2019年07月31日
久しぶりのカヤックトップチヌ
久し(´・ω・`)ぶり
7月31日(水)晴れ南東の風。
0923時○村湾“狭い”EPからエントリー。
何と前回釣行から1ヵ月超(驚)、
ふと気付けば7月釣行0回の危機を回避すべく、
久しぶりに○村湾へトップチヌ釣行に行って参りましたッ(*゚∀゚)=3
…本当に久しぶりだな…(´・ω・`)

まあ予想以上に渋くてタフな復帰戦になってしまいましたが(´Д`|||)




南風が終始吹き抜けていたので艇を流し難かった事、潮位が上げっぱなしで流れが効いている感じが無かった事も厳しかったですが、そもシャローに着いている個体の数が少なく大苦戦でした(´Д`|||)
しかも後一歩チェイスが弱い(´Д`|||)
ジャンピンミノーだと追い切れない状況が連発したのでより距離を刻めるフェイキードッグに頼らざるを得ない…ポッパーの日か?とも思ったわけですが反応無し。
恐らく、ですが…

例年、梅雨明けの○村湾では、梅雨中の降雨で周囲の陸地から流れ込んだ栄養分と夏の太陽が悪さをして、一旦良くない水塊が形成される事があります。最悪の場合には潮色が麦茶カラーになって匂いも独特な感じに(´Д`|||)クサイ 今日は一見ソコまでの状況ではなかったのですが(その回避の意味で南西部EPを避けたという面も)、直前までソレに近い状況だったのかもしれません。 コレに当たってしまうと渋くて渋くて艇上で悶絶する羽目になりますw

ま、カヤックからの眺めは夏ッて感じで綺麗だったんですけどねぇ(´・ω・`)
今日の状況からすると次回トップチヌ釣行の場合には瀬戸からの流れが効く北部周辺になると思います。
ソトウミにも盛夏の内に何度か浮いておきたいところです。

にほんブログ村
何故ならシイラが釣りたいから(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
7月31日(水)晴れ南東の風。
0923時○村湾“狭い”EPからエントリー。
何と前回釣行から1ヵ月超(驚)、
ふと気付けば7月釣行0回の危機を回避すべく、
久しぶりに○村湾へトップチヌ釣行に行って参りましたッ(*゚∀゚)=3
…本当に久しぶりだな…(´・ω・`)
まあ予想以上に渋くてタフな復帰戦になってしまいましたが(´Д`|||)
南風が終始吹き抜けていたので艇を流し難かった事、潮位が上げっぱなしで流れが効いている感じが無かった事も厳しかったですが、そもシャローに着いている個体の数が少なく大苦戦でした(´Д`|||)
しかも後一歩チェイスが弱い(´Д`|||)
ジャンピンミノーだと追い切れない状況が連発したのでより距離を刻めるフェイキードッグに頼らざるを得ない…ポッパーの日か?とも思ったわけですが反応無し。
恐らく、ですが…
例年、梅雨明けの○村湾では、梅雨中の降雨で周囲の陸地から流れ込んだ栄養分と夏の太陽が悪さをして、一旦良くない水塊が形成される事があります。最悪の場合には潮色が麦茶カラーになって匂いも独特な感じに(´Д`|||)クサイ 今日は一見ソコまでの状況ではなかったのですが(その回避の意味で南西部EPを避けたという面も)、直前までソレに近い状況だったのかもしれません。 コレに当たってしまうと渋くて渋くて艇上で悶絶する羽目になりますw
ま、カヤックからの眺めは夏ッて感じで綺麗だったんですけどねぇ(´・ω・`)
今日の状況からすると次回トップチヌ釣行の場合には瀬戸からの流れが効く北部周辺になると思います。
ソトウミにも盛夏の内に何度か浮いておきたいところです。

にほんブログ村
何故ならシイラが釣りたいから(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
2019年07月20日
XR650R、スパークプラグ&エアクリーナーエレメント交換
交(゚Д゚)換!!
7月18日(木)
例の如くお天気ビミョー(´Д`|||)
先の木曜日、お休みでしたが微妙な天候…
もうカレコレ1ヵ月浮けていません(´Д`|||)
まあ、ですが、
微妙な天候の時は出航しないのが一番の安全対策
だと思っているので素直に諦め、タイヤを交換したXR230に続いて
XR650Rのスパークプラグとエアクリーナーを交換しました。
何時もながら素晴らしくシンプルな車体構成です(*´Д`)
エアクリエレメントは新品に入れ替えです。オフロードメインでの運用であれば予備エレメントを複数用意して短いスパンで洗浄交換したほうが良いとおもうんですが、単箱みたくほぼ舗装路ばっかり走っている場合はある程度の距離で新品交換したほうが楽な様な気が…どうなんでしょうね?

単気筒なのでスパークプラグは1本のみ、なので豪勢にイリジウムっ(*゚∀゚)=3
下側がコレまで装着していたプラグです。
チョット濃い目?

ノーマルタンクだと外さなくてもプラグ交換出来るようですが、単箱の650RはIMSのビッグタンクが乗っているので外さない事にはまず無理です(´Д`|||)

まあ“ビッグ”タンクという割には見ての通り極太のバックボーンフレームを跨ぐので見た目ほどの容量がなかったりします(泣) 3.4ガロンなので13リットルぐらい…
しかもコレ、
燃料コックが無い左側が大きく下に垂れ下がっていますが、
コノ部分のガソリンはキャブに落ちないので使えなかったりしますw
バイクを倒してしまえば無理矢理使えない事もない(´・ω・`)ナンダカナ
7月18日(木)
例の如くお天気ビミョー(´Д`|||)
先の木曜日、お休みでしたが微妙な天候…
もうカレコレ1ヵ月浮けていません(´Д`|||)
まあ、ですが、
微妙な天候の時は出航しないのが一番の安全対策
だと思っているので素直に諦め、タイヤを交換したXR230に続いて
XR650Rのスパークプラグとエアクリーナーを交換しました。
何時もながら素晴らしくシンプルな車体構成です(*´Д`)
エアクリエレメントは新品に入れ替えです。オフロードメインでの運用であれば予備エレメントを複数用意して短いスパンで洗浄交換したほうが良いとおもうんですが、単箱みたくほぼ舗装路ばっかり走っている場合はある程度の距離で新品交換したほうが楽な様な気が…どうなんでしょうね?
単気筒なのでスパークプラグは1本のみ、なので豪勢にイリジウムっ(*゚∀゚)=3
下側がコレまで装着していたプラグです。
チョット濃い目?
ノーマルタンクだと外さなくてもプラグ交換出来るようですが、単箱の650RはIMSのビッグタンクが乗っているので外さない事にはまず無理です(´Д`|||)
まあ“ビッグ”タンクという割には見ての通り極太のバックボーンフレームを跨ぐので見た目ほどの容量がなかったりします(泣) 3.4ガロンなので13リットルぐらい…
しかもコレ、
燃料コックが無い左側が大きく下に垂れ下がっていますが、
コノ部分のガソリンはキャブに落ちないので使えなかったりしますw
バイクを倒してしまえば無理矢理使えない事もない(´・ω・`)ナンダカナ
タグ :XR650R
2019年07月15日
XR230、タイヤ交換
久し(´・ω・`)ぶり
7月15日(月)晴、風ビミョー
前回に引き続き、お休みなれど風微妙という事で、
XR230のタイヤを交換しました。
IRCのGP21、GP22です。
最近はバイク屋さんに頼りっぱなしだったので実は久しぶり…
前後で2時間近く掛かってしまいました(´Д`|||)

しかも…
後輪をノーミスクリアしたにも拘らず、
何故か前輪でチューブを噛むミス(´Д`|||)ゲセヌ
出先でパンクしたとき困るのでまた練習ですね…

ついでに中華ハンドガードも装着。

バリ山になったタイヤと相まって後姿がカッコよく(*´Д`)

マウントをかなり逃がせるので、何かとスペースの無いトレール車でも装着し易いです。
…その分、転倒時に何処まで耐えてくれるかは未知数。
しかしハンドガードを装着してみると、
ライトカウルの上がやっぱり寂しいですね~
普通のオフ車なら有るべき物がそこに無い…
そう、

XR230七不思議のひとつ、
ブレーキホースの謎取り回し…
どうしてこうした(´Д`|||)
フロントフォークにはホースクランプの痕跡(笑)が有るのでココに穴を開けることができれば、純正流用で一般的なオフ車のブレーキホースの取り回しに出来るようです。そのうち何とかしたいところですね…
7月15日(月)晴、風ビミョー
前回に引き続き、お休みなれど風微妙という事で、
XR230のタイヤを交換しました。
IRCのGP21、GP22です。
最近はバイク屋さんに頼りっぱなしだったので実は久しぶり…
前後で2時間近く掛かってしまいました(´Д`|||)
しかも…
後輪をノーミスクリアしたにも拘らず、
何故か前輪でチューブを噛むミス(´Д`|||)ゲセヌ
出先でパンクしたとき困るのでまた練習ですね…
ついでに中華ハンドガードも装着。
バリ山になったタイヤと相まって後姿がカッコよく(*´Д`)
マウントをかなり逃がせるので、何かとスペースの無いトレール車でも装着し易いです。
しかしハンドガードを装着してみると、
ライトカウルの上がやっぱり寂しいですね~
普通のオフ車なら有るべき物がそこに無い…
そう、
XR230七不思議のひとつ、
ブレーキホースの謎取り回し…
どうしてこうした(´Д`|||)
フロントフォークにはホースクランプの痕跡(笑)が有るのでココに穴を開けることができれば、純正流用で一般的なオフ車のブレーキホースの取り回しに出来るようです。そのうち何とかしたいところですね…
タグ :XR230
2019年07月08日
早岐・MARU龍ツー@XR650R
オイシ(*´Д`)カッタデス
7月7日(日)曇り時々晴、風ビミョー
昨日、お休みなれど風が微妙という事で、
XR650Rに乗っかって早岐のMARU龍ラーメンさんに
行ってまいりました。
13時頃到着して5~6人待ちといった感じだったかと(´・ω・`)
しっかりとした豚骨スープでしたが臭みが少なくオイシカッタデス(*´Д`)
ストレート細麺ではなくチョイ太の縮れ麺なのも好みでした。
またお伺いして今度は鶏がらスープのメニューを食べてみようと思います…
本日のルーティング(´・ω・`)
往路は広域農道やら舗装林道やらを繋いで西彼杵半島を北上、
帰り道は国道202号を通って南下という何時ものルートでした。
XR650Rはトルクに任せて流していても楽しいんですが、
舗装林道的な道を走るとホンットウに楽しすぎです(*´Д`)
スロットルを開けたと同時に路面を蹴っ飛ばすコノ感覚…
大排気量シングルって楽しいですよ(*´Д`)
悲しいぐらいに人気無いですけど(´Д`|||)
ところで、
XR650Rは単箱にとって憧れのモデルで実際に乗ってみて非常に気に入っているので
ま~手放す事は無い、かな?と思うわけですが…
テネレ700が国内でも販売されるようですね~
いや~
カッコイイっ(*゚∀゚)=3
LED4灯の面構えもさることながら、ABSのみでモード切替、トラクションコントロール無しというその姿勢…いいですねぇ(*´Д`)
7月7日(日)曇り時々晴、風ビミョー
昨日、お休みなれど風が微妙という事で、
XR650Rに乗っかって早岐のMARU龍ラーメンさんに
行ってまいりました。

13時頃到着して5~6人待ちといった感じだったかと(´・ω・`)
しっかりとした豚骨スープでしたが臭みが少なくオイシカッタデス(*´Д`)
ストレート細麺ではなくチョイ太の縮れ麺なのも好みでした。
またお伺いして今度は鶏がらスープのメニューを食べてみようと思います…
本日のルーティング(´・ω・`)

往路は広域農道やら舗装林道やらを繋いで西彼杵半島を北上、
帰り道は国道202号を通って南下という何時ものルートでした。
XR650Rはトルクに任せて流していても楽しいんですが、
舗装林道的な道を走るとホンットウに楽しすぎです(*´Д`)
スロットルを開けたと同時に路面を蹴っ飛ばすコノ感覚…
大排気量シングルって楽しいですよ(*´Д`)
ところで、
XR650Rは単箱にとって憧れのモデルで実際に乗ってみて非常に気に入っているので
ま~手放す事は無い、かな?と思うわけですが…
テネレ700が国内でも販売されるようですね~
いや~
カッコイイっ(*゚∀゚)=3
LED4灯の面構えもさることながら、ABSのみでモード切替、トラクションコントロール無しというその姿勢…いいですねぇ(*´Д`)
タグ :XR650R