2016年07月27日
ポッパーの日&海上で再会
ポコ(゚∀゚)ポコ
7月27日(水)晴れ、南の風思ったより強く(謎)
○村湾南西部EPより0800時エントリー。
実は2日前の25日、
真面目に?ソトウミはYNGepから0600時に出てはいたんですが(´Д`|||)?
序盤にフィンテールバイブ80でポロッとマダイが釣れた後はどうにもこうにも反応無し。
沖目の流れにペンペンでも居ないかと思っていましたがソレも無し、
小型青物のナブラも期待していましたがこれまた無し。
ヤケクソで岸寄りのシャローを叩いていた所、
ワンノッカースプークにチヌヒット(笑)
…
…
そうか、
どう足掻いたところでこの季節、
俺は貴方の影から逃れる事は出来ないのですね(´・ω・`)
と諦めの境地に達したので素直に本日は○村湾にいってまいりました。
前回釣行の様子からして北部に行ったほうが確実に釣果が見込めることは判ってはいましたが、
風向きがどうにも気になったことに加え、
タブン渋~い(´Д`|||)ハズという仮説を実証するために南西部となった次第です。
…
マゾか(´Д`|||)

で、予想通りに展開激シブ(泣)
どうにかEP前の島の裏側で1枚拾ったものの、そこからどうにもならず。
普通なら着いているエリアからも反応が取れないまま島の表側へ。
すると遠くに1艇KFアングラーの姿を発見。
実は最初、シルエットが白のX-13に見えていたので誰だか判らなかったんですが(笑)
スキマー140乗りのsweepさんでした(*_ _)オヒサシブリデス
合流してからお互いの状況を確認、
渋いという意見の一致をみて安堵する両艇(笑)
sweepさんもココ最近、南西部EPから出ていたらしく渋いはずと判っていながらも来られていたようです。
マゾか(´Д`|||)
この時点で把握できていた状況は、
取りあえず個体数少な過ぎ(´Д`|||)
&
たま~にシャローからチェイスは取れるがチヌがルアーを見に来てしまって後一歩に欠ける。
といった感じ。
ならば、
岸ッペタに着いている個体に対して前進距離を抑えて地味~にアプローチしていけば何とかなるのでは(´・ω・`)?
と思いポッパーメインの攻略に切り替え。


風裏の静かなエリアをジワジワ進み、

なんとか反応を拾う事が出来ました。
ポッパーは前進距離を抑えていけることもありますが、
ポップ音でチヌの競争本能を呼び覚ます事が出来るようにオモイマス。

1500時前まで2艇で頑張って上陸撤収。
sweepさんお疲れさまでした(*_ _)
○村湾で2艇そろって14ft級というのも面白いですが、
同じ魚種を同じトップウォーターで狙っているのに、
かたやバッキバキ系ロッドの最高峰であるFCLLABO、
かたやグラスソリッドティップのUglyStik(笑)
とタックルが両極端なのも面白いと思います。
KFってかなりの部分がカヤック自体で補えるので、タックルに個性が出やすいですよね(´・ω・`)

にほんブログ村
暑かったです(´Д`|||)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000

本日の釣果は全てYO-ZURI 3DSポッパーによるものでした。
カラーはクリア系のものがお奨めです。
チヌに割られたときに直ぐ判るので(´Д`|||)
純正フックがかなり強いのでそのままでOKです。
御存知の方は御存知かと思いますがこのルアー、
名を変え色を変え結構昔からずっと製造されてます。
7月27日(水)晴れ、南の風思ったより強く(謎)
○村湾南西部EPより0800時エントリー。
実は2日前の25日、
真面目に?ソトウミはYNGepから0600時に出てはいたんですが(´Д`|||)?
序盤にフィンテールバイブ80でポロッとマダイが釣れた後はどうにもこうにも反応無し。
沖目の流れにペンペンでも居ないかと思っていましたがソレも無し、
小型青物のナブラも期待していましたがこれまた無し。
ワンノッカースプークにチヌヒット(笑)
…
…
そうか、
どう足掻いたところでこの季節、
俺は貴方の影から逃れる事は出来ないのですね(´・ω・`)
と諦めの境地に達したので素直に本日は○村湾にいってまいりました。
前回釣行の様子からして北部に行ったほうが確実に釣果が見込めることは判ってはいましたが、
風向きがどうにも気になったことに加え、
タブン渋~い(´Д`|||)ハズという仮説を実証するために南西部となった次第です。
…
で、予想通りに展開激シブ(泣)
どうにかEP前の島の裏側で1枚拾ったものの、そこからどうにもならず。
普通なら着いているエリアからも反応が取れないまま島の表側へ。
すると遠くに1艇KFアングラーの姿を発見。
実は最初、シルエットが白のX-13に見えていたので誰だか判らなかったんですが(笑)
スキマー140乗りのsweepさんでした(*_ _)オヒサシブリデス
合流してからお互いの状況を確認、
渋いという意見の一致をみて安堵する両艇(笑)
sweepさんもココ最近、南西部EPから出ていたらしく渋いはずと判っていながらも来られていたようです。
この時点で把握できていた状況は、
取りあえず個体数少な過ぎ(´Д`|||)
&
たま~にシャローからチェイスは取れるがチヌがルアーを見に来てしまって後一歩に欠ける。
といった感じ。
ならば、
岸ッペタに着いている個体に対して前進距離を抑えて地味~にアプローチしていけば何とかなるのでは(´・ω・`)?
と思いポッパーメインの攻略に切り替え。
風裏の静かなエリアをジワジワ進み、
なんとか反応を拾う事が出来ました。
ポッパーは前進距離を抑えていけることもありますが、
ポップ音でチヌの競争本能を呼び覚ます事が出来るようにオモイマス。
1500時前まで2艇で頑張って上陸撤収。
sweepさんお疲れさまでした(*_ _)
○村湾で2艇そろって14ft級というのも面白いですが、
同じ魚種を同じトップウォーターで狙っているのに、
かたやバッキバキ系ロッドの最高峰であるFCLLABO、
かたやグラスソリッドティップのUglyStik(笑)
とタックルが両極端なのも面白いと思います。
KFってかなりの部分がカヤック自体で補えるので、タックルに個性が出やすいですよね(´・ω・`)

にほんブログ村
暑かったです(´Д`|||)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000
本日の釣果は全てYO-ZURI 3DSポッパーによるものでした。
カラーはクリア系のものがお奨めです。
チヌに割られたときに直ぐ判るので(´Д`|||)
純正フックがかなり強いのでそのままでOKです。
御存知の方は御存知かと思いますがこのルアー、
名を変え色を変え結構昔からずっと製造されてます。