ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報




女性用ロゲイン アクセス解析用タグ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

< 2018年01>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年01月31日

オメデタイ(安直)

ギリ(*´Д`)回避



1月31日(水)薄曇、北東の風。
0714時○瀬戸YNGepからエントリー。



はい、という訳で、
今日ホゲたら
2018年1月ノーキャッチ達成(´Д`|||)ヤバイ
という状況の下、YNGに行ってまいりました。
…ちなみに天気予報だと8時までは気温3℃以下(´Д`|||)サムイ
ま~たノーキャッチだったら色々と厳しいなぁ(泣)と思っていましたが、幸いにして
状況:ベイト接岸(*゚∀゚)=3

この状況ならシーズン的にはチョット早いものの適当にゴリゴリ巻いてれば
何か釣れるのとチガウカ(´・ω・`)?とアイルマグネット90Sでスピーディにサーチしていったところ、

ガツンと一発、
マダイ様GET(*゚∀゚)オメデタイ=3
ボガで4lbとサイズは小振りながら新年一発目としては良い感じのオサカナを釣ることが出来ました。
あと、1月ノーキャッチをギリギリながら回避できたので本当に良かったです(´Д`|||)ヤバカッタ

岸沿いにベイトが寄っていたので、まだ同じ様なパターンでいけるか?と思ったんですが、
この後しばらく反応なし、わからんなぁ(´・ω・`)と手を変え品を変え流れる事暫く、


エックスラップ10と3DSミノー100SPのジャークで
マル×2(*゚∀゚)ゲト=3

1尾目は普通にガツンときましたが、2尾目はん?根か?という感触でバイト、ティップでそっと聞いてみたところオサカナさんだったので、マッハで巻いてフッキングを叩き込んだ次第です(笑)こういった時にもアグリースティックの高弾性とは無縁のグラスソリッドティップが生きてくるんですよ(*´Д`)ムフフ
このブランク、とりあえず魚体にフックを残すという能力については一般的なカーボンロッドより優れていると思います。ただし重い・ダルイ・飛ばないの3重苦です。


この2尾の後は特に反応を取れず折り返し地点に一旦上陸&トイレタイム

でEPに向って漕ぎ戻り開始。

で、

3尾獲れたのでまあいいかと思っていたんですが、EP近くのワンドの様子がど~もオカシイ…
ただ、沖目にアダージョヘビーやら125DBやら叩き込んでみたり、
先のマルをキャッチした2本のジャークを試してみたり、
バイブやら某金属片やら沈めてみますが、
反応(´Д`|||)無し

が、なんとなくCD9アバシを放り込んでみたところ、



終了間際に3連発ッッ(*゚∀゚)=3
イイ感じで満足して上陸撤収する事ができました(*´Д`)


使い易いですねCD9アバシ。

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
そろそろソトウミの熱い季節です(*゚∀゚)=3

タックル

ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500

ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS




  


Posted by 単箱 at 22:10Comments(0)外海カヤック

2018年01月26日

スピンフィッシャーSSV4500、4年目突入の現状。

頑(゚∀゚)丈!!


初投入から丸3年、PE#2タックルとしてカヤック上で酷使されている
PENN スピンフィッシャーSSV4500



各所に配置されたパッキンによる防水性が売りの一つな訳ですが、

意外な事にぼちぼちあてになる様です。
ハンドルの根元にもパッキンが配置されているので、ハウジング内への浸水はほぼ認められず(*゚∀゚)=3

フルメタルボディの頑強さ、
強力かつ防水構造なドラグ、
PEの運用に支障の無いオシレーション、
折れないベイルスプリング(笑)
適度な価格…


中々良いリールではないかと改めて思います。

ま~流石に4年目という事で、


アチコチ塗装の剥げは出てきてますけどね(´・ω・`)
PENN社なので地が出たところでそこから腐食する様な素材の選定は行っていないと思われます。

1992年デビューの4500SSでさえ金属部品の素材は海水での使用を前提としているので、
多少削れても普通に動き続けてますからね~
大雑把なようで実の所、真面目な会社なんですよ(´・ω・`)ウム

なので結構同じ様な事を考えているPENNユーザーが多いと思うんですが…
PFがPENNの名前で勝手な事を始めない事を願うばかりです(´Д`|||)マジデ
ブランド食潰すの得意ですもんね(´Д`|||)アソコ

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
KFにお奨めできるリールですよ(*゚∀゚)=3


  


Posted by 単箱 at 07:14Comments(0)リール

2018年01月22日

4連敗&Gサカイ、サビナイフ9シャークレイ買いました。

殺(´Д`|||)気?



1月21日(日)晴れ、北東の風後北の風。
0743時○瀬戸YNGepからエントリー。



寒空の下懲りる事無く、再び海上へ(*゚∀゚)=3
前回釣行でオサカナさんの気配だけは有ったYNGへ再び逝って参りました。


ま~タイトル通り今回もダメだったんですけどね(´Д`|||)


前回にも増してベイトの量は接岸していた様で、
EPを出て直ぐ南のゆるーくカーブしたワンドエリアの潮目付近に集中して、飽きないというか、
諦めのつかない頻度で青物っぽいのとかその他諸々がガポガポやっていたんですが、


も~何やっても喰わねぇ(´Д`|||)チクショー

追っているベイトサイズもそんなに小さい様子は無かったので、なんで口を使ってくれなかったのかも~サッパリワカリマセン(泣)ポッパーだとその辺無視で出てくることがあるので投げては見ましたがOUT…クリアレジンのプラグでもあれば何とかなったかも?
あとアレですね、YO-ZURIのブランカに張ってあるクラッシュホロシート、妙に小型ベイト偏食時に強い事があるので持って行っておけばよかったです(´Д`|||)death

上陸して失意の中EPの港を覗き込んでみたところキラキラと剥がれた鰯のうろこが漂っていました。もしかしたら一週間のブランクの間に祭りがあってオサカナさんが飽食気味だったのかもしれませんね~

ま~また行ってみます(´・ω・`)





で、タイトルのブツです。
GSAKAI サビナイフ9シャークレイ買いました。
見ての通り、生け締めに特化したブレードデザインです。
もしかしたら今回どうにもオサカナさんが口を使ってくれなかったのはこの、
「締めるぞ(# ゚Д゚)ゴルァ!!!」というナイフの殺気のせいかもしれませんね。違う

ただ単箱の場合、御存知のように滅多に獲物をキープしないので目的の9割はリーシュ等の切断用です。鎌状のブレード形状と波刃の組み合わせは直刃のナイフと比較すると簡単にロープ類を切断できます。つまりは滅多に無い生け締め&緊急用で使用頻度が低い→錆びる→メンテ(´Д`|||)メンドイ→不携行の悪循環に陥る所をH1鋼ブレードの錆びなさが後押ししたと(笑)

サビナイフは他にも持っていて今現在は親父殿に徴発されてボート上で5~6年に渡りオサカナさんを締めたり、餌の鯖を切り身にしたりと酷使されていますがブレード自体には全く錆が出ていません。なので使用されているH1鋼の対錆び特性は信用できます。
スパイダルコのセレーションモデルでも良かったんですけどね(´・ω・`)


イエロー&オレンジが目立つので宜しいかと思います。


タックル

ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500

ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS


  


Posted by 単箱 at 11:36Comments(0)小物外海カヤック

2018年01月16日

開幕3連敗…

キビ(´Д`|||)シー


1月14日(日)晴れ、北東の風。
0840時K崎EPからエントリー。

翌15日(月)曇りのち雨、南東の風。
0756時○瀬戸YNGepからエントリー。

え~2日連続で浮いてきましたが、
ノーキャッチで退散して参りました(´Д`|||)ナンダカナ
1日目のK崎はさっぱりベイトの気配が無かったので正味2時間程度で上陸撤収。
2日目のYNGは鳥さんの動きを見る限りベイトの気配あり、真鯛(タブン)&青物のライズを確認。
3Dポッパー90に謎の一発、チャギンスプークに60前後のヤズっぽいバイトが有りましたが、
どちらも乗らず(´Д`|||)
ソレっぽいライズを見かけたのと、鳥さんの動きも真鯛が追い込みにかかっている気配を伝えていたので海面直下からボトムまで大マジでレンジを刻んでみましたがノーバイト(´Д`|||)

まあ、また次回ガンバリマス(´・ω・`)
恐らく最短EP周辺は2月末までは期待薄なので、なるべく○瀬戸方面まで北上したいところですね~
ガソリン減るなぁ(´Д`|||)





以下(´・ω・`)蛇足



最近あまり、どんなルアー構成で浮かんでいるのか書いていませんでしたが、今年のソトウミシーズンはこんな感じで挑む予定です。上の画像がPE#2タックル用、下がPE1.5号タックル用になります。


例年通り、極力YO-ZURI、ラパラ、プラドコにて済ませる方針です(笑)
1メーカーで何とかしろと言われたらタブンYO-ZURI



前回の記事を上げたあと、ふと気になって確認してみたんですが、
PE#2タックルのSSV4500とグラファイトシリーズ70MHS-2、何時のまにやら実戦投入まる3年経っていましたw 4年目突入ですッ(*゚∀゚)=3
PE#1.5タックルのアグリースティックGX2USSP662Mは2014年の1月に投入開始しているので、もう少しで5年目突入…モノモチ良いな俺(´・ω・`)

因みに4500SSは“PENNスピンフィッシャー4500SS”というリールを使い出してというカウントであれば10年オーバーです。ただし、長いこと旧スピンフィッシャーを使っているとアリガチな事なんですが、コノ個体についてとなると自信がなくなります(笑)

ともあれ、どちらのロッドもリールもお気に入りです(*´Д`)
今シーズンも頑張ってくれる事でしょう(*゚∀゚)=3

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
次回こそ2018年初フィッシュ(*゚∀゚)=3

タックル

ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500

ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS


  


Posted by 単箱 at 23:33Comments(0)ロッドリール外海カヤック

2018年01月13日

コチラは4年目&5年目

いつの(´・ω・`)まにか


偏りまくった個人的釣行記録とはいえ、
8年目ともなると過去の同月に何を釣っていたのか参考になったりするので、
過去記事を見直していて気付いたんですが…

単箱さんの戦闘機、ヤマハWR250X、何時の間にか所有4年目に突入しそうです。
…買ったのそんなに前だったっけ(´・ω・`)アレ?

2007年デビューのモデルですが10年経っても全く変わらない魅力を持ち続けていると思います。
ま~ヤマハもなんですが、含め他メーカーの250オフロードが死滅気味なのがその理由の半分なので、オフ車好きとしては微妙なトコロだったりしますが(´Д`|||)
KLXも無くなりCRF-Lも正直なところ微妙…CRF-Lは乗ってみれば流石HONDAで普通に良いバイクなんですが、
見た目的にも機械的にも、オフ車としてかつてのXRやXLRに並ぶ魅力が有るかといえば単箱的には無いです(´・ω・`)

ところでコノWR250X&R、昨年には終に生産終了となり、新車はプレミア価格が付き始めているようです。何処の業界にも悪い人が居るもんですねえ(笑)

当分WRを手放す事は無いとオモイマス、
が、しかし、
御存知の方は御存知かと思いますがヤマハが開発中の
Ténéré 700 World Raid

カッコよすぎる(*´Д`)ドウシヨウ
この面構えのままで80万前後とかだったら即買いかも…



もう一台の所有車ホンダ、カブ110プロJA10は4月で5年目に突入です。

ま~23000kmあたりでエンジンを丸ごと載せ換えているので、何か実感が湧かないというかなんというか。で、画像にも写っているんですが、年始にヘッドライトを怪しい中華LEDに変更してみました。
車体側のハーネスを切りたくなかったのでコネクタを噛ましてポン付け。

純正のハロゲン球でもカブとしては非常に明るいヘッドライトだったんですが、
この怪しいLED、滅茶苦茶明るいです。
惜しむらくはLOW/HIGHの光軸が離れすぎている事、
ライトユニットを目一杯下に向けて対応していますがHIGHがまだ高過ぎです。
ただ、それでも外灯等が一切無い田舎道で点灯すると、かなり遠くの白線まで見えるので
夜間走行時には心強いアイテムだと思います。
新型は純正でLEDなんですけどね(´・ω・`)
HS1のハロゲン球よりも下手をすると安いのでネタとして遊ぶ分には非常にお勧めですよ~w



あ、そういえばコレまで記事にはしていなかったんですが、バイク繋がりで一つ、

バイクや車の鍵のキーホルダーとして、

カヤック上でもボガやプライヤーのホルダーとして、
ナイトアイズSビナープラスチック、お勧めです。
アイテムの接続と装着に使用するゲートが別というだけの製品なんですが、実際に使ってみると着け外しがスムーズで便利なんですよね~、#4と#2が利用範囲が広いかと思われます。何時の間にか数が増えていたアイテムです(笑)
普通のSビナーは特にKFで使うとどれだけ使用後に洗ってもサビでゲートが渋くなってしまうので×です。