2017年02月08日
マダイ様@カストマスターのちマルマルマル
今期(゚∀゚)初!!
2月8日(水)曇り東の風後南の風。
0758時○瀬戸YNGepからエントリー。
連浮き2日目、前日ベイトは確認できたもののフィッシュイーター御不在だった最短EPを見切り西彼杵半島北方へ。エントリーがほぼ8時と遅めになった理由は、日が昇ってから北上する事で
途中明らかなベイト接岸の様子があればその近くから出てしまおうと企んだからですw 我ながらセコイ(*゚∀゚)=3
まあ結局、ソレらしい様子は発見できず当初の予定通りYNGepからのエントリーとなりました。
EPから漕ぎ出して直ぐ北のエリアで幸先良くベイトを発見しましたが、
このエリアからは反応無くそのまま南の方向へ移動。
地磯沿いの瀬回りを探りながら移動していくも反応無く、
ま~まだチョット早いよね~(´・ω・`)
といった感じでした。
が、
ど~にも少し沖目にある流れのヨレ付近を飛ぶ鳥さん達の動きがおかしかったのでちょいとパドリング、
とりあえず表層から探り出し最後の金属片を放り込んだところで、
カッカッカッといった感じのびみょーなバイト(*゚∀゚)=3
渾身のフッキングを叩き込み、
マダイ様GET(*゚∀゚)=3
何気にカストマスター1OZは真鯛が良く釣れる様な気が…
フォール中に喰ってきた場合には一気に持っていくことが殆んどなんですが、巻き上げ中にバイトが有った場合には地味~な事が多いようです。これはスズキさんとかオオモンハタ等でも同様でバイブレーションなんかへのバイトの様にドカンとは来ないんですよね~(´・ω・`)フシギ
で、
とり合えず一番近い地磯周りに戻り南下するも反応無し、
そのまま釣り進んで行くうちに、
実は先ほどから鳥さん達が明らかに怪しい動きを見せていたエリア中の一級ポイントへ到着。
沖に向かって岸から沈み根というか水中岬が伸びているポイント、
中潮のカレントがぶつかって怪しくヨレるその場所にアダージョヘビー105をフルキャスト、
5カウントほど落とした後ヘロヘロと表層を巻いて来たところ…
モソッ
っと地味~なバイト、表層を泳ぐルアーに対してガツンと来ずに上手に並走したかの様な感触。
咄嗟に、
あ、タブンそこそこデカイ(´・ω・`)
と思いつつフッキングを入れた所、期待通りの確かな重量感(*´ω`*)
今季初のカヤック磯マルGET
(*゚∀゚)=3
何でもシーズン初物は嬉しいものですね~
艇の全幅から尾鰭が全部はみ出すサイズだったので80前後だったと思われます。
サイズ的にも大満足(*´Д`)デス

同じ様なパターンでもう一本ゲット(*゚∀゚)=3
こちらも中々のナイスサイズ(*´ω`*)
ちなみにどちらもアダージョ105ヘビーのHSPK、
カラー名ショッキングピンクw
ピンク最強伝説(*゚∀゚)=3
ま~ザンネンだったのは、
コノ2尾の間にあった明らかにマダイ様だったバイトが乗りませんでした(´Д`|||)
ガツリと噛み付いて反転したあの感触…
潜らないルアーに喰ってくるマダイ様というのは経験上まず60を下回ることは無く、
70台アベレージで80Upもふつーに有り得るので非常に残念です。
カヤック上であ~(゚Д゚||)~!!!!
とねじくれたのは云うまでもありません(泣)
んで、
散々アダージョヘビーを叩き込んだ為か表層での反応がなくなってきたのでレンジダウン↓
追加成功(*゚∀゚)=3@ハードコアスピン32g
コノ1尾をキャッチした辺りで予報通りに南風が入りだしたので撤収開始。
風に吹かれたのか復路の地磯沿いでかなりのベイトを確認できましたがこのEPで良くある
ラフッた瞬間に活性アップは残念ながら発動せず、
そのまま上陸撤収となりました。

去年の夏前にフェニックス130から乗り換えてそのまま○村湾に嵌り込んだので(笑)今回のスズキさんはシーズン初であると同時にファルコン140初でもある様な…
とまれ、釣れてよかったです(*´Д`)

にほんブログ村
もし宜しければW初物オメのポチリを御願いいたします(*_ _)ペコリ
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズ GPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
YO-ZURIステッカーの御利益(*´Д`)?
2月8日(水)曇り東の風後南の風。
0758時○瀬戸YNGepからエントリー。
連浮き2日目、前日ベイトは確認できたもののフィッシュイーター御不在だった最短EPを見切り西彼杵半島北方へ。エントリーがほぼ8時と遅めになった理由は、日が昇ってから北上する事で
途中明らかなベイト接岸の様子があればその近くから出てしまおうと企んだからですw 我ながらセコイ(*゚∀゚)=3
まあ結局、ソレらしい様子は発見できず当初の予定通りYNGepからのエントリーとなりました。
EPから漕ぎ出して直ぐ北のエリアで幸先良くベイトを発見しましたが、
このエリアからは反応無くそのまま南の方向へ移動。
地磯沿いの瀬回りを探りながら移動していくも反応無く、
ま~まだチョット早いよね~(´・ω・`)
といった感じでした。
が、
ど~にも少し沖目にある流れのヨレ付近を飛ぶ鳥さん達の動きがおかしかったのでちょいとパドリング、
とりあえず表層から探り出し最後の金属片を放り込んだところで、
カッカッカッといった感じのびみょーなバイト(*゚∀゚)=3
渾身のフッキングを叩き込み、
マダイ様GET(*゚∀゚)=3
何気にカストマスター1OZは真鯛が良く釣れる様な気が…
フォール中に喰ってきた場合には一気に持っていくことが殆んどなんですが、巻き上げ中にバイトが有った場合には地味~な事が多いようです。これはスズキさんとかオオモンハタ等でも同様でバイブレーションなんかへのバイトの様にドカンとは来ないんですよね~(´・ω・`)フシギ
で、
とり合えず一番近い地磯周りに戻り南下するも反応無し、
そのまま釣り進んで行くうちに、
実は先ほどから鳥さん達が明らかに怪しい動きを見せていたエリア中の一級ポイントへ到着。
沖に向かって岸から沈み根というか水中岬が伸びているポイント、
中潮のカレントがぶつかって怪しくヨレるその場所にアダージョヘビー105をフルキャスト、
5カウントほど落とした後ヘロヘロと表層を巻いて来たところ…
モソッ
っと地味~なバイト、表層を泳ぐルアーに対してガツンと来ずに上手に並走したかの様な感触。
咄嗟に、
あ、タブンそこそこデカイ(´・ω・`)
と思いつつフッキングを入れた所、期待通りの確かな重量感(*´ω`*)
今季初のカヤック磯マルGET
(*゚∀゚)=3
何でもシーズン初物は嬉しいものですね~
艇の全幅から尾鰭が全部はみ出すサイズだったので80前後だったと思われます。
サイズ的にも大満足(*´Д`)デス
同じ様なパターンでもう一本ゲット(*゚∀゚)=3
こちらも中々のナイスサイズ(*´ω`*)
ちなみにどちらもアダージョ105ヘビーのHSPK、
カラー名ショッキングピンクw
ピンク最強伝説(*゚∀゚)=3
ま~ザンネンだったのは、
コノ2尾の間にあった明らかにマダイ様だったバイトが乗りませんでした(´Д`|||)
ガツリと噛み付いて反転したあの感触…
潜らないルアーに喰ってくるマダイ様というのは経験上まず60を下回ることは無く、
70台アベレージで80Upもふつーに有り得るので非常に残念です。
カヤック上であ~(゚Д゚||)~!!!!
とねじくれたのは云うまでもありません(泣)
んで、
散々アダージョヘビーを叩き込んだ為か表層での反応がなくなってきたのでレンジダウン↓
追加成功(*゚∀゚)=3@ハードコアスピン32g
コノ1尾をキャッチした辺りで予報通りに南風が入りだしたので撤収開始。
風に吹かれたのか復路の地磯沿いでかなりのベイトを確認できましたがこのEPで良くある
ラフッた瞬間に活性アップは残念ながら発動せず、
そのまま上陸撤収となりました。
去年の夏前にフェニックス130から乗り換えてそのまま○村湾に嵌り込んだので(笑)今回のスズキさんはシーズン初であると同時にファルコン140初でもある様な…
とまれ、釣れてよかったです(*´Д`)

にほんブログ村
もし宜しければW初物オメのポチリを御願いいたします(*_ _)ペコリ
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズ GPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
YO-ZURIステッカーの御利益(*´Д`)?
Posted by 単箱 at 18:47│Comments(2)
│外海カヤック
この記事へのコメント
真鯛もスズキもいい感じですねぇ〜♪
そろそろって感じですかね!
このポイントって流れが早いイメージがありますが1ozで底取りできるくらいの流れと水深なんですかね?!
自分も予定では3月からスタートできそうなんで、それまでは単箱さんのブログ見てイメトレしときます(^^;)
そろそろって感じですかね!
このポイントって流れが早いイメージがありますが1ozで底取りできるくらいの流れと水深なんですかね?!
自分も予定では3月からスタートできそうなんで、それまでは単箱さんのブログ見てイメトレしときます(^^;)
Posted by ヨッシー at 2017年02月08日 22:32
ヨッシーさん
最短EPは例年開幕が遅めなんですよね~
その代わり一旦始まると安定感は抜群の様な気がします。
ソレまでは他のエリアをうろうろすることになるかと。
>このポイントって流れが早いイメージがありますが
これが意外と浅いんですよねw
タブンですが狭い瀬戸を抜けた流れがラッパ状に広がった海域に流れ込むので瀬戸のど真ん中は兎も角として、周辺は逆に流れに運ばれてきた砂等が堆積しているのではないかと…
岸近くは淀む事は無いモノの激流というほどではないですし。
あ、でも一分ほど沖に向かってパドリングすればシッカリした流れがありますよ~
最短EPは例年開幕が遅めなんですよね~
その代わり一旦始まると安定感は抜群の様な気がします。
ソレまでは他のエリアをうろうろすることになるかと。
>このポイントって流れが早いイメージがありますが
これが意外と浅いんですよねw
タブンですが狭い瀬戸を抜けた流れがラッパ状に広がった海域に流れ込むので瀬戸のど真ん中は兎も角として、周辺は逆に流れに運ばれてきた砂等が堆積しているのではないかと…
岸近くは淀む事は無いモノの激流というほどではないですし。
あ、でも一分ほど沖に向かってパドリングすればシッカリした流れがありますよ~
Posted by 単箱
at 2017年02月10日 20:28
