2011年04月30日
PENN 440SSG ローターブレーキ撤去
440SSGにはかなり強めのローターブレーキが搭載されてます。
基本的にハンドルでベールを返す単箱にとっては結構邪魔です。
なので、取っ払います。

スプールを外すとでっかいカウンターウェイトがあります。
さらに中に何か入っていると思っていたローターの膨らみにもウェイトが詰め込んであります。

この大きくなったベール支持部(金属製)と、ベアリング入りになったラインローラーが原因でしょうか?
ちょっと見っとも無い作りですね。
ローター内側のウェイトは取り外すことにします。
スローリトリーブ時は気になりませんし、ファストリトリーブ時は繊細なアタリもなにもないので大丈夫でしょう。「そこに魚が居るかどうかで8割決着」の大雑把フィッシングなので(笑)

このC型のパーツを取り外せば、ローターブレーキ無しにできます。
因みにこのパーツとトリップカムは一緒にクラッチリテーナーで押さえてあるだけです。

さらに新型ノブ+旧スプールの組み合わせだと矢印の部分に微妙な隙間ができます。
ラインが巻き込むかどうかキワドイところですが、取りあえず旧ノブに変更します。

組み上げ完了。
だんだんパッと見旧モデルになってきてます(笑)
ハンドルを回してみましたがブレはさほど気になりません、
と言うかこれぐらいはブレた方がスピンフィッシャーぽくて安心します。
ローターブレーキ除去は正解ですね。
ベール返りの感触がスピンフィッシャーの美点の1つと思う方は試してみる価値ありです。
ロッドに装着してベールを起こした状態で色々振り回してみましたが、フェザリングの邪魔になる位置に
ローターが行くことも無いようです。
後は実釣テストを残すのみですが暫く行けそうに無いんですよねorz
基本的にハンドルでベールを返す単箱にとっては結構邪魔です。
なので、取っ払います。
スプールを外すとでっかいカウンターウェイトがあります。
さらに中に何か入っていると思っていたローターの膨らみにもウェイトが詰め込んであります。
この大きくなったベール支持部(金属製)と、ベアリング入りになったラインローラーが原因でしょうか?
ちょっと見っとも無い作りですね。
ローター内側のウェイトは取り外すことにします。
スローリトリーブ時は気になりませんし、ファストリトリーブ時は繊細なアタリもなにもないので大丈夫でしょう。「そこに魚が居るかどうかで8割決着」の大雑把フィッシングなので(笑)
このC型のパーツを取り外せば、ローターブレーキ無しにできます。
因みにこのパーツとトリップカムは一緒にクラッチリテーナーで押さえてあるだけです。
さらに新型ノブ+旧スプールの組み合わせだと矢印の部分に微妙な隙間ができます。
ラインが巻き込むかどうかキワドイところですが、取りあえず旧ノブに変更します。
組み上げ完了。
だんだんパッと見旧モデルになってきてます(笑)
ハンドルを回してみましたがブレはさほど気になりません、
ローターブレーキ除去は正解ですね。
ベール返りの感触がスピンフィッシャーの美点の1つと思う方は試してみる価値ありです。
ロッドに装着してベールを起こした状態で色々振り回してみましたが、フェザリングの邪魔になる位置に
ローターが行くことも無いようです。
後は実釣テストを残すのみですが暫く行けそうに無いんですよねorz
2011年04月30日
ホーム裏 4月30日
南風、高潮位だったのでホーム裏へ釣行。
前日から風は吹いているので期待して行きます。

…思ったより荒れてないです。
うねりが入ってサラシが広がっているのを期待していたんですが、
風波どまりな感じですね。
テンション下がり気味で一通り撃ち込んでいきましたが、
ノーバイトで敗走してきました(泣)
ロッド DAIKO プレミアPRS-1203M
リール PENN スピンフィッシャー5500SS
ルアー DUEL ハードコアミノー120Fパワー アイルマグネット105DB
アダージョヘビー105
前日から風は吹いているので期待して行きます。
…思ったより荒れてないです。
うねりが入ってサラシが広がっているのを期待していたんですが、
風波どまりな感じですね。
テンション下がり気味で一通り撃ち込んでいきましたが、
ノーバイトで敗走してきました(泣)
ロッド DAIKO プレミアPRS-1203M
リール PENN スピンフィッシャー5500SS
ルアー DUEL ハードコアミノー120Fパワー アイルマグネット105DB
アダージョヘビー105
2011年04月28日
PENN スピンフィッシャー440SSG
久しぶりのインフィニット付きスピニングです(笑)
某オクで購入、本国での販売価格が90$程度なことからするとチョット割高。
エイテックさんがSSGを正規輸入していないので仕方が無いですね。

回し心地は4400SSと大差ありません、
…メインギア同じみたいですね(笑)008N4400ってリストに書いてます。
ローターブレーキは強めです、ハンドルではベールを返し難いです。
新型金色ハンドルはノブは良い感じなんですが、長いです。
黒ハンドルと比較して、ノブの軸1つ分ぐらいは伸びてます。

新旧揃い踏み。
こうして並べると「スピンフィッシャー」って感じがします。
中身はどうでしょう?

クロスワインドブロックのネジがプラスにorz
「マイナスドライバと13mmレンチでOK」って言えなくなってしまいました(笑)
ストッパーのON/OFFが省略された分、SSよりも単純。

オシレーションが変更されてます。
S字カムだと思い込んでいたんですが、8の字の溝にオニギリ型のピンですね。
原理は解りませんが(笑)以前の方式より並行に巻けるんでしょう。
あとクロスワインドギアが完全ワンピースの鋳物になってます。

寂しい(笑)
1wayベアリングの後に普通のベアリングも入ってます。
ベール反転の当たりは新型も金属、別パーツです。

ベールスプリングはコイルスプリングになってます。

バラバラ。
ストッパー周りが旧型よりも単純なので余計に簡単です。
基本的な構造は似てますし、ボディ側に金属の雌ねじが入れてあるのも旧型同様。
メーカーも耐久性が売りみたいです。
なんとなく旧型よりも低コスト感がしますが(笑)

旧スプールと黒ハンドルにしてみました。
何か落ち着くのでこの仕様で使ってみようと思います。
某オクで購入、本国での販売価格が90$程度なことからするとチョット割高。
エイテックさんがSSGを正規輸入していないので仕方が無いですね。
回し心地は4400SSと大差ありません、
…メインギア同じみたいですね(笑)008N4400ってリストに書いてます。
ローターブレーキは強めです、ハンドルではベールを返し難いです。
新型金色ハンドルはノブは良い感じなんですが、長いです。
黒ハンドルと比較して、ノブの軸1つ分ぐらいは伸びてます。
新旧揃い踏み。
こうして並べると「スピンフィッシャー」って感じがします。
中身はどうでしょう?
クロスワインドブロックのネジがプラスにorz
「マイナスドライバと13mmレンチでOK」って言えなくなってしまいました(笑)
ストッパーのON/OFFが省略された分、SSよりも単純。
オシレーションが変更されてます。
S字カムだと思い込んでいたんですが、8の字の溝にオニギリ型のピンですね。
原理は解りませんが(笑)以前の方式より並行に巻けるんでしょう。
あとクロスワインドギアが完全ワンピースの鋳物になってます。
寂しい(笑)
1wayベアリングの後に普通のベアリングも入ってます。
ベール反転の当たりは新型も金属、別パーツです。
ベールスプリングはコイルスプリングになってます。
バラバラ。
ストッパー周りが旧型よりも単純なので余計に簡単です。
基本的な構造は似てますし、ボディ側に金属の雌ねじが入れてあるのも旧型同様。
メーカーも耐久性が売りみたいです。
なんとなく旧型よりも低コスト感がしますが(笑)
旧スプールと黒ハンドルにしてみました。
何か落ち着くのでこの仕様で使ってみようと思います。
2011年04月28日
意外なルアーのver.up
この何年かのDUELさんは、ハードコアシリーズを軸に国内向けの商品にも
えらく力が入ってますよね~
そんなハードコアシリーズから最近発売された新作

ハードコア ヘビーシンキングミノー70、90、110 注:楽天リンク
アクシアスポーツさんきっちり入荷してます。
飛距離とスロー~ファストリトリーブ対応が売りみたいですね。110は3フックなとこからするとヒラメ、マゴチを意識した製品でしょうか?レンジが深めみたいなので堤防みたいに足場の高いところからも使いやすそうです。70で15g、90で26gあるのでカヤックからのキャスティングで

マリア(Maria) デュプレックス 65
これと

マリア(Maria) デュプレックス 80
これの
代替にいけるかも?65は昨年の対サワラ戦で大活躍でした、半日で丸坊主に出来るぐらい(笑)ファーストリトリーブだと、バランスを崩して左右に流れるのが良いのかもしれません。
ただデュプレックスの後釜として考えた場合、レンジが深すぎかな~?と思っていたところこんな製品が…

L‐ミノー ヘビーウェイト
…
…
L‐ミノー、懐かしいですね~。ノーマルL-ミノー44mmは○学生の頃のメッキ釣りで定番の1つでした。自重が有ってキャストし易いのと、水噛みがよくて飛び出しにくいので使い易かったんです。ヨーヅリなので子供の財布にも優しかったですし(笑)今度のヘビーウェイトverは66mmで16g、44mmで9g、スロー~ファスト対応。これでノーマルと同じ程度のレンジなら、単箱的デュプレックスの対抗馬はこっちかもしれませんね。66mmで小売価格が税込み945円なとこも相変わらず素晴らしいです(笑)
えらく力が入ってますよね~
そんなハードコアシリーズから最近発売された新作

ハードコア ヘビーシンキングミノー70、90、110 注:楽天リンク
アクシアスポーツさんきっちり入荷してます。
飛距離とスロー~ファストリトリーブ対応が売りみたいですね。110は3フックなとこからするとヒラメ、マゴチを意識した製品でしょうか?レンジが深めみたいなので堤防みたいに足場の高いところからも使いやすそうです。70で15g、90で26gあるのでカヤックからのキャスティングで

マリア(Maria) デュプレックス 65
これと

マリア(Maria) デュプレックス 80
これの
代替にいけるかも?65は昨年の対サワラ戦で大活躍でした、半日で丸坊主に出来るぐらい(笑)ファーストリトリーブだと、バランスを崩して左右に流れるのが良いのかもしれません。
ただデュプレックスの後釜として考えた場合、レンジが深すぎかな~?と思っていたところこんな製品が…

L‐ミノー ヘビーウェイト
…
…
L‐ミノー、懐かしいですね~。ノーマルL-ミノー44mmは○学生の頃のメッキ釣りで定番の1つでした。自重が有ってキャストし易いのと、水噛みがよくて飛び出しにくいので使い易かったんです。ヨーヅリなので子供の財布にも優しかったですし(笑)今度のヘビーウェイトverは66mmで16g、44mmで9g、スロー~ファスト対応。これでノーマルと同じ程度のレンジなら、単箱的デュプレックスの対抗馬はこっちかもしれませんね。66mmで小売価格が税込み945円なとこも相変わらず素晴らしいです(笑)
2011年04月26日
礫岩質の地磯 4月26日
南風+低潮位だったので、礫岩質の地磯へ釣行。
しかし暖かくなりましたよね、風の当たらないところだと暑いぐらいです。
結果はハードコアミノー120Fパワーに1バイトで終了でした。波に押されて沈み根の後を通った瞬間、60位のマルが綺麗な捻り込みを見せて喰ってきました。カッコ良かったです(笑)
乗ったと思ったんですけどね~、フックもOKだったんですがポロリ。
写真上のパールホロレッドヘッドでした、レッドヘッドの側面に一筋クロームのラインが入ったカラー、視認性が結構良いのでお気に入りです。

アイルマグネット105Fとどちらが好きか?と訊かれれば105Fのほうが今でも好きなんですが、地磯での主軸はいつの間にやらコレになってますね~
ボディは文句無しで頑丈です、各アイも線径太めで強いです。
浸水も今のところ無いですし、マグネットの強さが適度なので内部を自己破壊することも無いと思います。
DB程ではないものの流れに強くて荒天向き、球形ウェイトなのでキャスト後の戻しに気をまわさなくていいのも楽です。あと2フックなところも好きです。
130でもう少し重量が有ればもっと良い気がするんですが、120にDUELさんは何か拘りが有るんでしょうかね?
パッと見120ダイエットにそっくりですが、実は結構違うので金型の問題ではないと思います(笑)
ポイン○で買うと1300円台で「DUEL製品にしては高いな~」って気がするので(注:十分安いですw)、
アクシアスポーツさんで買うことが多いです、一緒に余計な物を購入するので節約にはなって無い気がしますが(笑)。以前記事に書いたボビンラインMX500も安いです、マイナーチェンジ前はカラーに白があって好きだったんですが無くなりました(泣)。
しれっとシンキングモデルも有るので、カヤックからのキャスティングにも導入予定。
タックル
ロッド DAIKO プレミアPRS-1203M
リール PENN スピンフィッシャー5500SS
ルアー DUEL ハードコアミノー120Fパワー アダージョヘビー105
アイルマグネット 105DB、105SB
しかし暖かくなりましたよね、風の当たらないところだと暑いぐらいです。
結果はハードコアミノー120Fパワーに1バイトで終了でした。波に押されて沈み根の後を通った瞬間、60位のマルが綺麗な捻り込みを見せて喰ってきました。カッコ良かったです(笑)
乗ったと思ったんですけどね~、フックもOKだったんですがポロリ。
写真上のパールホロレッドヘッドでした、レッドヘッドの側面に一筋クロームのラインが入ったカラー、視認性が結構良いのでお気に入りです。
アイルマグネット105Fとどちらが好きか?と訊かれれば105Fのほうが今でも好きなんですが、地磯での主軸はいつの間にやらコレになってますね~
ボディは文句無しで頑丈です、各アイも線径太めで強いです。
浸水も今のところ無いですし、マグネットの強さが適度なので内部を自己破壊することも無いと思います。
DB程ではないものの流れに強くて荒天向き、球形ウェイトなのでキャスト後の戻しに気をまわさなくていいのも楽です。あと2フックなところも好きです。
130でもう少し重量が有ればもっと良い気がするんですが、120にDUELさんは何か拘りが有るんでしょうかね?
パッと見120ダイエットにそっくりですが、実は結構違うので金型の問題ではないと思います(笑)
ポイン○で買うと1300円台で「DUEL製品にしては高いな~」って気がするので(注:十分安いですw)、
アクシアスポーツさんで買うことが多いです、一緒に余計な物を購入するので節約にはなって無い気がしますが(笑)。以前記事に書いたボビンラインMX500も安いです、マイナーチェンジ前はカラーに白があって好きだったんですが無くなりました(泣)。
しれっとシンキングモデルも有るので、カヤックからのキャスティングにも導入予定。
タックル
ロッド DAIKO プレミアPRS-1203M
リール PENN スピンフィッシャー5500SS
ルアー DUEL ハードコアミノー120Fパワー アダージョヘビー105
アイルマグネット 105DB、105SB