ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報




女性用ロゲイン アクセス解析用タグ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2011年04月18日

スピンフィッシャー ストッパー交換×2

4500SSのストッパーを交換、というか入れ替え。
殆どPEのみで使用する個体のラチェットを4本爪から6本爪へ。

本来であれば新型に交換するのがベターなんですが、ギア比5.1のハイポイドギアを諦めきれないのでしかたありません(泣)作業は特に問題なく終了。良く考えたらナイロン用の個体も予備の6本爪に換えとけば良かったです。

スピンフィッシャー ストッパー交換×2

長期間に渡って大した変更も無く生産され続けた様に思えるスピンフィッシャーですが、結構細かいところが変更されてるみたいです。

スピンフィッシャー ストッパー交換×2

同じ4500SSのクロスワインドブロックとギアですが形状が違います。
ギアはもう一種類は有った気が(笑)
フェースギア用のピニオンも2種類あるらしく、旧型には新型ストッパーは組めません。
黒ハンドルもノブ軸のキャップがアルミのタイプ、プラのタイプ、奥に引っ込んでいるタイプで3種類?ベールアームも形状違いで2種類?フットの厚みが2種類?ボディカバーを止めるネジも古いモデルは黒で塗装してあるみたいです。ギア比5.1モデルのスプールはスプールシャフト直受けです、新しいものには謎スリーブが入ってます。ギア比5.1のモデルはスプールに表示してあるキャパとモデル名のフォント、表記が違います(笑)多分ほかにも有る気が…

完全に把握している方っていらっしゃるんでしょうか?
もし、いらっしゃったら纏めて「スピンフィッシャー読本」を作ってください俺得。

あと5500SSのストッパーを新型に戻して、4-450を1個キープしました。

スピンフィッシャー ストッパー交換×2

今回、交換していて気付いたんですが、旧ストッパーはローターの逆転をラチェットのみで受け止めているのに対し、新ストッパーは一体型になったスペーサー部分でも受けているので頑丈そうですね。ピニオン側面平面部のラチェットがあたる部分が微妙に潰れていました。新型ストッパーが組めるボディは順次ピニオンとセットで交換した方が良いかもしれません。




このブログの人気記事
2021年暑中見舞い申し上げます
2021年暑中見舞い申し上げます

同じカテゴリー(リール)の記事画像
PENNスラマー760、分解
PENNスラマー760、購入
スピンフィッシャーSSV4500、メンテナンス&ライン交換
一撃必中~スピンフィッシャーSSⅥライン巻き~
450SSgにグリスを詰めました
~最後の直系~PENNスピンフィッシャー450SSg購入
同じカテゴリー(リール)の記事
 PENNスラマー760、分解 (2019-10-19 17:53)
 PENNスラマー760、購入 (2019-10-07 23:24)
 スピンフィッシャーSSV4500、メンテナンス&ライン交換 (2019-08-26 07:15)
 一撃必中~スピンフィッシャーSSⅥライン巻き~ (2019-08-17 17:24)
 450SSgにグリスを詰めました (2019-03-15 21:36)
 ~最後の直系~PENNスピンフィッシャー450SSg購入 (2019-02-14 22:45)

この記事へのコメント
5500SSでも細かい所は互換性維持しつつ結構変更が加わってますね。
5500SSなんか年代によってスプールの色が微妙に異なる、
ベイルアームの金型が変わっているのが目立つ変更点です。
私の所有スピンフィッシャーで年代による部品変更が一番多いのが4300SSでメインギヤ、クロスワインドアーム、スプールシャフト、
ベイルアーム、ベイルワイヤー、各ビス、ハンドルノブが変更されてます。
コストダウンと同時に使用感の向上も行っていて、いつの年代のパーツが一番良いかと一概に言えないからややこしいです。
Posted by ぬこ at 2011年04月19日 08:51
>5500SSスプール
そういえば、手持ちに一個だけ艶消しっぽいのがあります。

>コストダウンと同時に使用感の向上も行っていて、いつの年代のパーツが一番良いかと一概に言えないからややこしいです。

真面目な会社ですよね。
なんでベールスプリングを改善しなかったんでしょう?(笑)
新型はコイルスプリングみたいですね。
Posted by 単箱単箱 at 2011年04月19日 19:44
>2011年04月19日 19:44
>
>なんでベールスプリングを改善しなかったんでしょう?(笑)


550SSから5500SSに代わった時にスプリングの改善やってたんですが、それでも不充分でしたからね。
設計変更に掛かるコストを惜しみ、折れてもすぐ交換すりゃいいと考えてたんでしょう。

因みに420SSG&430SSGは相変わらずのトーションスプリングみたいです。
Posted by ぬこ at 2011年04月21日 14:53
ペン4500ssを中古で購入グリスアップするためにバラそうとハンドルを回すも外れず(ーー;)無理に回すとマスターギアが少しなめてしまいました(ーー;)
また、クロスワインドのビスもナナメに無理やりねじ込んであり外れず。結局組み直すのは無理でした(ーー;)
破損した部品を購入して組み直すつもりのですがオンオフレバーに使われているバネの組み方がはまっていた状態をみれなかったので自信がありません。良ければはまった上部からの画像とかアップしていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
Posted by トシ at 2011年12月22日 13:09
はじめまして、コメント有難う御座います。
週明けには記事をアップできると思うのでチョットお待ちください。

>ハンドル
左ハンドルだと逆ネジなので、締める方向に回した、
てことは無いですかね?
Posted by 単箱単箱 at 2011年12月24日 23:56
ご返事有難うございます。それはないです( ̄▽ ̄)ハンドルだけでも回収するため万力ではさんでやっとのことでまわりました(ーー;)
ネジロックでも塗ったの?って感じです。
また、クロスワインドの真鍮の板?も平でなく自作?って感じで無理やりねじ込んでありビスがくの字に曲がってて回すのに大変でした(ーー;)
バネのはまりの写真アップお願い致します。
Posted by トシ at 2011年12月25日 13:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スピンフィッシャー ストッパー交換×2
    コメント(6)