2018年04月28日
化石発見
初(´・ω・`)見
4月27日(金)晴れ
○瀬戸O島方面地磯
昨日は珍しく、会社の面々と共に○瀬戸方面の地磯に行ってきました(´・ω・`)
まあ、予想以上の凪ぎっぷりと、
ベイトッ気の無さっぷりにやられて、
黒いののバイトすら無く敗走(´Д`|||)
改めてショアの厳しさを痛感した次第です(´Д`|||)
天候に左右されるとはいえ、やはりカヤックの機動性は圧倒的に有利な条件ですね。
撃てる面積の桁が違う(´・ω・`)
それにしても今年の春は異常なまでにチヌの姿が少ないです。
今回も最低チヌは釣れるだろうと高をくくっていた部分があったんですが、まさかのノーバイトというかノーチェイス。例年今の時期に磯場でミノーを引けばまず間違いなくソノ姿を見ていただけに不思議です。お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ここ最近のカヤック釣行でも釣れていないんですよね~(´・ω・`)ワカラン
そんな感じで釣果には恵まれなかった訳ですが、失意の中足元を見ながら歩いていたところ珍しい物を発見しました。
化石ですよ化石(*゚∀゚)=3

太古の浪漫ですね(*´Д`)

にほんブログ村
O島のEP開拓という点では多少進展がありました(´・ω・`)
タックル
ロッド DAIKO プレミアPMRS-112M
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
4月27日(金)晴れ
○瀬戸O島方面地磯
昨日は珍しく、会社の面々と共に○瀬戸方面の地磯に行ってきました(´・ω・`)
まあ、予想以上の凪ぎっぷりと、
ベイトッ気の無さっぷりにやられて、
黒いののバイトすら無く敗走(´Д`|||)
改めてショアの厳しさを痛感した次第です(´Д`|||)
天候に左右されるとはいえ、やはりカヤックの機動性は圧倒的に有利な条件ですね。
撃てる面積の桁が違う(´・ω・`)
それにしても今年の春は異常なまでにチヌの姿が少ないです。
今回も最低チヌは釣れるだろうと高をくくっていた部分があったんですが、まさかのノーバイトというかノーチェイス。例年今の時期に磯場でミノーを引けばまず間違いなくソノ姿を見ていただけに不思議です。お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ここ最近のカヤック釣行でも釣れていないんですよね~(´・ω・`)ワカラン
そんな感じで釣果には恵まれなかった訳ですが、
化石ですよ化石(*゚∀゚)=3
太古の浪漫ですね(*´Д`)

にほんブログ村
O島のEP開拓という点では多少進展がありました(´・ω・`)
タックル
ロッド DAIKO プレミアPMRS-112M
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
2018年04月23日
XR650R買いました
Desert(゚∀゚)King!!!
はい、という訳で、
世界最長のスプリントレースとして知られるBAJA1000のドキュメンタリー映画「Dust to Glory」で荒野を爆走する姿に憧れて10ウン年、買ってしまいました
HONDA XR650Rっ(*゚∀゚)=3
水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ649cc
最高出力61.2ps/6,750rpm
最大トルク6.5kg-m/5,500rpm
乾燥重量137kg
一言で説明すると「250より軽い650」deathです。
ヒヤッホォウ(*゚∀゚)最高だぜぇぇ!!!!cv中上

大排気量シングルということでシリンダーの迫力が凄いです。
燃料供給方式はキャブレター、
しかも強制開閉式+加速ポンプ付、
純正キャブには加速ポンプ無しでした。20190330修正
ガソリンガンガン燃やします(*゚∀゚)=3
エコとか知らんがな(´・ω・`)
軽さとの引き換えにバッテリーレスで始動はキックのみ、シートレールもタンデム対応では無いので乗車定員1人ですwあとポリタンです。ABS、トラクションコントロールといった近年の大型バイクには標準装備となりつつある電子制御は一切なしです。メキシコの砂漠では渋滞にはまることも無いので純正だとラジエーターファンすら付いてませんw

そして驚異のシート高935mm、ヒヤッホォウ(´Д`|||)最高だぜぇぇ(物理)
WR250Xがハイシートを入れて890mmなので何とかなるとは思いましたがかな~りギリギリでした。
因みにアメリカ人はベタ足の模様(´・ω・`)
おっかなびっくり乗ってみた感想としては、
とりあえず鬼トルク、
も~鬼トルク(´Д`|||)
一速スタートでフロントアップ(´Д`|||)
二速でもアクセル一発フロントアップ(´Д`|||)
三速でもフル加速でフロントの接地感がサヨウナラ(´Д`|||)
交差点でも迂闊なアクセル操作だとアッサリ後輪がスベル(´Д`|||)
ただ開けなければ意外と平和な乗りモノだったのは意外でした。
そのあたりはCRではなく、やはりXRという事でしょうか(´・ω・`)
ただし、
この個体まだ排気系がフン詰まりのオーストラリア仕様な上にリアのスプロケットが純正の48丁から45丁に落としてあるんですよね…フルパワーにして丁数を戻したらどうなる事やら。

ちょこちょこパーツを発注したので到着次第、順次変更しようと思います(´・ω・`)
しかしこうして並べてみると、乗るのも弄るのも人並み以下ですが、
単箱は実はバイクが人並みより好きという事が再確認できました。今更

にほんブログ村
ちなみに4輪は何時もの軽トラしかもってません(*゚∀゚)=3
はい、という訳で、
世界最長のスプリントレースとして知られるBAJA1000のドキュメンタリー映画「Dust to Glory」で荒野を爆走する姿に憧れて10ウン年、買ってしまいました
HONDA XR650Rっ(*゚∀゚)=3
水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ649cc
最高出力61.2ps/6,750rpm
最大トルク6.5kg-m/5,500rpm
乾燥重量137kg
一言で説明すると「250より軽い650」
ヒヤッホォウ(*゚∀゚)最高だぜぇぇ!!!!cv中上
大排気量シングルということでシリンダーの迫力が凄いです。
燃料供給方式はキャブレター、
しかも強制開閉式+
純正キャブには加速ポンプ無しでした。20190330修正
ガソリンガンガン燃やします(*゚∀゚)=3
軽さとの引き換えにバッテリーレスで始動はキックのみ、シートレールもタンデム対応では無いので乗車定員1人ですwあとポリタンです。ABS、トラクションコントロールといった近年の大型バイクには標準装備となりつつある電子制御は一切なしです。メキシコの砂漠では渋滞にはまることも無いので純正だとラジエーターファンすら付いてませんw
そして驚異のシート高935mm、ヒヤッホォウ(´Д`|||)最高だぜぇぇ(物理)
WR250Xがハイシートを入れて890mmなので何とかなるとは思いましたがかな~りギリギリでした。
おっかなびっくり乗ってみた感想としては、
とりあえず鬼トルク、
も~鬼トルク(´Д`|||)
一速スタートでフロントアップ(´Д`|||)
二速でもアクセル一発フロントアップ(´Д`|||)
三速でもフル加速でフロントの接地感がサヨウナラ(´Д`|||)
交差点でも迂闊なアクセル操作だとアッサリ後輪がスベル(´Д`|||)
ただ開けなければ意外と平和な乗りモノだったのは意外でした。
そのあたりはCRではなく、やはりXRという事でしょうか(´・ω・`)
ただし、
この個体まだ排気系がフン詰まりのオーストラリア仕様な上にリアのスプロケットが純正の48丁から45丁に落としてあるんですよね…フルパワーにして丁数を戻したらどうなる事やら。
ちょこちょこパーツを発注したので到着次第、順次変更しようと思います(´・ω・`)
しかしこうして並べてみると、乗るのも弄るのも人並み以下ですが、
単箱は実はバイクが人並みより好きという事が再確認できました。

にほんブログ村
ちなみに4輪は何時もの軽トラしかもってません(*゚∀゚)=3
2018年04月22日
インショアスピンMH、初フィッシュ?
イマ(´・ω・`)フタツ
4月22日(日)晴れ、南東の風後南の風強く。
0559時○瀬戸YNGepからエントリー。
今日は朝から南寄りの風一辺倒ということで、
南に陸地がありかつEPから南に釣り進むYNGに行ってまいりました。
お天気良好日曜日ということでEPまでの道中、地磯に降りられる付近にはアングラーらしき車両がズラリ。KFの良い点はポイント争いと無縁な事も大きいよなぁと日曜日釣行の度に思います(´・ω・`)
0600時前に現着、準備して即出艇。
ベイトは所々で確認できたので期待が高まったんですが…

3DSミノー100SPにて一発、

3Dインショアミノー110にて一発の、
2キャッチにてしゅーりょー(´Д`|||)
2尾目はインショアスピン初フィッシュといえばそうなんですが、
ノーカンにしたいサイズとフッキング位置です(´Д`|||)
アダージョ105ヘビーとヘビーショット105でもそれぞれ1尾掛けたんですがどちらともバラしてしまいました。ただ都合3回オサカナさんを掛けてみた感触として新PE#2タックルのインショアスピンMHは十分なパワーを備えているようです。旧グラファイトシリーズMHよりファストテーパーでバットがガチガチなのでオサカナさんが掛かると強いですね(´・ω・`)

去年は確か今の時期から5月にかけてヒラゴ様やらマダイ様の気配が単箱の釣広範囲であったと思うので、もうしばらくソトウミ釣行が続くと思います。

にほんブログ村
また次回ガンバリマス(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Offshore Angler Gold Cup Inshore Spinning Rod GIS71220
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
4月22日(日)晴れ、南東の風後南の風強く。
0559時○瀬戸YNGepからエントリー。
今日は朝から南寄りの風一辺倒ということで、
南に陸地がありかつEPから南に釣り進むYNGに行ってまいりました。
お天気良好日曜日ということでEPまでの道中、地磯に降りられる付近にはアングラーらしき車両がズラリ。KFの良い点はポイント争いと無縁な事も大きいよなぁと日曜日釣行の度に思います(´・ω・`)
0600時前に現着、準備して即出艇。
ベイトは所々で確認できたので期待が高まったんですが…
3DSミノー100SPにて一発、
3Dインショアミノー110にて一発の、
2キャッチにてしゅーりょー(´Д`|||)
2尾目はインショアスピン初フィッシュといえばそうなんですが、
ノーカンにしたいサイズとフッキング位置です(´Д`|||)
アダージョ105ヘビーとヘビーショット105でもそれぞれ1尾掛けたんですがどちらともバラしてしまいました。ただ都合3回オサカナさんを掛けてみた感触として新PE#2タックルのインショアスピンMHは十分なパワーを備えているようです。旧グラファイトシリーズMHよりファストテーパーでバットがガチガチなのでオサカナさんが掛かると強いですね(´・ω・`)
去年は確か今の時期から5月にかけてヒラゴ様やらマダイ様の気配が単箱の釣広範囲であったと思うので、もうしばらくソトウミ釣行が続くと思います。

にほんブログ村
また次回ガンバリマス(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Offshore Angler Gold Cup Inshore Spinning Rod GIS71220
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
タグ :ファルコン140
2018年04月18日
アグリースティックElite601MH改、初フィッシュ
初(゚∀゚)物!!
4月18日(水)晴れ、北東の風後西の風。
0603時最短EPからエントリー。
前回釣行から2週間、久しぶりに釣行機会が取れたので最短EPへ。
ここしばらく、近隣の地磯でマルが好調との情報があったので、
ぼちぼち期待していたんですが、
ベイトが抜けてました(´Д`|||)アルアル
恐らくベイトに付いて移動したのかマルの気配も薄めで苦戦、
ベイトが辛うじて目視できた付近で何とか一発(*´Д`)ホットシタ
後は同じフィンテールバイブ80に1バイト、カストマスター1ozに1バイトあったのみでスズキさんは終了。

スズキさんのミスバイトの次のキャストで久しぶりにオオモンハタキャッチ。
まだ流れは効いていたんですが、お昼には強めの西風が入る予報だったので11時前に早上がりとなりました。

イマヒトツの釣果でしたがKF用に改造したアグリースティックElite601MHで初フィッシュを獲れたのは幸いでしたね~
しかし、まあ予想はしていましたが、
このブランク、非常に強いです。
GX2のMクラスよりかなり細身なんですけどね~
60前後のスズキさんではティップ側三分の一でファイトする感じになりましたw
操作感や持ち重りはコレまで使っていたGX2・662M改より軽いので、がんがんロッドワークを入れていけると思います。バイブレーションやカストマスターの様な1oz前後で高比重なルアーもGX2より飛距離が出せて良い感じです。

にほんブログ村
そろそろマルシーズンも終盤ですかね(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Offshore Angler Gold Cup Inshore Spinning Rod GIS71220
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
おまけ
しばらく前の記事でお知らせしていたと思うんですが、
今更ながら、
大型自動二輪免許を取得完了しました(*゚∀゚)=3
お仕事の関係で2ヶ月近くブランクが空いたことを除けば、
延長ゼロ転倒ゼロで無事合格できました(*´Д`)ヨカッタヨカッタ
それもこれも全て、矢鱈と乗りやすい新教習車(HONDA NC750L)のお陰です(笑)
で、
うっかり?
いや、違うな(´・ω・`)
自分の心に素直になった結果、

単箱さんは憧れを手に入れました(*´Д`)ヤバイゼ
4月18日(水)晴れ、北東の風後西の風。
0603時最短EPからエントリー。
前回釣行から2週間、久しぶりに釣行機会が取れたので最短EPへ。
ここしばらく、近隣の地磯でマルが好調との情報があったので、
ぼちぼち期待していたんですが、
ベイトが抜けてました(´Д`|||)アルアル
恐らくベイトに付いて移動したのかマルの気配も薄めで苦戦、
ベイトが辛うじて目視できた付近で何とか一発(*´Д`)ホットシタ
後は同じフィンテールバイブ80に1バイト、カストマスター1ozに1バイトあったのみでスズキさんは終了。
スズキさんのミスバイトの次のキャストで久しぶりにオオモンハタキャッチ。
まだ流れは効いていたんですが、お昼には強めの西風が入る予報だったので11時前に早上がりとなりました。
イマヒトツの釣果でしたがKF用に改造したアグリースティックElite601MHで初フィッシュを獲れたのは幸いでしたね~
しかし、まあ予想はしていましたが、
このブランク、非常に強いです。
GX2のMクラスよりかなり細身なんですけどね~
60前後のスズキさんではティップ側三分の一でファイトする感じになりましたw
操作感や持ち重りはコレまで使っていたGX2・662M改より軽いので、がんがんロッドワークを入れていけると思います。バイブレーションやカストマスターの様な1oz前後で高比重なルアーもGX2より飛距離が出せて良い感じです。

にほんブログ村
そろそろマルシーズンも終盤ですかね(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Offshore Angler Gold Cup Inshore Spinning Rod GIS71220
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
おまけ
しばらく前の記事でお知らせしていたと思うんですが、
今更ながら、
大型自動二輪免許を取得完了しました(*゚∀゚)=3
お仕事の関係で2ヶ月近くブランクが空いたことを除けば、
延長ゼロ転倒ゼロで無事合格できました(*´Д`)ヨカッタヨカッタ
それもこれも全て、矢鱈と乗りやすい新教習車(HONDA NC750L)のお陰です(笑)
で、
うっかり?
いや、違うな(´・ω・`)
自分の心に素直になった結果、
単箱さんは憧れを手に入れました(*´Д`)ヤバイゼ
2018年04月11日
新ロッド試投釣行
New(゚Д゚)Rods!!
4月4日(水)晴れのち曇り、南東の風やや強く。
0607時○瀬戸YNGepからエントリー。
先週の水曜日、YNGから出てみたものの、
コノ季節にまさかのマル坊主(´Д`|||)
ヘビーショット105への1バイトのみで敗走。
そんな感じだったのでオサカナさんを掛ける事は出来なかった訳ですが、
改造完了した新ロッド2本の試振りはとりあえず行う事ができました。


Shakespeare アグリースティックElite601MH


Offshore Angler Gold Cup Inshore Spinning Rod MH
アグリースティックEliteはガイドのチタン化とグリップ側の重量アップのお陰か非常に操作感が軽く仕上がりました。ちょっとアグリースティックらしさが無いほどにシャープですw
インショアスピンは思ったよりも柔らかいなぁというのが正直なところ。1オンス前後のプラグをキャストするのには十分ですし、軽く降り抜くだけで先代のグラファイトシリーズ7ftMHよりも飛距離は出ているようなんですけどね(´・ω・`)
どちらもガイドのシステム抜けは良好です。
アグリースティックがトップ径8mm、インショアスピンが10mmと大きめに設定したお陰かと思います。

アグリースティックEliteは思った通りの仕上がりとなってくれたんですが、インショアスピンが柔らかかったのは予想外でしたね~同じメーカーのMax2oz表記のロッドがMax5/8ozのロッドより弱いとはコレイカニ(´Д`|||)

1ピース解禁したのでアグリースティックのInshoreSelectでも良かったかもと今更ながら思います。

にほんブログ村
実物を買う前に触れれば良いんですけどね(´Д`|||)
4月4日(水)晴れのち曇り、南東の風やや強く。
0607時○瀬戸YNGepからエントリー。
先週の水曜日、YNGから出てみたものの、
コノ季節にまさかのマル坊主(´Д`|||)
ヘビーショット105への1バイトのみで敗走。
そんな感じだったのでオサカナさんを掛ける事は出来なかった訳ですが、
改造完了した新ロッド2本の試振りはとりあえず行う事ができました。
Shakespeare アグリースティックElite601MH
Offshore Angler Gold Cup Inshore Spinning Rod MH
アグリースティックEliteはガイドのチタン化とグリップ側の重量アップのお陰か非常に操作感が軽く仕上がりました。ちょっとアグリースティックらしさが無いほどにシャープですw
インショアスピンは思ったよりも柔らかいなぁというのが正直なところ。1オンス前後のプラグをキャストするのには十分ですし、軽く降り抜くだけで先代のグラファイトシリーズ7ftMHよりも飛距離は出ているようなんですけどね(´・ω・`)
どちらもガイドのシステム抜けは良好です。
アグリースティックがトップ径8mm、インショアスピンが10mmと大きめに設定したお陰かと思います。
アグリースティックEliteは思った通りの仕上がりとなってくれたんですが、インショアスピンが柔らかかったのは予想外でしたね~同じメーカーのMax2oz表記のロッドがMax5/8ozのロッドより弱いとはコレイカニ(´Д`|||)
1ピース解禁したのでアグリースティックのInshoreSelectでも良かったかもと今更ながら思います。

にほんブログ村
実物を買う前に触れれば良いんですけどね(´Д`|||)
![]() デュエル ハードコア ヘビーショット105S ピンクイワシ | 最近思うに、アダージョヘビーも同様なんですが派手目のカラーが良く釣れる気がするのは弾道が確実に視認出来てフェザリングがし易く丁寧に着水させる事が可能というのがかなり大きいような… |
タグ :アグリースティック