2011年09月30日
5500SSの最大ドラグ?
次はガチドラグでGO(゚∀゚)!!
とは思ったものの、
そういえば5500SSの最大ドラグ値って何㎏?
気になったので実物で引っ張ってみました。

ガチガチに締めた状態でリール直引きだと、
6kgちょい…ですね。
550SSGがMax15lbとなっているのでこんなものでしょうか。
CRC-76Mにセットした状態でガレージ前の外灯にラインを直結
完全にノブを締めた状態で後ずさってみたところ、
45°位で受ければ大丈夫ぽい(゚∀゚)?
ロッドの角度が上がっていくとヤバイデス(´Д`|||)
カヤック下に突っ込まれてもロッドを送ればなんとかなる、かな?
前回みたく、何にも出来ずにプッツンは避けたいですね(´Д`|||)
ん~、何㎏ぐらい掛けて良いもんなんでしょうか?
それ以前に、
また喰ってくれるとは限らないですよね(´Д`|||)
とは思ったものの、
そういえば5500SSの最大ドラグ値って何㎏?
気になったので実物で引っ張ってみました。

ガチガチに締めた状態でリール直引きだと、
6kgちょい…ですね。
550SSGがMax15lbとなっているのでこんなものでしょうか。
CRC-76Mにセットした状態で
完全にノブを締めた状態で後ずさってみたところ、
45°位で受ければ大丈夫ぽい(゚∀゚)?
ロッドの角度が上がっていくとヤバイデス(´Д`|||)
カヤック下に突っ込まれてもロッドを送ればなんとかなる、かな?
前回みたく、何にも出来ずにプッツンは避けたいですね(´Д`|||)
ん~、何㎏ぐらい掛けて良いもんなんでしょうか?
それ以前に、
また喰ってくれるとは限らないですよね(´Д`|||)
2011年09月29日
よくわからない子
姉妹品のハイドロポッパーと比較して、
今一つ人気がないよ~な気がするYO-ZURIハイドロタイガー。

画像右端
ご多分に漏れず、単箱もあまり使ってきませんでした。
ポッピングならハイドロポッパーで良い気が…
ポップ音も地味、スプラッシュも地味…
ダイブしちゃうしなあ…
と思っていたわけです。
が、最近ローデッドF140を投げていてふと思ったんですが、
カポンッとダイブ→泡を引きながらブリブリスイム→ポワンと浮上
といった感じで長めのストロークで引いてやったらどうなんでしょう?
ダイブさせるのは簡単です、水面でポッピングする方が難しいぐらい(笑)
そこから浮上までウォブリングしながら泡を引いて泳ぎます。
浮上速度はゆっくり目。
何か良さそうな気がしてきましたよ(゚∀゚)?
問題はダイビングペンシル(というかローデッドF140)のキモが何処なのか?ということですね~
水面直下であること?
スイミングの動き?
浮上速度?
浮上前のダート?
ネリゴしか釣ってなかったり、肝心のサカナにはぶっちぎられたり(泣)なので
なんとな~くですが、
水面直下で存在をアピールして浮上する
てのが重要な気がします。
YO-ZURIが長年ラインナップから外していないということは何か有るはず、
今度の釣行で試してみます(゚∀゚)
今一つ人気がないよ~な気がするYO-ZURIハイドロタイガー。
画像右端
ご多分に漏れず、単箱もあまり使ってきませんでした。
ポッピングならハイドロポッパーで良い気が…
ポップ音も地味、スプラッシュも地味…
ダイブしちゃうしなあ…
と思っていたわけです。
が、最近ローデッドF140を投げていてふと思ったんですが、
カポンッとダイブ→泡を引きながらブリブリスイム→ポワンと浮上
といった感じで長めのストロークで引いてやったらどうなんでしょう?
ダイブさせるのは簡単です、水面でポッピングする方が難しいぐらい(笑)
そこから浮上までウォブリングしながら泡を引いて泳ぎます。
浮上速度はゆっくり目。
何か良さそうな気がしてきましたよ(゚∀゚)?
問題はダイビングペンシル(というかローデッドF140)のキモが何処なのか?ということですね~
水面直下であること?
スイミングの動き?
浮上速度?
浮上前のダート?
ネリゴしか釣ってなかったり、肝心のサカナにはぶっちぎられたり(泣)なので
なんとな~くですが、
水面直下で存在をアピールして浮上する
てのが重要な気がします。
YO-ZURIが長年ラインナップから外していないということは何か有るはず、
今度の釣行で試してみます(゚∀゚)
2011年09月27日
やってしまいましたorz 外海カヤック 9月27日
朝5時起床(゚∀゚)!デジャブ
朝食を食べてから出発、浮かんだ時点で時刻を確認すると6時チョイ過ぎ。
東よりの北風が多少入ってますが許容範囲です。
本日もダイビングペンシルとポッパーを投げ倒します(゚∀゚)
~6時間経過~
だめです(´Д`|||)
ここまでで掛けたサカナはローデッドF140に出たアンダー40のヤズのみ(船べりでポロリ)
ライズ無し(´Д`|||)
ベイト無し(´Д`|||)
そしてもうすぐ潮止まり(´Д`|||)
疲れた(´Д`|||)
…
…
撤収(゚∀゚)!
出港位置に向かってパドリング開始。
が、ルート途中のエリアが何となく気になり再度キャスト継続(笑)
カヤックの下を覗いてみると、うっすら海底の岩が確認できます。
10数mぐらいですかね?
その位置から岸向きにキャストするので、ルアーの着水位置はもっと浅いはずです。
見えている地磯は地味に青物が釣れるので、もしかしたらとキャスト。
ルアーは昨日買ってきたローデッドF140のPLH(ピンクライムホロ)
キャスト後ラインスラックを回収、地味~にアクション開始。
タプンッ
(プリプリッ)
ポワン
ピンクバックだとアクションが良く確認できて良いな~、とか
浮上前、ラインテンションが抜けたときに大きく左右にダートしてるんだな~、とか
マリンシューズを買い換えたら、踏ん張りやすくてパドリングが楽だったな~、とか
視認性もだけど、ピンクだと鳥アタックが無いから良いな~、とか
来週は素直に大村湾にしとこうかな~、とか
ぼけっとしながらアクションを付けていると、
浮上するローデッドに飛び掛る銀色の魚体。
お(゚∀゚)?
ガチン!!!
ジ━━━━━━━━━━ッ!!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
最後の最後でヒット!
必殺「他のことを考える」(笑)
ジ━━━━━━━━━━ッ!!!
あ、やばい(汗)
底に向かってまっしぐら(´Д`|||)
ドラグを締め込んで応戦…
プツリ
あ、
あ、
あ~(腹から力の抜けた声で)
やっても~た(´Д`|||)
その後、同じラインを数度流すも反応無し、
諦めて上陸、撤収しました。
上陸してから状況確認、

リーダーから切られてました。
ナイロン(というか銀鱗Z)とはいえ16号なんですけどね~
削れた部分がカンナ屑みたくなってます。
今回の釣行、唯一の救い、

浮かんできたので回収しました(笑)
ダイペンの中では最安とはいえ1,680円ですからね~
よかったよかった(゚∀゚)
ルアーから10数センチのところで切られてます。
完全に根まで走られてますね(´Д`|||)

良い感じでキズ物になりました(゚∀゚)

メインがPE3号35lb、リーダーナイロン16号なのでもっと強引にいけたんですよね。
明らかに経験不足ですね(´Д`|||)
今度はシステムを組んだ上で、ロッドと相談しながらドラグを締め上げて挑みます。
タックル
ロッド メジャークラフト クロステージCRC-76M
リール PENN スピンフィッシャー5500SS
ルアー ヤマリア ローデッドF140
ヨーズリ ハイドロポッパー120
朝食を食べてから出発、浮かんだ時点で時刻を確認すると6時チョイ過ぎ。
東よりの北風が多少入ってますが許容範囲です。
本日もダイビングペンシルとポッパーを投げ倒します(゚∀゚)
~6時間経過~
だめです(´Д`|||)
ここまでで掛けたサカナはローデッドF140に出たアンダー40のヤズのみ(船べりでポロリ)
ライズ無し(´Д`|||)
ベイト無し(´Д`|||)
そしてもうすぐ潮止まり(´Д`|||)
疲れた(´Д`|||)
…
…
撤収(゚∀゚)!
出港位置に向かってパドリング開始。
が、ルート途中のエリアが何となく気になり再度キャスト継続(笑)
カヤックの下を覗いてみると、うっすら海底の岩が確認できます。
10数mぐらいですかね?
その位置から岸向きにキャストするので、ルアーの着水位置はもっと浅いはずです。
見えている地磯は地味に青物が釣れるので、もしかしたらとキャスト。
ルアーは昨日買ってきたローデッドF140のPLH(ピンクライムホロ)
キャスト後ラインスラックを回収、地味~にアクション開始。
タプンッ
(プリプリッ)
ポワン
ピンクバックだとアクションが良く確認できて良いな~、とか
浮上前、ラインテンションが抜けたときに大きく左右にダートしてるんだな~、とか
マリンシューズを買い換えたら、踏ん張りやすくてパドリングが楽だったな~、とか
視認性もだけど、ピンクだと鳥アタックが無いから良いな~、とか
ぼけっとしながらアクションを付けていると、
浮上するローデッドに飛び掛る銀色の魚体。
お(゚∀゚)?
ガチン!!!
ジ━━━━━━━━━━ッ!!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
最後の最後でヒット!
必殺「他のことを考える」(笑)
ジ━━━━━━━━━━ッ!!!
あ、やばい(汗)
底に向かってまっしぐら(´Д`|||)
ドラグを締め込んで応戦…
プツリ
あ、
あ、
あ~(腹から力の抜けた声で)
やっても~た(´Д`|||)
その後、同じラインを数度流すも反応無し、
諦めて上陸、撤収しました。
上陸してから状況確認、
リーダーから切られてました。
ナイロン(というか銀鱗Z)とはいえ16号なんですけどね~
削れた部分がカンナ屑みたくなってます。
今回の釣行、唯一の救い、
浮かんできたので回収しました(笑)
ダイペンの中では最安とはいえ1,680円ですからね~
よかったよかった(゚∀゚)
ルアーから10数センチのところで切られてます。
完全に根まで走られてますね(´Д`|||)
良い感じでキズ物になりました(゚∀゚)
メインがPE3号35lb、リーダーナイロン16号なのでもっと強引にいけたんですよね。
明らかに経験不足ですね(´Д`|||)
今度はシステムを組んだ上で、ロッドと相談しながらドラグを締め上げて挑みます。
タックル
ロッド メジャークラフト クロステージCRC-76M
リール PENN スピンフィッシャー5500SS
ルアー ヤマリア ローデッドF140
ヨーズリ ハイドロポッパー120
![]() ヤマリア(YAMARIA) ローデッド(LOADED) F140 PLH(ピンクライム・ホロ) |
![]() ヤマリア(YAMARIA) ローデッド(LOADED) F140 PKMH(ピンククマノミ・ホロ) |
![]() ヤマリア(YAMARIA) ローデッド(LOADED) F140 KBH(キビナゴ・ホロ) |
![]() ヤマリア(YAMARIA) ローデッド(LOADED) F140 IGGH(イカグロー・ゴーストホロ) |
![]() ヤマリア(YAMARIA) ローデッド(LOADED) F140 TBH(トビウオ・ホロ) |
![]() ヤマリア(YAMARIA) ローデッド(LOADED) F140 CSGH(クリアシラス・ゴーストホロ) |
![]() ヤマリア(YAMARIA) ローデッド(LOADED) F140 MIH(マイワシ・ホロ) |
2011年09月26日
EagleClaw TrailMasterインプレ
鷲のマークのパックロッド、EagleClaw TrailMaster
ある程度サカナを掛けたので、改めてインプレです。
66Mのモデルです(56Mもあり)。
この日とかこの日ですね~
チヌしか掛けてないですね。

取り合えず良い点から、
①スペック表記通りのキャストwt
②普通のレギュラーテーパー
③不思議と緩まないジョイント
④でかいガイド
⑤値段(笑)
①プリントして有る通り14g位までのプラグならフルキャストOKです。
メインPEならもう一声いけそうな感じがします。
表記MaxWtだとよっこらしょ投げになるロッドって結構有りますよね(´Д`|||)
②ふつーのレギュラーテーパーです、ちょっとスローより?
パックロッドという性質上1本で色々なルアーを扱ったり、
色々な魚を相手にする事を考えると利にかなっていると思います。
ベンディングカーブも綺麗です、パワーもチヌダッシュを至近距離から受け止めても余裕(゚∀゚)
スズキでも60クラスなら普通に獲れそうです。
③これまたふつーの逆並継ぎですが緩みません。
で、使用後に抜けないって事も無いです。
多節継ぎのパックロッドだと結構気になる点ですが大丈夫です。
④ガイドは大きめです。

トップガイド、ティップ周辺のガイドが大きいのでラインシステムが普通に抜けます。
ビミニツイスト&オルブライトノットが抜けないと困るナイロン人間も納得のサイズです(笑)
富士製ではないものの、リングに角の無いタイプがついてます。
⑤キャリングケースが付いていることを考えると驚異的に安いです
(税込み4,410円@マウントシエラさん9月26日現在)
ガイドスレッドのコーティングが多少モコモコしてますが許容範囲。
次にアレな点、
①チョット重い
②キャリングケース内部のベルトが使い難い
位ですかね~
①はパワーなりの重量と思い、個人的には気になりません。それ以前にリールが重いです。
②はどう頑張っても収め方が判らないので、無い事にしてそのまま放り込んでます(笑)
利点欠点を考えた上での結論は…
買いです(゚∀゚)
「釣り人の傍にあり続けるロッド」というメーカーの謳い文句に偽り無しといった感じですね。ちょっとした空き時間の釣行には十分なロッドだと思います。
ネタに一本如何でしょうか?
ある程度サカナを掛けたので、改めてインプレです。
66Mのモデルです(56Mもあり)。
この日とかこの日ですね~
取り合えず良い点から、
①スペック表記通りのキャストwt
②普通のレギュラーテーパー
③不思議と緩まないジョイント
④でかいガイド
⑤値段(笑)
①プリントして有る通り14g位までのプラグならフルキャストOKです。
メインPEならもう一声いけそうな感じがします。
表記MaxWtだとよっこらしょ投げになるロッドって結構有りますよね(´Д`|||)
②ふつーのレギュラーテーパーです、ちょっとスローより?
パックロッドという性質上1本で色々なルアーを扱ったり、
色々な魚を相手にする事を考えると利にかなっていると思います。
ベンディングカーブも綺麗です、パワーもチヌダッシュを至近距離から受け止めても余裕(゚∀゚)
スズキでも60クラスなら普通に獲れそうです。
③これまたふつーの逆並継ぎですが緩みません。
で、使用後に抜けないって事も無いです。
多節継ぎのパックロッドだと結構気になる点ですが大丈夫です。
④ガイドは大きめです。
トップガイド、ティップ周辺のガイドが大きいのでラインシステムが普通に抜けます。
ビミニツイスト&オルブライトノットが抜けないと困るナイロン人間も納得のサイズです(笑)
富士製ではないものの、リングに角の無いタイプがついてます。
⑤キャリングケースが付いていることを考えると驚異的に安いです
(税込み4,410円@マウントシエラさん9月26日現在)
ガイドスレッドのコーティングが多少モコモコしてますが許容範囲。
次にアレな点、
①チョット重い
②キャリングケース内部のベルトが使い難い
位ですかね~
①はパワーなりの重量と思い、個人的には気になりません。
②はどう頑張っても収め方が判らないので、無い事にしてそのまま放り込んでます(笑)
利点欠点を考えた上での結論は…
買いです(゚∀゚)
「釣り人の傍にあり続けるロッド」というメーカーの謳い文句に偽り無しといった感じですね。ちょっとした空き時間の釣行には十分なロッドだと思います。
2011年09月25日
ティムコ レッドペッパーシリーズ
ティムコの誇る名作ペンシル、レッドペッパー

各サイズ、色々なフィールド、色々なおさかな相手に使用中です。
で、お気に入りポイント
①多彩なアクション
代名詞とも言える「小魚逃走アクション」だけでなく、単純な早巻き、ドッグウォーク、ダイブetcと色々なアクションでサカナにアピールしてくれます。ダイブだけでも間隔の取り方一つで色々できますし、それぞれのアクションを複合させていけば組み合わせは無限大大袈裟。人間側が飽きないってのも利点の一つだと思います(笑)
同じサカナでも日によって反応の良いアクションが違っていたりして興味深いです(゚∀゚)
コレだッ!てアクションに気づけたときは嬉しいですよね~滅多に無いですけどね~
スズキに関しては間を取ったダイブが一番堅い様な気がします、なんとなく。
②安定した飛距離
真ん中のクリアピンクのJrで確認できますが、思いっきり後方重心です。
スリムな形状と相まって飛距離は〇
③見た目
シュッとしてて大好きです(主観100%)
これからも使い込んでその能力を引き出せる様になりたいですね~
マグナムにも興味津々なんですがちょっとお高いので尻込みしてます(´Д`|||)
各サイズ、色々なフィールド、色々なおさかな相手に使用中です。
で、お気に入りポイント
①多彩なアクション
代名詞とも言える「小魚逃走アクション」だけでなく、単純な早巻き、ドッグウォーク、ダイブetcと色々なアクションでサカナにアピールしてくれます。ダイブだけでも間隔の取り方一つで色々できますし、それぞれのアクションを複合させていけば組み合わせは無限大
同じサカナでも日によって反応の良いアクションが違っていたりして興味深いです(゚∀゚)
コレだッ!てアクションに気づけたときは嬉しいですよね~
スズキに関しては間を取ったダイブが一番堅い様な気がします、なんとなく。
②安定した飛距離
真ん中のクリアピンクのJrで確認できますが、思いっきり後方重心です。
スリムな形状と相まって飛距離は〇
③見た目
シュッとしてて大好きです(主観100%)
これからも使い込んでその能力を引き出せる様になりたいですね~
マグナムにも興味津々なんですがちょっとお高いので尻込みしてます(´Д`|||)