ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報




女性用ロゲイン アクセス解析用タグ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

< 2019年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年03月15日

450SSgにグリスを詰めました

防水(゚∀゚)潤滑!!


という訳でタイトル通り、しばらく前に入手していた
PENN スピンフィッシャー450SSgをオイル&グリスアップしました。

恐らくですが前オーナーが巻き重りを嫌ってか純正グリスを綺麗に拭ってしまっていた感が有り、
びみょーに気になっていたんですよね(´・ω・`)
綺麗過ぎるよなぁ…(´Д`|||)、と。

持論として、
スピンフィッシャーが活躍出来る状況で、
多少の巻き重りとか気にしても仕方なしッ(*゚∀゚)=3

と思っているので例に漏れず、

漁港の匂いがするグリスを叩き込んでおきました。
ちなみに今確認したら何と使用開始から8年目突入w
実証試験としては十分な期間でしょう(*゚∀゚)=3

糸引き系で非常に伸びが良く、メインギアの表面等に防触目的で薄く延ばしておいてもシッカリ金属面に馴染んで残り続けてくれるので非常に頼りになるグリスです(*´Д`) 単箱みたく殆んどKFと磯の釣りしかしない様な人間であれば相性の良いグリスではないかと思います。


実はギアのゴロ感が緩和されるという作用も有ったりw
とはいっても450SSgに採用されているハイポイドフェースギアは、単箱がソトウミKFで常用している4500SSに入れている初期型のハイポイドギアより圧倒的に滑らかです。
なのでまあ4500SSもふつーのハイポイドフェースギアに組み替えても良いんですけどね…
何故そうしないのかといえば、その理由は今となっては8割がた、
手の込んだ造りの初期型ギアがカッコイイから。
…ソトからは見えないんですけどね(´Д`|||)
クロスワインドギアも初期型は手が込んでいて(3ピース構造w)カッコイイです(*´Д`)


ちなみに450SSgのクロスワインドギアは4500SSの一般的なモデルと同じ鋳物の一体型です。
で、画像でみると判るんですがクロスワインドブロックに咬むポッチが丸型ではなくオムスビ型なんです。


そしてクロスワインドブロックの溝が微妙な8の字型。
これは糸巻き量がスプールの上下端で密になってしまう4500SSまでの単純なI(アイ)字カム式?ともいえるオシレーションを何とか改良しようとしたPENN社の努力の跡と思われますw 旧スラマーもこの方式だったはずです。しかしS字カムのように一般的にならず最近見ない所を見るとイマヒトツだったのではと思ってみたり(´Д`|||) 一時、okuma社が同じ様なオシレーションシステムを採用していたような記憶がありますね…

以前の記事で450SS、4500SS、450SSgはスプールが共通で使い回しが出来るッ(*゚∀゚)=3と書きましたが、実はこの通りオシレーションシステムは違ったりします…なので同時に450SSgと他の2機種でスプールを共有した場合はどうなるか未知数ですw


購入時の記事では書き忘れていたんですが、450SSgには4500SSにはなかったローターブレーキが装備されています。ソレを差し引いてもシンプルな構造ではありますが(´・ω・`) 

で、画像の通り4500SSではネジ止めだったトリップカムをクラッチリテーナでついでに押さえてしまう構造になってます、必要な所はしっかり作り簡略化できるところはしっかりコストダウン…この辺りも同じ4500SSというモデルの期間中に機能を維持しながら地味にパーツを簡略化してコストダウンを図っていた「スピンフィッシャー」らしさかもしれませんw

気に入っているモデルなので実戦投入してみたいところですが、4500SSがバリバリの現役なのでいまひとつ機会に恵まれないんですよね~

グリスに防御力を求める貴方にw 冗談は置いておいてKFみたいなコンディションではお奨めできるグリスです。1lbジャー入りなのでリールに使う分には一生分ある様な…


  


Posted by 単箱 at 21:36Comments(7)リール

2019年03月11日

XR230買いました

悪路(゚Д゚)吶喊!!


はい、という訳でタイトル通り、
HONDA XR230を入手しました(*゚∀゚)=3

車両重量122kg、キャブレターを燃料供給方式とする空冷2バルブシングルを積んだ実にシンプルでオフ車らしいオフ車です(*´Д`)カワイイゾ

特筆すべきはそのシート高、
何と805mm
シートの真ん中に座って両足ベタ着きです(*´Д`)
ケツをずらして何とか片足の650R(シート高930mmオーバー)と比較するともう天国w

軽量な車体に良好な足着きとなれば、
妙な道にも突撃してみようと思えるわけです。

行こうぜ! ストリートビューの先の非・日常へ(*゚∀゚)=3パクリ疑惑


まあ冗談はさて置いて、非力といわれる事の多いモデルですが一速だとクラッチを使わずともフロントを軽く上げるだけのトルクが有り、乗り手によっては結構な戦闘力を誇ります。またデメリットも多い点なのですがフライホイールがかなり重いらしく、小排気量シングルとしては非常に低速低回転で粘ってくれます。単箱みたいなヘッポコには非常に有り難い特性です(*´Д`) 

キャブレター末期モデルの例に漏れずAIやらブローバイガス還元やら雁字搦めなので、この辺りだけはキャンセルしてあとは極力ノーマルで楽しもうと思います。

シート高との引き換えに最低地上高が低いのでアンダーガードだけはとりあえず装着済みです。ジュラルミン6mm厚w



  
タグ :XR230


Posted by 単箱 at 10:28Comments(0)XR230

2019年03月08日

再び「マダイ様、再び。」

再度(゚Д゚)捕獲!!


3月8日(金)晴、北東の風後北の風。
0651時○瀬戸YNGepからエントリー。



春のカヤックフィッシング磯マル釣行~ッ(*゚∀゚)=3
ということでYNGへ行って参りました。

そろそろ時期的にイイ日に当たってもオカシクナイよね(*´Д`)?
とか何とか甘い事を考えていたせいか、ベイトッ気が薄く地味に苦戦(泣)
比較的、安定傾向にあるEPなんですけどね~(´Д`|||)

例年このEPでよかった日となると岸沿いにベイトがシッカリ入っている日が多いんですが、本日はも~サッパリでした…なので速攻で撃って反応が取れない場合には即移動するつもりで行動開始。しばらく進んだエリアで沖目のヨレあたりで時折ベイトが追われているのを発見したので探りを入れてみたところ、何とかポツポツとですが反応を拾うことが出来ました。



ん~釣れるには釣れたものの春(゚Д゚)爆というには程遠く…
群れの規模もさることながらサイズが出ないですね(´・ω・`)

スズキさんについてはこの後2バイトほどあったものの追加ならず、
ですが(*´Д`)
復路をココまでメインに投入してきたヘビーショット105からマグダーター125に変更して再度撃ち込んだ所…

ノシっと来るバイトでマダイ様GET(*゚∀゚)=3

ボガで8lb、イイ感じの首振りで楽しませてくれました(*´Д`)
それにしても今年はマダイの当たり年の様です。


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
今年3枚目ッ(*゚∀゚)=3

タックル

ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS

ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP701MH改
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デュエル マグダーター 125F (シーバスルアー)
価格:1652円(税込、送料別) (2019/3/8時点)

陸で見るとデカイですが海上で見るとチッコイです。信じて投げれば何か釣れる(笑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デュエル ハードコアヘビーショット(S) 105mm (シーバスルアー)
価格:1414円(税込、送料別) (2019/3/8時点)

ショアでもKFでも凪ぎでも荒天でも頼りになります(*´Д`)


  


Posted by 単箱 at 19:43Comments(2)外海カヤック

2019年03月04日

バリスティック・ヒラ、入魂

バリ(゚∀゚)ヒラ!!


3月4日(月)曇り後晴れ、北東の風後北の風強く。



前回釣行時、目ぼしい釣果は得られなかったもののS島北部海域のベイトの濃さはかなりのモノがありました。北風が吹いたら海岸沿いはイケるんじゃない(*´Д`)?と思っていたので、本日KFには風が強すぎたので行って来た次第。


が、


しかし(´Д`|||)


ベイトが吹き寄せられる所までは予想通りだったものの、
フィッシュイーターの姿無し(´Д`|||)
チヌのチェイスすら無し…


まずいな…
このまま丸坊主だと
バリチヌからさらに降格して
バリ(無印)になってしまう(゚Д゚||)ヒィィィ!


と思い場所移動する事2回、
なんとか、

ヒラ様GET(*゚∀゚)=3
バリスティック・ヒラとりあえず入魂完了です。


いや~何時見てもヒラは綺麗です(*´Д`)

まぁ…
移動先でもサラシが薄く、
「あ~これはヒラは望み薄かも(´Д`|||)」
と思いチヌだけでも釣るつもりでタイトに根回りを撃っていたら偶然釣れたんですけどねw
姿が見えるまでチヌだと思ってたしね(´・ω・`)

この後、同じ様なサイズのヒラ様をズリ上げそこなって1バラシ、

で、軽くサラシたゴロタ場で、

スズキさんGET(*゚∀゚)=3
ヒットした瞬間、完全にヒラ様だと思いましたッ(*゚∀゚)=3

単箱にしては非常に珍しく16時前後まで粘っていましたが、
これ以上オサカナさんからの反応を追加する事は叶いませんでした。


結果オーライですが意外と早くバリスティック・ヒラに出来たのでよかったですw
パワフルなブランクなのでもっと大きなオサカナさんを掛けてみたい所です(´・ω・`)


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
ショアも楽しい(*´Д`)

タックル

ロッド ヤマガブランクス バリスティック・ヒラ11H TZ ナノ
リール PENN スピンフィッシャーSSⅥ5500

釣行中ずっと横からの強風に晒されていたので、ほとんどコレばっかり投げてました。


  


Posted by 単箱 at 19:34Comments(0)外海ショア

2019年03月01日

澄み渡る海~長崎MTKepカヤックフィッシング~

パッと(´Д`|||)せず



3月1日(金)晴れ東の風
0715時MTKepからエントリー



長崎ソトウミKFシーズン真っ盛りの3月ッ(*゚∀゚)=3
そして天候に恵まれたのでエリアは先っちょ(地理)

良い釣りが期待できるんでない(*´Д`)?


と、


思って、


いたんですが(´Д`|||)


パッとせずに撤収(´Д`|||)

…この潮色で長潮はやっぱり厳しかったですかねぇ(´Д`|||)


ベイトは海域中あちこちで確認できました、特にS島北方では密度が高く動きにもプレッシャーが掛かっている感が有り、実際バイブレーションのフォール中に2回ほど怪しいバイト有り。が、時間配分ミスでEP北方のエリアに長居してしまい、S島に移動してから直ぐに流れが緩んでタイムアップ(´Д`|||) 
慣れないEPアルアル…

いい反応が取れた昨年11月の釣行時は確か中潮だったんですよね~
潮通しが非常に良いエリアだけに潮汐の良し悪しの影響が大きいのかも知れません(´・ω・`) 常に流れが緩めの最短EP辺りの方が意外と安定感があったりする様な…○村湾南部なんてジワ~っと動いていれば十分ですしw同じ○村湾でも流れの出る北部は潮の良し悪しが大きいです。


チヌ@フィンテールバイブ80


マダイ@スローブラット キャスト ワイド30g

丸坊主ではなかったもののナンカチガウ(´Д`|||)


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
次回は素直に最短EP(´・ω・`)?

タックル

ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS

ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP701MH改
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500

以前のポリカテールのモデルより沈みが速く使いやすいです。


カストマスターより短い距離で誘い続けられるので今日みたく渋い日には頼りになります。あとワイドモデルは後方重心で片面が厚い形状なので実はタダ巻きでもスプーンのように安定して泳ぎます。


  


Posted by 単箱 at 22:08Comments(0)外海カヤック