2019年08月30日
ヤマガブランクス エスチュアリン エクストリーモ60、購入
ガチ(゚Д゚)ムチ!!
ハイ、という訳で改めましてコンニチワ、

単箱さんの新PE#2タックルロッド、

ヤマガブランクス エスチュアリン エクストリーモ60ですッ(*゚∀゚)=3
ヤマガ3本目(笑)

購入はほぼ衝動買いですが、ソコにいたるまでには御存知の通り
も~グダグダグダグダ悩み続けてきましたw多分5本目…
・PE#1.5タックルのアグリースティックElite601MHのブランクがグラスコンポジット
とは思えないほど細身でシャープでパワーが有った。
・GX2-701MHのブランクはトルクはあるものの
ブランクスピードがイマヒトツ、加えて重量面で難が有った。
キャスティング自体が余り楽しくない…
1oz前後のプラグがもっとスッパーンと飛んで欲しい…
・ブランク的には良い感じのロッドは多数有るが、基本オフショアロッドなので
KFで使用するにはリアグリップが長すぎる…
・かといって強めのボートシーバスロッドとなると、弱過ぎる&グリップがDPS以外&ガイド設定小さ過ぎ…
カヤックからのキャスティングという事で丁度良いロッドが有りそうで無い(´Д`|||)
1oz前後のプラグをメインに扱える事。
ラインはPE#2+リーダー12号。
グリップは富士DPSで十分な径のガイドが装着されている事。
カヤック上での取り回しを考慮してリアグリップは30cm前後。
↑こんな感じのロッド(´・ω・`)
fcラボさんとかツララさんとかの製品も一時検討したりしました。
グリッサンド76なんかは結構良さ気…
が、しかし、ある日気付いてしまった訳です、
ココ最近2本ショアロッドを新調させていただいたヤマガブランクスさんに、
なんか丁度良いロッドが有るじゃあないですか(*´Д`)コレダ

6ftスピニングながらルアーMax60g、ラインMax40lbの強烈パワー(*゚∀゚)=3
ソレに見合ったトップから10・10・10・12・14・20・30(タブン)の大径ガイドセッティング(*゚∀゚)=3
そして320mmというパワーの割りに極端なショートグリップ(*゚∀゚)=3
リールシートはバックストップ付のDPS18アップロック(*゚∀゚)=3
スペック的にはドンピシャながらま~コレがまったくネット上でもインプレ的なものが無い(笑)
何処か何とか現物を触れてから購入してみようかとも思いましたが、
バリスティックヒラ11H&ブルースナイパー106HPSの好フィーリングを信じて
勢いで逝ってみました(*´Д`)ヒトバシラ~
前回釣行で実際に振ってみたところ、実にイイロッドだったのでホッとした所ですw
残念ながらまだオサカナさんは掛けていませんが、そこまでのキャスト・ルアー操作が非常に楽なロッドです。ともするとそのブランクパワーを忘れてしまうほどに軽快…手数がメッチャ稼げそうです(*゚∀゚)=3
きっと近々ナイスなオサカナさんをもたらしてくれるものと信じています。
まあジャンル的には、
怪魚ロッドなんですけどね(´・ω・`)









長崎のソトウミキャスティングKFであれば「相手にとって不足無し」なオサカナさんが突然来訪してくれるものと思われます(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
なんかすっかりヤマガファン(´・ω・`)
ハイ、という訳で改めましてコンニチワ、
単箱さんの新PE#2タックルロッド、
ヤマガブランクス エスチュアリン エクストリーモ60ですッ(*゚∀゚)=3
ヤマガ3本目(笑)
購入はほぼ衝動買いですが、ソコにいたるまでには御存知の通り
も~グダグダグダグダ悩み続けてきましたw多分5本目…
・PE#1.5タックルのアグリースティックElite601MHのブランクがグラスコンポジット
とは思えないほど細身でシャープでパワーが有った。
・GX2-701MHのブランクはトルクはあるものの
ブランクスピードがイマヒトツ、加えて重量面で難が有った。
キャスティング自体が余り楽しくない…
1oz前後のプラグがもっとスッパーンと飛んで欲しい…
・ブランク的には良い感じのロッドは多数有るが、基本オフショアロッドなので
KFで使用するにはリアグリップが長すぎる…
・かといって強めのボートシーバスロッドとなると、弱過ぎる&グリップがDPS以外&ガイド設定小さ過ぎ…
カヤックからのキャスティングという事で丁度良いロッドが有りそうで無い(´Д`|||)
1oz前後のプラグをメインに扱える事。
ラインはPE#2+リーダー12号。
グリップは富士DPSで十分な径のガイドが装着されている事。
カヤック上での取り回しを考慮してリアグリップは30cm前後。
↑こんな感じのロッド(´・ω・`)
fcラボさんとかツララさんとかの製品も一時検討したりしました。
グリッサンド76なんかは結構良さ気…
が、しかし、ある日気付いてしまった訳です、
ココ最近2本ショアロッドを新調させていただいたヤマガブランクスさんに、
なんか丁度良いロッドが有るじゃあないですか(*´Д`)コレダ
6ftスピニングながらルアーMax60g、ラインMax40lbの強烈パワー(*゚∀゚)=3
ソレに見合ったトップから10・10・10・12・14・20・30(タブン)の大径ガイドセッティング(*゚∀゚)=3
そして320mmというパワーの割りに極端なショートグリップ(*゚∀゚)=3
リールシートはバックストップ付のDPS18アップロック(*゚∀゚)=3
スペック的にはドンピシャながらま~コレがまったくネット上でもインプレ的なものが無い(笑)
何処か何とか現物を触れてから購入してみようかとも思いましたが、
バリスティックヒラ11H&ブルースナイパー106HPSの好フィーリングを信じて
勢いで逝ってみました(*´Д`)ヒトバシラ~
前回釣行で実際に振ってみたところ、実にイイロッドだったのでホッとした所ですw
残念ながらまだオサカナさんは掛けていませんが、そこまでのキャスト・ルアー操作が非常に楽なロッドです。ともするとそのブランクパワーを忘れてしまうほどに軽快…手数がメッチャ稼げそうです(*゚∀゚)=3
きっと近々ナイスなオサカナさんをもたらしてくれるものと信じています。
まあジャンル的には、
怪魚ロッドなんですけどね(´・ω・`)
長崎のソトウミキャスティングKFであれば「相手にとって不足無し」なオサカナさんが突然来訪してくれるものと思われます(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
なんかすっかりヤマガファン(´・ω・`)
2019年08月27日
Wネリゴに秋の気配
チッコイ(´・ω・`)ですが
8月26日(月)曇り、東の風。
1127時K崎EPからエントリー。
ハッキリ言って梅雨よりヒドイ今年の秋雨の間を縫って、
お昼からの短時間釣行ッ(*゚∀゚)=3
という事で久々にK崎へ行って参りました。
まあ実の所、当初の予定はTDepでウネリがきつそうだったらYNGepまで
足を伸ばす予定だったんですけどね~(´・ω・`)
ところが海岸線を走っていったところ、K崎ep手前のゴロタワンドの波のブレイク具合が思ったよりも
軽かった事に加え、K崎南方海域に青物が寄っているらしいという情報を得ていたので急遽EP変更
となった次第です。
結果としては、まあ不発(´Д`|||)


3時間+浮いていじょーでしゅーりょー。
冒頭のネリゴWヒットが巻いていると勝手に遠くに浮いてきたので、一瞬スズキさんかと思いましたw
一発だけカヤックの後方でヒラゴ様らしきゴツめのライズが有った以外は特にドラマ無し(´・ω・`)
…後は久しぶりに海亀を見かけたぐらいですね。

ただ、
見ての通りの曇天でやはりというかある程度ウネリも入っていた海上の雰囲気のせいもあるかもしれませんが、例年よりも8月の割には雰囲気が秋っぽかったと言うか何と言うか…
モシカシタラ今年の秋ソトウミシーズンの開幕は早い(´・ω・`)カモ?
今日のネリゴも特に3匹目はトップに出てもおかしくないサイズだったので、
機会があればまたソトウミに出てみようと思います。

にほんブログ村
長い事トップで青物を獲ってないんですよね(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド ヤマガブランクス エスチュアリン エクストリーモ60
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
で、ついでと言うかイマヒトツの天候の中浮いてみた理由だったりする訳ですが(笑)
PE#2タックルのロッドを更新ッ(*゚∀゚)=3
(画像上)
迷走を繰り返してきた単箱のソトウミKFタックルですが、たぶんこの2本で当分は落ち着くと思います。
しかしPE#2タックルの方向性が結局初代のグラファイトシリーズMH7ftに近いところに戻った様なw
8月26日(月)曇り、東の風。
1127時K崎EPからエントリー。
ハッキリ言って梅雨よりヒドイ今年の秋雨の間を縫って、
お昼からの短時間釣行ッ(*゚∀゚)=3
という事で久々にK崎へ行って参りました。
まあ実の所、当初の予定はTDepでウネリがきつそうだったらYNGepまで
足を伸ばす予定だったんですけどね~(´・ω・`)
ところが海岸線を走っていったところ、K崎ep手前のゴロタワンドの波のブレイク具合が思ったよりも
軽かった事に加え、K崎南方海域に青物が寄っているらしいという情報を得ていたので急遽EP変更
となった次第です。
結果としては、まあ不発(´Д`|||)
3時間+浮いていじょーでしゅーりょー。
冒頭のネリゴWヒットが巻いていると勝手に遠くに浮いてきたので、一瞬スズキさんかと思いましたw
一発だけカヤックの後方でヒラゴ様らしきゴツめのライズが有った以外は特にドラマ無し(´・ω・`)
…後は久しぶりに海亀を見かけたぐらいですね。
ただ、
見ての通りの曇天でやはりというかある程度ウネリも入っていた海上の雰囲気のせいもあるかもしれませんが、例年よりも8月の割には雰囲気が秋っぽかったと言うか何と言うか…
モシカシタラ今年の秋ソトウミシーズンの開幕は早い(´・ω・`)カモ?
今日のネリゴも特に3匹目はトップに出てもおかしくないサイズだったので、
機会があればまたソトウミに出てみようと思います。

にほんブログ村
長い事トップで青物を獲ってないんですよね(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド ヤマガブランクス エスチュアリン エクストリーモ60
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
で、ついでと言うかイマヒトツの天候の中浮いてみた理由だったりする訳ですが(笑)
PE#2タックルのロッドを更新ッ(*゚∀゚)=3
(画像上)
迷走を繰り返してきた単箱のソトウミKFタックルですが、たぶんこの2本で当分は落ち着くと思います。
しかしPE#2タックルの方向性が結局初代のグラファイトシリーズMH7ftに近いところに戻った様なw
2019年08月26日
スピンフィッシャーSSV4500、メンテナンス&ライン交換
シン(´・ω・`)プル
来る秋のソトウミシーズンへ向けて、PE#2タックルの
PENN スピンフィッシャーSSV4500をメンテしました。
なんのかんので早5年目、大きな故障も無く働き続けてくれています。

改めてバラしてみると、やっぱりこのシンプルさが良いんでしょうね~(*´Д`)
しかもSSVはハウジングの接合部、ハンドル基部にウォーターシールが入っているのです(*゚∀゚)=3

そして肝要のピニオンはボールベアリング2個受けで逆転機構無し。
…改めて見てみると大事な部分はシッカリ作って、省ける所は単純化されているので、
ソレはまぁ壊れないよなといった感じですw

ちなみに#1のプラスドライバーと12mmソケットで全バラ出来ます…単純w

ココの所、妙に毛羽立ちが気になっていたのでライン巻き替え。
SSⅥ5500で使用して良い感じだったDUEL X4 PRO 2号です。
個人的に金黒のリールには黄色のラインが良く似合うと思います(*´Д`)

にほんブログ村
SSⅥもシンプルですよ(*゚∀゚)=3
磯でも視認性が良いのでオススメです。
来る秋のソトウミシーズンへ向けて、PE#2タックルの
PENN スピンフィッシャーSSV4500をメンテしました。
なんのかんので早5年目、大きな故障も無く働き続けてくれています。
改めてバラしてみると、やっぱりこのシンプルさが良いんでしょうね~(*´Д`)
しかもSSVはハウジングの接合部、ハンドル基部にウォーターシールが入っているのです(*゚∀゚)=3
そして肝要のピニオンはボールベアリング2個受けで逆転機構無し。
…改めて見てみると大事な部分はシッカリ作って、省ける所は単純化されているので、
ソレはまぁ壊れないよなといった感じですw
ちなみに#1のプラスドライバーと12mmソケットで全バラ出来ます…単純w
ココの所、妙に毛羽立ちが気になっていたのでライン巻き替え。
SSⅥ5500で使用して良い感じだったDUEL X4 PRO 2号です。
個人的に金黒のリールには黄色のラインが良く似合うと思います(*´Д`)

にほんブログ村
SSⅥもシンプルですよ(*゚∀゚)=3
2019年08月23日
DUELモンスターショット125mm、購入
かっ飛(゚Д゚)ばせ!!
先日発売されたDUELさんの新作、
ハードコア モンスターショット125mm購入ッ(*゚∀゚)=3
125mm60g貫通ワイヤー採用のヘビーシンキングペンシル。

綺麗に成形されたウェイトがボディ下側ギリギリにミッチリ納められています。コレが低重心を生む源でしょうね~
実は9月に五島へGoToするショア遠征する予定になりまして、
その為の戦力補強の一環として購入してみました。
ソトウミKFでも地磯でも、同社のアダージョ105ヘビー&ヘビーショット105には御世話になりっぱなしなので、きっとモンスターショット125も良い仕事をしてくれるんじゃないかと期待しています(*´Д`)

にほんブログ村
PE#2タックルも持って行くので95mmサイズも欲しい(´・ω・`)
先日発売されたDUELさんの新作、
ハードコア モンスターショット125mm購入ッ(*゚∀゚)=3
125mm60g貫通ワイヤー採用のヘビーシンキングペンシル。
綺麗に成形されたウェイトがボディ下側ギリギリにミッチリ納められています。コレが低重心を生む源でしょうね~
実は9月に五島へ
その為の戦力補強の一環として購入してみました。
ソトウミKFでも地磯でも、同社のアダージョ105ヘビー&ヘビーショット105には御世話になりっぱなしなので、きっとモンスターショット125も良い仕事をしてくれるんじゃないかと期待しています(*´Д`)

にほんブログ村
PE#2タックルも持って行くので95mmサイズも欲しい(´・ω・`)
貫通ワイヤー、補強リブ入りボディ、フック&リング付でこの価格…流石YO-ZURI((((;゚Д゚))))オソルベシ |
KFでもショアでも欠かせない名作です(*´Д`) |
タグ :モンスターショット125
2019年08月19日
レッドペッパーな2日間
名(*´Д`)作
8月17日(土)晴れ東の風弱く。
0605時○村湾北部EPからエントリー。
お天気良好風向きよしッ(*゚∀゚)=3
ということで○村湾へトップチヌ釣行にGO。
まあ、風向きについては終始西寄りの予報が
何故かず~っと現地では東寄りでしたが(´Д`|||)ゲセヌ


コノ日も真夏らしい展開でドシャローに着いている個体が反応良好、
秋口になれば有力なポイントも水深がある場所はまるでダメといった感じでした。
感覚として、
水深1mあったらアウト(笑)
離れ瀬や岸際ギリギリを撃って行く展開となりました。
コノ日はトップチヌ狙い(多分)らしい動力船が1艇いらっしゃったんですが、思うに秋なら兎も角として今日みたいな展開だと手前船頭でボートを上手く流すというのは非常に難しい様に見えました。特に瀬戸に近いこの海域では結構速い流れが発生するので潮流と風向きを計算に入れて撃ちたいポイントに対して綺麗にポジショニングするというのは… カヤックも同様といえば同様なんですが、位置の取り直しが簡単なんですよね…しかも無音。流し損ねる度にエンジン始動する事になる動力船と比較してポイントに与えるプレッシャーは圧倒的に低いと考えられます。機動力と静粛性、ドシャローを物ともしない浅喫水、この辺りを考慮すると手漕ぎのカヤックというのは対トップチヌにおいて半分反則かもw
で、釣行に話を戻して
兎も角シャローという目処が立ったので、



久しぶりにレッドペッパーJrを持ってきたので投入してみるテスト。



相変わらず良く釣れる(*´Д`)



喰わせる能力という点で有ればジャンピンミノーT10を上回る1本だと思います…
ボディ強度、キャスタビリティ、チョッピーな状況への対応力等々はT10が上?かな?



そしてヤッパリ北部海域はチヌのコンディションがイイ、サイズもイイ(*゚∀゚)=3




シャローから背鰭で海面を割ってのチェイス、執拗に繰り返されるバイトシーン…
今年もヤッパリ最高です(*´Д`)
この辺りで多少レッドペッパーに単箱がスレてきた感が有ったので、

ジャンピンミノーT10再投入ッ(*゚∀゚)=3



同じ様な所から誘い出しても、レッドペッパーとジャンピンミノーでは追い方出方に微妙な差が有るんですよね~

ルアー自体の乗せ易さはレッドペッパーJrに軍配が上がりますが、アングラーサイドで喰わせるタイミングを取り易いのはジャンピンミノーT10だと思います(´・ω・`)
ともあれ夏の思い出が1ページ増えた1日となりました(*´Д`)ヨカッタヨカッタ
んで、
行くぜ逝くぜ連浮きッ(*゚∀゚)=3
という事で、
8月18日(日)晴れ東の風後南の風。
0654時S戸O島MTKepからエントリー。

天候に恵まれたので、久しぶりに連浮きとなりました。
オサカナさんの感触は前日○村湾で十分に味わったので(笑)
①ヒラゴ様がいればベスト
②先っちょなのでペンペンシイラぐらいは居るでしょう?
③最悪、島周りのシャローでチヌ釣って帰る
の三段構えッ(*゚∀゚)=3
が、
しかし(´Д`|||)


しゅーりょー(´Д`|||)
浮いて5分で「いかんベイトがサッパリ居ない(´Д`|||)」とは思いましたが、な~んにも釣れず撤退となりました(泣)
上陸直前、EP前の海域でチョボチョボチョボチョボといった感じのナブラを発見、
小型のメタルジグをスキッピング気味に引くとチェイスはするもののバイトには至らず、
ふと思い出し、レッドペッパーの間を入れたチョンチョンダイブで何とか口を使わせましたが乗らず正体は判らずじまいでした…何だったんだろう(´・ω・`)?
以上、登場から長い年月が経っていますがレッドペッパーというルアーの威力は相変わらず凄いものが有るなぁと思った2日間となりました。最近はあまり使っていなかったんですがオリジナルサイズ、Jr共にレギュラーに戻そうかな~と思ってます。

にほんブログ村
だって釣れるんだもん(*´Д`)
○村湾タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
ソトウミタックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP701MH改
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
8月17日(土)晴れ東の風弱く。
0605時○村湾北部EPからエントリー。
お天気良好風向きよしッ(*゚∀゚)=3
ということで○村湾へトップチヌ釣行にGO。
まあ、風向きについては終始西寄りの予報が
何故かず~っと現地では東寄りでしたが(´Д`|||)ゲセヌ
コノ日も真夏らしい展開でドシャローに着いている個体が反応良好、
秋口になれば有力なポイントも水深がある場所はまるでダメといった感じでした。
感覚として、
水深1mあったらアウト(笑)
離れ瀬や岸際ギリギリを撃って行く展開となりました。
コノ日はトップチヌ狙い(多分)らしい動力船が1艇いらっしゃったんですが、思うに秋なら兎も角として今日みたいな展開だと手前船頭でボートを上手く流すというのは非常に難しい様に見えました。特に瀬戸に近いこの海域では結構速い流れが発生するので潮流と風向きを計算に入れて撃ちたいポイントに対して綺麗にポジショニングするというのは… カヤックも同様といえば同様なんですが、位置の取り直しが簡単なんですよね…しかも無音。流し損ねる度にエンジン始動する事になる動力船と比較してポイントに与えるプレッシャーは圧倒的に低いと考えられます。機動力と静粛性、ドシャローを物ともしない浅喫水、この辺りを考慮すると手漕ぎのカヤックというのは対トップチヌにおいて半分反則かもw
で、釣行に話を戻して
兎も角シャローという目処が立ったので、
久しぶりにレッドペッパーJrを持ってきたので投入してみるテスト。
相変わらず良く釣れる(*´Д`)
喰わせる能力という点で有ればジャンピンミノーT10を上回る1本だと思います…
ボディ強度、キャスタビリティ、チョッピーな状況への対応力等々はT10が上?かな?
そしてヤッパリ北部海域はチヌのコンディションがイイ、サイズもイイ(*゚∀゚)=3
シャローから背鰭で海面を割ってのチェイス、執拗に繰り返されるバイトシーン…
今年もヤッパリ最高です(*´Д`)
この辺りで多少レッドペッパーに
ジャンピンミノーT10再投入ッ(*゚∀゚)=3
同じ様な所から誘い出しても、レッドペッパーとジャンピンミノーでは追い方出方に微妙な差が有るんですよね~
ルアー自体の乗せ易さはレッドペッパーJrに軍配が上がりますが、アングラーサイドで喰わせるタイミングを取り易いのはジャンピンミノーT10だと思います(´・ω・`)
ともあれ夏の思い出が1ページ増えた1日となりました(*´Д`)ヨカッタヨカッタ
んで、
行くぜ
という事で、
8月18日(日)晴れ東の風後南の風。
0654時S戸O島MTKepからエントリー。
天候に恵まれたので、久しぶりに連浮きとなりました。
オサカナさんの感触は前日○村湾で十分に味わったので(笑)
①ヒラゴ様がいればベスト
②先っちょなのでペンペンシイラぐらいは居るでしょう?
③
の三段構えッ(*゚∀゚)=3
が、
しかし(´Д`|||)
しゅーりょー(´Д`|||)
浮いて5分で「いかんベイトがサッパリ居ない(´Д`|||)」とは思いましたが、な~んにも釣れず撤退となりました(泣)
上陸直前、EP前の海域でチョボチョボチョボチョボといった感じのナブラを発見、
小型のメタルジグをスキッピング気味に引くとチェイスはするもののバイトには至らず、
ふと思い出し、レッドペッパーの間を入れたチョンチョンダイブで何とか口を使わせましたが乗らず正体は判らずじまいでした…何だったんだろう(´・ω・`)?
以上、登場から長い年月が経っていますがレッドペッパーというルアーの威力は相変わらず凄いものが有るなぁと思った2日間となりました。最近はあまり使っていなかったんですがオリジナルサイズ、Jr共にレギュラーに戻そうかな~と思ってます。

にほんブログ村
だって釣れるんだもん(*´Д`)
○村湾タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
ソトウミタックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP701MH改
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500