ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報




女性用ロゲイン アクセス解析用タグ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年11月26日

第七次平戸宮之浦遠征軍~2019年ラスト釣行~

ロック(゚Д゚)ショア!!



11月25日(月)曇り後晴れ北の風やや強く。
平戸宮之浦


これが本当の最終戦ですッ(*゚∀゚)=3
という事で何時もの遠征隊隊員4名にて平戸宮之浦へロックショア遠征に逝って参りました。

当日は前日から北風が強く、北に遮るものの無い宮之浦周辺は荒れ模様、
釣種、員数等々を考慮して○銀さんが瀬を選択してくれる訳ですが、
アチコチ先客の有無も確認してグルグル走り回り、降ろしてもらってから確認してみると
出航位置からスグという荒れ模様アルアルパターンでした(笑)

…ただ単箱の場合というか青物プラッギングの場合、
水深ズドーン&潮通しガンガン
如何にも青物ッといった場所よりこういったときに乗る
比較的シャローな場所の方が何かと釣れている様な印象がありますw
流れるにしても手の届く範囲に流れがぶつかり合って弛むエリアがあったり、
横手にタル~ンとしたワンドなんかがあると追込み確変が掛かったりするので、
楽しいですよね(*´Д`)


で実釣(´・ω・`)

例の如く真っ暗なうちに上礁、陽が昇るまではタックルを準備したりコーヒー沸かしたり。
ジワジワ明るくなってきたところで砲撃開始。

が、

朝一こそある程度のサイズのベイトが見えていたものの、陽が昇るにつれてロスト(泣)
何時も通りの第苦戦展開となりました(笑)

状況の変化が有ったのは0800時前後の上げ止まり、
ソレまで左から右に川のように(泣)流れていた潮が緩み、
釣座の前に良い感じの変化が出たその時、
3~4発ほぼ同位置で青物のライズを目視確認ッ(*゚∀゚)=3
すかさずリップルポッパー140を撃ち込み、スプラッシュ×2からの水面モコモコ巻きを試したところ、
ズドンッ!!!と一発ヒットっ(*゚∀゚)=3

が、しかし、

5秒でポロリ(´Д`|||)ナクゾ
…フックは伸びていなかったので掛かりどころが悪かったかと思われます(泣)

ですがこの後も幸いにして射程圏内に生命反応有りな状況が継続、
再びナブラが発生した際、その進行方向をじっと観察してアンブッシュ&スナイプw

ヤズGET@リップルポッパー140ッ(*゚∀゚)=3
因みに右手の方でラピード230FをキャストしていたS分隊A氏とダブルヒットでしたw

A氏はショートジャークによる連続ダイブで口を使わせたとの事でしたが、
単箱のアクションは例の如くロングジャークによるスプラッシュからの水面モコモコ巻き…

個人的にヤズのナブラって喰わせ切れない印象が強いんですが、リップルポッパー140…
恐るべし((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

思うに、スプラッシュでシッカリ気付かせる事が出来、ソコから青物狙いとしては異常に遅いリトリーブで誘えるのが強さの秘密の様な気がします。尚且つ一定速度のスローリトリーブ時に喰ってくるのでフッキング率が高い様な…移動距離を抑えつつシッカリアピールする事(つまりは連続ダイブが有効なのもソコかと)がオートマチックに出来てしまう…釣れるはずですね(*゚∀゚)=3



で、



このチャンスタイムのあとはイマヒトツの状況が続き、次の一発は午後の下げ止まり前後となりました。


再びヤズGET@サーフェスクルーザー150ッ(*゚∀゚)=3
左右からの流れがぶつかり合いタル~ンとなった部分に何度かルアーを通していたところ、
前触れ無くドバンッ!!!と豪快なバイトがッ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
乗っていないのが見えていたので再度アクションを入れたところでドカンと乗ってくれました(*´Д`)
バイトの仕方が非常にヒラゴネ申ぽかったのでフッキングが決まったところから全力リフトを掛けた結果、途中で海面スキー状態になって寄ってきました(笑)なのでヤズ側も体力が余っていたらしく瀬際での突っ込みが逆に強烈にw

この直後、A氏が再びラピード230Fでヤズをヒットさせましたが残念ながら瀬際まで寄せたところでポロリ、回収までに何度か追い込みが掛かりチャンスはありましたが4人ともヒットに持ち込むことは出来ずゲームセットとなりました。


ヒラゴネ申の姿が無かったのはザンネンでしたが、2019年締めの釣行としては弩派手な青物のバイトも見れたので上出来だったかと思います(*´Д`)タノシカッタデス


最後に珍しくブツ持ち画像~(´・ω・`)



1尾目、同じS分隊A氏とダブルヒットっ(*゚∀゚)=3


2尾目@サーフェスクルーザー150っ(*゚∀゚)=3
今更ながらこのプラグの強みが少し見えてきたような気がします…



にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
KFブログなのに締めがショアとはコレイカニ(´・ω・`)

タックル

ロッド DAIKO サザンクロススティックSTS-1002H
リール PENN スラマー760

ロッド ヤマガブランクス ブルースナイパー106Hプラグスペシャル
リール PENN スピンフィッシャーSSⅥ6500

このアクションで160~180mm、60~70gなモデルがあったらもっとヘビーなタックルでも扱えるので最高なんですけどね~


ダイビングペンシルもポッパーも引きにくいなぁといった状況で使い易いです。


  


Posted by 単箱 at 11:06Comments(0)外海ショア

2019年11月13日

第一次五島遠征軍~ショアクエGET~

GoTo(゚Д゚)GOTO!!



11月11日(月)~12日(火)曇り後晴れ北の風始めのうち強く。
五島野崎島東岸のとある地磯。



何時もの遠征軍4人で
五島へショア遠征に逝って参りましたッ(*゚∀゚)=3


とは言っても、五島に渡ってからの瀬渡しではなく、
長崎本土からあじか磯釣りセンターさんでの直行便です(´・ω・`)


で、ヤル気満々で五島に乗り込んだわけですが、


11日は風に弄ばれノーヒット、

A氏とモツ鍋食ってフテ寝(笑)



明けて12日払暁、



五島の海に向けて、

砲撃開始ッ(゚Д゚)!!!

12日の朝には風も収まりプラグの操作に支障の無い状況となっていました。
が、しばらく投げ続けるも反応無し(´Д`|||)
STS-1002Hを振るのがしんどくなってきたので(笑)ブルースナイパー106H・PSにスイッチ。
あれこれルアーをローテーションするも反応が無く、なんとなくモンスターショット125を底まで
沈めてシャクリ上げていたところ、突然なにやらドンッ!!!とカウンターヒット(*゚∀゚)=3
ゴリゴリ巻いて上がってきたのは…

クエ9lbゲット(*゚∀゚)=3

ヒットした瞬間、ヒラスかッ((((;゚Д゚))))?と思ったもののどうにも違う、ですが「もしかしたら?」と思っていたので全開リフトを敢行、途中一度リーダーを擦られたものの何とか海面まで浮かせる事に成功しました。初めての魚種だったので結構感動モノでした(*´Д`)


英名だとLongtooth grouperと言われるだけあり、歯が強烈です((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


そして同礁となったA氏も…


メタルジグでナイスサイズのヒラスをGET(*゚∀゚)オメデトウ!!
右手の沈み根に持っていかれそうになりましたが、ギリギリのトコロで耐えてのキャッチでした。
一方、単箱は何とか2回ヒラスのアタックを得る事ができましたが、
乗らず&バラシでノーキャッチ(´Д`|||)ナクゾ
何とか1尾だけでもと頑張った訳ですが、

シイラ×2で終了。
ま~どちらもメーターUPだったので結構楽しかったです(*´Д`)

ただ、今回の釣行で初卸だったリップルポッパー140が、

何やらズタボロに(´Д`|||)
…実はリップルポッパーを初めて使ったんですが、コレ面白いですね(*´Д`)


別の瀬に上がっていたE氏Y氏もヒラスとクエをゲットしていたので、
今回釣行の帰りのクーラーボックスは中々豪勢な事になっていましたw
実の所、野崎島は五島の中ではイマヒトツの場所らしいんですが、それでもやはり「五島」ですね。

あ、そうそう忘れるところでしたが…

チョット不測の事態が発生し単箱のケータイが死亡しました(´Д`|||)
実はいまだにガラケーwだったので、この機会にスマホに乗り換えようかと思います。



にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
またチャレンジしたいと思います(*゚∀゚)=3

タックル

ロッド DAIKO サザンクロススティックSTS-1002H
リール PENN スラマー760

ロッド ヤマガブランクス ブルースナイパー106Hプラグスペシャル
リール PENN スピンフィッシャーSSⅥ6500

以前から沈めてからのしゃくりあげで何度かオオモンハタはヒットしていたので、もしかしたらクエも?と思っていましたがまさかのまさかで本当に釣る事が出来ました。


昔からあるプラグで玄人好みと思っていましたが、実はトップウォータープラグの操作に慣れていない人にこそ触れて欲しい逸品でした。基本、リトリーブだけで海面直下と海面上の微妙なレンジを探る事が出来ます。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブルースナイパー 106H プラグスペシャル【大型商品】
価格:52470円(税込、送料無料) (2019/11/13時点)

メーターUPでもシイラ相手なら楽勝ッ(*゚∀゚)=3


  


Posted by 単箱 at 23:07Comments(0)外海ショア

2019年10月26日

第六次平戸宮之浦遠征軍(S分隊)~モンスター不意遭遇戦未遂~

再(゚∀゚)戦!!


10月25日(金)曇り後晴れ、北の風やや強く。
平戸宮之浦沖磯




ヒラドよ私は帰ってきた(*゚∀゚)=3

という訳で、再び平戸は宮之浦の沖磯へ行ってまいりました。
前回から中3日…頭オカシイんじゃないでしょーかっ( ゚∀゚)アハハ八八
前回釣行で単箱と一緒にボウズだったA氏とツーマンセルのS分隊です。


で、今回もソレはもう一生懸命あれやこれやと平戸の大海原へルアーを叩き込んで参りました。
そんな単箱さんの今回の釣果は…












トローリング一式(´Д`|||)ナクゾ

当日の夜明け前までシトシトと振り続いた雨が良くなかったのか、ベイトッ気が薄く大苦戦。目ぼしいナブラがたつといった事も無くキャッチとしては前回に続いてゼロとなりました。甘くないですね~(´Д`|||)


ですが今回は、

意図せぬ清掃活動が平戸の女神様の目に留まったのか違う

最後の最後に平戸らしいモンスターとの接近がッ(*゚∀゚)=3


そう、アレは1400時過ぎ二度目の瀬変わりで宮之浦近辺の磯に戻った時でした…
ラストとなった磯は比較的なだらかで周辺も浅めの印象、正面から流れてきた潮が左右に分かれ適度に流れている状況。時折ルアーに驚いて岸に向って逃げてくる小型のベイトを目視確認。見えているベイトが小さかった事に加え、他瀬に乗っていたアングラーの方からポッパーに一発出たと聞いていたのでハイドロポッパー120を選択。ロングジャークで泡を引くよりも、ショートポッピングによる移動距離を押さえ、スプラッシュを重視したロッドアクションを実行。

そしてヤツは突然やって来た…
左から右に流れる潮に押され、ルアーが岸際に寄り始めたその時、
立ち位置から見て左の岸から突撃する
まずいサイズのヒラマサ
の姿がッッ(゚Д゚||)ヒィィィ!


ホンットウにデカかったです…多分メータークラス((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ですが、ポッピングの間に突っ込んできたのが目視できたのが良くなかった…
ビックリして半端にロッドアクションを入れてしまい、
ゴゴゴンッと半端にフックに魚体が当たりサヨウナラしてしまいました(´Д`|||)


一瞬ヒラマサが出てくるのが早いか、
ロッドアクションを止め切れていれば多分、乗った…
もしくはよそ見していればカウンターでフッキングが入ったか、
魚体に当たらず追撃のバイトがあったかも…


ま~タラレバを考えても今更仕方の無いことなんですが、
磯の上でクネクネ悶絶したのは書くまでもありません(´Д`|||)


…また行こう(´・ω・`)アキラメワルク


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
やっぱり平戸は凄いです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

タックル

ロッド ヤマガブランクス ブルースナイパー106Hプラグスペシャル
リール PENN スピンフィッシャーⅥ6500

ロッド DAIKO サザンクロススティックSTS-1002H
リール PENN スラマー760

  
タグ :ショア青物


Posted by 単箱 at 22:46Comments(0)外海ショア

2019年10月22日

第五次平戸宮之浦遠征軍プラス~サザンクロススティック1002H試投~

剛(゚∀゚)竿!!



10月21日(月)晴れ、北東の風強く。



前記事で書かせて頂いた“近々の出番”という事で、
再び聖地平戸は宮之浦にショア遠征に行ってまいりました(*゚∀゚)=3
何時ものメンバーとフカセ師のK氏を加えた5人でGO


まあ見も蓋も無い話ですが、
単箱は何にも釣れなかったんですけどね(´Д`|||)


E氏、Y氏がそれぞれ4kg前後のヒラゴとヤズをキャッチ。
トップによる誘い出しでは無く、稀に発生するショアラインへの追い込みをメタルジグで撃ってのヒットでした(*´Д`)イイナ~

目視できたベイトのサイズが小さかったので大型のトップウォータープラグには反応が悪かったようです。コノ日は兎に角ルアーマンが多く、他の瀬にもビッチリといった感じでしたが、アジカ方面を含め不発気味だった様なので回数は少なかったとはいえ追い込みを撃てたのは幸いでしたね~ まあ、
単箱は撃てなかった訳ですけどね(´Д`|||)
…次回また頑張ろうと思います(´・ω・`)

ところで今回は潮周りが小潮だったので、
大潮の時ほどは激流にならないんじゃないか?と期待していたんですが、
容赦無く大激流でした
(´Д`|||)ドウシロト

(激流を眺める面々の図)
ああなってしまうとプラグでは手が出せない様な気が…ジグなら戦えるんでしょうか(´・ω・`)?


一発を狙ってまた行きたいですね。
以上ッ(*゚∀゚)=3





という事で単箱は釣果面ではサッパリでしたが、
サザンクロススティックSTS-1002H+スラマー760
の試投を済ませることが出来ました。

ん~カッコイイ(*´Д`)
結果としては意外と普通にキャスト出来ることが判明。
メインラインがPE#6という事で飛距離がどの程度落ちるか不安でしたが、
#3の倍デカイルアーを投げれば無問題でした(笑)
(画像のプラグはラピードF230)


フロントとリアのグリップ長が同じ位あるというw

バットガイドが40mmな事もですが、何しろティップ周辺でも16mmという鬼の様な大径ガイドセッティングなのでシステムの抜けは問題ない様です。でかいトップウォータープラグを海原に向って
オリャ━(゚Д゚)━━ ッ!!!!!と放り込むのはソレだけでも楽しいんですが、正直かな~り重いので、しばらく振った後に持ち変えると106HPSが普通のヒラロッドのように感じられますw 単箱のウデではフルベンドなんて夢もまた夢といった感じのパワー感です。ともあれ、これまでのKFで実感している『でかいトップの威力』がショアでも通用するのか?w ショア遠征のたびに振り回して確認してみようと思います。



スラマー760+PE#6の巻き形状は小細工無しでこんな感じでした。流石に300mは入らず、恐らく280m前後かと思われます…#5なら300m余裕かと。


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
ショアも楽しい(*´Д`)


  


Posted by 単箱 at 22:24Comments(0)外海ショア

2019年10月03日

第四次平戸宮之浦遠征軍(S分隊)

ギリ(゚∀゚)回避!!



はい、という訳で今更ながら、
先月末の平戸遠征戦果御報告ッ(*゚∀゚)=3
思い出すに釣行当日は日もさほど照らず、真夏の磯と比べるとかなり過ごしやすい状況でした。ま~お昼過ぎから逃げる場所も無いというのに雨に降られたりもしましたが(´Д`|||) ただベイトの接岸状況が良くなかった…朝一寄った群れこそある程度のサイズがあり一瞬期待を抱かせてくれましたが、その後寄ったベイトは正にマイクロベイト(泣) 磯際の流れに負け、襲われたカタクチのウロコの如くキラキラと漂っていましたね~(´Д`|||)

さらに、あれです、
単箱のウデの問題という面も有りますが、
大潮(´Д`|||)デシタ
も~流れ出すと正に川((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ルアーを足元に垂らすだけで左右に泳ぐ…

KFでもそんな印象が有るんですが、大潮って流れ出し&潮止まり前以外ってあんまり釣れない様な気が…願わくば次回釣行には小さい潮周りを御願いしたいところです。



といった感じで攻め切れなかった感のある釣行でしたが、


辛うじて、




ヤズGET@ラピードF160ッ(*゚∀゚)=3
ヒットの経緯は正に交通事故…
よそ見しながらルアーを引いていた所、同行したA氏の「チェイスっっ!!!」の叫びと同時にヒットしていました。ヤズバイブ状態でスレ掛りだったらしく引くコト引くコト(笑) ま~見ていなかった事で瀬際まで無意識にきっちりルアーを引いたこと、アタックする瞬間を見ずに無反応だったことで何とか引っ掛かってくれたんじゃないかと思います(´・ω・`) 後はアレですねヤマリアさんのラピードが優秀なルアーだったと…

しかし、なんだ、

寝ていて起こされ、トップを一生懸命投げ込む起こしてくれた人物の横でシンペン投げ込んで釣った前々回といい、我ながら外道アングラーだなぁとは思います(´・ω・`)





今回の釣行はメンバーの都合がつかなかった為、A氏とツーマンセルでした。

A氏、平戸の海にダックダイブF230を打ち込むの図。
…フック&リング込みだと110gぐらい無いですかねそのルアー(´Д`|||)


そんなA氏のタックルは、

泣く子も黙る、
ミュートスアキュラ100HH(RG)
&ステラSW14000XGッ(*゚∀゚)=3

PE#6+リーダー100lb…マグロでも釣るんでしょうか(´・ω・`)

チョット触らせてもらったんですがこのロッド、表記されているスペックからすると相当特殊な一本だなぁと思いました。ともするとある意味ペナンペナンなんですよね~特にティップ周辺。A氏は綺麗に振りぬきますが、単箱は数投では投げ方がサッパリ分かりませんでした。あと見た目…コスメは地味なんですがRGガイドが独特の外観を作り出しています。一見、本当にこれで大丈夫なのか?といった感じですが、横で見ていると確かに綺麗にリールから放出されたラインが即座に収束されて抜けていくようです。不気味だ(´・ω・`) ぱっと持った際に判る強さとか高弾性とかではなく、ヘビールアーを身体へのダメージを抑えて長時間投げ続け、いざ獲物がヒットしたらその強靭なバットで受け止めて強引にファイト出来る、そんなトコトン実戦主義のロッドなのかも知れません。

ステラについてはノーコメント(笑) 



エクスプロード130は正にポッピングポッパーといった使い心地でした。
かなり強め(ブルポップ150が転がるレベル)で荒くポッピングしても海面を掴んで激しくポップ&スプラッシュっ!!! ただ単にリトリーブするだけでもそのカップが強烈に水を掴むので回収がシンドイです(笑) この初動での水掴みの良さが無理矢理引っ張ってもポッピングできる特性に繋がっているのかも?と思います。
ただ、微妙に飛ばない(´Д`|||)
比較対象がtheカッ飛びポッパーたるブルポップ150なので分が悪い面も有りはするんですが…
あと首を振らせたり等々の小技がブルポップと比較するとイマヒトツかな?


このブルポップ、YO-ZURIアルアルで名前を変えて長年売られているモデルなんですが、特に海外で根強い人気が有るようです。使いやすくで頑丈で(このクラスのプラグとしては)安価…ザYO-ZURIといった感じですね。きっと何時か良いオサカナさんをつれて来てくれると思います(*´Д`)




ともあれ今回も楽しかったです。また機会があればチャレンジしたいところですね(*゚∀゚)=3


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
平戸には夢がある(*´Д`)


タックル

ロッド ヤマガブランクス ブルースナイパー106HPS
リール PENN スピンフィッシャーSSⅥ6500


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヤマリア ラピード F160 B08H(ピンクイワシ)
価格:2227円(税込、送料別) (2019/10/3時点)

今回のヒットルアー(*゚∀゚)=3 フック込みで50gと比較的軽量ながら後方重心で飛距離が稼げます。ピンクは海面で見やすくて良いです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デュエル ブルポップ150F フローティング CM マッカレル 150F
価格:2228円(税込、送料別) (2019/10/3時点)

発泡樹脂ボディ、貫通ワイヤー、フック&リング付でこの価格、さらにカッ飛びでアクションも容易く多彩…地味に凄い(*´Д`)



  


Posted by 単箱 at 11:28Comments(0)外海ショア