2015年02月27日
二連続撃沈
ダメ(´Д`|||)です
2月25日(水)曇り時々小雨、風弱く。
0800時過ぎK崎から出てみましたが、

ノーバイトで敗走(´Д`|||)
続いて、
2月27日(金)晴れ、北の風強く。
0800時過ぎ大瀬戸方面TDepから出てみましたが…

さっぱりオサカナさんの気配無し(´Д`|||)
両日ともベイトの気配無く、
記事になるようなネタも無く(笑)
ど~したものかと思いましたが、
こんな結果報告でも多少なりとも人様の役に立てるかも(゚∀゚)?
ということでアップしました。
え~
つまりは、
現在、
西○杵半島はど~も駄目ポイです(´Д`|||)
魚探+バーチカルな釣りだとまた違ってくる可能性がアリですが、
今の季節はあんまり岸から離れたくないような気が…
毎年、春のベイト接岸の前にこういった感じの期間が有るようです(´・ω・`)ネ

にほんブログ村
ちなみにあんまり懲りてません(*´Д`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズ GPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
2月25日(水)曇り時々小雨、風弱く。
0800時過ぎK崎から出てみましたが、
ノーバイトで敗走(´Д`|||)
続いて、
2月27日(金)晴れ、北の風強く。
0800時過ぎ大瀬戸方面TDepから出てみましたが…
さっぱりオサカナさんの気配無し(´Д`|||)
両日ともベイトの気配無く、
記事になるようなネタも無く(笑)
ど~したものかと思いましたが、
こんな結果報告でも多少なりとも人様の役に立てるかも(゚∀゚)?
ということでアップしました。
え~
つまりは、
現在、
西○杵半島はど~も駄目ポイです(´Д`|||)
魚探+バーチカルな釣りだとまた違ってくる可能性がアリですが、
今の季節はあんまり岸から離れたくないような気が…
毎年、春のベイト接岸の前にこういった感じの期間が有るようです(´・ω・`)ネ

にほんブログ村
ちなみにあんまり懲りてません(*´Д`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズ GPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
タグ :フェニックス130アングラー
2015年02月22日
今更ですが…
候補(´・ω・`)未定
2月22日(日)小雨、西の風。
カヤックを出せる海況ではなかった為、
雨脚の弱まった10時過ぎに旧ホーム地磯へGO(*゚∀゚)=3
国道沿いの降り口に立った時点で、
ズドドドドドドド…
とナイスな荒れっぷりを予感させるサウンドが響いていましたが、
荒れ過ぎで磯に立てず(´Д`|||)ムリ
仕方が無いので比較的安全な隣接サーフを叩いて見ましたが、
特に何も無く終了。

まあ、
単箱がショアでホゲるのは良くある事なのでどーでも良い訳です。
それよりも、去年の話で今更感バリバリですが、
DAIKOさん、終わってしまいましたね~(´Д`|||)
このプレミアが折れたら次の磯ロッドをどうしようか結構困ってます。
カヤックから使うロッドはアメ竿でなんとでも出来るんですが、
11フィート程度で16lbクラスといった感じのロッドは何故かアチラには無い様です。
かといって国産ロッドに目を向けてみても、どうにもピンと来るモデルが無い(´Д`|||)
11フィート前後でふつーにプラグで30g、メタルで40gキャスト出来て、
12~16lbのナイロンラインをメインに30~40lbのリーダーを組んだシステムが抜けるガイド設定で、
リールシートはDPS20かDPS18で、
適当な値段で(笑)
つまりはこのPMRS-112Mみたいなロッドが無い(´・ω・`)コマッタ
…フューリアスかランスマンを買っておくべきかも(´Д`|||)?

にほんブログ村
ま、ショア釣行の回数が減っているので当分は大丈夫だと思います(´・ω・`)
タックル
ロッド DAIKO プレミアPMRS-112M
リール PENN スピンフィッシャー711Z
2月22日(日)小雨、西の風。
カヤックを出せる海況ではなかった為、
雨脚の弱まった10時過ぎに旧ホーム地磯へGO(*゚∀゚)=3
国道沿いの降り口に立った時点で、
ズドドドドドドド…
とナイスな荒れっぷりを予感させるサウンドが響いていましたが、
荒れ過ぎで磯に立てず(´Д`|||)ムリ
仕方が無いので比較的安全な隣接サーフを叩いて見ましたが、
特に何も無く終了。

まあ、
それよりも、去年の話で今更感バリバリですが、
DAIKOさん、終わってしまいましたね~(´Д`|||)
このプレミアが折れたら次の磯ロッドをどうしようか結構困ってます。
カヤックから使うロッドはアメ竿でなんとでも出来るんですが、
11フィート程度で16lbクラスといった感じのロッドは何故かアチラには無い様です。
かといって国産ロッドに目を向けてみても、どうにもピンと来るモデルが無い(´Д`|||)
11フィート前後でふつーにプラグで30g、メタルで40gキャスト出来て、
12~16lbのナイロンラインをメインに30~40lbのリーダーを組んだシステムが抜けるガイド設定で、
リールシートはDPS20かDPS18で、
適当な値段で(笑)
つまりはこのPMRS-112Mみたいなロッドが無い(´・ω・`)コマッタ
…フューリアスかランスマンを買っておくべきかも(´Д`|||)?

にほんブログ村
ま、ショア釣行の回数が減っているので当分は大丈夫だと思います(´・ω・`)
タックル
ロッド DAIKO プレミアPMRS-112M
リール PENN スピンフィッシャー711Z
2015年02月19日
WR250Xフェンダーレス化
ギュッと(゚∀゚)凝縮!!
2月19日(木)小雨後晴れ。
そろそろ良い季節な事も有り、天候が許せばカヤック釣行予定でしたが、
強めの北風&小雨模様(´Д`|||)
さらに加えて、
明日、明後日出勤で日曜日お休みですが、
日曜日からお天気下り坂(´Д`|||)ナゼダ
ま~仕方が無いので虎視眈眈と出艇のチャンスを窺っていきます。
無理して事故になったら(´・ω・`)モトモコモナイ
そんな感じでKFネタが無いのでバイクネタです。
購入時(つーか購入前から)気になっていた、
WR250Xのフェンダーレス化が完了しました(*゚∀゚)=3
びよ~んと伸びたノーマルフェンダーと比較すると、
「マスの集中化」がより感じられて実に良い感じです(*´Д`)
…実際の運動性能面の話ではなくデザインの事ですが(´・ω・`)ヘタレ
ちなみにbeforeはこんな、
なげ~よ(´Д`|||)
が、この長いノーマルには其れなりの訳があり、予想通りの結果ではありますが、
フェンダーが短くなった事によりウェット路面だと背中が明らかに濡れます( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽ
…雨の日は素直にカブプロに乗ります(´・ω・`)

ついでにウインカーもオフ車定番のワレンズウインカーに変更しました。
地味なロングセラーですよね~
昔と違って最近はウインカーもLEDを使用したデザイン性の高い製品が色々有るようですが、
単箱はこの小振りで味気もそっけもないワレンズウインカーが好きです。
ただし配線が短いので要延長&付属のT10・8Wのウェッジ球だとハイフラになるので
T13・10Wに変更して対応しました。

ナンバー灯はLEDの貼り付け式です。
ナンバープレートとリフレクターの間に適当に曲げたアルミ板を挟んで装着。
LEDがココまで普及する前は結構面倒臭い部分でしたが実にラクチンです(*´Д`)ヤスイシ
作業面で特に難しい部分はありませんでしたが、
コレから同じWRでウインカーを変更しようと思う方に送るTips…
フロントの端子は普通のギボシ(車体側メス)です。
…確認していなった単箱は
を5個買いました(´Д`|||)オロカモノメ
もう少しで走行1000kmになるのでバイク屋さんに初回点検に行ってきます。
500kmで一度オイルは交換済みなんですけどね(´・ω・`)

にほんブログ村
一応釣りブログです(´・ω・`)
2月19日(木)小雨後晴れ。
そろそろ良い季節な事も有り、天候が許せばカヤック釣行予定でしたが、
強めの北風&小雨模様(´Д`|||)
さらに加えて、
明日、明後日出勤で日曜日お休みですが、
日曜日からお天気下り坂(´Д`|||)ナゼダ
ま~仕方が無いので虎視眈眈と出艇のチャンスを窺っていきます。
無理して事故になったら(´・ω・`)モトモコモナイ
そんな感じでKFネタが無いのでバイクネタです。
購入時(つーか購入前から)気になっていた、
WR250Xのフェンダーレス化が完了しました(*゚∀゚)=3

びよ~んと伸びたノーマルフェンダーと比較すると、
「マスの集中化」がより感じられて実に良い感じです(*´Д`)
…実際の運動性能面の話ではなくデザインの事ですが(´・ω・`)ヘタレ
ちなみにbeforeはこんな、

なげ~よ(´Д`|||)
が、この長いノーマルには其れなりの訳があり、予想通りの結果ではありますが、
フェンダーが短くなった事によりウェット路面だと背中が明らかに濡れます( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽ
…雨の日は素直にカブプロに乗ります(´・ω・`)

ついでにウインカーもオフ車定番のワレンズウインカーに変更しました。
地味なロングセラーですよね~
昔と違って最近はウインカーもLEDを使用したデザイン性の高い製品が色々有るようですが、
単箱はこの小振りで味気もそっけもないワレンズウインカーが好きです。
ただし配線が短いので要延長&付属のT10・8Wのウェッジ球だとハイフラになるので
T13・10Wに変更して対応しました。

ナンバー灯はLEDの貼り付け式です。
ナンバープレートとリフレクターの間に適当に曲げたアルミ板を挟んで装着。
LEDがココまで普及する前は結構面倒臭い部分でしたが実にラクチンです(*´Д`)ヤスイシ
作業面で特に難しい部分はありませんでしたが、
コレから同じWRでウインカーを変更しようと思う方に送るTips…
フロントの端子は普通のギボシ(車体側メス)です。
…確認していなった単箱は

もう少しで走行1000kmになるのでバイク屋さんに初回点検に行ってきます。
500kmで一度オイルは交換済みなんですけどね(´・ω・`)

にほんブログ村
一応釣りブログです(´・ω・`)
2015年02月15日
ヒラスズキ(和名)
坊主(´・ω・`)回避
2月15日(日)曇り、風弱く。
K崎からエントリー。
ただし、
出航12時ちょい前…

釣果はヒラスズキ(和名)のみ(´・ω・`)ヒラセイゴ
エントリー時点で二隻ほど曳き縄船が見えたので、おっ(*´Д`)?と思いましたがダメでした。
本日は日曜日という事もあり○城鼻の沖合いには10数隻の船影、
何か釣れていたのかもしれませんね~
ま、本日も丸坊主回避できただけでも良かったです(´・ω・`)
さてさて、
そろそろマルが来ても良い頃だよね~と思っていましたが、
2014年・2013年・2012年と過去記事を振り返ってみたところ、
2月の末からボチボチ釣れ始めているようです。
楽しみですね(*´Д`)エヘラ
今シーズンも一度くらいは祭り会場に遭遇して、
ヒャッハ━(゚∀゚)━━ッ!!
なヒトトキを過ごしたいです(笑)

にほんブログ村
あと少しでソトウミ本格シーズンでしょうか(*´Д`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズ GPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
2月15日(日)曇り、風弱く。
K崎からエントリー。
ただし、
出航12時ちょい前…
釣果はヒラスズキ(和名)のみ(´・ω・`)
エントリー時点で二隻ほど曳き縄船が見えたので、おっ(*´Д`)?と思いましたがダメでした。
本日は日曜日という事もあり○城鼻の沖合いには10数隻の船影、
何か釣れていたのかもしれませんね~
ま、本日も丸坊主回避できただけでも良かったです(´・ω・`)
さてさて、
そろそろマルが来ても良い頃だよね~と思っていましたが、
2014年・2013年・2012年と過去記事を振り返ってみたところ、
2月の末からボチボチ釣れ始めているようです。
楽しみですね(*´Д`)エヘラ
今シーズンも一度くらいは祭り会場に遭遇して、
ヒャッハ━(゚∀゚)━━ッ!!
なヒトトキを過ごしたいです(笑)

にほんブログ村
あと少しでソトウミ本格シーズンでしょうか(*´Д`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズ GPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
タグ :フェニックス130アングラー
2015年02月07日
DRCモタードフットペグ装着
操作(゚∀゚)改善!!
2月7日(土)小雨のち曇り。
本日はお休みでしたがどーにも雨が降りそうな予報だったのでカヤック釣行はお休み。
…夏なら兎も角、今の季節に海上で雨に降られるのは体力的にきびしーです(´Д`|||)ヨネ
ので、
WR250X用に注文していたフットペグを交換してみました。

定番中の定番、DRCモタードフットペグです(*´Д`)
純正よりも前後幅アップで横幅ダウン、バンク角確保&交換式スライダーで削れても安心な製品ですが、
へッポコ単箱にはンな心配は無縁です(´・ω・`)
交換した最大の目的はペグの踏み面を上げる事。
コイツとブレーキペダルの位置を一番下まで調整してやる事で非常に乗り易くなりました(*´Д`)ヨカッタ
そのままだとブレーキランプが点灯したままになってしまうのでブレーキスイッチの調整が必要です。
危うくまたテールランプ絡みでK察の御世話になるところでした(´Д`|||)アブネー
※一時停止やらネズミ捕りやらではコレまで一度も御世話になったことが無い単箱ですが、
テールランプ切れで2回ほど白バイの御世話になった事があります(´Д`|||)

操作系がしっくりくると走行中にバイクが小さく感じますよね(*´Д`)

フェンダーレス化も済ませてしまおうかと思っていましたが、
ナンバー灯の接続端子が見たこと無い三極の物だったので一先ず保留しました。

コレが必要なようです(´・ω・`)
本体側のハーネスを加工するのは極力避けたいので部品調達してから再度トライします(*゚∀゚)=3
2月7日(土)小雨のち曇り。
本日はお休みでしたがどーにも雨が降りそうな予報だったのでカヤック釣行はお休み。
…夏なら兎も角、今の季節に海上で雨に降られるのは体力的にきびしーです(´Д`|||)ヨネ
ので、
WR250X用に注文していたフットペグを交換してみました。
定番中の定番、DRCモタードフットペグです(*´Д`)
純正よりも前後幅アップで横幅ダウン、バンク角確保&交換式スライダーで削れても安心な製品ですが、
へッポコ単箱にはンな心配は無縁です(´・ω・`)
交換した最大の目的はペグの踏み面を上げる事。
コイツとブレーキペダルの位置を一番下まで調整してやる事で非常に乗り易くなりました(*´Д`)ヨカッタ
そのままだとブレーキランプが点灯したままになってしまうのでブレーキスイッチの調整が必要です。
危うくまたテールランプ絡みでK察の御世話になるところでした(´Д`|||)アブネー
※一時停止やらネズミ捕りやらではコレまで一度も御世話になったことが無い単箱ですが、
テールランプ切れで2回ほど白バイの御世話になった事があります(´Д`|||)
操作系がしっくりくると走行中にバイクが小さく感じますよね(*´Д`)
フェンダーレス化も済ませてしまおうかと思っていましたが、
ナンバー灯の接続端子が見たこと無い三極の物だったので一先ず保留しました。

コレが必要なようです(´・ω・`)
本体側のハーネスを加工するのは極力避けたいので部品調達してから再度トライします(*゚∀゚)=3