2011年04月25日
スピンフィッシャー5500SS 新旧クロスワインドギア
またまた某掲示板からの話題ですが。
「クロスワインドギアの寸法が変わっている」
との事。
…コレか、

拡大

#1はハウジング(ボディ)、#231はクロスワインドギアの品番です。
「何だろう?」と思いながら、怖くて確認してませんでした(笑)
で、バラしてみると…

新はSSJ(多分)、旧はドッグの軸にCリング無しの個体に入っていた物です。
どっちもフェースギアですがピニオンが新旧なので新型ストッパーの採用と同時に変更されたんでしょうか?

新型の方が厚みがあります、で

見難いですが、新型の方が内径が大きいです。
外径も微妙に違うそうです。
謎変更ですね~(笑)
軸径を変更したのは何故なんでしょうか?
金属や機械に詳しい人なら「それは~」って感じで一発なのかもしれませんが、
単箱には解りません。
「新型ハウジングを注文する際は同時に新型クロスワインドギアを注文すること」
と、書いてあるところを見るとメインギアは互換に問題なしみたいですね。
4400SS以下、6500SS以上にはこういった変更は無いみたいです、ますます謎。

クロスワインドブロックプレートも素材が変わってますね。
新がステンレスで旧が真鍮でしょうか?
「クロスワインドギアの寸法が変わっている」
との事。
…コレか、

拡大

#1はハウジング(ボディ)、#231はクロスワインドギアの品番です。
「何だろう?」と思いながら、怖くて確認してませんでした(笑)
で、バラしてみると…
新はSSJ(多分)、旧はドッグの軸にCリング無しの個体に入っていた物です。
どっちもフェースギアですがピニオンが新旧なので新型ストッパーの採用と同時に変更されたんでしょうか?
新型の方が厚みがあります、で
見難いですが、新型の方が内径が大きいです。
外径も微妙に違うそうです。
謎変更ですね~(笑)
軸径を変更したのは何故なんでしょうか?
金属や機械に詳しい人なら「それは~」って感じで一発なのかもしれませんが、
単箱には解りません。
「新型ハウジングを注文する際は同時に新型クロスワインドギアを注文すること」
と、書いてあるところを見るとメインギアは互換に問題なしみたいですね。
4400SS以下、6500SS以上にはこういった変更は無いみたいです、ますます謎。
クロスワインドブロックプレートも素材が変わってますね。
新がステンレスで旧が真鍮でしょうか?
2011年04月25日
Point65°N テキーラ!
単箱愛艇、ポイント65°N テキーラ!
「!」は単箱のテンションがオカシクなった訳ではなく商品名です(笑)

10フィートのシットオントップ艇。

2分割です。
中間セクションを追加すればタンデムになるそうです。
軽バンの荷台にそのまま放り込めるので、積み下ろしが速いです。
単箱の場合、キャスティング&リリースの釣りが殆どなので余計に準備時間短め。
サウスウインドさんで購入と同時にシートを取り付けるアイレットやら、持ち運びやすい様にハンドルやらを付けてもらいました。ロッドホルダーも船体には付いていないので、塩ビ管を現物合わせで組み立てて白いプラスチックのロッドホルダーをタイラップで括りつけてます、適当。
最大の欠点は荷物が載らないこと、
普通のシットオントップ艇なら有るハッチが無いですし、後ろのスペースも狭いです。
食料&飲料水を入れたソフトクーラーとタックルバッグで満タン。
買って正解だったかどうかと訊かれれば「大正解」でした。
楽しいです、ぶっちゃけパドリングだけでも(笑)
海面を睨んで、ナブラに向けてダッシュするときのプリミティブ感が良いです。
まあちっこいヤズとかサワラだったりするわけですが(笑)
大村湾のトップゲームでも活躍します。
喫水が浅いのでどシャローも余裕。
チヌは昨年ポイントをある程度開拓できたので、今年はスズキのポイントを開拓したいところです。
潮目に流れてペンペンシイラと遊ぶのも好きです。
去年は結構イルカにも出会いました、大村湾ではスナメリにも。
釣り的にはどっか行けですが。
去年はシュモクザメが多かったです(泣)、何とか釣ろうとしましたがダメでした。
トビエイのジャンプはすごいです、当たったら多分落水します(笑)
全身で海を満喫できます。
場所取りとも無縁。
今年もこれから楽しみです。
「!」は単箱のテンションがオカシクなった訳ではなく商品名です(笑)
10フィートのシットオントップ艇。
2分割です。
中間セクションを追加すればタンデムになるそうです。
軽バンの荷台にそのまま放り込めるので、積み下ろしが速いです。
単箱の場合、キャスティング&リリースの釣りが殆どなので余計に準備時間短め。
サウスウインドさんで購入と同時にシートを取り付けるアイレットやら、持ち運びやすい様にハンドルやらを付けてもらいました。ロッドホルダーも船体には付いていないので、塩ビ管を現物合わせで組み立てて白いプラスチックのロッドホルダーをタイラップで括りつけてます、適当。
最大の欠点は荷物が載らないこと、
普通のシットオントップ艇なら有るハッチが無いですし、後ろのスペースも狭いです。
食料&飲料水を入れたソフトクーラーとタックルバッグで満タン。
買って正解だったかどうかと訊かれれば「大正解」でした。
楽しいです、ぶっちゃけパドリングだけでも(笑)
海面を睨んで、ナブラに向けてダッシュするときのプリミティブ感が良いです。
まあちっこいヤズとかサワラだったりするわけですが(笑)
大村湾のトップゲームでも活躍します。
喫水が浅いのでどシャローも余裕。
チヌは昨年ポイントをある程度開拓できたので、今年はスズキのポイントを開拓したいところです。
潮目に流れてペンペンシイラと遊ぶのも好きです。
去年は結構イルカにも出会いました、大村湾ではスナメリにも。
去年はシュモクザメが多かったです(泣)、
トビエイのジャンプはすごいです、当たったら多分落水します(笑)
全身で海を満喫できます。
場所取りとも無縁。
今年もこれから楽しみです。
タグ :テキーラ!
2011年04月23日
DUEL アダージョヘビー105
寝起きの耳に届く波の音に誘われて、
ふらふら旧ホームに降りてきましたが見事に坊主でした。
なので、タイトルと写真のアダージョヘビー105です。

105mm、30g。
見ての通りの細身と高比重で、強風下でも飛距離が稼げます。
飛行中もバランス良好で、横風にも強いです。
沈みが速くラインに抵抗を掛け易いので、シンペンにしてはラインメンディングが楽です。
沈みが速いことでカナリの荒れ模様でも海面を割りません。
ウネリがでかくて普通のミノーだと手も足も出ないときですとか、
潮目やライズが遠いときに活躍してくれました。
…今期の地磯での戦績がミスバイト&全バラシなのは単箱のせいです(泣)
1個欠点が有りまして、フロントフックが横っ腹に引っ掛かることが結構あります。
なのでゴム管が何かを使ってフックの稼動範囲を制限した方がいいかも知れません。
カヤックからのナブラ撃ちでも活躍してくれそうですので、魚っぽいカラーも追加予定です。
アクシアスポーツさんなら1029円です(4月23日現在)、お買い得。

DUEL アダージョヘビー105
ふらふら旧ホームに降りてきましたが見事に坊主でした。
なので、タイトルと写真のアダージョヘビー105です。
105mm、30g。
見ての通りの細身と高比重で、強風下でも飛距離が稼げます。
飛行中もバランス良好で、横風にも強いです。
沈みが速くラインに抵抗を掛け易いので、シンペンにしてはラインメンディングが楽です。
沈みが速いことでカナリの荒れ模様でも海面を割りません。
ウネリがでかくて普通のミノーだと手も足も出ないときですとか、
潮目やライズが遠いときに活躍してくれました。
…今期の地磯での戦績がミスバイト&全バラシなのは単箱のせいです(泣)
1個欠点が有りまして、フロントフックが横っ腹に引っ掛かることが結構あります。
なのでゴム管が何かを使ってフックの稼動範囲を制限した方がいいかも知れません。
カヤックからのナブラ撃ちでも活躍してくれそうですので、魚っぽいカラーも追加予定です。
アクシアスポーツさんなら1029円です(4月23日現在)、お買い得。

DUEL アダージョヘビー105
2011年04月21日
スピンフィッシャー4400SS~5500SSの黒ハンドル
「今更気付いたんかいw」と突っ込みが入りそうですが、

4400SS、ダイキャストの黒ハンドルです。
取り外します。

…ん?

同じパーツですね。
ハンドル長も同じです。
ということは…

付け根のスペーサーで調整してあるだけみたいです。
金ハンドルは4400SSと4500SS、5500SSで別なので、パーツ共通化によるコストダウンなんでしょうね。単純に製造コストも黒ハンドルの方が安そうですが(笑)
おまけ
ぬこさんからの頂いたコメント
>因みに420SSG&430SSGは相変わらずのトーションスプリングみたいです。

ホントだ(笑)
真面目なのか、適当なのか良く分からない会社ですね。
4400SS、ダイキャストの黒ハンドルです。
取り外します。
…ん?
同じパーツですね。
ハンドル長も同じです。
ということは…
付け根のスペーサーで調整してあるだけみたいです。
金ハンドルは4400SSと4500SS、5500SSで別なので、パーツ共通化によるコストダウンなんでしょうね。単純に製造コストも黒ハンドルの方が安そうですが(笑)
おまけ
ぬこさんからの頂いたコメント
>因みに420SSG&430SSGは相変わらずのトーションスプリングみたいです。

ホントだ(笑)
真面目なのか、適当なのか良く分からない会社ですね。
2011年04月19日
某ダム 4月19日
…サシミジャークベイト↓で魚を釣ってみたい。

ということで某ダムへ。
バスは魚が全く居ないって事が無い点は良いですよね、釣れなかったら自分のせいですが。
ロッドは黄色のウォーターイーグル、リールは4400SSにナイロン8lb。
バスにはチョット大きめのリールですがロッドが重いので相殺(笑)、バランスOKです。
ロッドをシッカリ曲げ込んでビシバシジャーク×3→2~3秒ポーズみたいな感じで探っていくと、
4匹ほどキャッチできました。エックスラップ8でも同数キャッチ。2時間ぐらい?

サイズはこんな感じですが、カウンター気味にガツンと喰ってくると楽しいですね~
一投目からスライダーワームを放り込んでいた少年の頃の自分に教えてやりたいです(笑)
ただナイロン8lbで引っ張りまくるのでラインの先のほうはチリチリに(笑)
同じことが大村湾のスズキでもできれば最高なんですけどね~
チヌTOPは結構ポイントを発見したんですがスズキとなるとなかなか。
淡水絡みが多少高確率かな?といったレベル止まりですorz
昨年、大村湾で出会った初老のルアーマン(愛用リール:大森マイクロセブン)の方から、
スズキなら北部、潮流からベイトの着き場を読みなさい、とそれが出来れば苦労は無いです的な
アドバイスを貰ったので今年は北部でもプカりたいと思います。

ということで某ダムへ。
バスは魚が全く居ないって事が無い点は良いですよね
ロッドは黄色のウォーターイーグル、リールは4400SSにナイロン8lb。
バスにはチョット大きめのリールですがロッドが重いので相殺(笑)、バランスOKです。
ロッドをシッカリ曲げ込んでビシバシジャーク×3→2~3秒ポーズみたいな感じで探っていくと、
4匹ほどキャッチできました。エックスラップ8でも同数キャッチ。2時間ぐらい?
サイズはこんな感じですが、カウンター気味にガツンと喰ってくると楽しいですね~
一投目からスライダーワームを放り込んでいた少年の頃の自分に教えてやりたいです(笑)
ただナイロン8lbで引っ張りまくるのでラインの先のほうはチリチリに(笑)
同じことが大村湾のスズキでもできれば最高なんですけどね~
チヌTOPは結構ポイントを発見したんですがスズキとなるとなかなか。
淡水絡みが多少高確率かな?といったレベル止まりですorz
昨年、大村湾で出会った初老のルアーマン(愛用リール:大森マイクロセブン)の方から、
スズキなら北部、潮流からベイトの着き場を読みなさい、と
アドバイスを貰ったので今年は北部でもプカりたいと思います。