2011年02月28日
某ダム 2月28日
北側斜面が温くて良いのでは?と考えて、ポイント入り。
が、ぜーんぜんカスリもせずorz
先日、他のダムで流れ込み絡みが良かったこと思い出しポイント移動。
結果、とりあえず正解だったらしくCD-7で3匹、X-RAP8で10匹キャッチ、バラシ数回。

CD-7→X-RAP8のカラーとアクションのローテーション→CD-7を沈めて拾いました。
ロッド PRIUS-ECO バス STS-662ML
リール PENN スピンフィッシャー4400SS バスにはちっとデカイ

Rapala(ラパラ) XR-8
水温が上がれば連続ジャークでOKです。

Rapala(ラパラ) カウントダウン
他のルアーで拾った後に最後の1匹が追加できます。

アルファータックル(alpha tackle) PRIUS-ECO バス STS-662ML
堅めでジャークし易いです。さらに激安2,350円(2月28日現在)
2011年02月28日
ダイコー プレミアPMRS-112M
磯でのメインロッド、ナイロン12ポンドで30g位までのルアーを投げてます。
メインターゲットはチヌスズキさんです。

11.2フィート2ピース、キャストwt14~42g、ライン10~20lb。
低めの磯でなら標準的なスペックでしょうか。

見た目は地味です(笑)。リールシートはDPS20のロングナット、グリップは黒のEVA、
飾り巻きはバットの部分だけでガイドスレッドには無し(というかコーティングが黒?)。
ブランクは艶消し黒の塗装です(バットが一部分シルバーです)。
近年主流のパリパリしたブランクではありません、重量も重めの290g。
先代、先々代プレミアと比較すると柔らかめな気がします。
「ここがイイ」って点も無いですが全体で見れば「良い道具」だと思います。
重量はリールが重いのでバランス取れてます(笑)。
どしっとした感触のブランクで頑丈、パワーは十分です。
極端に高弾性でもないので無理もききます。
初卸、1投目で自己記録更新させてくれたロッドなので思い入れもあります。

尾叉長で72cm、ルアーはフェイクベイツ130でした(この1匹でボディのあわせが割れて殉職)。
いきなりフルベンドでのファイトでしたが、長いこと使ってきたロッドの様な安心感がありました。
メインターゲットは
11.2フィート2ピース、キャストwt14~42g、ライン10~20lb。
低めの磯でなら標準的なスペックでしょうか。
見た目は地味です(笑)。リールシートはDPS20のロングナット、グリップは黒のEVA、
飾り巻きはバットの部分だけでガイドスレッドには無し(というかコーティングが黒?)。
ブランクは艶消し黒の塗装です(バットが一部分シルバーです)。
近年主流のパリパリしたブランクではありません、重量も重めの290g。
先代、先々代プレミアと比較すると柔らかめな気がします。
「ここがイイ」って点も無いですが全体で見れば「良い道具」だと思います。
重量はリールが重いのでバランス取れてます(笑)。
どしっとした感触のブランクで頑丈、パワーは十分です。
極端に高弾性でもないので無理もききます。
初卸、1投目で自己記録更新させてくれたロッドなので思い入れもあります。
尾叉長で72cm、ルアーはフェイクベイツ130でした(この1匹でボディのあわせが割れて殉職)。
いきなりフルベンドでのファイトでしたが、長いこと使ってきたロッドの様な安心感がありました。
2011年02月27日
ダイワ スピンマチックGS700
ダイワ スピンマチックGS700です。

ダイワによれば「磯中小物・ルアー用小型高級スピニングリール」。
黒で統一された外観がなかなかにかっこ良いです。

4300SSと同じぐらいの小型リールですが、当時のリールらしくボディ、ローター、スプールとほとんど金属製。スプールはワンタッチで取り外し可能で、スペアスプール付です。オシレーションはドライブギアに直接クランクが付いているタイプ。ストッパーはローター内にあり、ラチェット&ドッグ。ON時はスプリングでドッグをラチェットに押し付けているので、ジージーいいます。ドラグは板バネで加重してあり、金属とテフロン(?)のワッシャーがそれぞれ1枚です。箱に「スプリング入り高性能ドラグ」と誇らしげに書いてあるのが時代を感じさせます。樹脂のドラグノブに直接雌ネジが切ってあるのがちょっと残念(右は4300SSのスプール)。
ナイロン8lbにはチョット小さすぎたので、ナイロン4ポンドで使っていこうかと思います。ULロッド+ナイロン4ポンドの小手先フィッシングって好きなんです(笑)。海でのルアーの原点は地元漁港のメッキ釣りでした。ピンズミノーとかタイニーティップとか…
子供の時からYO-ZURI教徒だったのか…orz。
ダイワによれば「磯中小物・ルアー用小型高級スピニングリール」。
黒で統一された外観がなかなかにかっこ良いです。

4300SSと同じぐらいの小型リールですが、当時のリールらしくボディ、ローター、スプールとほとんど金属製。スプールはワンタッチで取り外し可能で、スペアスプール付です。オシレーションはドライブギアに直接クランクが付いているタイプ。ストッパーはローター内にあり、ラチェット&ドッグ。ON時はスプリングでドッグをラチェットに押し付けているので、ジージーいいます。ドラグは板バネで加重してあり、金属とテフロン(?)のワッシャーがそれぞれ1枚です。箱に「スプリング入り高性能ドラグ」と誇らしげに書いてあるのが時代を感じさせます。樹脂のドラグノブに直接雌ネジが切ってあるのがちょっと残念(右は4300SSのスプール)。
ナイロン8lbにはチョット小さすぎたので、ナイロン4ポンドで使っていこうかと思います。ULロッド+ナイロン4ポンドの小手先フィッシングって好きなんです(笑)。海でのルアーの原点は地元漁港のメッキ釣りでした。ピンズミノーとかタイニーティップとか…
子供の時からYO-ZURI教徒だったのか…orz。
2011年02月25日
PENN スピンフィッシャー4500SS
ナイロン12lbとPE1.5号で使用中。

左がナイロン用の個体、吊るしのままです。
右がPE用の個体、ベベルの初期型にSSJのベール周りです。
ハンドルは釣りによって交換して使ってます(写真は純正パワハン)。
磯、河川、堤防、プチオフショアと使用機会が多いので、年中稼動してます。

4400SS、4500SS、5500SSは結構パーツの互換があります。
ベールスプリング、ラチェット、ドッグ、ベアリングは同じパーツなので保守が楽です。
ベアリングは内部3個すべて同サイズ、カバーのネジもすべて同サイズです。
妙なトコにネジが隠れていたり、トルクスが使われていたりもしません。
数回OHすれば、バラバラの状態からでも元に戻せます(笑)。
とことん実用品で実戦主義のリールです。
が、オフラインで「Pennが好き」って人に会ったことがありませんorz
みなさん、1台いかがでしょうか?大雑把な釣りなら大丈夫です(笑)。
左がナイロン用の個体、吊るしのままです。
右がPE用の個体、ベベルの初期型にSSJのベール周りです。
ハンドルは釣りによって交換して使ってます(写真は純正パワハン)。
磯、河川、堤防、プチオフショアと使用機会が多いので、年中稼動してます。

4400SS、4500SS、5500SSは結構パーツの互換があります。
ベールスプリング、ラチェット、ドッグ、ベアリングは同じパーツなので保守が楽です。
ベアリングは内部3個すべて同サイズ、カバーのネジもすべて同サイズです。
妙なトコにネジが隠れていたり、トルクスが使われていたりもしません。
数回OHすれば、バラバラの状態からでも元に戻せます(笑)。
とことん実用品で実戦主義のリールです。
が、オフラインで「Pennが好き」って人に会ったことがありませんorz
みなさん、1台いかがでしょうか?大雑把な釣りなら大丈夫です(笑)。
2011年02月24日
チヌ×1 地磯 2月24日
目を覚まして、天気予報を確認すると…
北東風orz、ホントに2月なんでしょうか。
テンション低めで釣行。
現着するも案の定ベタベタです。
とりあえずフラットラップ10を先発、サラシが無いので瀬の際、沈み根
を重点的に撃っていきます。
しばらくキャストを繰り返していると、瀬の横を通過した瞬間、
ガツガツ
っと噛み付き系のバイト、チヌです多分。
多少強引に瀬から離した後は、水深のあるポイントなので無理をせず寄せてきます。
足場からの張り出しをかわして、裏側のスロープ状の場所からランディング。

FLR10ずっぽり丸飲みです。もしかしたらと思いメジャーを当てると…
尾叉長48cm…orz、48の呪い発動(スズキver.78の呪いもあります)。
年無しは遠いです。
ルアーを外してみると、

やられてました、バルサで細いボディなので遠からず割られるとは思ってましたが。
プラ製のプラグでも歯形だらけにしたり、ボディを割ったりする顎です仕方ありません。
補修が利くので、乾燥→瞬着→スレッド巻いて瞬着で復活させることにします。
ラウリさんもそうしろと囁いてます(たぶん)。
その後、アイルマグネット105Fで流すも何事も無く終了しました。
沖目で海面に突撃するカモメを結構見かけたので、ベイトが少しは寄ってきているのかもしれません。潮色も春っぽい色になってきました。
頼むから西よりの風吹いてください(切実)。
ロッド ダイコー プレミアPMRS-112M
リール PENN スピンフィッシャー5500SS 実は3コ1
ルアー デュエル アイルマグネット105F 鉄板です。
ラパラ FLR10

Rapala(ラパラ) フラットラップ10
良く釣れます。

Rapala(ラパラ) フラットラップ10
補修もしますが、追加購入検討中。
北東風orz、ホントに2月なんでしょうか。
テンション低めで釣行。
現着するも案の定ベタベタです。
とりあえずフラットラップ10を先発、サラシが無いので瀬の際、沈み根
を重点的に撃っていきます。
しばらくキャストを繰り返していると、瀬の横を通過した瞬間、
ガツガツ
っと噛み付き系のバイト、チヌです多分。
多少強引に瀬から離した後は、水深のあるポイントなので無理をせず寄せてきます。
足場からの張り出しをかわして、裏側のスロープ状の場所からランディング。
FLR10ずっぽり丸飲みです。もしかしたらと思いメジャーを当てると…
尾叉長48cm…orz、48の呪い発動(スズキver.78の呪いもあります)。
年無しは遠いです。
ルアーを外してみると、
やられてました、バルサで細いボディなので遠からず割られるとは思ってましたが。
プラ製のプラグでも歯形だらけにしたり、ボディを割ったりする顎です仕方ありません。
補修が利くので、乾燥→瞬着→スレッド巻いて瞬着で復活させることにします。
ラウリさんもそうしろと囁いてます(たぶん)。
その後、アイルマグネット105Fで流すも何事も無く終了しました。
沖目で海面に突撃するカモメを結構見かけたので、ベイトが少しは寄ってきているのかもしれません。潮色も春っぽい色になってきました。
頼むから西よりの風吹いてください(切実)。
ロッド ダイコー プレミアPMRS-112M
リール PENN スピンフィッシャー5500SS 実は3コ1
ルアー デュエル アイルマグネット105F 鉄板です。
ラパラ FLR10

Rapala(ラパラ) フラットラップ10
良く釣れます。

Rapala(ラパラ) フラットラップ10
補修もしますが、追加購入検討中。