩して勝手に喰わせの間を取ってくれる名作ですッ(*゚∀゚)=3
しかも適価だ(*´Д`)買うんだ、でないと、
DUELさんの事なのでまた国内流通が無くなるかも((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2月17日(日)晴れ、北東の風後北の風やや強く。
0749時最短EPからエントリー。
昨日までの天気予報では北北西から風が抜けカヤックを出せる状況ではなかったので、
地磯に降りますよ~(´・ω・`)
サラシが出るような風では無いので朝一勝負(´・ω・`)
と思っていた訳ですが、
朝、起きてみるとな~んか風向きが怪しい…北東寄りの風に予報が変わり、出艇出来そうだったのでダッシュで準備して最短EPに浮いてまいりました(*゚∀゚)=3
状況は
昨日までの北西風の影響が残り多少のウネリ有り、
満潮0600時前後からの下げ、
ココ最近周辺海域でベイトの接岸有り、
風の吹き抜けが有り艇が流され、ヘビーシンキングペンシルだと釣り辛かったので、
YO-ZURIマグダーター125Fを選択。
で、
エントリーから10分後、
マダイ様GET(*゚∀゚)=3
結構長いです、ファルコン140の幅がシート付近で70cmなので80前後はタブン有る(´・ω・`)
で、ウェイト不明(笑)何故なら、
唇が厚過ぎて30lbボガが掛からなかったから(*´Д`)エヘ
個体差なのか昨年のマダイ様最大魚よりサイズは小さいのにどうにもこうにも引っ掛かりませんでした。
なので尻尾を全力で掴んだ状態で頭側を足で引っ掛けカヤック上にライドオン(*゚∀゚)=3
前回記事でなんかサカナ運ワルイとか書いてしまったGX2 701MH改の初フィッシュ、
ほぼドラグを出さずに止めにいったので満月状態でしたw
いい仕事をしてくれたんじゃないでしょうか(*´Д`)?
で、
もうのこの1尾で帰ってもいいかなぁ、と思っていましたが
次のキャストでまさかのミラクルが、
2キャスト連続ミノーでマダイ様達成ッ(*゚∀゚)=3
で、流れること少し、
スズキさん(*゚∀゚)ゲト=3
ちなみに一発目のマダイ様からココまで15分前後の出来事です…
いや~普通思いますよね、
コレは来たな(*´Д`)祭りがッッ!!!
って。
が、しかし(´Д`|||)
この後あちこち移動するもスズキさんのミスバイト一発のみでどうにもこうにも反応を獲れず…
レンジを落としてみてもアラカブさん(´Д`|||)ナゼダ
もっと海域全体で群れが入っているかと思ったんですけどね~
波ッ気が有ったので確認し難い面はあったのですが、序盤のラッシュの割にはベイトが少なかったような?
春のマル祭り本格開催まではもう一声といった感じかもしれません。
で結局、序盤のラッシュエリアにリターン、風が多少収まっていた事も有りアダージョ105ヘビーを投入、
ミスバイト一発の後、
スズキさん追加ッ(*゚∀゚)=3
ヒラスズキは勿論カッコイイですが銀ピカでコンディションの良いマルもカッコイイですよね(*´Д`)
この後も暫く粘って見ましたが、予報通り北西寄りに風がシフトしだしたので撤収開始、お昼前には上陸完了となりました。今年はコレまでのところ各地でベイトの接岸状況が良いので期待できる春シーズンになるんじゃないかと思います。…タブン(´・ω・`)

にほんブログ村
今年も良いシーズンになると良いですね(*´Д`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP701MH改
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
日本国内だと“ヒラスズキ専用”のイメージが強いマグダーター(アイルマグネットDB)ですが然にあらず、
風に強くカッ飛びでスローからファーストまで対応してボディ頑丈ででかいフックを背負っても全然OKでラインテンションや流れの変化に反応して微妙にバランスを崩して勝手に喰わせの間を取ってくれる名作ですッ(*゚∀゚)=3
DUELさんの事なのでまた国内流通が無くなるかも((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
タグ :ファルコン140
2019年02月14日
~最後の直系~PENNスピンフィッシャー450SSg購入
純(´・ω・`)血
カタログにラインナップされていた時期を逃し、
中古で手に入れる機会もこれまた数度逃し、
いつのまにやらディスコンから早7年(笑)
今更ながらPENN スピンフィッシャー450SSgを入手しました。

結構綺麗です(*´Д`)
PENNが好きでスピンフィッシャーが好きというのは勿論ですが、中でも4500SSは特に使い込んでいて愛着の有るモデルになります。その直系に当たる450SSgはいつか手に入れたい一品だったんですよね~(*´Д`)

4桁までの泣き所、ベイルスプリングが改良されて耐久性UPしてます(*゚∀゚)=3
ラインローラーも純正でベアリング入り。

逆転機能が省かれた事で内部はシンプルの極みですw
4桁SSまで機械式(ドッグ&ラチェット)だったストッパーがワンウェイベアリングに置き換えられた事で、ローター下もリテーナがネジで止めてあるだけといった感じ…シンプルすぎるw

コレだけ重りを突っ込んでおいて“テクノバランスローター”とはまあ強気な発言だなぁ(´Д`|||) とは思います。このバランスウェイトに加え妙にハウジングが厚ぼったい事もあり、自重が4500SSより重いというはチョット難点ですね。

御存知の方も多いかとは思いますが、450SS、4500SS、450SSgはスプール規格が共通です。
1980年代半ばから2012年まで3モデルに渡って同じスプールが使い回せる訳です。
どれだけユーザー思いのリールなのかと(*´Д`)
しかもスプールAssyが450サイズだと$30と少しといった感じでお手頃です。

4500SSとはメインギアが共通なのでハンドルも使いまわせたりします。
他にもスプールシャフトが同じだったり。

「シンプルで頑丈でメンテナンス性良好」
パーツ共用の事も有りますが直系というか純血のスピンフィッシャー最後のモデルというのはSSgおよびSSmなんだろうなぁと思います。

にほんブログ村
スピンフィッシャーはいいぞ(*´Д`)
おまけ
4500SSの予備の予備の予備(笑)+450SS+450SSg+SSV4500
時流に合わせ完全に新規モデルとなったSSVですが現代のリール基準だとまだ十分にシンプルな設計です。5年KFで使えているので耐久性の面からも“スピンフィッシャー”といって問題無いかと(´・ω・`)
スラマーⅡなんじゃないかという疑念は残りますが

先日SSⅥ5500を購入したのでスピンフィッシャー全6世代コンプリート(笑)
SSⅥはSSVよりシンプルでスピンフィッシャーらしいと思います。
カタログにラインナップされていた時期を逃し、
中古で手に入れる機会もこれまた数度逃し、
いつのまにやらディスコンから早7年(笑)
今更ながらPENN スピンフィッシャー450SSgを入手しました。
結構綺麗です(*´Д`)
PENNが好きでスピンフィッシャーが好きというのは勿論ですが、中でも4500SSは特に使い込んでいて愛着の有るモデルになります。その直系に当たる450SSgはいつか手に入れたい一品だったんですよね~(*´Д`)
4桁までの泣き所、ベイルスプリングが改良されて耐久性UPしてます(*゚∀゚)=3
ラインローラーも純正でベアリング入り。
逆転機能が省かれた事で内部はシンプルの極みですw
4桁SSまで機械式(ドッグ&ラチェット)だったストッパーがワンウェイベアリングに置き換えられた事で、ローター下もリテーナがネジで止めてあるだけといった感じ…シンプルすぎるw
コレだけ重りを突っ込んでおいて“テクノバランスローター”とはまあ強気な発言だなぁ(´Д`|||) とは思います。このバランスウェイトに加え妙にハウジングが厚ぼったい事もあり、自重が4500SSより重いというはチョット難点ですね。
御存知の方も多いかとは思いますが、450SS、4500SS、450SSgはスプール規格が共通です。
1980年代半ばから2012年まで3モデルに渡って同じスプールが使い回せる訳です。
どれだけユーザー思いのリールなのかと(*´Д`)
しかもスプールAssyが450サイズだと$30と少しといった感じでお手頃です。
4500SSとはメインギアが共通なのでハンドルも使いまわせたりします。
他にもスプールシャフトが同じだったり。
「シンプルで頑丈でメンテナンス性良好」
パーツ共用の事も有りますが直系というか純血のスピンフィッシャー最後のモデルというのはSSgおよびSSmなんだろうなぁと思います。

にほんブログ村
スピンフィッシャーはいいぞ(*´Д`)
おまけ
4500SSの予備の予備の予備(笑)+450SS+450SSg+SSV4500
時流に合わせ完全に新規モデルとなったSSVですが現代のリール基準だとまだ十分にシンプルな設計です。5年KFで使えているので耐久性の面からも“スピンフィッシャー”といって問題無いかと(´・ω・`)
先日SSⅥ5500を購入したのでスピンフィッシャー全6世代コンプリート(笑)
SSⅥはSSVよりシンプルでスピンフィッシャーらしいと思います。
2019年02月13日
西彼杵半島スズキ接岸遅れ気味?
惨(´Д`|||)敗
2月13日(水)晴れ北東の風後北の風強く。
0745時○瀬戸YNGepからエントリー。
予定では、
TDepから出てみるか(´・ω・`)?
と思い出発した本日釣行ですが、現着してみるとさっぱりベイトッ気が感じられなかったので
もう少し北上してYNGへ行って参りました。
移動した先のYNGでは多少ながらも鳥さんの姿も見え、
釣り進むうちにマルらしきライズを2回目視確認、
アダージョ105ヘビーにマダイ様らしきバイト1回、
かなり逼迫した様子の鳥山を1回目視確認、
が、しかし(´Д`|||)
黒いの一発で(´Д`|||)しゅーりょー
そうこうしている内に予報通り北風が強まり、
復路バッチリ向い風(゚Д゚||)ヒィィィ!
風速的にはまぁ余裕の範疇でしたが、
流れと風の相乗効果でピッチの割りに高さのある嫌~な波が(´Д`|||)
ファルコン140のバウですら叩いてしまいペースが上げられなかったので
素直に諦め、ちょこちょこ波頭をキャッチして省エネモードで帰投しました。
地味にシンドカッタです(´Д`|||)

今年の西彼杵半島はベイトの接岸は順調なのですが、
どうにも例年よりマルの接岸が遅れているように思います。
そろそろYNGで普通に釣れ出してもおかしくない時期なんですけどね~(´・ω・`)
つーか前回といい今回といい、新PE#2タックル GX2 701MH改…何かサカナ運悪いです(笑)

にほんブログ村
次回釣行までに各地の動向を掴みたいところです(´Д`|||)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP701MH改
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
2月13日(水)晴れ北東の風後北の風強く。
0745時○瀬戸YNGepからエントリー。
予定では、
TDepから出てみるか(´・ω・`)?
と思い出発した本日釣行ですが、現着してみるとさっぱりベイトッ気が感じられなかったので
もう少し北上してYNGへ行って参りました。
移動した先のYNGでは多少ながらも鳥さんの姿も見え、
釣り進むうちにマルらしきライズを2回目視確認、
アダージョ105ヘビーにマダイ様らしきバイト1回、
かなり逼迫した様子の鳥山を1回目視確認、
が、しかし(´Д`|||)
黒いの一発で(´Д`|||)しゅーりょー
そうこうしている内に予報通り北風が強まり、
復路バッチリ向い風(゚Д゚||)ヒィィィ!
風速的にはまぁ余裕の範疇でしたが、
流れと風の相乗効果でピッチの割りに高さのある嫌~な波が(´Д`|||)
ファルコン140のバウですら叩いてしまいペースが上げられなかったので
素直に諦め、ちょこちょこ波頭をキャッチして省エネモードで帰投しました。
地味にシンドカッタです(´Д`|||)
今年の西彼杵半島はベイトの接岸は順調なのですが、
どうにも例年よりマルの接岸が遅れているように思います。
そろそろYNGで普通に釣れ出してもおかしくない時期なんですけどね~(´・ω・`)
つーか前回といい今回といい、新PE#2タックル GX2 701MH改…何かサカナ運悪いです(笑)

にほんブログ村
次回釣行までに各地の動向を掴みたいところです(´Д`|||)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP701MH改
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
タグ :ファルコン140