ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報




女性用ロゲイン アクセス解析用タグ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

< 2017年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年02月28日

2017長崎KF磯マル開幕(*゚∀゚)=3

ハジ(*´Д`)マタ



2月28日(火)晴れ北の風後強く。
0724時○瀬戸YNGepからエントリー。



連浮き2日目、という事でYNGへいって参りました(*゚∀゚)=3


え~
2日目?と疑問に思われるかもしれません(´・ω・`)
昨日27日はK崎EPから出たものの、
10ウン㌔動いて回って完全に
ノーバイトノーフィッシュを達成しております(泣)

ベイトはソレはも~ビッチビチのBi○ch(田丸浩史)な感じでいたんですが、
肝心のフィッシュイーター様が影も形もアリャシナイ(´Д`|||)
黒いのの反応すら取れず敗走した次第です。

で、本日28日はそのリベンジという事でさらに北上してYNGへ。

以前記事でチョロッと書いた新1ozロッド、BPSプロコンプPCM70MHS-2を今回から投入しました。
ちな、
ダメだった場合に備えてクルマにはグラファイトシリーズも一応積んできています(笑)


エントリーして海域を見渡してみると、鳥魚探の反応はマズマズ。
北寄りの風に流されながら岸のほう、沖のほうと探っていく事しばらく、
海中岬の裾野?がこの辺りから立ち上がり始めるよな~
といった感じの位置で、
アダージョヘビー105に待望のファーストヒット(*゚∀゚)=3

プロコンプ入魂完了(*゚∀゚)=3

この後同じエリアに結構な数の個体が居たようで、
アダージョヘビー105の10数キャストに対して5ヒットのプチ爆モードに突入。

が、

バラシまくって追加できたのは最後の1尾のみ(´Д`|||)

え~とあれです、単箱がへっぽこという事もありますが、
前回釣行時とは群れが違ったようです。
~60cmといった感じの如何にもバレそ~なサイズの一群。
元気一杯に跳ねて飛んで→フックアウト(泣)

まあ、青物も視野に入れたタックルなので仕方が無いかと(´・ω・`)


この後も北風に流されながら南下していったんですが、
予想に反してココから先では沖目での反応が取れず(´Д`|||)ナゼダ?
岸寄りの根回りをミノーでグリグリ巻いても反応無し、

が(*゚∀゚)=3

何気にジャークを入れてみたところドカンとあっさりヒット。

やっぱりサイズは出ない(´Д`|||)




根回り+ミノージャークという事で黒いも混じりました。



アダージョヘビーでの沖目撃ちに続いて何やらバラシが多く、
やっとこさで1尾追加@3DSミノー100SP。
大好きなミノージャークでバンバンおさかなさんの反応が取れたのでひっじょーに楽しい一時を味わうことが出来ました(*´Д`)

ま~バラシが矢鱈と多かったのは腕のせいですね~
グラスソリッドティップのGX2で何であれだけバレたのやら(´Д`|||)
チヌはヒットに対してキャッチ率100%なのにな(´Д`|||)


1100時前後に折り返し地点に到着&トイレ上陸。
まだ粘れば反応が取れそうな雰囲気がありましたが、午後にちょいと外せない用事があったのでここから一気に撤収開始。強まり始めた北風に逆らって2.5kmを一息で漕ぎ上がり上陸撤収となりました。

やっぱりラフな状況だとファルコン140は非常に楽です(*´Д`)

中々良い釣行となりました。
これから春に向けて広範囲でマルの反応が取れる様になると思われます。

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
開幕オメのポチをよろしく御願いいたしますm(_ _)m


タックル

ロッド BPS プロコンプ PCM70MHS2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500

ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS

プロコンプ改、中々良い感じでした(*´Д`)
純正のガイドがアレなのでMNSG30→KLSG(適当にチョーク)→MNST8の構成でガイド数を2個増やして改良済み。アダージョヘビー105は勿論の事、磁着の強いアイルマグネット125DBやら1ozクラスのトップウォータープラグのキャストと操作にも問題無いようです。グラファイトシリーズよりもバランスが良いので楽で良いです。PE#1.5タックルとしてもいけそうなブランクなので、恐らく同じブランクを採用していると思われる同社の現行グラファイトシリーズMHクラスはソトウミKF用スピニングとして有力な一本になり得ると思われます。曰く“Versatile, workhorse fishing rod”(笑)

あ~ただ(´Д`|||)?
以前にも書いた事が有ったかと思われますが、長崎のソトウミKFにおいて大き目のミノーやトップウォータープラグをPE#1.5で投げるのは非常に怖いものがあります。特にトップ。
バイブレーション、金属片系等は沈みと根掛かり時の回収の面から仕方が無い部分が有るので諦めていますが、突然やってくるヒラゴネ申に一方的に蹂躙されない為にも「底を取らないPE#2」タックルの用意をお奨めします。PE#3であればさらに安心ではあるんですが汎用性が一気に落ちるので悩ましいところです。

本日のヒットルアー達。
単箱は真昼間の潮の澄んだ磯周りでも平気でピンクやらチャートやらクラウンやら投げるタイプですw



  


Posted by 単箱 at 20:17Comments(2)外海カヤック

2017年02月24日

最短EP未だ開幕せず…

まだ(´Д`|||)か…


2月24日(金)晴れ、北東の風後強く。
0749時最短EPからエントリー。


○シーズン開幕調査という事で、最短EPに行って参りました。

まぁ(´・ω・`)?
前日までの風の推移 、当日の天候予報からして他のEPは選択できなかった、
というのが本当のところですがw

例年、ソトウミのスズキさんシーズンになると最短EPからのエントリーが増えるのは、
何も釣果面での安定だけでなくこのEPが北寄りの風に対して強いというのもあるんだよなぁと、
本日改めて思った次第です。

んで、

タイトル通りといえばタイトル通りの結果。
微妙に残ったウネリと風波の中1100時前まで頑張ってみましたが、
チヌ2ヒット、ノーキャッチにてしゅーりょー(´Д`|||)
単箱なりに遠近浅深探ってみたつもりですがスズキさんの姿はまだ無かったようです。
鳥魚探の反応を見ている限りベイトはある程度居たような…

辛うじて獲れたチヌの2ヒットはどちらも画像下のアイルマグネット90Sでした。
地磯KFプラッギングでは使えるルアーの1本なんですが、今時こんなバルキーでブリブリしっかり泳ぐルアーは流行らないのか3Gになって間もないというのに国内絶版の憂き目に(´Д`|||)
しかも何が悔しいかと云えば海外ではバリバリの現役で、かつ国内よりカラーが魅力的(泣)
日本メーカーのはずなのに完全に軸足が海外、
そんなYO-ZURIが大好きです(´Д`|||)ナクゾ


唯一の収穫というと、
PE#2タックルのリーダーにしてみたDUEL CN500 10号クリアのガイド抜けが中々良かったことでしょうか。

何しろ安いので調子が良い様であれば○村湾タックルのリーダー(5号)もコレに変更するかも知れません。

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
次回はYNGかK崎ですね~(´・ω・`)

タックル

ロッド BPS グラファイトシリーズ GPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500

ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS

  


Posted by 単箱 at 21:41Comments(2)外海カヤック

2017年02月17日

DUEL CN500 10号を買って見た

ボビン(゚∀゚)巻き!!


という訳でタイトル通りでひねりも無く、
DUEL社の新素材、カーボナイロン採用の
CN500を買ってみました。

フロロカーボンの持つ低伸度、高感度、耐水性、摩耗性とナイロンの持つ高強力、操作性を高次元で実現!!
とのことです(´・ω・`)フム
触った感じでは巻き癖が少なく平滑で中々の好印象。

使用目的はPE#2タックルのリーダー 。
これまでは同社のMX500・12号を使っていたので2号ダウンとなります。
まあ(´・ω・`)?
強度的には10号37lbでも十分ですし、
カヤックからの使用なのでショアからと異なりリーダーを掴んでズリ上げるということも無いのです。
対根ズレという点では単純に太い12号に軍配が上がるかと思われますが、
PE#2タックルで根ズレが問題になるときはほぼ間違いなく相手がヒラゴ様なので、
大した違いにはならないと思います。
…根に行かれた時点で負けです(´Д`|||)

とまれ、後は実戦で評価してみたいと思います。

因みに下のPE#1.5タックルのリーダーも、

ボビン巻きだったりしますw
泣く子も黙る1000m巻き(*゚∀゚)=3

#2タックルで約2m、#1.5タックルで約1.8m程度のリーダー長を取っています。
ナイロンという事で釣行毎に交換。
余談ながら単箱はコレまで所謂“リーダー専用ライン”という物を使った事がありません。
「どんな特殊加工でも単純な太さには勝ち得ない」
と思っていますので(´・ω・`)

チヌメインとなる○村湾タックルでもメインラインこそPE#1ですが、
リーダーはナイロン5号と一般的なトップチヌタックルと比較して太めです。

フロロのリーダーはPEとの組み合わせだとどうにも逃げが無く苦手なので使っていません。
あとカヤックからだとどうしてもショートロッドになるので抜けが悪くなるんですよね~
リーダー50cmとかはどうにも受け付けない性質なのです。
まあ価格が一番の理由ですが(´・ω・`)

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
ラインシステムだけでも各アングラーごとの個性が出てきますよね(´・ω・`)


お手頃価格です(*´Д`)


メインラインは同社のX4一択です(*゚∀゚)=3

  


Posted by 単箱 at 10:41Comments(2)小物

2017年02月08日

マダイ様@カストマスターのちマルマルマル

今期(゚∀゚)初!!


2月8日(水)曇り東の風後南の風。
0758時○瀬戸YNGepからエントリー。



連浮き2日目、前日ベイトは確認できたもののフィッシュイーター御不在だった最短EPを見切り西彼杵半島北方へ。エントリーがほぼ8時と遅めになった理由は、日が昇ってから北上する事で
途中明らかなベイト接岸の様子があればその近くから出てしまおうと企んだからですw 我ながらセコイ(*゚∀゚)=3

まあ結局、ソレらしい様子は発見できず当初の予定通りYNGepからのエントリーとなりました。

EPから漕ぎ出して直ぐ北のエリアで幸先良くベイトを発見しましたが、
このエリアからは反応無くそのまま南の方向へ移動。

地磯沿いの瀬回りを探りながら移動していくも反応無く、
ま~まだチョット早いよね~(´・ω・`)
といった感じでした。


が、


ど~にも少し沖目にある流れのヨレ付近を飛ぶ鳥さん達の動きがおかしかったのでちょいとパドリング、
とりあえず表層から探り出し最後の金属片を放り込んだところで、
カッカッカッといった感じのびみょーなバイト(*゚∀゚)=3

渾身のフッキングを叩き込み、
マダイ様GET(*゚∀゚)=3
何気にカストマスター1OZは真鯛が良く釣れる様な気が…
フォール中に喰ってきた場合には一気に持っていくことが殆んどなんですが、巻き上げ中にバイトが有った場合には地味~な事が多いようです。これはスズキさんとかオオモンハタ等でも同様でバイブレーションなんかへのバイトの様にドカンとは来ないんですよね~(´・ω・`)フシギ


で、


とり合えず一番近い地磯周りに戻り南下するも反応無し、
そのまま釣り進んで行くうちに、
実は先ほどから鳥さん達が明らかに怪しい動きを見せていたエリア中の一級ポイントへ到着。

沖に向かって岸から沈み根というか水中岬が伸びているポイント、
中潮のカレントがぶつかって怪しくヨレるその場所にアダージョヘビー105をフルキャスト、
5カウントほど落とした後ヘロヘロと表層を巻いて来たところ…

モソッ

っと地味~なバイト、表層を泳ぐルアーに対してガツンと来ずに上手に並走したかの様な感触。
咄嗟に、
あ、タブンそこそこデカイ(´・ω・`)
と思いつつフッキングを入れた所、期待通りの確かな重量感(*´ω`*)

今季初のカヤック磯マルGET
(*゚∀゚)=3

何でもシーズン初物は嬉しいものですね~
艇の全幅から尾鰭が全部はみ出すサイズだったので80前後だったと思われます。
サイズ的にも大満足(*´Д`)デス

同じ様なパターンでもう一本ゲット(*゚∀゚)=3
こちらも中々のナイスサイズ(*´ω`*)

ちなみにどちらもアダージョ105ヘビーのHSPK、
カラー名ショッキングピンク
ピンク最強伝説(*゚∀゚)=3

ま~ザンネンだったのは、
コノ2尾の間にあった明らかにマダイ様だったバイトが乗りませんでした(´Д`|||)
ガツリと噛み付いて反転したあの感触…
潜らないルアーに喰ってくるマダイ様というのは経験上まず60を下回ることは無く、
70台アベレージで80Upもふつーに有り得るので非常に残念です。
カヤック上であ~(゚Д゚||)~!!!!
とねじくれたのは云うまでもありません(泣)

んで、

散々アダージョヘビーを叩き込んだ為か表層での反応がなくなってきたのでレンジダウン↓

追加成功(*゚∀゚)=3@ハードコアスピン32g

コノ1尾をキャッチした辺りで予報通りに南風が入りだしたので撤収開始。
風に吹かれたのか復路の地磯沿いでかなりのベイトを確認できましたがこのEPで良くある
ラフッた瞬間に活性アップは残念ながら発動せず、
そのまま上陸撤収となりました。


去年の夏前にフェニックス130から乗り換えてそのまま○村湾に嵌り込んだので(笑)今回のスズキさんはシーズン初であると同時にファルコン140初でもある様な…
とまれ、釣れてよかったです(*´Д`)

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
もし宜しければW初物オメのポチリを御願いいたします(*_ _)ペコリ

タックル

ロッド BPS グラファイトシリーズ GPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500

ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS


YO-ZURIステッカーの御利益(*´Д`)?

  


Posted by 単箱 at 18:47Comments(2)外海カヤック

2017年02月07日

カタクチは居た…

ベイトは(´・ω・`) 居た…


2月7日(火)曇り北の風。
0723時最短EPからのエントリー。


大した風速ではないものの北の風がずっと入る予報だったので、
T湾にいっとくか(´・ω・`) ?
と始めは考えていたんですが、
昨年の今頃のT湾YHepjはサルガッソー状態だった事を思い出したので、
大人しくそれなりに北風に強い最短EPへの釣行となりました。


まあ(´Д`|||)?


コレまでの経験上、びみょ~にシーズンには早いという事は判っていましたが、

手元に来たオサカナさんは画像のアラカブのみにてしゅーりょー。
他には同じくバイブレーションにミスバイトが一発あったのみでした。

ただ、

釣行中、な~んか同じ方向に鳥さん達が飛んでいくのが気になったので、
ちょっと北へ漕いで確認に行ってみたところ、
K島~地磯を結ぶラインから北のエリアにかなりの量のカタクチを目視確認(*゚∀゚)タリホー=3
結局最後まで追加で反応を拾う事は叶いませんでしたが、
春シーズン前定番の
「ベイトは居るけどフィッシュイーターが居ない」
状態に入ってきたかな~といった感じです。

シーズンまであと少しですかね(*´Д`)?

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
明日はYNG(´・ω・`) ?

タックル

ロッド BPS グラファイトシリーズ GPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500

ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS


おまけ?

YO-ZURIのステッカー貼りました(*´Д`)カコイイ?
YO-ZURIさんといえばですね、最近海外向けで追加された新商品、
3D INSHORE SERIESが非常にKF向きっぽいので気になってます。
国内では売らないんでしょうかね~(悲)

そしてスターン上面にはAcme Tackleのロゴを(*´Д`)ペタリ
チョット調べてみたんですが、このAcme Tackle Companyという会社の前身は貴金属の研磨・鍍金業なんだそうです。1952年に創業し最初に発売したのが現在のカストマスター…
60年以上売ってるのかコレ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

確かに金属加工と鍍金の技術だけで作れそうではありますw


  


Posted by 単箱 at 22:02Comments(0)外海カヤック