2018年12月25日
買ってみないと分からない… Shakespeareアグリースティック×4
現物(゚Д゚)確認!!
皆さんオヒサシブリデス(´・ω・`)タンバコデス、
町の雰囲気も年末らしくなって来ましたが変わりなくお過ごしでしょうか?
単箱は例年以上に氏にかけです(´Д`|||)
…今年はマジでスゲェ(´Д`|||)death
まぁ後5日、気合を入れ直して乗り切ろうと思います(*゚∀゚)=3
で、近況報告は以上にいたしまして、
前記事ラストでお知らせしたNewロッド4本の御紹介。
今回お取り寄せしたロッドは、
ALLアグリースティックっ(*゚∀゚)=3

上から、
UGLY STIK® ELITE SALMON/STEELHEAD CAST USESCA1062MH
UGLY STIK® GX2™ SPINNING ROD USSP701MH
UGLY STIK® INSHORE SELECT SPINNING USISSP701MH
UGLY STIK® BIGWATER SPINNING ROD USBWB2040S701
デス(´・ω・`)
この内メイン?だったのは真ん中の2本、
KFでのPE#2タックル候補としてお取り寄せしてみました。
「メインラインPE#2+リーダー12号前後で1oz前後のプラグを快適に扱える」
というのが非常に大雑把wな指標。
ボートやおかっぱりならそう悩まずに済みそうな感じなんですが、
座ってキャストするKFだと実感として中々面倒です(´Д`|||)
で、実際に触ってみた感じ、採用は…
UGLY STIK® GX2™ SPINNING ROD USSP701MH
に決定ッ(*゚∀゚)=3
競合対象だったインショアセレクトよりもティップ部は柔軟ですが、豪快なバット部の太さと、
曲げてみた際のトルク感が好みというか強かったのでコチラで行きます。
ブランク全体の印象が骨太でダル目なのも単箱の思うPE#2タックル@KFとしては好みです(*´Д`)

まあ例の如くガイドは交換する必要が有るんですけどね~
…グリップはそのままで良いので一手間少ないですが(´・ω・`)
これまでの経験上ですが、Shakespeare社のガイドラッピングは密着度の低い固めのコーティング剤に強めのスレッドが使用されているので、取り外しが楽です(笑)
インショアセレクトはPE#1.5タックルとしては良い感じかも知れません。この2本メーカー表記のキャストウェイトMAXが同じでラインクラスにいたってはインショアセレクトの方が強めになっていたりします…どういった基準で決定されているのか謎(´Д`|||)
で、
PE#2タックル候補の2本については取り合えずOKといった感じだったんですが、
後の2本ですよ(´Д`|||)エエモウ
USESCA1062MHについてはスピニング化してショアから使えないかなぁ?と思っていたんですが、
想像を超えてボヨンボヨン(´Д`|||)
そして信じ難い持ち重りから採用見送りとなりました(泣)
どんなルアーをどんなシチュエーションで使うロッドなんだろうコレ?というのが正直な感想です…
いや~釣りの世界は広大ですね(´Д`|||)
そしてUSBWB2040S701…
とりあえずバットガイドが鬼の様に大径w そして、

上のロッドはシーバスロッドではなくヘミングウェイHBGC-75HSです…
少なくともキャストMAX80gのロッドです…
そうUSBWB2040S701は、
想像を絶する剛竿でした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
なんというか…幼稚園児ぐらいなら吊るせそうなレベルw
そしてテーパー?なにそれ美味しいの?といった感じのブランクデザインで正直、
棒です正に棒です(´Д`|||)
超重ブランクウェイトと相まって最早釣竿というか鈍器…
USESCA1062MHよりはどう使うのかまだ想像が付きはするものの、
軽くスイングしてみるだけで身体が負けるのでこれまた採用見送りとなりました。
こんなロッド振ったら間違いなく普通は肩を痛めると思います(´Д`|||)
とまぁKFで使うロッドを一本買ってみるのにどれだけ無駄使いしているのかといった感じなわけですが、GX2とインショアセレクトのブランクパワーの件といい、実際に買って触ってみないと分からないんですよね。単箱にとってKFは趣味であって仕事では無いのでこういった一見無駄な回り道も「趣味」としての一部分なんだと思います。単純にどんなロッドなのか触ってみたいというのが大きな理由だったりしますがw 春シーズンまでにはGX2 USSP701MHのガイドを交換して実戦投入できればと思います。

にほんブログ村
GX2が正式採用になるとKFで使うロッドが全てアグリースティックになりますね(´・ω・`)ナンダカナ
皆さんオヒサシブリデス(´・ω・`)タンバコデス、
町の雰囲気も年末らしくなって来ましたが変わりなくお過ごしでしょうか?
…今年はマジでスゲェ(´Д`|||)death
まぁ後5日、気合を入れ直して乗り切ろうと思います(*゚∀゚)=3
で、近況報告は以上にいたしまして、
前記事ラストでお知らせしたNewロッド4本の御紹介。
今回お取り寄せしたロッドは、
ALLアグリースティックっ(*゚∀゚)=3
上から、
UGLY STIK® ELITE SALMON/STEELHEAD CAST USESCA1062MH
UGLY STIK® GX2™ SPINNING ROD USSP701MH
UGLY STIK® INSHORE SELECT SPINNING USISSP701MH
UGLY STIK® BIGWATER SPINNING ROD USBWB2040S701
デス(´・ω・`)
この内メイン?だったのは真ん中の2本、
KFでのPE#2タックル候補としてお取り寄せしてみました。
「メインラインPE#2+リーダー12号前後で1oz前後のプラグを快適に扱える」
というのが非常に大雑把wな指標。
ボートやおかっぱりならそう悩まずに済みそうな感じなんですが、
座ってキャストするKFだと実感として中々面倒です(´Д`|||)
で、実際に触ってみた感じ、採用は…
UGLY STIK® GX2™ SPINNING ROD USSP701MH
に決定ッ(*゚∀゚)=3
競合対象だったインショアセレクトよりもティップ部は柔軟ですが、豪快なバット部の太さと、
曲げてみた際のトルク感が好みというか強かったのでコチラで行きます。
ブランク全体の印象が骨太でダル目なのも単箱の思うPE#2タックル@KFとしては好みです(*´Д`)
まあ例の如くガイドは交換する必要が有るんですけどね~
…グリップはそのままで良いので一手間少ないですが(´・ω・`)
これまでの経験上ですが、Shakespeare社のガイドラッピングは密着度の低い固めのコーティング剤に強めのスレッドが使用されているので、取り外しが楽です(笑)
インショアセレクトはPE#1.5タックルとしては良い感じかも知れません。この2本メーカー表記のキャストウェイトMAXが同じでラインクラスにいたってはインショアセレクトの方が強めになっていたりします…どういった基準で決定されているのか謎(´Д`|||)
で、
PE#2タックル候補の2本については取り合えずOKといった感じだったんですが、
後の2本ですよ(´Д`|||)エエモウ
USESCA1062MHについてはスピニング化してショアから使えないかなぁ?と思っていたんですが、
想像を超えてボヨンボヨン(´Д`|||)
そして信じ難い持ち重りから採用見送りとなりました(泣)
どんなルアーをどんなシチュエーションで使うロッドなんだろうコレ?というのが正直な感想です…
そしてUSBWB2040S701…
とりあえずバットガイドが鬼の様に大径w そして、
上のロッドはシーバスロッドではなくヘミングウェイHBGC-75HSです…
少なくともキャストMAX80gのロッドです…
そうUSBWB2040S701は、
想像を絶する剛竿でした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
なんというか…幼稚園児ぐらいなら吊るせそうなレベルw
そしてテーパー?なにそれ美味しいの?といった感じのブランクデザインで正直、
棒です正に棒です(´Д`|||)
超重ブランクウェイトと相まって最早釣竿というか鈍器…
USESCA1062MHよりはどう使うのかまだ想像が付きはするものの、
軽くスイングしてみるだけで身体が負けるのでこれまた採用見送りとなりました。
こんなロッド振ったら間違いなく普通は肩を痛めると思います(´Д`|||)
とまぁKFで使うロッドを一本買ってみるのにどれだけ無駄使いしているのかといった感じなわけですが、GX2とインショアセレクトのブランクパワーの件といい、実際に買って触ってみないと分からないんですよね。単箱にとってKFは趣味であって仕事では無いのでこういった一見無駄な回り道も「趣味」としての一部分なんだと思います。単純にどんなロッドなのか触ってみたいというのが大きな理由だったりしますがw 春シーズンまでにはGX2 USSP701MHのガイドを交換して実戦投入できればと思います。

にほんブログ村
GX2が正式採用になるとKFで使うロッドが全てアグリースティックになりますね(´・ω・`)ナンダカナ
タグ :アグリースティック
2018年12月19日
アチェルビスX-FACTORハンドガード@XR650R
現行(´・ω・`)最強?
皆さんこんばんは単箱です。
年末差し迫る今日この頃、如何お過ごしでしょうか?
単箱は例年通り氏にかけてます(´Д`|||)
あと10日…あと少しッ…
年明けの釣行を夢見て頑張ろうと思います(*゚∀゚)=3
で、そんな感じなので釣行記録は無い訳ですが、
先日、XR650RにアチェルビスのX-FACTORハンドガードを取り付けたので御紹介。
非常にゴッツイです(笑)

30mmオーバーの頑強なアルミフレーム入り(*゚∀゚)=3
リブが入った構造で意外と軽いですが…

内側のマウントはどう頑張っても装着できる気がしなかったのでZETAのマウントに変更。
ただねコレ、普通のオフ車なら何の問題も無いんですが、ハンドルを目一杯切った際タンクとのクリアランスがぎりぎり(´Д`|||) 転倒時に怖いのでマウントの角をそのうち削ろうと思います…

全体的にガッチリしたXR650Rには良く似合うハンドガードではないかと(*´Д`)

まあ、少しガレ出しただけで、

逃げ出すヘッポコなのでガード要らんのと違うか(´・ω・`)?という疑問は付きまとう訳ですがw
画像だとサッパリ伝わらないものの、上の画像はそれなりののぼりで殆んど他の通行が無く路面の泥が流されて石が残っている状態なんですよね~ 普通のオフ車乗りなら楽勝なんでしょうが単箱のスキル+有り余る650Rのパワー+シート高930mmオーバーだと
エンスト→ポテごけ待った無し(´Д`|||)death
…足のつくオフ車が欲しい(´・ω・`)

にほんブログ村
カヤックにも乗りたい(´・ω・`)
お知らせ

お取り寄せしていたNewロッド達が到着しました。
…もしかしたら単箱、今日本で一番アグリースティックを買っている人間なんじゃ(´Д`|||)
ちなみに打率は5割でしたw4本中2本は何に使っていいのかサッパリ判りませんッ(*゚∀゚)=3
皆さんこんばんは単箱です。
年末差し迫る今日この頃、如何お過ごしでしょうか?
単箱は例年通り氏にかけてます(´Д`|||)
あと10日…あと少しッ…
年明けの釣行を夢見て頑張ろうと思います(*゚∀゚)=3
で、そんな感じなので釣行記録は無い訳ですが、
先日、XR650RにアチェルビスのX-FACTORハンドガードを取り付けたので御紹介。
非常にゴッツイです(笑)
30mmオーバーの頑強なアルミフレーム入り(*゚∀゚)=3
リブが入った構造で意外と軽いですが…
内側のマウントはどう頑張っても装着できる気がしなかったのでZETAのマウントに変更。
ただねコレ、普通のオフ車なら何の問題も無いんですが、ハンドルを目一杯切った際タンクとのクリアランスがぎりぎり(´Д`|||) 転倒時に怖いのでマウントの角をそのうち削ろうと思います…
全体的にガッチリしたXR650Rには良く似合うハンドガードではないかと(*´Д`)
まあ、少しガレ出しただけで、
逃げ出すヘッポコなのでガード要らんのと違うか(´・ω・`)?という疑問は付きまとう訳ですがw
画像だとサッパリ伝わらないものの、上の画像はそれなりののぼりで殆んど他の通行が無く路面の泥が流されて石が残っている状態なんですよね~ 普通のオフ車乗りなら楽勝なんでしょうが単箱のスキル+有り余る650Rのパワー+シート高930mmオーバーだと
エンスト→ポテごけ待った無し(´Д`|||)death

にほんブログ村
カヤックにも乗りたい(´・ω・`)
お知らせ
お取り寄せしていたNewロッド達が到着しました。
…もしかしたら単箱、今日本で一番アグリースティックを買っている人間なんじゃ(´Д`|||)
ちなみに打率は5割でしたw4本中2本は何に使っていいのかサッパリ判りませんッ(*゚∀゚)=3
2018年12月07日
APマイクロフレックスハンドルを買ってみたforスピンフィッシャーのローターナット
ニッチ(´・ω・`)工具
皆さんこんばんは単箱です。
色々な業種で何かと忙しくなる師走、
如何お過ごしでしょうか(´・ω・`)
単箱は例年の如く12月中は釣行無しの予定です。
ま~無事、冬茄子収穫祭も行われた事ですので、
あと約3週間今年も頑張っていこうと思います(*゚∀゚)=3
これまた例年の如くといった感が最近有るのですが、
釣りに行けない反動でロッドを12月になるとお取り寄せするパターンが発動(笑)
次期PE#2タックル用ロッドの候補も2本ばっかし到着する予定なので、
弾着次第ご紹介できるかと思います(´・ω・`) ちなみに、
本数が少ないと送料が相対的にかさむので4本逝ってみました(*゚∀゚)=3
で、釣行無しの一ヶ月を挟むのでリールのメンテナンスなんかをお休みの日にしてみたりする訳ですが、スピンフィッシャーのローターナット用にこんな工具を買ってみました。
AP 3/8DR マイクロフレックスハンドルです。
あと旧4桁スピンフィッシャー用という事でKTCの1/2inソケットも購入。

肝心要のローターナットの画像が無かったりしますが(笑)

中々宜しい使い心地でした(*´Д`)
直接ソケットを摘み手の平でハンドルを包んでトルクを掛ける様な感じです。
一般的なスピンナーハンドルだとスピニングリールのローターナットを扱うには長すぎて邪魔な上にオーバートルクになる可能性が有るので、このハンドルはオススメです。ハンドルだけ有ればソケット交換で色々なリールに使えるのも良いかと。
合計で1500円前後といった所で収まるのもありがたいです。
単箱はうっかり6角のソケットを買ってしまったんですが、
ローターナットに使う分には掛けるトルクがしれているので差込位置の選択幅が広い12角のほうが良いと思います。
御存知の方も多いかとは思いますが画像のスピンフィッシャー4500SSは一緒に写っている工具2つだけで全バラしてメンテナンスが出来ます。
ユーザーに優しい良い製品だよなぁと未だに思う次第です(´・ω・`)
この4500SSは単箱の手元に来て何ともうすぐ11年目です。
各パーツの作りが頑丈な上に素材選定がよいのでまだ一切壊れる予兆がありません(´Д`|||)オソロシイ

ハンドルの塗装剥げをみてニヤニヤ出来るリールというのは中々無いかと(笑)

有名なベイルスプリングやら画像のドラグワッシャーやらの消耗品を交換する必要は有ります。

ソレもまた楽し(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
一ヶ月地味に準備期間中です(´・ω・`)
皆さんこんばんは単箱です。
色々な業種で何かと忙しくなる師走、
如何お過ごしでしょうか(´・ω・`)
単箱は例年の如く12月中は釣行無しの予定です。
ま~無事、冬茄子収穫祭も行われた事ですので、
あと約3週間今年も頑張っていこうと思います(*゚∀゚)=3
これまた例年の如くといった感が最近有るのですが、
釣りに行けない反動でロッドを12月になるとお取り寄せするパターンが発動(笑)
次期PE#2タックル用ロッドの候補も2本ばっかし到着する予定なので、
弾着次第ご紹介できるかと思います(´・ω・`) ちなみに、
で、釣行無しの一ヶ月を挟むのでリールのメンテナンスなんかをお休みの日にしてみたりする訳ですが、スピンフィッシャーのローターナット用にこんな工具を買ってみました。
AP 3/8DR マイクロフレックスハンドルです。
あと旧4桁スピンフィッシャー用という事でKTCの1/2inソケットも購入。
肝心要のローターナットの画像が無かったりしますが(笑)
中々宜しい使い心地でした(*´Д`)
直接ソケットを摘み手の平でハンドルを包んでトルクを掛ける様な感じです。
一般的なスピンナーハンドルだとスピニングリールのローターナットを扱うには長すぎて邪魔な上にオーバートルクになる可能性が有るので、このハンドルはオススメです。ハンドルだけ有ればソケット交換で色々なリールに使えるのも良いかと。
単箱はうっかり6角のソケットを買ってしまったんですが、
御存知の方も多いかとは思いますが画像のスピンフィッシャー4500SSは一緒に写っている工具2つだけで全バラしてメンテナンスが出来ます。
ユーザーに優しい良い製品だよなぁと未だに思う次第です(´・ω・`)
この4500SSは単箱の手元に来て何ともうすぐ11年目です。
各パーツの作りが頑丈な上に素材選定がよいのでまだ一切壊れる予兆がありません(´Д`|||)オソロシイ
ハンドルの塗装剥げをみてニヤニヤ出来るリールというのは中々無いかと(笑)
有名なベイルスプリングやら画像のドラグワッシャーやらの消耗品を交換する必要は有ります。
ソレもまた楽し(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
一ヶ月地味に準備期間中です(´・ω・`)