2019年11月26日
第七次平戸宮之浦遠征軍~2019年ラスト釣行~
ロック(゚Д゚)ショア!!
11月25日(月)曇り後晴れ北の風やや強く。
平戸宮之浦
これが本当の最終戦ですッ(*゚∀゚)=3
という事で何時もの遠征隊隊員4名にて平戸宮之浦へロックショア遠征に逝って参りました。
当日は前日から北風が強く、北に遮るものの無い宮之浦周辺は荒れ模様、
釣種、員数等々を考慮して○銀さんが瀬を選択してくれる訳ですが、
アチコチ先客の有無も確認してグルグル走り回り、降ろしてもらってから確認してみると
出航位置からスグという荒れ模様アルアルパターンでした(笑)
…ただ単箱の場合というか青物プラッギングの場合、
水深ズドーン&潮通しガンガンな
如何にも青物ッといった場所よりこういったときに乗る
比較的シャローな場所の方が何かと釣れている様な印象がありますw
流れるにしても手の届く範囲に流れがぶつかり合って弛むエリアがあったり、
横手にタル~ンとしたワンドなんかがあると追込み確変が掛かったりするので、
楽しいですよね(*´Д`)
で実釣(´・ω・`)
例の如く真っ暗なうちに上礁、陽が昇るまではタックルを準備したりコーヒー沸かしたり。
ジワジワ明るくなってきたところで砲撃開始。
が、
朝一こそある程度のサイズのベイトが見えていたものの、陽が昇るにつれてロスト(泣)
何時も通りの第苦戦展開となりました(笑)
状況の変化が有ったのは0800時前後の上げ止まり、
ソレまで左から右に川のように(泣)流れていた潮が緩み、
釣座の前に良い感じの変化が出たその時、
3~4発ほぼ同位置で青物のライズを目視確認ッ(*゚∀゚)=3
すかさずリップルポッパー140を撃ち込み、スプラッシュ×2からの水面モコモコ巻きを試したところ、
ズドンッ!!!と一発ヒットっ(*゚∀゚)=3
が、しかし、
5秒でポロリ(´Д`|||)ナクゾ
…フックは伸びていなかったので掛かりどころが悪かったかと思われます(泣)
ですがこの後も幸いにして射程圏内に生命反応有りな状況が継続、
再びナブラが発生した際、その進行方向をじっと観察してアンブッシュ&スナイプw

ヤズGET@リップルポッパー140ッ(*゚∀゚)=3
因みに右手の方でラピード230FをキャストしていたS分隊A氏とダブルヒットでしたw
A氏はショートジャークによる連続ダイブで口を使わせたとの事でしたが、
単箱のアクションは例の如くロングジャークによるスプラッシュからの水面モコモコ巻き…

個人的にヤズのナブラって喰わせ切れない印象が強いんですが、リップルポッパー140…
恐るべし((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
思うに、スプラッシュでシッカリ気付かせる事が出来、ソコから青物狙いとしては異常に遅いリトリーブで誘えるのが強さの秘密の様な気がします。尚且つ一定速度のスローリトリーブ時に喰ってくるのでフッキング率が高い様な…移動距離を抑えつつシッカリアピールする事(つまりは連続ダイブが有効なのもソコかと)がオートマチックに出来てしまう…釣れるはずですね(*゚∀゚)=3
で、
このチャンスタイムのあとはイマヒトツの状況が続き、次の一発は午後の下げ止まり前後となりました。

再びヤズGET@サーフェスクルーザー150ッ(*゚∀゚)=3
左右からの流れがぶつかり合いタル~ンとなった部分に何度かルアーを通していたところ、
前触れ無くドバンッ!!!と豪快なバイトがッ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
乗っていないのが見えていたので再度アクションを入れたところでドカンと乗ってくれました(*´Д`)
バイトの仕方が非常にヒラゴネ申ぽかったのでフッキングが決まったところから全力リフトを掛けた結果、途中で海面スキー状態になって寄ってきました(笑)なのでヤズ側も体力が余っていたらしく瀬際での突っ込みが逆に強烈にw
この直後、A氏が再びラピード230Fでヤズをヒットさせましたが残念ながら瀬際まで寄せたところでポロリ、回収までに何度か追い込みが掛かりチャンスはありましたが4人ともヒットに持ち込むことは出来ずゲームセットとなりました。

ヒラゴネ申の姿が無かったのはザンネンでしたが、2019年締めの釣行としては弩派手な青物のバイトも見れたので上出来だったかと思います(*´Д`)タノシカッタデス
最後に珍しくブツ持ち画像~(´・ω・`)

1尾目、同じS分隊A氏とダブルヒットっ(*゚∀゚)=3

2尾目@サーフェスクルーザー150っ(*゚∀゚)=3
今更ながらこのプラグの強みが少し見えてきたような気がします…

にほんブログ村
KFブログなのに締めがショアとはコレイカニ(´・ω・`)
タックル
ロッド DAIKO サザンクロススティックSTS-1002H
リール PENN スラマー760
ロッド ヤマガブランクス ブルースナイパー106Hプラグスペシャル
リール PENN スピンフィッシャーSSⅥ6500
11月25日(月)曇り後晴れ北の風やや強く。
平戸宮之浦
これが本当の最終戦ですッ(*゚∀゚)=3
という事で何時もの遠征隊隊員4名にて平戸宮之浦へロックショア遠征に逝って参りました。
当日は前日から北風が強く、北に遮るものの無い宮之浦周辺は荒れ模様、
釣種、員数等々を考慮して○銀さんが瀬を選択してくれる訳ですが、
アチコチ先客の有無も確認してグルグル走り回り、降ろしてもらってから確認してみると
出航位置からスグという荒れ模様アルアルパターンでした(笑)
…ただ単箱の場合というか青物プラッギングの場合、
水深ズドーン&潮通しガンガンな
如何にも青物ッといった場所よりこういったときに乗る
比較的シャローな場所の方が何かと釣れている様な印象がありますw
流れるにしても手の届く範囲に流れがぶつかり合って弛むエリアがあったり、
横手にタル~ンとしたワンドなんかがあると追込み確変が掛かったりするので、
楽しいですよね(*´Д`)
で実釣(´・ω・`)
例の如く真っ暗なうちに上礁、陽が昇るまではタックルを準備したりコーヒー沸かしたり。
ジワジワ明るくなってきたところで砲撃開始。
が、
朝一こそある程度のサイズのベイトが見えていたものの、陽が昇るにつれてロスト(泣)
何時も通りの第苦戦展開となりました(笑)
状況の変化が有ったのは0800時前後の上げ止まり、
ソレまで左から右に川のように(泣)流れていた潮が緩み、
釣座の前に良い感じの変化が出たその時、
3~4発ほぼ同位置で青物のライズを目視確認ッ(*゚∀゚)=3
すかさずリップルポッパー140を撃ち込み、スプラッシュ×2からの水面モコモコ巻きを試したところ、
ズドンッ!!!と一発ヒットっ(*゚∀゚)=3
が、しかし、
5秒でポロリ(´Д`|||)ナクゾ
…フックは伸びていなかったので掛かりどころが悪かったかと思われます(泣)
ですがこの後も幸いにして射程圏内に生命反応有りな状況が継続、
再びナブラが発生した際、その進行方向をじっと観察してアンブッシュ&スナイプw
ヤズGET@リップルポッパー140ッ(*゚∀゚)=3
因みに右手の方でラピード230FをキャストしていたS分隊A氏とダブルヒットでしたw
A氏はショートジャークによる連続ダイブで口を使わせたとの事でしたが、
単箱のアクションは例の如くロングジャークによるスプラッシュからの水面モコモコ巻き…
個人的にヤズのナブラって喰わせ切れない印象が強いんですが、リップルポッパー140…
恐るべし((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
思うに、スプラッシュでシッカリ気付かせる事が出来、ソコから青物狙いとしては異常に遅いリトリーブで誘えるのが強さの秘密の様な気がします。尚且つ一定速度のスローリトリーブ時に喰ってくるのでフッキング率が高い様な…移動距離を抑えつつシッカリアピールする事(つまりは連続ダイブが有効なのもソコかと)がオートマチックに出来てしまう…釣れるはずですね(*゚∀゚)=3
で、
このチャンスタイムのあとはイマヒトツの状況が続き、次の一発は午後の下げ止まり前後となりました。
再びヤズGET@サーフェスクルーザー150ッ(*゚∀゚)=3
左右からの流れがぶつかり合いタル~ンとなった部分に何度かルアーを通していたところ、
前触れ無くドバンッ!!!と豪快なバイトがッ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
乗っていないのが見えていたので再度アクションを入れたところでドカンと乗ってくれました(*´Д`)
バイトの仕方が非常にヒラゴネ申ぽかったのでフッキングが決まったところから全力リフトを掛けた結果、途中で海面スキー状態になって寄ってきました(笑)なのでヤズ側も体力が余っていたらしく瀬際での突っ込みが逆に強烈にw
この直後、A氏が再びラピード230Fでヤズをヒットさせましたが残念ながら瀬際まで寄せたところでポロリ、回収までに何度か追い込みが掛かりチャンスはありましたが4人ともヒットに持ち込むことは出来ずゲームセットとなりました。
ヒラゴネ申の姿が無かったのはザンネンでしたが、2019年締めの釣行としては弩派手な青物のバイトも見れたので上出来だったかと思います(*´Д`)タノシカッタデス
最後に珍しくブツ持ち画像~(´・ω・`)

1尾目、同じS分隊A氏とダブルヒットっ(*゚∀゚)=3

2尾目@サーフェスクルーザー150っ(*゚∀゚)=3
今更ながらこのプラグの強みが少し見えてきたような気がします…

にほんブログ村
KFブログなのに締めがショアとはコレイカニ(´・ω・`)
タックル
ロッド DAIKO サザンクロススティックSTS-1002H
リール PENN スラマー760
ロッド ヤマガブランクス ブルースナイパー106Hプラグスペシャル
リール PENN スピンフィッシャーSSⅥ6500
このアクションで160~180mm、60~70gなモデルがあったらもっとヘビーなタックルでも扱えるので最高なんですけどね~ |
ダイビングペンシルもポッパーも引きにくいなぁといった状況で使い易いです。 |
2019年11月21日
ヤズ8lb@リップルポッパー140 ~2019年暫定ラストKF釣行~
海面(゚Д゚)炸裂!!
11月21日(木)晴れ東の風。
0900時前後最短EPからエントリー。
例年の如く12月は恐らく釣行機会無し、
機会無しというか体力無し(´Д`|||)
11月中のスケジュールを見るにど~にも今回が2019年最後の
カヤックフィッシング釣行になりそうだなぁと思いつつ、
最短EPにいって参りました。
で(´・ω・`)
エントリーして海上を一望したところEPから少し南の沖合いで
なにやら早速バチャバチャやっているのを目視確認。
パッと見サイズ的に小さい感じのナブラだったので
とりあえず放置してトップゥオータープラグを砲撃開始(*゚∀゚)=3
が(*´Д`)?
ナブラが頻発していたエリア近くに艇が流れ距離が詰まってみると
どうにもなにやらデカイのが混じっている予感(*゚∀゚)=3
すかさずBKRP140R3にルアーを交換、着水後2回ロングジャークを入れてスプラッシュを上げた後、
リトリーブで海面を微妙にモコモコ掻き回しつつ引いてきた所…

ヤズ8lb捕獲ッ(*゚∀゚)=3
ルアー後方から海面を盛り上げて一発でした。
やっぱり青物がトップウォーターに炸裂するシーンというのはイイモノデスねぇ(*´Д`)
まあ(´・ω・`)?
幸先の良いスタートに心躍らせR先まで南下しましたが、
結局キャッチできたのはこの冒頭の1尾で終了となりました。
エリア全体でぼちぼちベイトッ気が有り、S瀬周辺でモワリと後一歩出なかったのが数回、
R崎周辺では散発的ながら何度もライズを確認しつつもこの体たらく…修行が足らんですね(´Д`|||)

ともあれ、
先日の五島遠征で初めてそのアクションを目にして、
これはKFでもカナリ使えるんじゃない(´・ω・`)?
と思ったリップルポッパー140で狙い通り青物をキャッチ出来たので、
暫定ラストKF釣行としては上出来も上出来だったかと思います(*´Д`)
ただ今回デフォルトのST46#1からSTX58#1にフックを交換して投入してみたんですが、
ちょっと潜り過ぎ気味なような? ショアからロングロッドで操作した場合はもしかしたらカバー
できる範囲かも知れないので、そのうち確認してみたいと思います。

にほんブログ村
青物トップ万歳(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド ヤマガブランクス エスチュアリン エクストリーモ60
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド DAIKO サザンクロススティック STS-70ML
リール PENN スラマー560
春のソトウミスズキさんシーズンでもカナリ使えると見た(´・ω・`)
11月21日(木)晴れ東の風。
0900時前後最短EPからエントリー。
例年の如く12月は恐らく釣行機会無し、
11月中のスケジュールを見るにど~にも今回が2019年最後の
カヤックフィッシング釣行になりそうだなぁと思いつつ、
最短EPにいって参りました。
で(´・ω・`)
エントリーして海上を一望したところEPから少し南の沖合いで
なにやら早速バチャバチャやっているのを目視確認。
パッと見サイズ的に小さい感じのナブラだったので
とりあえず放置してトップゥオータープラグを砲撃開始(*゚∀゚)=3
が(*´Д`)?
ナブラが頻発していたエリア近くに艇が流れ距離が詰まってみると
どうにもなにやらデカイのが混じっている予感(*゚∀゚)=3
すかさずBKRP140R3にルアーを交換、着水後2回ロングジャークを入れてスプラッシュを上げた後、
リトリーブで海面を微妙にモコモコ掻き回しつつ引いてきた所…
ヤズ8lb捕獲ッ(*゚∀゚)=3
ルアー後方から海面を盛り上げて一発でした。
やっぱり青物がトップウォーターに炸裂するシーンというのはイイモノデスねぇ(*´Д`)
まあ(´・ω・`)?
幸先の良いスタートに心躍らせR先まで南下しましたが、
結局キャッチできたのはこの冒頭の1尾で終了となりました。
エリア全体でぼちぼちベイトッ気が有り、S瀬周辺でモワリと後一歩出なかったのが数回、
R崎周辺では散発的ながら何度もライズを確認しつつもこの体たらく…修行が足らんですね(´Д`|||)
ともあれ、
先日の五島遠征で初めてそのアクションを目にして、
これはKFでもカナリ使えるんじゃない(´・ω・`)?
と思ったリップルポッパー140で狙い通り青物をキャッチ出来たので、
暫定ラストKF釣行としては上出来も上出来だったかと思います(*´Д`)
ただ今回デフォルトのST46#1からSTX58#1にフックを交換して投入してみたんですが、
ちょっと潜り過ぎ気味なような? ショアからロングロッドで操作した場合はもしかしたらカバー
できる範囲かも知れないので、そのうち確認してみたいと思います。

にほんブログ村
青物トップ万歳(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド ヤマガブランクス エスチュアリン エクストリーモ60
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド DAIKO サザンクロススティック STS-70ML
リール PENN スラマー560
ジャークした際やリトリーブ中に出るスプラッシュに方向性が有り非常に生命感に溢れています(*´Д`) オサカナさんがライズした時に出る水飛沫って綺麗に丸く広がる訳ではなくある一方が大きく飛ぶと思うんですが、丁度あの感じです。 |
春のソトウミスズキさんシーズンでもカナリ使えると見た(´・ω・`)
2019年11月13日
第一次五島遠征軍~ショアクエGET~
GoTo(゚Д゚)GOTO!!
11月11日(月)~12日(火)曇り後晴れ北の風始めのうち強く。
五島野崎島東岸のとある地磯。
何時もの遠征軍4人で
五島へショア遠征に逝って参りましたッ(*゚∀゚)=3
とは言っても、五島に渡ってからの瀬渡しではなく、
長崎本土からあじか磯釣りセンターさんでの直行便です(´・ω・`)
で、ヤル気満々で五島に乗り込んだわけですが、
11日は風に弄ばれノーヒット、
A氏とモツ鍋食ってフテ寝(笑)
明けて12日払暁、
五島の海に向けて、
砲撃開始ッ(゚Д゚)!!!
12日の朝には風も収まりプラグの操作に支障の無い状況となっていました。
が、しばらく投げ続けるも反応無し(´Д`|||)
STS-1002Hを振るのがしんどくなってきたので(笑)ブルースナイパー106H・PSにスイッチ。
あれこれルアーをローテーションするも反応が無く、なんとなくモンスターショット125を底まで
沈めてシャクリ上げていたところ、突然なにやらドンッ!!!とカウンターヒット(*゚∀゚)=3
ゴリゴリ巻いて上がってきたのは…
クエ9lbゲット(*゚∀゚)=3
ヒットした瞬間、ヒラスかッ((((;゚Д゚))))?と思ったもののどうにも違う、ですが「もしかしたら?」と思っていたので全開リフトを敢行、途中一度リーダーを擦られたものの何とか海面まで浮かせる事に成功しました。初めての魚種だったので結構感動モノでした(*´Д`)

英名だとLongtooth grouperと言われるだけあり、歯が強烈です((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そして同礁となったA氏も…

メタルジグでナイスサイズのヒラスをGET(*゚∀゚)オメデトウ!!
右手の沈み根に持っていかれそうになりましたが、ギリギリのトコロで耐えてのキャッチでした。
一方、単箱は何とか2回ヒラスのアタックを得る事ができましたが、
乗らず&バラシでノーキャッチ(´Д`|||)ナクゾ
何とか1尾だけでもと頑張った訳ですが、
シイラ×2で終了。
ま~どちらもメーターUPだったので結構楽しかったです(*´Д`)
ただ、今回の釣行で初卸だったリップルポッパー140が、
何やらズタボロに(´Д`|||)
…実はリップルポッパーを初めて使ったんですが、コレ面白いですね(*´Д`)

別の瀬に上がっていたE氏Y氏もヒラスとクエをゲットしていたので、
今回釣行の帰りのクーラーボックスは中々豪勢な事になっていましたw
実の所、野崎島は五島の中ではイマヒトツの場所らしいんですが、それでもやはり「五島」ですね。
あ、そうそう忘れるところでしたが…
チョット不測の事態が発生し単箱のケータイが死亡しました(´Д`|||)
実はいまだにガラケーwだったので、この機会にスマホに乗り換えようかと思います。

にほんブログ村
またチャレンジしたいと思います(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド DAIKO サザンクロススティックSTS-1002H
リール PENN スラマー760
ロッド ヤマガブランクス ブルースナイパー106Hプラグスペシャル
リール PENN スピンフィッシャーSSⅥ6500
11月11日(月)~12日(火)曇り後晴れ北の風始めのうち強く。
五島野崎島東岸のとある地磯。
何時もの遠征軍4人で
五島へショア遠征に逝って参りましたッ(*゚∀゚)=3
とは言っても、五島に渡ってからの瀬渡しではなく、
長崎本土からあじか磯釣りセンターさんでの直行便です(´・ω・`)
で、ヤル気満々で五島に乗り込んだわけですが、
11日は風に弄ばれノーヒット、
A氏とモツ鍋食ってフテ寝(笑)
明けて12日払暁、
五島の海に向けて、
砲撃開始ッ(゚Д゚)!!!
12日の朝には風も収まりプラグの操作に支障の無い状況となっていました。
が、しばらく投げ続けるも反応無し(´Д`|||)
STS-1002Hを振るのがしんどくなってきたので(笑)ブルースナイパー106H・PSにスイッチ。
あれこれルアーをローテーションするも反応が無く、なんとなくモンスターショット125を底まで
沈めてシャクリ上げていたところ、突然なにやらドンッ!!!とカウンターヒット(*゚∀゚)=3
ゴリゴリ巻いて上がってきたのは…
クエ9lbゲット(*゚∀゚)=3
ヒットした瞬間、ヒラスかッ((((;゚Д゚))))?と思ったもののどうにも違う、ですが「もしかしたら?」と思っていたので全開リフトを敢行、途中一度リーダーを擦られたものの何とか海面まで浮かせる事に成功しました。初めての魚種だったので結構感動モノでした(*´Д`)
英名だとLongtooth grouperと言われるだけあり、歯が強烈です((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そして同礁となったA氏も…
メタルジグでナイスサイズのヒラスをGET(*゚∀゚)オメデトウ!!
右手の沈み根に持っていかれそうになりましたが、ギリギリのトコロで耐えてのキャッチでした。
一方、単箱は何とか2回ヒラスのアタックを得る事ができましたが、
乗らず&バラシでノーキャッチ(´Д`|||)ナクゾ
何とか1尾だけでもと頑張った訳ですが、
シイラ×2で終了。
ま~どちらもメーターUPだったので結構楽しかったです(*´Д`)
ただ、今回の釣行で初卸だったリップルポッパー140が、
何やらズタボロに(´Д`|||)
…実はリップルポッパーを初めて使ったんですが、コレ面白いですね(*´Д`)
別の瀬に上がっていたE氏Y氏もヒラスとクエをゲットしていたので、
今回釣行の帰りのクーラーボックスは中々豪勢な事になっていましたw
実の所、野崎島は五島の中ではイマヒトツの場所らしいんですが、それでもやはり「五島」ですね。
あ、そうそう忘れるところでしたが…
チョット不測の事態が発生し単箱のケータイが死亡しました(´Д`|||)
実はいまだにガラケーwだったので、この機会にスマホに乗り換えようかと思います。

にほんブログ村
またチャレンジしたいと思います(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド DAIKO サザンクロススティックSTS-1002H
リール PENN スラマー760
ロッド ヤマガブランクス ブルースナイパー106Hプラグスペシャル
リール PENN スピンフィッシャーSSⅥ6500
以前から沈めてからのしゃくりあげで何度かオオモンハタはヒットしていたので、もしかしたらクエも?と思っていましたがまさかのまさかで本当に釣る事が出来ました。 |
昔からあるプラグで玄人好みと思っていましたが、実はトップウォータープラグの操作に慣れていない人にこそ触れて欲しい逸品でした。基本、リトリーブだけで海面直下と海面上の微妙なレンジを探る事が出来ます。 |
メーターUPでもシイラ相手なら楽勝ッ(*゚∀゚)=3 |
2019年11月08日
第一次平戸カヤックフィッシング遠征軍(総勢一名)
吶(゚Д゚)喊!!!
11月6日(水)晴れ北東の風後やや強く。
0634時平戸IRepからエントリー。
平戸ショア遠征の予定から一転、面子が揃わなくなったので、
単身、聖地平戸へ初のカヤックフィッシング遠征に行ってまいりました(゚Д゚)!!!

ま~ココの所のショア遠征時、バイクでのツーリング時等々に
こそこそと現地確認を行っていたのです(´・ω・`)
まず安全に出艇出来るサーフもしくはスロープ系のEPである事、EP直前の海域が激流にならない事、最悪の場合に備えてEP南北に緊急上陸先がある事、そして何より現地住民の皆様の邪魔にならない事などなどなどなど…発端は突発ですが地味に下調べを重ね、満を持して突撃してまいりました(笑)

何時ものタックル…


何時ものルアー達…

釣れるかどうかは判らないけど、
浮いてみる事に意義があるッ(*゚∀゚)=3
という事で何時も通りのキャスティングスタイルでGO
で結果、
1モワリ(*´Д`)オッ?
1ヒット(*゚∀゚)イエスッ=3
0キャッチ(´Д`|||)マタカヨ
EP前から北へ南へアチラコチラを撃って回る内に、EP南の海域で特に高頻度で青物のライズが出ている事を確認。例の如く追っているベイトのサイズが小さいのか、ベイトの集団規模が小さいのか?ナブラの沈みが速くパドリングで追いつくのは困難と判断、トップウォータープラグによる誘い出しを断行。『スモールベイトにはポッパー』の定石を信じてハイドロポッパー120を投入、潮流に流されながらポコンポコン。で、何処か近くでまたライズが出てないかな~と余所見をしていたところ(笑)
視界の隅で海面爆発ッ(゚Д゚||)ヒィィィ!
咄嗟に目をやるとルアーの代わりに弩でかいヤズの姿がッ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
が、しかし(´Д`|||)
見ていなかったので(笑)辛うじて引っ掛かってくれたものの、どうにも相当おかしな位置に掛かっていたようで、反転して突っ込まず少し潜ったところでドッタンバッタン大騒ぎ…ロッドにウェイトがきっちり乗らずフッキングを入れるタイミングを迷った瞬間にポロリ(泣)
無理矢理にでもあわせておけば(´Д`|||)ヨカッタカモ
4日のヤツの2倍はウェイトが有りそうなヤズだったのに(´Д`|||)

まあ平戸に浮けただけでも価値はあったかな?と思います。朝の予報では昼過ぎからベタ凪ぎになるかと思われましたが、実際にはお昼になると北寄りの風が強まりだしたので上陸撤収、初の平戸カヤックフィッシング遠征はノーキャッチとなりました。場所が場所だけに引き際は大事です(´・ω・`)ウム

さて今回の釣行で感じた事がいくつか…
①PE#1.5タックルはいらないポイ
フィールドのスケール感がでか過ぎて云わば『大火に如雨露で水をかけても仕様が無いby代行』状態w今後にまた平戸遠征を行うにしてもまず間違いなく
トップウォーターで青物一発ッ(*゚∀゚)=3が主軸になるハズ。
となるとPE#2タックルにジグをつけた状態で待機、咄嗟のナブラ撃ち用にするのが得策かなぁ?と感じました。ついでに書いておくと、今のところメインのキャスティングタックルをPE#3から上げる予定はありません。もっと大きなプラグをキャストするために、という理由ならアリかも?と思いますが、ライン強度を上げる為に号数を上げる事はまず今の単箱には無理です。理由は単純、マジで怖いから(´Д`|||)
②やっぱり激流
長潮だったこと、地形から予測して潮流の本流は当たらないエリアだったこと等々、かな~り逃げを打って置いたつもりでしたが海域全体ズンズン流れてました、岬の先っちょ等は当然の如く流れがぶち当たってジャブる状態(´Д`|||) 長潮でこれだと他の潮周りではどうなる事やら(怖) 潮時をシッカリ確認してソロリソロリと漕ぎ渡るしかないかと。幸いにしてファルコン140は流れに逆らうのは得意な艇なので天候を選んで出艇することは勿論、余裕を持って判断し不味いと感じたら全力逃走ですね…後は海を良く見て遠回りでも安全なルートを選択することかと。 ちなみに遥か沖合いですが、潮流の本流?は何時も通り風が無い時間帯でも遠目で判るぐらいに波立ってガンガン流れていました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
アレは絶対に無理です(´Д`|||)
③やっぱり遠い
長崎市から有料道路と高速を使用&途中2回コンビニ&給油1回で3時間切るぐらい…遠いなぁ。日頃最短5分とかなので余計に遠く感じますw 前日AM上がりの日に前乗りするか連休で無いとチョットきついですね。この点に関しては何とかしようと思い、またいらん事をコッソリ画策しています(*´Д`)

今回とりあえず平戸KFへの第一歩を踏み出す事ができました、
また準備を整えて機会があれば挑戦したいとおもいます。
目標、青物10kgUPッ(*゚∀゚)=3
…あながち夢のサイズでもないところも平戸の怖いところです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

にほんブログ村
また行こう(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド DAIKO サザンクロススティック STS-70ML
リール PENN スラマー560
11月6日(水)晴れ北東の風後やや強く。
0634時平戸IRepからエントリー。
平戸ショア遠征の予定から一転、面子が揃わなくなったので、
単身、聖地平戸へ初のカヤックフィッシング遠征に行ってまいりました(゚Д゚)!!!
ま~ココの所のショア遠征時、バイクでのツーリング時等々に
こそこそと現地確認を行っていたのです(´・ω・`)
まず安全に出艇出来るサーフもしくはスロープ系のEPである事、EP直前の海域が激流にならない事、最悪の場合に備えてEP南北に緊急上陸先がある事、そして何より現地住民の皆様の邪魔にならない事などなどなどなど…発端は突発ですが地味に下調べを重ね、満を持して突撃してまいりました(笑)
何時ものタックル…
何時ものルアー達…
釣れるかどうかは判らないけど、
浮いてみる事に意義があるッ(*゚∀゚)=3
という事で何時も通りのキャスティングスタイルでGO
で結果、
1モワリ(*´Д`)オッ?
1ヒット(*゚∀゚)イエスッ=3
0キャッチ(´Д`|||)マタカヨ
EP前から北へ南へアチラコチラを撃って回る内に、EP南の海域で特に高頻度で青物のライズが出ている事を確認。例の如く追っているベイトのサイズが小さいのか、ベイトの集団規模が小さいのか?ナブラの沈みが速くパドリングで追いつくのは困難と判断、トップウォータープラグによる誘い出しを断行。『スモールベイトにはポッパー』の定石を信じてハイドロポッパー120を投入、潮流に流されながらポコンポコン。で、何処か近くでまたライズが出てないかな~と余所見をしていたところ(笑)
視界の隅で海面爆発ッ(゚Д゚||)ヒィィィ!
咄嗟に目をやるとルアーの代わりに弩でかいヤズの姿がッ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
が、しかし(´Д`|||)
無理矢理にでもあわせておけば(´Д`|||)ヨカッタカモ
4日のヤツの2倍はウェイトが有りそうなヤズだったのに(´Д`|||)
まあ平戸に浮けただけでも価値はあったかな?と思います。朝の予報では昼過ぎからベタ凪ぎになるかと思われましたが、実際にはお昼になると北寄りの風が強まりだしたので上陸撤収、初の平戸カヤックフィッシング遠征はノーキャッチとなりました。場所が場所だけに引き際は大事です(´・ω・`)ウム
さて今回の釣行で感じた事がいくつか…
①PE#1.5タックルはいらないポイ
フィールドのスケール感がでか過ぎて云わば『大火に如雨露で水をかけても仕様が無いby代行』状態w今後にまた平戸遠征を行うにしてもまず間違いなく
トップウォーターで青物一発ッ(*゚∀゚)=3が主軸になるハズ。
となるとPE#2タックルにジグをつけた状態で待機、咄嗟のナブラ撃ち用にするのが得策かなぁ?と感じました。ついでに書いておくと、今のところメインのキャスティングタックルをPE#3から上げる予定はありません。もっと大きなプラグをキャストするために、という理由ならアリかも?と思いますが、ライン強度を上げる為に号数を上げる事はまず今の単箱には無理です。理由は単純、マジで怖いから(´Д`|||)
②やっぱり激流
長潮だったこと、地形から予測して潮流の本流は当たらないエリアだったこと等々、かな~り逃げを打って置いたつもりでしたが海域全体ズンズン流れてました、岬の先っちょ等は当然の如く流れがぶち当たってジャブる状態(´Д`|||) 長潮でこれだと他の潮周りではどうなる事やら(怖) 潮時をシッカリ確認してソロリソロリと漕ぎ渡るしかないかと。幸いにしてファルコン140は流れに逆らうのは得意な艇なので天候を選んで出艇することは勿論、余裕を持って判断し不味いと感じたら全力逃走ですね…後は海を良く見て遠回りでも安全なルートを選択することかと。 ちなみに遥か沖合いですが、潮流の本流?は何時も通り風が無い時間帯でも遠目で判るぐらいに波立ってガンガン流れていました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
アレは絶対に無理です(´Д`|||)
③やっぱり遠い
長崎市から有料道路と高速を使用&途中2回コンビニ&給油1回で3時間切るぐらい…遠いなぁ。日頃最短5分とかなので余計に遠く感じますw 前日AM上がりの日に前乗りするか連休で無いとチョットきついですね。この点に関しては何とかしようと思い、
今回とりあえず平戸KFへの第一歩を踏み出す事ができました、
また準備を整えて機会があれば挑戦したいとおもいます。
目標、青物10kgUPッ(*゚∀゚)=3
…あながち夢のサイズでもないところも平戸の怖いところです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

にほんブログ村
また行こう(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド DAIKO サザンクロススティック STS-70ML
リール PENN スラマー560
そういやこの前でっかいヒラスをかけ損ねたのもコイツだったなぁ(´・ω・`) |
2019年11月06日
JB485S、げに恐ろしきはその走破性~第2回からあげさかいカップ参戦~
マジデ(´Д`|||)スゴイ
11月4日(月)晴れ北東の風。
IO島某海岸。
第2回からあげさかいカップ緊急参戦ッ(*゚∀゚)=3
しばらく前の帰宅途中、時津の○メヤにて“MondayAngler”ヨッシーさんにお誘いいただき、
からあげさかいのサカイさん、JB kayaksのハマモトさん主催の
からあげさかいカップにお邪魔させていただきました。
当日は海岸に向って東風が吹き付けるコンディション、風裏のEPに移動するか?という検討も行われましたが、EPから大きく離れなければ大丈夫そうという事で日の出と共に出艇準備開始。

いつかの海岸の光景を思い出しますが、JB485Sと並ぶと
ファルコン140が短く見えてきます(´Д`|||)
しかも今回は、

この有様ですよ…

すごい光景でした(笑)

一応?単箱の釣果の御報告、
丸坊主(´Д`|||)
以上。
朝マズメ、サーフェスクルーザー150にナニやら一発絡んできたのが唯一のオサカナさんとのコンタクト…以降は北東風と風波に弄ばれダメダメでした(´Д`|||) 持っていたルアーで一番重い(沈む)のが30gのメタルジグだったのは準備不足も良い所でしたね~(泣) 加えてパラシュートアンカーを積んでい無かった事(日頃使わないので…)。ファルコン140は風を受けるとバウが風下を向くので素のままだと縦の釣りが非常にやり辛いのです。

また参戦の機会に恵まれたならば、休眠中の縦タックルも持ち込もうと思います(´・ω・`)
釣果は0でしたがゴッソリお土産を頂いて帰るの図外道

大会結果はヨッシーさんが動画で上げると思うのでソチラを見て頂くとしてw
(物凄く予想外の魚種を釣られたアングラーの方が優勝でした)
今回の釣行で改めて認識したJB485Sの走破性の高さについてチョロッと(´・ω・`)

(JB485Sハマモト艇、CFRP製?の所謂ワークスマシンです…戦艦カラーでカッコイイ)
前振りで書いたとおりコノ日の海況は海岸に向って風が吹き、さらにどうにも四方からの反射波が入ってジャブジャブ模様でした。改めて画像を見ると大した事無い様に見えるんですが、ファルコン140だと波に向かって進めるもののバウでバンバン叩いてしまう海況。
ファルコンもシットオン艇としてはかなりの走破性を誇るはず…なんですが…
JB485Sはそんな波を無用なピッチングを起こさず
スルスル~っと漕ぎ渡ってしまいます((((;゚Д゚))))スゲェ!!!
単箱が日頃ソロで出る海況であれば、まぁ漕ぎ手次第で拮抗できるかな?と思っていましたが、
今日心のソコから確信しました…
圧倒的です(´Д`|||)
どんなに「凪ぎの日しか出ませんから~」といったところで相手は大自然、いつ予想外の荒れ模様になるとも知れません。そんな時JB485Sならより安全かつ速やかに海域から離脱できると思います。外洋でのKFを最初からコンセプトとして開発されたカヤックの実力をまざまざと見せ付けられた日でした。
ま~おいそれと買える値段ではないんですけどね(笑)
一般的に短い艇から購入する場合が多いと思うんですが、最近思うにこういった長尺艇を最初の1艇に選択し、そのあとココまでは要らない海域用に陸上での取り回し重視もしくは海上での細かい機動力重視で短い艇を追加するのが実は正道の様な気がしています。

にほんブログ村
本当に良い艇です(´・ω・`)
11月4日(月)晴れ北東の風。
IO島某海岸。
第2回からあげさかいカップ緊急参戦ッ(*゚∀゚)=3
しばらく前の帰宅途中、時津の○メヤにて“MondayAngler”ヨッシーさんにお誘いいただき、
からあげさかいのサカイさん、JB kayaksのハマモトさん主催の
からあげさかいカップにお邪魔させていただきました。
当日は海岸に向って東風が吹き付けるコンディション、風裏のEPに移動するか?という検討も行われましたが、EPから大きく離れなければ大丈夫そうという事で日の出と共に出艇準備開始。
いつかの海岸の光景を思い出しますが、JB485Sと並ぶと
ファルコン140が短く見えてきます(´Д`|||)
しかも今回は、
この有様ですよ…
すごい光景でした(笑)
一応?単箱の釣果の御報告、
丸坊主(´Д`|||)
以上。
朝マズメ、サーフェスクルーザー150にナニやら一発絡んできたのが唯一のオサカナさんとのコンタクト…以降は北東風と風波に弄ばれダメダメでした(´Д`|||) 持っていたルアーで一番重い(沈む)のが30gのメタルジグだったのは準備不足も良い所でしたね~(泣) 加えてパラシュートアンカーを積んでい無かった事(日頃使わないので…)。ファルコン140は風を受けるとバウが風下を向くので素のままだと縦の釣りが非常にやり辛いのです。
また参戦の機会に恵まれたならば、休眠中の縦タックルも持ち込もうと思います(´・ω・`)
釣果は0でしたがゴッソリお土産を頂いて帰るの図
大会結果はヨッシーさんが動画で上げると思うのでソチラを見て頂くとしてw
(物凄く予想外の魚種を釣られたアングラーの方が優勝でした)
今回の釣行で改めて認識したJB485Sの走破性の高さについてチョロッと(´・ω・`)
(JB485Sハマモト艇、CFRP製?の所謂ワークスマシンです…戦艦カラーでカッコイイ)
前振りで書いたとおりコノ日の海況は海岸に向って風が吹き、さらにどうにも四方からの反射波が入ってジャブジャブ模様でした。改めて画像を見ると大した事無い様に見えるんですが、ファルコン140だと波に向かって進めるもののバウでバンバン叩いてしまう海況。
ファルコンもシットオン艇としてはかなりの走破性を誇るはず…なんですが…
JB485Sはそんな波を無用なピッチングを起こさず
スルスル~っと漕ぎ渡ってしまいます((((;゚Д゚))))スゲェ!!!
単箱が日頃ソロで出る海況であれば、まぁ漕ぎ手次第で拮抗できるかな?と思っていましたが、
今日心のソコから確信しました…
圧倒的です(´Д`|||)
どんなに「凪ぎの日しか出ませんから~」といったところで相手は大自然、いつ予想外の荒れ模様になるとも知れません。そんな時JB485Sならより安全かつ速やかに海域から離脱できると思います。外洋でのKFを最初からコンセプトとして開発されたカヤックの実力をまざまざと見せ付けられた日でした。
ま~おいそれと買える値段ではないんですけどね(笑)
一般的に短い艇から購入する場合が多いと思うんですが、最近思うにこういった長尺艇を最初の1艇に選択し、そのあとココまでは要らない海域用に陸上での取り回し重視もしくは海上での細かい機動力重視で短い艇を追加するのが実は正道の様な気がしています。

にほんブログ村
本当に良い艇です(´・ω・`)