ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報




女性用ロゲイン アクセス解析用タグ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

< 2018年10>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年10月18日

グリーンマスターの意外な弱点

そこ(´Д`|||)から?


前々回釣行から秋も深まり朝はヒンヤリとしだしたので、
下のウェアリングをラッシュガード+サーフパンツ+サーフシューズから、
3mmウェットパンツ+サーフパンツとカヤックフィッシャーマン定番の、
アトム グリーンマスターに変更しました。

エントリー時に海水が入らない長さ、ネオプレン素材の防寒性、ふくらはぎがピッタリフィットするので上から海水がかかっても浸水し難い、と実はパドリングシューズとして開発されたんじゃないかと思えるほどの名品ですよね~(*´Д`)

あと地味にパドリングシューズとして見た場合に良いと思う点が、適度なソールの強さです。
エントリー準備中に陸上を歩く際に地面の凸凹が気にならない厚さと、
カヤック上でごつ過ぎない適度な薄さがパドリングシューズには必要だと思うんですが、
グリーンマスターのソールはその微妙な所にドンピシャなんですよね。
まあ、なので本来の長靴用途としてはソールが薄すぎると単箱的には思いますw

で、このグリーンマスター実は2足目です。
1足目は3年ほどで浸水が目立ち出したので買い替えとなりました。

その浸水箇所なんですが、意外な事に、

かかとのキック部周辺の割れ。

なので脱ぐ際にはこのキックを踏まず、手で引っこ抜いた方が長く使えると思います。
前後左右でネオプレン生地を4枚縫い合わせてあるので、そこからクルかなぁ?と思っていたので、
意外なところからの浸水でした(´Д`|||)

この事から保管時にも極力ソール部を含んだゴムパーツに負担を掛けたくないので、

単箱はロック付きクランプで挟んで吊るす様にしています。
地面に横たえると邪魔だし、立てると曲がった部分が痛みそうで気になるんですよね(´・ω・`)

ちなみにロック付きクランプとは、
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

E-Value ロックハンドクランプ RHC-240
価格:477円(税込、送料別) (2018/10/15時点)


任意の力加減で挟む事が出来て、ハンドルの間に有るレバーを操作するとロックが開放されます。

適当な力で挟めるので便利ですヨ。


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
名品ですよね(*´Д`)


実はカモフラカラーも有ります、ちょっと高いですが(´Д`|||)


  


Posted by 単箱 at 09:10Comments(0)カヤック周り

2018年10月16日

~宇宙人のあの写真~長崎カヤックフィッシング@最短EP

白い(*´ω`*)長い





10月15日(月)曇りのち晴れ北東の風。
0703時最短EPからエントリー。



久々の連浮きッ(*゚∀゚)=3
という訳で昨日に引き続き最短EPへGO。

あれですね、状況が許せば北征したい所だったんですが、
風向き的に他の選択肢が無かったという(´・ω・`)

昨日多少は魚っ気が有り、本日は小潮という事でチャンスタイムが長めに続くんではなかろうかと
期待しつつ行って参りました。

KF可の海況&月曜日ということでもしかしたら?とは思っていましたが、
単箱がEPに到着して直ぐ“MondayAngler”ヨッシーさんが御友人と登場。

ヨッシーさんといえば地元長崎が誇るド級フィッシングカヤック「JB485S」のユーザーさんです。
単箱も一度試乗させていただいたことがありますが、スッゴク良い艇です(*´Д`)
御友人のお一人I氏も初カヤックとして485Sを購入されたらしく、
長崎の田舎の浜辺にFRP製長尺艇が3艇という中々レアな絵面に(笑)

ロズウェル事件の写真みたいな光景(´・ω・`)
ファルコンが12ft艇に見えるw(゚Д゚||)ヒィィィ!
御挨拶もそこそこに単箱は先行して漕ぎ出してしまいましたが、
IさんJB485S御購入オメデトウゴザイマス(*_ _)
長崎は本当に恵まれたKFフィールドだと思うので、
安全に留意して思いっきりKFライフを楽しまれてください(*゚∀゚)=3


で、

そんなこんなで実釣開始。
昨日と同じくまずはヒラゴネ申に向ってかしこみかしこみトップウォータープラグを奉納してみるも神託無し。…もう少し水温が下がらないとダメな様な気がします(´・ω・`)

サクッと諦めて底モノ狙いを開始。
海岸の地形変化の延長上のエリアにて、

某金属片にてオオモンハタGET(*゚∀゚)=3
沈めて巻いて沈めて巻いて、他の事を考え出した時に良くヒットするのは何なのか(笑)
バーチカル気味になると回転し易いので、キャストして斜め引きがオススメです。

この後、EP前を通り過ぎて北上、某カドッコ近辺まで到達するも特に反応無し。
そのままカドッコを回り込んでいくと地磯周りにベイトッ気が視認出来たので、
もしかしたらに賭けて対マルな釣りを展開開始。

すると、このラインでよく発生する岸と平行した潮流の変化に投げ込んでいた
ヘビーショット105にカツンっ!!!といった感触のバイトがキタ(゚∀゚)ッ!!

ひっさびさのソトウミスズキさんGET(*゚∀゚)=3
改めて画像で見るとナイスサイズなんですが、あれです、
STS-70ML強過ぎ(笑)
予想通りながら相手がスズキさんの時はドラグを緩めにして丁寧に行かないと身切れ口切れでバラシが連発しそうです。転じて、いざ青物マダイ様が相手となればPE#2の強度を生かしたファイトが展開できると確信できました(*゚∀゚)=3 リーダーも12号に戻したいところです。

後何とか一発出ないかと頑張ってみましたが不発、
風に任せて流されつつメタルなルアーを沈めてみるもなかなかバイト無し。

アラカブさんは釣れる@ダックス30g

K瀬南方に浮いていたヨッシーさんと合流して状況を聞いてみると、
ベイトがビッシリいるとのことだったので、
他人の魚探にコバンザメしてメタルジグを投下外道
着底からワンピッチで4、5回巻き上げてテロテロ巻きを繰り返していたところ、

オオモンハタGET(*゚∀゚)=3@ダックス30g
魚探代?にオサカナを進呈してこの後も暫く粘って見ましたが、生理現象(小)に逆らえず1200時前後には撤収開始となりました。

秋が深まるにつれてぼちぼち海況も上向いてきた感じでしょうか(*´Д`)?
長崎ソトウミKFの寒くて熱いシーズンがまた始まります(*゚∀゚)=3

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
今シーズンも記憶に残る1尾が獲れると良いですね(*´Д`)


タックル

初ヒットを何とかバラさずにすんだ新PE#2タックル
DAIKOサザンクロススティックSTS-70ML。
PENNスピンフィッシャーSSV4500と世代を超えての名コンビ復活といった趣ですw
グリップエンドが丁度ヒジなのでカヤック上での取り回しは良好です。
オサカナさんを掛けるまでは意外とライトに扱えます…が、掛けると予想通りスズキさんだと
オーバーキル気味。
1oz以下のルアーをキャストするのはちょっとシンドイかもしれません。
後、豪快に長いフォアグリップがランディング時に便利ですw


小手先&ショートレンジ対応のPE#1.5タックル、
ShakespeareアグリースティックElite601MH改。
合わせるリールはイツノマニやら十年来の愛機となるPENNスピンフィッシャー4500SSッ(*゚∀゚)=3
3/8~3/4oz前後のプラグ、~1oz程度のメタル系ルアー担当といった感じです。
GX2と比較するとショート&シャープで小技は効かせ易いですが、グラス素材の持つ都合の良い曖昧さ度は低くなっています。t数で見れば恐らく物凄く低い数値になると思われますが、6ftというレングスと極端なファストテーパーの為意外と操作感は悪くないです。ウェイトアップを目論んだグリップエンドも功を奏していると思われます。しかし、本当に良いブランクだと思うので、余計に純正のガイド&グリップが残念ですねぇ(´Д`|||)

コンパクトで沈みが速く、タダ巻きでもシッカリ泳いでいる感触がロッドに伝わります。そして安い(*´Д`)


アダージョ105ヘビーの後継機種、泳ぎのピッチがアダージョより細かいです。後は特に何が違うかと言われると…ワカリマセン(´・ω・`)
フロントフックがボディに引っ掛かるという欠点も引き継いでいるので、フックアイに短く切ったゴム管をはめてフックの稼動域を制限した方がよいかも。


  


Posted by 単箱 at 18:06Comments(4)外海カヤック

2018年10月15日

最短EP回復傾向?

復(´・ω・`)調?



10月14日(日)晴れ北東の風。
0632時最短EPからエントリー。



例の如く定点観測という訳で最短EPに浮いて参りました。
台風通過直後の前回は見事に底荒れして白濁海域だったので、
その回復度合いを確認しておきたかったのです(´・ω・`)

で、

エントリーして取りあえずは青物の気配を探るも不発、
沈み物で探ってみるも、

たまにヒットしてくるのはアラカブさん@フィンテールバイブ80

御存知の通り単箱艇には魚探が無いので見える範囲の話になりますが、
ベイトッ気はイマフタツといった感じでした。


ただ、潮色はかなり回復しているんだよなぁ~と思いつつ探索継続していたところ、
某カドッコにてフィンテールバイブ80にオオモンハタっぽいミスバイトがやっと一発。
…結構底ベタぽかったような(´・ω・`)?
と思いルアーチェンジ。
キャスト後ボトムを取ってから2、3回シャクッてカーブフォールを繰り返していたところ…

オオモンハタGET(*゚∀゚)=3
サイズもコンディションも良好なイイ個体でした。
一度バイト直後にバレた後、直ぐに再ヒットしたのでラッキーと思っていましたが、ランディング時に同サイズの個体が着いてきていたので恐らく複数尾でルアーを追っていたモノと思われます。

この後はK瀬でヒラフッコ1バラシにて終了となりました。

久しぶりにK島まで回りこんだんですけどね~
ちなみに画像の穴はカヤックでくぐれます。


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
さらにちなみに高潮位時&なるべく凪ぎの日がオススメ(´・ω・`)


タックル

ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS

ロッド DAIKO サザンクロススティックSTS-70ML
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500


どうにも対スズキさんだとイマヒトツな印象が強いバイブレーションなんですが、
沈みの速さと思いっきりブルブル来るアピールを生かして今日みたくボトムに狙いを定めていくと、
使えるルアーなのかも(´・ω・`)?


おまけ


カストマスター1ozより後一声深場を探り易いルアーを、という事で、
アンリパのダックス30とDUOのドラッグメタル30を購入してみました(´・ω・`)ドンナデショウネ?

というか、あれですね最近のパームスは昔と比較するとカジュアルなブランドになりましたねぇ

  


Posted by 単箱 at 16:15Comments(0)外海カヤック

2018年10月12日

カニ繋がり~長崎大瀬戸つがね落としの滝~

ホラー(゚Д゚||)スポット?



前回釣行前々回釣行からのカニ繋がりで思い出したんですが、
先日、650Rで西彼杵半島をうろうろしていた際、
初めて大瀬戸のつがね落としの滝に行ってきました。




ただ、




これ、

どう見ても心霊スポットです、本当に有難うございました(´Д`|||)
まぁ、盛夏のお休みの日に訪れれば沢山人が居るらしいので、そうでもないと思われますw

ちなみにトンネル入口には「センサー感知でライトが点きます」との案内がありますが、
曲がったトンネルの真ん中辺りに一つだけ、とても十分とはいえない光量のライトが有ります…
コエエヨ(゚Д゚||)ヒィィィ!

あ、何が「カニ繋がり」なのかと言えば、つがねとは長崎でモズクガニのことです。
滝壺が無く平滑な岩の上を流れ落ちる滝の特徴から、カニも滑り落ちるということで
つがね落としの滝と呼ばれるそうです(´・ω・`)


来年また真夏に行ってみようと思います。


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
だが夏の650Rはクソ暑い(´Д`|||)


  
タグ :XR650R


Posted by 単箱 at 22:48Comments(0)XR650R

2018年10月11日

○村湾カヤックフィッシング癒され釣行未遂

イマ(´・ω・`)イチ




10月10日(水)曇り、北の風後強く。
0620時○村湾南西部EPからエントリー。


一昨日のソトウミ撃沈釣行を受け、ささくれ立った心を癒すべく○村湾へGO(*゚∀゚)=3

前情報でベイト大量、スズキさんの気配有りとのことで、
楽勝だろ(*´Д`)エヘ
と思っていた訳ですが、

訳ですが(´Д`|||)

季節柄ベイト着きになって居る事に加え、
流れがサッパリ効かず、
一発フェードアウトが連発(´Д`|||)ノランガナ
癒され釣行のつもりがイイ感じでカヤック上で悶える羽目になりました…


そしてファーストキャッチは何故かサゴシ@ジャンピンミノーT10(笑)
○村湾はたまに迷い込んだサゴシが居て秋口になると結構なサイズになっている事が有ります。




チヌはトータル5キャッチだったかと(´・ω・`)
途中から何となくシュガペン95F縛りで遊んでいたんですが、やっぱりこのルアー良いですね。
散々ジャンピンミノーT10を使い込んだ後、同じジャンルのペンシルだと思って扱うと改めて再確認できました。またレギュラーに戻そうかなぁ…120Fも気になるし…

ちなみにスズキさんは鉄板島にて一発出たのみで後はカスリもせず(泣)
お昼前には予報通り北風が抜け始めたので撤収となりました。
兎も角、流れが効かなかったのが痛い釣行だったように思います。
干潮時にエントリーしたのに、何時の間にか潮位だけ上がっていてビックリしたレベルでした…
何時、上がった(´Д`|||)?


撤収作業をしていたところ、スロープに子ガザミが居たので捕獲。
二釣行連続でカニ(´・ω・`)GET

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
あと1~2回、○村湾にも出てみたいです(´・ω・`)

タックル
 
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000


ソトウミPE#1.5タックル用として気になっているシュガペン120F…
120mm、19.5gでST46#2装備とかなり良い感じなんですよね~
PE#1.5タックルをGX2・662M改からElite601MH改に変更した事でロッドワークの自由度が大きく向上したので,
ソトウミでも対青物だけでなくもっと積極的にトップウォーターを投入していきたいところなんですが(´・ω・`)


  


Posted by 単箱 at 12:52Comments(0)大村湾カヤック