2016年07月27日
ポッパーの日&海上で再会
ポコ(゚∀゚)ポコ
7月27日(水)晴れ、南の風思ったより強く(謎)
○村湾南西部EPより0800時エントリー。
実は2日前の25日、
真面目に?ソトウミはYNGepから0600時に出てはいたんですが(´Д`|||)?
序盤にフィンテールバイブ80でポロッとマダイが釣れた後はどうにもこうにも反応無し。
沖目の流れにペンペンでも居ないかと思っていましたがソレも無し、
小型青物のナブラも期待していましたがこれまた無し。
ヤケクソで岸寄りのシャローを叩いていた所、
ワンノッカースプークにチヌヒット(笑)
…
…
そうか、
どう足掻いたところでこの季節、
俺は貴方の影から逃れる事は出来ないのですね(´・ω・`)
と諦めの境地に達したので素直に本日は○村湾にいってまいりました。
前回釣行の様子からして北部に行ったほうが確実に釣果が見込めることは判ってはいましたが、
風向きがどうにも気になったことに加え、
タブン渋~い(´Д`|||)ハズという仮説を実証するために南西部となった次第です。
…
マゾか(´Д`|||)

で、予想通りに展開激シブ(泣)
どうにかEP前の島の裏側で1枚拾ったものの、そこからどうにもならず。
普通なら着いているエリアからも反応が取れないまま島の表側へ。
すると遠くに1艇KFアングラーの姿を発見。
実は最初、シルエットが白のX-13に見えていたので誰だか判らなかったんですが(笑)
スキマー140乗りのsweepさんでした(*_ _)オヒサシブリデス
合流してからお互いの状況を確認、
渋いという意見の一致をみて安堵する両艇(笑)
sweepさんもココ最近、南西部EPから出ていたらしく渋いはずと判っていながらも来られていたようです。
マゾか(´Д`|||)
この時点で把握できていた状況は、
取りあえず個体数少な過ぎ(´Д`|||)
&
たま~にシャローからチェイスは取れるがチヌがルアーを見に来てしまって後一歩に欠ける。
といった感じ。
ならば、
岸ッペタに着いている個体に対して前進距離を抑えて地味~にアプローチしていけば何とかなるのでは(´・ω・`)?
と思いポッパーメインの攻略に切り替え。


風裏の静かなエリアをジワジワ進み、

なんとか反応を拾う事が出来ました。
ポッパーは前進距離を抑えていけることもありますが、
ポップ音でチヌの競争本能を呼び覚ます事が出来るようにオモイマス。

1500時前まで2艇で頑張って上陸撤収。
sweepさんお疲れさまでした(*_ _)
○村湾で2艇そろって14ft級というのも面白いですが、
同じ魚種を同じトップウォーターで狙っているのに、
かたやバッキバキ系ロッドの最高峰であるFCLLABO、
かたやグラスソリッドティップのUglyStik(笑)
とタックルが両極端なのも面白いと思います。
KFってかなりの部分がカヤック自体で補えるので、タックルに個性が出やすいですよね(´・ω・`)

にほんブログ村
暑かったです(´Д`|||)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000

本日の釣果は全てYO-ZURI 3DSポッパーによるものでした。
カラーはクリア系のものがお奨めです。
チヌに割られたときに直ぐ判るので(´Д`|||)
純正フックがかなり強いのでそのままでOKです。
御存知の方は御存知かと思いますがこのルアー、
名を変え色を変え結構昔からずっと製造されてます。
7月27日(水)晴れ、南の風思ったより強く(謎)
○村湾南西部EPより0800時エントリー。
実は2日前の25日、
真面目に?ソトウミはYNGepから0600時に出てはいたんですが(´Д`|||)?
序盤にフィンテールバイブ80でポロッとマダイが釣れた後はどうにもこうにも反応無し。
沖目の流れにペンペンでも居ないかと思っていましたがソレも無し、
小型青物のナブラも期待していましたがこれまた無し。
ワンノッカースプークにチヌヒット(笑)
…
…
そうか、
どう足掻いたところでこの季節、
俺は貴方の影から逃れる事は出来ないのですね(´・ω・`)
と諦めの境地に達したので素直に本日は○村湾にいってまいりました。
前回釣行の様子からして北部に行ったほうが確実に釣果が見込めることは判ってはいましたが、
風向きがどうにも気になったことに加え、
タブン渋~い(´Д`|||)ハズという仮説を実証するために南西部となった次第です。
…
で、予想通りに展開激シブ(泣)
どうにかEP前の島の裏側で1枚拾ったものの、そこからどうにもならず。
普通なら着いているエリアからも反応が取れないまま島の表側へ。
すると遠くに1艇KFアングラーの姿を発見。
実は最初、シルエットが白のX-13に見えていたので誰だか判らなかったんですが(笑)
スキマー140乗りのsweepさんでした(*_ _)オヒサシブリデス
合流してからお互いの状況を確認、
渋いという意見の一致をみて安堵する両艇(笑)
sweepさんもココ最近、南西部EPから出ていたらしく渋いはずと判っていながらも来られていたようです。
この時点で把握できていた状況は、
取りあえず個体数少な過ぎ(´Д`|||)
&
たま~にシャローからチェイスは取れるがチヌがルアーを見に来てしまって後一歩に欠ける。
といった感じ。
ならば、
岸ッペタに着いている個体に対して前進距離を抑えて地味~にアプローチしていけば何とかなるのでは(´・ω・`)?
と思いポッパーメインの攻略に切り替え。
風裏の静かなエリアをジワジワ進み、
なんとか反応を拾う事が出来ました。
ポッパーは前進距離を抑えていけることもありますが、
ポップ音でチヌの競争本能を呼び覚ます事が出来るようにオモイマス。
1500時前まで2艇で頑張って上陸撤収。
sweepさんお疲れさまでした(*_ _)
○村湾で2艇そろって14ft級というのも面白いですが、
同じ魚種を同じトップウォーターで狙っているのに、
かたやバッキバキ系ロッドの最高峰であるFCLLABO、
かたやグラスソリッドティップのUglyStik(笑)
とタックルが両極端なのも面白いと思います。
KFってかなりの部分がカヤック自体で補えるので、タックルに個性が出やすいですよね(´・ω・`)

にほんブログ村
暑かったです(´Д`|||)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000
本日の釣果は全てYO-ZURI 3DSポッパーによるものでした。
カラーはクリア系のものがお奨めです。
チヌに割られたときに直ぐ判るので(´Д`|||)
純正フックがかなり強いのでそのままでOKです。
御存知の方は御存知かと思いますがこのルアー、
名を変え色を変え結構昔からずっと製造されてます。
2016年07月24日
判断ミス(泣)
もど(´Д`|||)かしー
7月22日(金)晴れ、北の風後西の風。
○村湾南西部EPから0600時エントリー。
当日はお天気良好&風弱くということで、
今シーズン最大の期待度で臨んだ訳ですが、
が(´Д`|||)
お昼丁度まで頑張って、
1キャッチでしゅ~りょ~(´Д`|||)
10チェイス程度は取れていたんですが、
どうにもこうにもガッツキかたが弱く乗せきれず…
原因は恐らく2つ。
最大の要因は上げ止まり寸前の時間帯だった事。
…潮時、見てませんでした(´Д`|||)
もう一点は、
もしかしたら毎年恒例の麦茶モードに入る直前ぽかった事。
極閉鎖系海域である○村湾は毎年、梅雨が明けて好天が続くとどうにも周辺の陸地から流れ込んだ栄養塩と植物プランクトンが悪さをするらしく、一度水質が悪化する様なのです。
状況が進行すると本気で麦茶色に(´Д`|||)
一雨入れば回復したりするんですけどね~
瀬戸からの潮が直接当たるエリアであれば大丈夫なんですが、
南部はしばらく厳しい状況が続く、かもシレマセン。

にほんブログ村
明日は真面目にソトウミに行こう(´・ω・`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000
7月22日(金)晴れ、北の風後西の風。
○村湾南西部EPから0600時エントリー。
当日はお天気良好&風弱くということで、
今シーズン最大の期待度で臨んだ訳ですが、
が(´Д`|||)
お昼丁度まで頑張って、
1キャッチでしゅ~りょ~(´Д`|||)
10チェイス程度は取れていたんですが、
どうにもこうにもガッツキかたが弱く乗せきれず…
原因は恐らく2つ。
最大の要因は上げ止まり寸前の時間帯だった事。
…潮時、見てませんでした(´Д`|||)
もう一点は、
もしかしたら毎年恒例の麦茶モードに入る直前ぽかった事。
極閉鎖系海域である○村湾は毎年、梅雨が明けて好天が続くとどうにも周辺の陸地から流れ込んだ栄養塩と植物プランクトンが悪さをするらしく、一度水質が悪化する様なのです。
状況が進行すると本気で麦茶色に(´Д`|||)
一雨入れば回復したりするんですけどね~
瀬戸からの潮が直接当たるエリアであれば大丈夫なんですが、
南部はしばらく厳しい状況が続く、かもシレマセン。

にほんブログ村
明日は真面目にソトウミに行こう(´・ω・`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000
2016年07月18日
ウネリとフラッグ
正に(´Д`|||)水壁
7月18日(月)晴れ風弱く。
お久しぶりのソトウミ釣行ということで最短EPへ。
現地に到着してみると先日keito220さん達と新艇の進水式をされていた、
Tさんが出艇準備中でした(*_ _)ハジメマシテ
艇はヨッシーさんと同じくトライブ11.5のサンドカラー。
スターンキールに着いている別体の保護バンパーが良い感じです(*´Д`)ヨネ
ポリ艇の頑丈さも相まってアレなら容赦なくゴロタでも引き上げられると思います。

…その辺はダメ艇なのよねコレ(´Д`|||)
単箱はエントリー時は勿論の事、車載時、帰宅してからの洗浄時にも一切引き摺らない様に扱っています(笑)
で、釣果。
予想よりもウネリの残った海域に0600時前後にエントリー。
良ければ青物、もしかしたらそろそろペンペンシイラの気配?
まあ、両者スカってもカストマスターを放り込んでおけば何か釣れるでしょ~(*´Д`)
と甘い考えで居ましたが、
爽やかに丸坊主達成(´Д`|||)
う~ん、
素直に○村湾にチヌ釣りに行くべきだったか…
次回はソトウミに出るにしてもYNGアタリに大きく移動するかもしれません。
で、コレで終わりというのも記事的に寂しいのでチョット追加。
今日ぐらいのウネリがある日に他の艇と浮いたことが余り無かったのでコレまで画像としては記録していなかったんですが、
本日K瀬近辺の海上でTさんをコッソリ激写させていただきました(*_ _)スミマセン
ソレがこれ。
両艇の間にウネリの山がある状態です。
拡大するとこう。
フラッグしか見えません(゚Д゚||)ヒィィィ!
様々なKFサイト・ブログ等でフラッグの重要性は散々語られていますが、こうしてみると良く分かります。
もしフラッグが無かったら乗っているアングラーすらも全く見えない状態というのが簡単に起こり得るということですね(´Д`|||)
もしフラッグ無しで速度の高いエンジン船からの発見が遅れたら…
という訳で皆さんフラッグは必ず立てましょう(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
7月18日(月)晴れ風弱く。
お久しぶりのソトウミ釣行ということで最短EPへ。
現地に到着してみると先日keito220さん達と新艇の進水式をされていた、
Tさんが出艇準備中でした(*_ _)ハジメマシテ
艇はヨッシーさんと同じくトライブ11.5のサンドカラー。
スターンキールに着いている別体の保護バンパーが良い感じです(*´Д`)ヨネ
ポリ艇の頑丈さも相まってアレなら容赦なくゴロタでも引き上げられると思います。
…その辺はダメ艇なのよねコレ(´Д`|||)
単箱はエントリー時は勿論の事、車載時、帰宅してからの洗浄時にも一切引き摺らない様に扱っています(笑)
で、釣果。
予想よりもウネリの残った海域に0600時前後にエントリー。
良ければ青物、もしかしたらそろそろペンペンシイラの気配?
まあ、両者スカってもカストマスターを放り込んでおけば何か釣れるでしょ~(*´Д`)
と甘い考えで居ましたが、
爽やかに丸坊主達成(´Д`|||)
う~ん、
次回はソトウミに出るにしてもYNGアタリに大きく移動するかもしれません。
で、コレで終わりというのも記事的に寂しいのでチョット追加。
今日ぐらいのウネリがある日に他の艇と浮いたことが余り無かったのでコレまで画像としては記録していなかったんですが、
本日K瀬近辺の海上でTさんをコッソリ激写させていただきました(*_ _)スミマセン
ソレがこれ。
両艇の間にウネリの山がある状態です。
拡大するとこう。

フラッグしか見えません(゚Д゚||)ヒィィィ!
様々なKFサイト・ブログ等でフラッグの重要性は散々語られていますが、こうしてみると良く分かります。
もしフラッグが無かったら乗っているアングラーすらも全く見えない状態というのが簡単に起こり得るということですね(´Д`|||)
もしフラッグ無しで速度の高いエンジン船からの発見が遅れたら…
という訳で皆さんフラッグは必ず立てましょう(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
タグ :ファルコン140
2016年07月15日
トップウォーター復帰戦
久し(*´Д`)ぶり
7月15日(金)晴れ北の風。
皆さんオヒサシブリです。
一ヶ月半ほど更新停滞していました単箱で御座います(´Д`|||)
本日15日はやっっっっとお休みと天候が合致してくれたので、
久しぶりに浮いてまいりました。
まあ、実は(´・ω・`)?
6月18日にも記事にはしていなかったものの、
浮いてはいたので、
スパンとしては一ヶ月空いていないんですが、
今年の梅雨の容赦の無い降りっぷりのお陰で
その後は今日まで全く釣行機会に恵まれていませんでした。
今日の海も予想通りというかなんというか大量降雨の影響が残り透明度はイマイチでしたね~

0600時、長崎KF界の誇る「癒しの海域」○村湾南西部からエントリーです。
で、
前述の通り透明度はいまひとつで予報に反して北風も収まらず、
表側のイイ場所には近付く事が出来なかったので、
地味~に風裏をチマチマチマチマ撃って回ってきました。











癒されますねぇ(*´Д`)
濁り気味だと小型が混じる傾向に有るような気ガします…
海面がラフ気味だったこともありペンシルベイトに分があった日でした。

本日の最大魚はタブンこいつ、ルアーはジャンピンミノーT10。
如何にも着いていそうな岸ペタの地形変化から、十分な間合いを保てた状態でチェイスに持ち込めたので、
何度も何度もルアーに絡みつく姿を堪能する事が出来ました(*´Д`)
サイズも過程も文句なしです(*´Д`)
収まる様子の無い北風に見切りをつけ、
1100時丁度に撤収開始となりました。
表側のいい所にもこの感じだと良い群れが着いていたと思うので、
ちょっとザンネンでしたね(´・ω・`)

にほんブログ村
復帰オメのポチを御願いいたします(*_ _)ペコリ
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000
おまけ

夏茄子でスピーカー買いました(*´Д`)
Qアコースティックス Concept20Jです。
ジャンルを選ばないモデル、かな?といった感想です。
YOUTUBEの動画からクラシックまで(笑)
しかしまあですね(´・ω・`)
コイツを購入してみて再確認できたのが、


ヤマハ NS-BP200の異常なコストパフォーマンスですよ(´Д`|||)
Concept20Jを鳴らしていて音場の広さですとか、弦楽器の出だしと余韻にハッとさせられたりとかはありますが、価格差で10倍超だということを考えるとBP-200の音質は凄いと思います。
音量を上げていくと先に苦しげになってくるのは流石にBP-200ですが。
7月15日(金)晴れ北の風。
皆さんオヒサシブリです。
一ヶ月半ほど更新停滞していました単箱で御座います(´Д`|||)
本日15日はやっっっっとお休みと天候が合致してくれたので、
久しぶりに浮いてまいりました。
まあ、実は(´・ω・`)?
6月18日にも記事にはしていなかったものの、
浮いてはいたので、
スパンとしては一ヶ月空いていないんですが、
今年の梅雨の容赦の無い降りっぷりのお陰で
その後は今日まで全く釣行機会に恵まれていませんでした。
今日の海も予想通りというかなんというか大量降雨の影響が残り透明度はイマイチでしたね~
0600時、長崎KF界の誇る「癒しの海域」○村湾南西部からエントリーです。
で、
前述の通り透明度はいまひとつで予報に反して北風も収まらず、
表側のイイ場所には近付く事が出来なかったので、
地味~に風裏をチマチマチマチマ撃って回ってきました。
癒されますねぇ(*´Д`)
濁り気味だと小型が混じる傾向に有るような気ガします…
海面がラフ気味だったこともありペンシルベイトに分があった日でした。
本日の最大魚はタブンこいつ、ルアーはジャンピンミノーT10。
如何にも着いていそうな岸ペタの地形変化から、十分な間合いを保てた状態でチェイスに持ち込めたので、
何度も何度もルアーに絡みつく姿を堪能する事が出来ました(*´Д`)
サイズも過程も文句なしです(*´Д`)
収まる様子の無い北風に見切りをつけ、
1100時丁度に撤収開始となりました。
表側のいい所にもこの感じだと良い群れが着いていたと思うので、
ちょっとザンネンでしたね(´・ω・`)

にほんブログ村
復帰オメのポチを御願いいたします(*_ _)ペコリ
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000
おまけ
夏茄子でスピーカー買いました(*´Д`)
Qアコースティックス Concept20Jです。
ジャンルを選ばないモデル、かな?といった感想です。
YOUTUBEの動画からクラシックまで(笑)
しかしまあですね(´・ω・`)
コイツを購入してみて再確認できたのが、
ヤマハ NS-BP200の異常なコストパフォーマンスですよ(´Д`|||)
Concept20Jを鳴らしていて音場の広さですとか、弦楽器の出だしと余韻にハッとさせられたりとかはありますが、価格差で10倍超だということを考えるとBP-200の音質は凄いと思います。
音量を上げていくと先に苦しげになってくるのは流石にBP-200ですが。