2018年01月06日
敗戦処理とその他諸々
後片(´・ω・`)付け
1月6日(土)晴れ北西の風強く。
本日6日はお休み&晴れ模様なれど風強く(´Д`|||)
なので、前回釣行の敗戦処理後片付け時に思った事やら、
活動休止状態だった12月に買ったルアーのことやら。
いやまあ…北西風なので地磯に立てば良いような物なんですが、
カヤックに乗り出して9年目、最早、趣味は?と訊かれたら、
釣りですとは答えられない状態になりつつありますねぇ(´・ω・`)

カヤックフィッシングですッ(*゚∀゚)=3、とは自信を持って答えられますが(笑)
ファルコン140も2016年4月に導入したのでもう少しで3年めに突入です。
大まかな印象は初乗り時点から特に変化は無し、ですね(´・ω・`)
ただ日進月歩のKF業界においては、もはやオールドスクールなモデルになって来たような…
足こぎペラ艇真っ盛りという感じですもんね~今。
ただ推進方式のみならず船体装備の面でも充実しているとは(登場時でも)いい難いファルコン140ですが、KFで使う船として本当に大事な事、荒天時の走破性という面では未だに一級品だとオモイマス。
あと、どうにも一連のペラ艇の着座位置の高さが気になるんですよね~
上体を起こしてペダルを漕がないといけないのでどうしてもあの高さになるんでしょうが、
重心は低いに越した事はない訳でその辺りからも当分手漕ぎ艇から離れる事は無いと思います。
単純にパドリングが好き(*´Д`)というのも大きいですが…
なので純粋なシーカヤックに乗ってみたいという野望はありますw
ゴロタ浜的なEP専用に12フィート前後のポリ艇を追加したいと思う事はたまにありますが、
純粋に航行性能面でとなると、今現在では某艇以外に日本国内には無いのが現状ですねぇ。
不思議な事に南アにはヤバイ勢いでエクストリームなメーカーがあるようなので(こことかこことか)
誰か輸入してくださいw

単箱がキャスティング専業という事もあり、未だに船体に施している艤装?は画像右上のバンジーコードだけです。プライヤーケースとプライヤーのリーシュコードを着ける用(´・ω・`)
残りは塩ビ管を装着したミカンコンテナに放り込んで車と海岸の往復を艇自体と合わせて2回で済ませます(笑)なので今年もタブン魚探の導入は無いモノと思われます。

単箱が魚探を買うときは恐らく“某艇”485Sを買うときです。待て
というかですね?ファルコン140は風を受けるとバウが風下を向いてしまうんですよ…
なので弱風状況下でもパラシュートアンカーをうたない事には縦の釣りがひっじょうにやり難いのです。なので縦&キャッチの釣り用に485Sを増艇したいところなんですよね~
ええ、まあ、
専用ロッドとか専用リールとか専用ルアーとかに否定的な言動をとる人間が、
釣りに合わせて専用カヤック発言ってどうなのよ?とは自分でも思いますw
しかし485S、実艇に試乗させてもらいさらにHAMAPENさんの工場で直接お話を伺い、本当に良いフィッシングカヤックだと断言できるんですが…良い意味でHAMAPENさんに商売っ気が無く2018年となった現在でも販売チャンネルが未だに不明瞭ですw本当に欲しい人がアクセスをとって注文している状態…
知る人ぞ知るッてな感じでカッコよくは有りますw
長崎でKFを始めようと思っているそこの貴方、マジでお奨めの一艇ですよ(*´Д`)ジブンガホシイ

12月には釣りにいけなかった分ちまちまルアーを購入。
今更ながらラパラ トゥイッチンマレットとカウントダウン9アバシ。
そして、
YO-ZURI 3DSミノー100SP…

ジェンガ出来るぐらいにストックが有るのに不幸だわ何故追加したかといえば、

コレまでこの3本内からその日の気分で2本持ち込んでいたものの、
大して意味無くね(´・ω・`)?と思ったため。
なので完全にカラーとして方向性の違うパール系を追加してみた次第です。
というのも、
ソトウミ釣行で持ち込むルアーをPE#2タックル用の3020NDDMとPE#1.5タックル用の3020NDの2個以内に納めてしまおうという目標があり、バイブ等ロストの可能性が高いルアー以外は同じルアーのカラー違いよりも違うルアーを持ち込むようにしています。で、この3DSミノー100SPは数少ない例外、2本持ち込むルアーなので折角ならという訳です。KFのキャスティングゲームってかなり電撃戦気味なので、アレコレ迷うよりも自分の信頼できるルアーで一気にレンジを刻んで攻めきった方が良い結果が出るようにオモイマス。
後片付けで洗うルアーを減らしたいというものありますが(´・ω・`)
キャスティング専業という面では変化無しですが、地味~に取捨選択を繰り返して単箱的に無駄を削ぎ落としたスタイルに辿り着く事が出来ればなぁと思う今日この頃です。

にほんブログ村
今年の海上にはどんなドラマが待っているでしょうか(*´Д`)?
1月6日(土)晴れ北西の風強く。
本日6日はお休み&晴れ模様なれど風強く(´Д`|||)
なので、前回釣行の
活動休止状態だった12月に買ったルアーのことやら。
いやまあ…北西風なので地磯に立てば良いような物なんですが、
カヤックに乗り出して9年目、最早、趣味は?と訊かれたら、
釣りですとは答えられない状態になりつつありますねぇ(´・ω・`)
カヤックフィッシングですッ(*゚∀゚)=3、とは自信を持って答えられますが(笑)
ファルコン140も2016年4月に導入したのでもう少しで3年めに突入です。
大まかな印象は初乗り時点から特に変化は無し、ですね(´・ω・`)
ただ日進月歩のKF業界においては、もはやオールドスクールなモデルになって来たような…
足こぎペラ艇真っ盛りという感じですもんね~今。
ただ推進方式のみならず船体装備の面でも充実しているとは(登場時でも)いい難いファルコン140ですが、KFで使う船として本当に大事な事、荒天時の走破性という面では未だに一級品だとオモイマス。
あと、どうにも一連のペラ艇の着座位置の高さが気になるんですよね~
上体を起こしてペダルを漕がないといけないのでどうしてもあの高さになるんでしょうが、
重心は低いに越した事はない訳でその辺りからも当分手漕ぎ艇から離れる事は無いと思います。
単純にパドリングが好き(*´Д`)というのも大きいですが…
なので純粋なシーカヤックに乗ってみたいという野望はありますw
ゴロタ浜的なEP専用に12フィート前後のポリ艇を追加したいと思う事はたまにありますが、
純粋に航行性能面でとなると、今現在では某艇以外に日本国内には無いのが現状ですねぇ。
不思議な事に南アにはヤバイ勢いでエクストリームなメーカーがあるようなので(こことかこことか)
誰か輸入してくださいw
単箱がキャスティング専業という事もあり、未だに船体に施している艤装?は画像右上のバンジーコードだけです。プライヤーケースとプライヤーのリーシュコードを着ける用(´・ω・`)
残りは塩ビ管を装着したミカンコンテナに放り込んで車と海岸の往復を艇自体と合わせて2回で済ませます(笑)なので今年もタブン魚探の導入は無いモノと思われます。
単箱が魚探を買うときは恐らく“某艇”485Sを買うときです。
というかですね?ファルコン140は風を受けるとバウが風下を向いてしまうんですよ…
なので弱風状況下でもパラシュートアンカーをうたない事には縦の釣りがひっじょうにやり難いのです。なので縦&キャッチの釣り用に485Sを増艇したいところなんですよね~
ええ、まあ、
専用ロッドとか専用リールとか専用ルアーとかに否定的な言動をとる人間が、
釣りに合わせて専用カヤック発言ってどうなのよ?とは自分でも思いますw
しかし485S、実艇に試乗させてもらいさらにHAMAPENさんの工場で直接お話を伺い、本当に良いフィッシングカヤックだと断言できるんですが…良い意味でHAMAPENさんに商売っ気が無く2018年となった現在でも販売チャンネルが未だに不明瞭ですw本当に欲しい人がアクセスをとって注文している状態…
知る人ぞ知るッてな感じでカッコよくは有りますw
長崎でKFを始めようと思っているそこの貴方、マジでお奨めの一艇ですよ(*´Д`)ジブンガホシイ
12月には釣りにいけなかった分ちまちまルアーを購入。
今更ながらラパラ トゥイッチンマレットとカウントダウン9アバシ。
そして、
YO-ZURI 3DSミノー100SP…
ジェンガ出来るぐらいにストックが有るのに
コレまでこの3本内からその日の気分で2本持ち込んでいたものの、
大して意味無くね(´・ω・`)?と思ったため。
なので完全にカラーとして方向性の違うパール系を追加してみた次第です。
というのも、
ソトウミ釣行で持ち込むルアーをPE#2タックル用の3020NDDMとPE#1.5タックル用の3020NDの2個以内に納めてしまおうという目標があり、バイブ等ロストの可能性が高いルアー以外は同じルアーのカラー違いよりも違うルアーを持ち込むようにしています。で、この3DSミノー100SPは数少ない例外、2本持ち込むルアーなので折角ならという訳です。KFのキャスティングゲームってかなり電撃戦気味なので、アレコレ迷うよりも自分の信頼できるルアーで一気にレンジを刻んで攻めきった方が良い結果が出るようにオモイマス。
キャスティング専業という面では変化無しですが、地味~に取捨選択を繰り返して単箱的に無駄を削ぎ落としたスタイルに辿り着く事が出来ればなぁと思う今日この頃です。

にほんブログ村
今年の海上にはどんなドラマが待っているでしょうか(*´Д`)?
タグ :ファルコン140
2017年05月29日
JBカヤックス485S、試乗!!
人力釣獲(゚Д゚)SP!!
5月29日(月)晴れ北東の風後南の風。
0540時最短EPからエントリー。
前回釣行で見かけた青物のナブラを何とかGETすべく最短EPへGO(*゚∀゚)=3
で、
青物のナブラは今回も目視確認、
海域全体にベイト大接岸、
朝一にはど~にもヒラゴ様ぽいライズも確認、
がしかし(´Д`|||)
中潮とは思えないほど潮が飛ばず、
お昼が近付くにつれて凪いだ風も手伝い、
テロ_(┐「ε:)_~ンとした海況に苦しめられパッとした釣果を得る事は叶わず(泣)
ですが今回の釣行に関してそんな事は
些事も些事というものッ(*゚∀゚)=3
現場で一緒になったヨッシーさんにあの噂の一艇、
JBカヤックス485S
を試乗させていただきました(*゚∀゚)アリガトウゴザイマスッ=3
え~こうしてファルコン140と並べてみると485Sの鬼の様なバウ形状が際立ちますねぇw
そしてその形状は伊達ではなく、
向い風さざ波といった海況下でしたが、
全力で漕いでもバウの左右に弾かれて飛ぶ海水が見えません((((;゚Д゚))))ガクブル
ファルコンも単箱がコレまで乗ってきた艇の中ではかなり波切りの良い艇なんですが、なんというか格の違いを見せ付けられました…
停止状態からのワンストロークの軽さは恐らく自重の問題でファルコン140が勝るように感じられるものの、そこからの伸び、巡航速度の面では485Sは凄いです。まさに鬼…
ラフッた海面での性能も体験して見たいところですね~

長~い(*´Д`)16ftクラス、ファルコン140が短く見える日が来ようとは(笑)
で、ですね(´・ω・`)
485Sの波切りというかパドリングした際の進み方については予想以上ではあったものの有る程度は想像できる事象だった訳です。しかし全く予想外だった事にこの艇、
非常に良く曲がります。
スターンキールの高さが絶妙でフォワードストローク時にはどれだけ全力で漕いでも左右にブレル感覚は皆無なんですが、リーンしてやるとスパッと海面から抜けてくれるので有る程度スピードが乗った状態でスターンラダーなんて入れてみると、バシャシャシャシャ!!と抜けたスターンキールで海面を削りながら一気に向きが変わります(驚)勿論スイープストロークやフォワードストローク中に少しリーンして進行方向を調整するような場合でも非常に敏感な反応を見せてくれました。これだと艇の向きを変える為という面ではラダーは不要では無いでしょうか、タブン。
艇の向きを調整しながら全力で逃走する場面であれば有れば安心かと思われます。

ソトウミで手漕ぎ艇でキープの釣りを展開したい、
そんなユーザーであればファルコン140よりも圧倒的に485Sですね。
ビルトインクーラーの完成度が上がればまさに最強かと思われます。
足元の広さ&大型ハッチも魅力的ですね。
というか、
単箱もソトウミの縦の釣り用に欲しいです(*´Д`)マジデ
ココまでファルコンと性格が違うと2艇あってもどちらかにしか乗らないという事態にはならないと思われます。

しかし同時にファルコン140の利点もやはり存在するという事が確認できました。(sweepさん画像お借りしました)
とり合えずは14フィートで20kgを切るその軽さ。
出足の軽快さや陸上での取り回しのラクチンさはやはりイイなぁとw
そして着座位置の低さから来る強烈な一次安定。
まぁ曲がらないという欠点に繋がる特性でもあるわけですが…キールが抜けないのよ(´・ω・`)
それこそ上の画像みたくポヘラ~っと浮いてライトキャスティングな使い方であれば485Sに劣るものではないですね(*゚∀゚)=3コイツはコイツで良い艇です。
最後に改めてヨッシーさんへ、
貴重な艇の試乗をさせていただき本当に有難う御座いました(*_ _)ペコリ
こんな艇がまさか長崎ローカルから発信される事になるとは…
世の中本当にワカランですねw

にほんブログ村
カヤックフィッシングって面白いですね(*´Д`)
報告~
今日は釣れないトップウォーターを頑張ったので明日は釣れるトップウォーターを楽しんできます(*´Д`)
5月29日(月)晴れ北東の風後南の風。
0540時最短EPからエントリー。
前回釣行で見かけた青物のナブラを何とかGETすべく最短EPへGO(*゚∀゚)=3
で、
青物のナブラは今回も目視確認、
海域全体にベイト大接岸、
朝一にはど~にもヒラゴ様ぽいライズも確認、
がしかし(´Д`|||)
中潮とは思えないほど潮が飛ばず、
お昼が近付くにつれて凪いだ風も手伝い、
テロ_(┐「ε:)_~ンとした海況に苦しめられパッとした釣果を得る事は叶わず(泣)
ですが今回の釣行に関してそんな事は
些事も些事というものッ(*゚∀゚)=3
現場で一緒になったヨッシーさんにあの噂の一艇、
JBカヤックス485S
を試乗させていただきました(*゚∀゚)アリガトウゴザイマスッ=3
え~こうしてファルコン140と並べてみると485Sの鬼の様なバウ形状が際立ちますねぇw
そしてその形状は伊達ではなく、
向い風さざ波といった海況下でしたが、
全力で漕いでもバウの左右に弾かれて飛ぶ海水が見えません((((;゚Д゚))))ガクブル
ファルコンも単箱がコレまで乗ってきた艇の中ではかなり波切りの良い艇なんですが、なんというか格の違いを見せ付けられました…
停止状態からのワンストロークの軽さは恐らく自重の問題でファルコン140が勝るように感じられるものの、そこからの伸び、巡航速度の面では485Sは凄いです。まさに鬼…
ラフッた海面での性能も体験して見たいところですね~
長~い(*´Д`)16ftクラス、ファルコン140が短く見える日が来ようとは(笑)
で、ですね(´・ω・`)
485Sの波切りというかパドリングした際の進み方については予想以上ではあったものの有る程度は想像できる事象だった訳です。しかし全く予想外だった事にこの艇、
非常に良く曲がります。
スターンキールの高さが絶妙でフォワードストローク時にはどれだけ全力で漕いでも左右にブレル感覚は皆無なんですが、リーンしてやるとスパッと海面から抜けてくれるので有る程度スピードが乗った状態でスターンラダーなんて入れてみると、バシャシャシャシャ!!と抜けたスターンキールで海面を削りながら一気に向きが変わります(驚)勿論スイープストロークやフォワードストローク中に少しリーンして進行方向を調整するような場合でも非常に敏感な反応を見せてくれました。これだと艇の向きを変える為という面ではラダーは不要では無いでしょうか、タブン。
艇の向きを調整しながら全力で逃走する場面であれば有れば安心かと思われます。
ソトウミで手漕ぎ艇でキープの釣りを展開したい、
そんなユーザーであればファルコン140よりも圧倒的に485Sですね。
ビルトインクーラーの完成度が上がればまさに最強かと思われます。
足元の広さ&大型ハッチも魅力的ですね。
というか、
単箱もソトウミの縦の釣り用に欲しいです(*´Д`)マジデ
ココまでファルコンと性格が違うと2艇あってもどちらかにしか乗らないという事態にはならないと思われます。
しかし同時にファルコン140の利点もやはり存在するという事が確認できました。(sweepさん画像お借りしました)
とり合えずは14フィートで20kgを切るその軽さ。
出足の軽快さや陸上での取り回しのラクチンさはやはりイイなぁとw
そして着座位置の低さから来る強烈な一次安定。
まぁ曲がらないという欠点に繋がる特性でもあるわけですが…キールが抜けないのよ(´・ω・`)
それこそ上の画像みたくポヘラ~っと浮いてライトキャスティングな使い方であれば485Sに劣るものではないですね(*゚∀゚)=3コイツはコイツで良い艇です。
最後に改めてヨッシーさんへ、
貴重な艇の試乗をさせていただき本当に有難う御座いました(*_ _)ペコリ
こんな艇がまさか長崎ローカルから発信される事になるとは…
世の中本当にワカランですねw

にほんブログ村
カヤックフィッシングって面白いですね(*´Д`)
報告~
今日は釣れないトップウォーターを頑張ったので明日は釣れるトップウォーターを楽しんできます(*´Д`)
2016年05月01日
ファルコン140初回インプレ
インプレッション(*゚∀゚)=3
取り合えず浮かんでみた感想ということで、
ラプターカヤックス ファルコン140のインプレッションです(´・ω・`)

ただし、様々なシットオントップ艇と比較できるほどの経験値が単箱に無いので、
主に前艇フェニックス130との比較という形になります。
また今回、実はパドルも新調してみたんですが、
艇とパドルを同時に変えてしまうとどちらの変更によるフィーリングの変化なのか判らなくなりそうなので、
初乗りはこれまでと同じマーシャスのグラスパドル230cmで行いました。
しかし…中々に豪勢な絵面だな(´Д`|||)
2艇のスペックを比較してみると、
フェニックス130 全長399cm 全幅71.1cm 重量23.6kg
ファルコン140 全長430cm 全幅70cm 重量19.5kg
ほぼ同じ全幅でファルコンが1フィート分全長が長いです。
ただし、
伸びた全長分以上に鋭く設計されたバウとスターンが長さを喰っているので、
実際に使えるデッキスペースやパドラーの居住空間はフェニックス130のほうが広いです。
特にシートはフェニックス130を超える掘り込みっぷりで、
車のレーシングバケットみたいな形状なので人によっては狭いと感じるかもしれません。
狭い艇幅で安定性を得るにはシート部のセルフベイリング機能を諦めて、
重心を下げる必要があるためだと思います。
単箱はこのタイプのシートが好きなので無問題です(*´Д`)
艇との一体感があるのでウッカリ高めの横波を受けてしまったときにも、
コントロールし易い様にオモイマス。
フェニックスに輪を掛けて胡坐をかきにくいのは欠点かも(笑)

安心して釣りに集中するには一時安定性は大事だと思います。
この点ファルコン140は強烈です。
上がファルコン、下がフェニックスです。
両者共シート位置前後のハルをフラット気味に張り出すことで浮力を稼ぎ安定させていると思われます。
が、
画像でも明確ですがファルコンのハルは張り出しっぷりが半端無いです。
フェニックスも海面にペタッと張り付くような安定感が魅力でしたが、
ファルコンは意図的に傾けるのも大変なぐらいに安定しています。
まだ3時間程度しか漕いでいないので慣れの問題も有るかと思いますが、
少しでも小回りしようと艇を傾けてキールを抜こうとしても抜けないことが何度か(笑)

バウ形状
スターン形状
全長が長く艇の真ん中付近で浮力を稼げるのでバウとスターンの形状はキレッキレです。
余りにスムーズに海面を切り裂いて進むのでスピード感が無いというのが欠点(笑)
穏かな海面で普通に漕いでいる時にはそこまでフェニックス130と大差無いように感じられましたが、
風波に向って全力で漕いでみたときのスピードの乗りは圧倒的でした。
風上を横切っていった漁船の引き波をスパッと切り裂いて進むまではフェニックスでも良くあることでしたが、離れていく方の引き波に余裕で追いついて、しかもソレに乗ってしまうという快速ッぷり…
これは天候が急変したときの脱兎っぷりに拍車がかかりそうです(笑)
ソトウミの風波に追い風追い波で乗ったら物凄い速度が出そうな予感がします。
実は今年の夏はペンペンじゃないシイラを追っかけてみたいなぁと思っていたりするので、
この逃げ足の速さは期待が持てそうですね(*´Д`)
ただ漕ぎ出しの軽さはスキマーシリーズに分があるように感じました。
単箱の感覚ですが、
スキマー116<<スキマー140=ターポンウルトラライト<ファルコン140<フェニックス130
の順番で重く感じます。
というか、
スキマー116の漕ぎ出しの軽さが異常かと(´・ω・`)
後は、
kayak55.comのホエールさんのインプレにも有りましたが、
風をうけると確かにバウが風下の方向を向く性質があります。
たぶん自重が軽いのとスターンのキールの効きがかなり強いからではないかと。
キャスティングだと有利な性質ですが、縦の釣りの場合はバウからパラアンカーをだして、
艇の向きを修正しないとかなりやりにくそうです。
初乗りだったという事もありますが、フェニックス130とは艇を止めた際の方向と風向きから
予測される流れる方向が違うのでポイントに対するポジショニングの感覚にズレが出てきます。
これはまあ慣れるしかないですね。
で最後にちょっと気になった点です。
それは、
サイドのハンドルの位置。
丁度ハンドル一つ分ぐらいなんですが、前後のバランスが取れる位置より前に付いています。
なので丁度真ん中に付いているフェニックス130と同じつもりで片手で持ち上げると、
スターン側を地面に打ちそうになります(´Д`|||)ナリマシタ
判っていれば何しろ20kgを切る自重なので大丈夫ではあるんですが…
この位置に何か理由があるのか不思議に思った次第です。
以上、長々だらだらと初乗りで思った事を書いてみました(´・ω・`)
ともかく艇に慣れるためにも
ガンガン乗っていこうと思います (*゚∀゚)=3

にほんブログ村
次回釣行が楽しみです(*´ω`*)
取り合えず浮かんでみた感想ということで、
ラプターカヤックス ファルコン140のインプレッションです(´・ω・`)
ただし、様々なシットオントップ艇と比較できるほどの経験値が単箱に無いので、
主に前艇フェニックス130との比較という形になります。
また今回、実はパドルも新調してみたんですが、
艇とパドルを同時に変えてしまうとどちらの変更によるフィーリングの変化なのか判らなくなりそうなので、
初乗りはこれまでと同じマーシャスのグラスパドル230cmで行いました。
しかし…中々に豪勢な絵面だな(´Д`|||)
2艇のスペックを比較してみると、
フェニックス130 全長399cm 全幅71.1cm 重量23.6kg
ファルコン140 全長430cm 全幅70cm 重量19.5kg
ほぼ同じ全幅でファルコンが1フィート分全長が長いです。
ただし、
伸びた全長分以上に鋭く設計されたバウとスターンが長さを喰っているので、
実際に使えるデッキスペースやパドラーの居住空間はフェニックス130のほうが広いです。
特にシートはフェニックス130を超える掘り込みっぷりで、
車のレーシングバケットみたいな形状なので人によっては狭いと感じるかもしれません。
狭い艇幅で安定性を得るにはシート部のセルフベイリング機能を諦めて、
重心を下げる必要があるためだと思います。
単箱はこのタイプのシートが好きなので無問題です(*´Д`)
艇との一体感があるのでウッカリ高めの横波を受けてしまったときにも、
コントロールし易い様にオモイマス。
フェニックスに輪を掛けて胡坐をかきにくいのは欠点かも(笑)
安心して釣りに集中するには一時安定性は大事だと思います。
この点ファルコン140は強烈です。
上がファルコン、下がフェニックスです。
両者共シート位置前後のハルをフラット気味に張り出すことで浮力を稼ぎ安定させていると思われます。
が、
画像でも明確ですがファルコンのハルは張り出しっぷりが半端無いです。
フェニックスも海面にペタッと張り付くような安定感が魅力でしたが、
ファルコンは意図的に傾けるのも大変なぐらいに安定しています。
まだ3時間程度しか漕いでいないので慣れの問題も有るかと思いますが、
少しでも小回りしようと艇を傾けてキールを抜こうとしても抜けないことが何度か(笑)
バウ形状
スターン形状
全長が長く艇の真ん中付近で浮力を稼げるのでバウとスターンの形状はキレッキレです。
余りにスムーズに海面を切り裂いて進むのでスピード感が無いというのが欠点(笑)
穏かな海面で普通に漕いでいる時にはそこまでフェニックス130と大差無いように感じられましたが、
風波に向って全力で漕いでみたときのスピードの乗りは圧倒的でした。
風上を横切っていった漁船の引き波をスパッと切り裂いて進むまではフェニックスでも良くあることでしたが、離れていく方の引き波に余裕で追いついて、しかもソレに乗ってしまうという快速ッぷり…
これは天候が急変したときの脱兎っぷりに拍車がかかりそうです(笑)
ソトウミの風波に追い風追い波で乗ったら物凄い速度が出そうな予感がします。
実は今年の夏はペンペンじゃないシイラを追っかけてみたいなぁと思っていたりするので、
この逃げ足の速さは期待が持てそうですね(*´Д`)
ただ漕ぎ出しの軽さはスキマーシリーズに分があるように感じました。
単箱の感覚ですが、
スキマー116<<スキマー140=ターポンウルトラライト<ファルコン140<フェニックス130
の順番で重く感じます。
というか、
スキマー116の漕ぎ出しの軽さが異常かと(´・ω・`)
後は、
kayak55.comのホエールさんのインプレにも有りましたが、
風をうけると確かにバウが風下の方向を向く性質があります。
たぶん自重が軽いのとスターンのキールの効きがかなり強いからではないかと。
キャスティングだと有利な性質ですが、縦の釣りの場合はバウからパラアンカーをだして、
艇の向きを修正しないとかなりやりにくそうです。
初乗りだったという事もありますが、フェニックス130とは艇を止めた際の方向と風向きから
予測される流れる方向が違うのでポイントに対するポジショニングの感覚にズレが出てきます。
これはまあ慣れるしかないですね。
で最後にちょっと気になった点です。
それは、
サイドのハンドルの位置。
丁度ハンドル一つ分ぐらいなんですが、前後のバランスが取れる位置より前に付いています。
なので丁度真ん中に付いているフェニックス130と同じつもりで片手で持ち上げると、
スターン側を地面に打ちそうになります(´Д`|||)ナリマシタ
判っていれば何しろ20kgを切る自重なので大丈夫ではあるんですが…
この位置に何か理由があるのか不思議に思った次第です。
以上、長々だらだらと初乗りで思った事を書いてみました(´・ω・`)
ともかく艇に慣れるためにも
ガンガン乗っていこうと思います (*゚∀゚)=3

にほんブログ村
次回釣行が楽しみです(*´ω`*)
2016年04月29日
ファルコン140、飛来。
新(゚Д゚)艇!!
ハイ、
という訳で(*´Д`)
単箱の新たなる相棒、
ラプターカヤックス
ファルコン140がやってきました(゚∀゚)ドンパフー
長い(゚Д゚)軽い!!
カッコ(*´Д`)イイ
何故洗っているかといえば、
引き取り即日で試し乗りしてきたからです(笑)
ただし午後から来た風か強まる予報だったので○村湾南西部で3時間ほど。
いや~実物を見るまではゆっくり時間を取れる日に初乗りしようと思っていたんですが、
この美しい肢体を目の前にして
我慢など出来るわけが無いッ(*゚∀゚)ムッハァ=3
「フェニックス130の上位互換機」というのが今回の乗り換えの条件でしたが、
概ねその要求を満たしている事は確認できました。
また同時に取り回し等でちょっと気になる点も見つかったのでまとめて再度記事にしたいと思ってます。
予想通りだったこともあれば予想外だった事もあり(´・ω・`)
なんにしてもガンガン乗っていこうと思います。

にほんブログ村
新艇オメデトウのポチを御願いします(*´Д`)
今回の新艇購入では初めてkayak55.comさんの御世話になりました。
見積もりから到着まで丁寧に対応していただき有難う御座いました。
再度お礼を申し上げます(*_ _)ペコリ.
ハイ、
という訳で(*´Д`)
単箱の新たなる相棒、
ラプターカヤックス
ファルコン140がやってきました(゚∀゚)ドンパフー
長い(゚Д゚)軽い!!
カッコ(*´Д`)イイ
何故洗っているかといえば、
引き取り即日で試し乗りしてきたからです(笑)
ただし午後から来た風か強まる予報だったので○村湾南西部で3時間ほど。
いや~実物を見るまではゆっくり時間を取れる日に初乗りしようと思っていたんですが、
この美しい肢体を目の前にして
我慢など出来るわけが無いッ(*゚∀゚)ムッハァ=3
「フェニックス130の上位互換機」というのが今回の乗り換えの条件でしたが、
概ねその要求を満たしている事は確認できました。
また同時に取り回し等でちょっと気になる点も見つかったのでまとめて再度記事にしたいと思ってます。
予想通りだったこともあれば予想外だった事もあり(´・ω・`)
なんにしてもガンガン乗っていこうと思います。

にほんブログ村
新艇オメデトウのポチを御願いします(*´Д`)
今回の新艇購入では初めてkayak55.comさんの御世話になりました。
見積もりから到着まで丁寧に対応していただき有難う御座いました。
再度お礼を申し上げます(*_ _)ペコリ.
2014年06月26日
ターポン120ウルトラライト、試乗
試(゚∀゚)乗!!
昨日のトップチヌ釣行後、
上陸した後のEPにて、
たーぽんさんの愛艇、
ウィルダネス・システムズ
ターポン120ウルトラライト
に試乗させていただきました(*´Д`)

各方面で非常に高い評価を得ていたにもかかわらず、
生産終了となってしまった貴重品です。
たーぽんさん、有難う御座いました(*_ _)ペコリ
実物を目にして最初に感じたのはフェニックスと比較して、
細かく造りこまれているな~
という事。
簡単にアクセスできるシート前のハッチだったり、
シッカリとしたフットブレイスだったり、
バウのフラット面にもモノが積めそうだったり、
シート後の左右にロッドホルダーを装着する為のフラットなエリアが用意されているのも
心憎いです(*´Д`)
正に釣りの為の軽量艇といった感じですね~

メーカーロゴが凝っていてカッコイイです(*´Д`)

EP前のエリアでチョビッと漕がせて頂いただいた感想は、
以前、試乗させていただいたchomoranma38さんのスキマー116を少し安定方向に振った感じ、です(´・ω・`)

停止状態からの加速や方向転換の速さはスキマー116に軍配…かな?
一方、安定感や各ラゲッジの広さ等々はターポンの勝利ぽいです。
スピードが乗ってからの直進性はどちらも同じ様なレベルに感じました。

両艇に対してフェニックス130が優れている部分を個人的に無理矢理挙げてみるならば、
鬼の直進性から来る逃げ足の速さ(明確に小回りでは負けてます)と、
深く抉られたシートのホールド感とそれに伴う重心の低さでしょうか?
同じ軽量ABSのシットオントップカヤックでも色々な個性があって面白いですね(*´Д`)

にほんブログ村
実は向い風&波の中を漕ぐのが好きです(*´Д`)
昨日のトップチヌ釣行後、
上陸した後のEPにて、
たーぽんさんの愛艇、
ウィルダネス・システムズ
ターポン120ウルトラライト
に試乗させていただきました(*´Д`)
各方面で非常に高い評価を得ていたにもかかわらず、
生産終了となってしまった貴重品です。
たーぽんさん、有難う御座いました(*_ _)ペコリ
実物を目にして最初に感じたのはフェニックスと比較して、
細かく造りこまれているな~
という事。
簡単にアクセスできるシート前のハッチだったり、
シッカリとしたフットブレイスだったり、
バウのフラット面にもモノが積めそうだったり、
シート後の左右にロッドホルダーを装着する為のフラットなエリアが用意されているのも
心憎いです(*´Д`)
正に釣りの為の軽量艇といった感じですね~
メーカーロゴが凝っていてカッコイイです(*´Д`)
EP前のエリアでチョビッと漕がせて頂いただいた感想は、
以前、試乗させていただいたchomoranma38さんのスキマー116を少し安定方向に振った感じ、です(´・ω・`)
停止状態からの加速や方向転換の速さはスキマー116に軍配…かな?
一方、安定感や各ラゲッジの広さ等々はターポンの勝利ぽいです。
スピードが乗ってからの直進性はどちらも同じ様なレベルに感じました。
両艇に対してフェニックス130が優れている部分を個人的に
鬼の直進性から来る逃げ足の速さ(明確に小回りでは負けてます)と、
深く抉られたシートのホールド感とそれに伴う重心の低さでしょうか?
同じ軽量ABSのシットオントップカヤックでも色々な個性があって面白いですね(*´Д`)

にほんブログ村
実は向い風&波の中を漕ぐのが好きです(*´Д`)