2019年01月16日
初トルザイト~アグリースティックGX2 USSP701MH改始動~
大(゚∀゚)径!!
次期PE#2タックル用ロッド、
ShakespeareアグリースティックGX2 USSP701MHに
取り付けるガイドが揃ったので御報告。
バット側からMNSG30逆付け、MNSG20、T-KLSG12、T-KTSG10、T-KTSG10、T-KGTT10の予定。
手元側のダブルフットガイド2個がステンなのは、
30径のチタンダブルフットガイドだとソコだけでロッドの価格を超えるから(笑)
ま~メインラインがPE#2なのでまずバット周りではトラブルも起きません(´・ω・`)
7フィートのスピニングでガイド数6というのは現在の主流からすると少なめですが、
純正でそうなので問題無し(*゚∀゚)=3
ブランクパワーが十分で有ればガイド数は少ない方がキャスト後半の失速が少ないように単箱は感じます。4mある投げ竿とかでもガイド数7とかですし(´・ω・`) 後は現代的なガイドセッティングの決まり文句のように謳われる「感度の向上」ですがPE#2+12号リーダーで1oz前後のプラグを投げるロッドにそこまでシビアな感度が必要かと問われると非常に疑問なんですよね~ そもナイロンラインからPEに移行してきた人種なのでPEな時点で必要十分。
というか、
アグリースティックに感度とか求めてどうするのよ(´Д`|||)?
ということで今回はガイド数UPは無しとしました。
で今更というか初めてトルザイトリングのガイドを採用。
T-KGTT10です、ちなみにパイプ径2.6mm(太)

トルザイトリングは薄いとは聞いていましたが想像以上ですね。
左がT-KGTT10、右がT-MNSG10でリング外径は同じです。
…これならティップ周りのガイドを全部トルザイトにしてしまえばリングサイズを1つ落とせたかも(´・ω・`)
確実にティップ周りの軽量化につながりますよね。
ただ、今回のガイドの購入後、
トルザイトリングで検索をかけたら「糸鳴りが気になる」という記事がザクザク(´Д`|||)ヤダモー
まあ…たぶん…大丈夫かな(´・ω・`)
現在使っているPE#2タックル、BPSグラファイトシリーズなんて富士のガイドですらなくPacBayのハードガイドだし… 4本撚りPEは糸鳴りがヒドイという人も居ますが単箱はさっぱり気にならないタイプなので杞憂に終わる事を願います(笑)

次回釣行までにはガイドを巻き変えて実戦投入できると思います。
純正ガイドでラインを通して負荷を掛けてみた限り、バットパワー十分です(*゚∀゚)=3
これならヒラゴネ申が来てもバットに乗せてしまえばカナリ戦えると思います。

にほんブログ村
安竿改は楽しいですよ(*´Д`)
次期PE#2タックル用ロッド、
ShakespeareアグリースティックGX2 USSP701MHに
取り付けるガイドが揃ったので御報告。
バット側からMNSG30逆付け、MNSG20、T-KLSG12、T-KTSG10、T-KTSG10、T-KGTT10の予定。
手元側のダブルフットガイド2個がステンなのは、
30径のチタンダブルフットガイドだとソコだけでロッドの価格を超えるから(笑)
ま~メインラインがPE#2なのでまずバット周りではトラブルも起きません(´・ω・`)
7フィートのスピニングでガイド数6というのは現在の主流からすると少なめですが、
純正でそうなので問題無し(*゚∀゚)=3
ブランクパワーが十分で有ればガイド数は少ない方がキャスト後半の失速が少ないように単箱は感じます。4mある投げ竿とかでもガイド数7とかですし(´・ω・`) 後は現代的なガイドセッティングの決まり文句のように謳われる「感度の向上」ですがPE#2+12号リーダーで1oz前後のプラグを投げるロッドにそこまでシビアな感度が必要かと問われると非常に疑問なんですよね~ そもナイロンラインからPEに移行してきた人種なのでPEな時点で必要十分。
というか、
アグリースティックに感度とか求めてどうするのよ(´Д`|||)?
ということで今回はガイド数UPは無しとしました。
で今更というか初めてトルザイトリングのガイドを採用。
T-KGTT10です、ちなみにパイプ径2.6mm(太)
トルザイトリングは薄いとは聞いていましたが想像以上ですね。
左がT-KGTT10、右がT-MNSG10でリング外径は同じです。
…これならティップ周りのガイドを全部トルザイトにしてしまえばリングサイズを1つ落とせたかも(´・ω・`)
確実にティップ周りの軽量化につながりますよね。
ただ、今回のガイドの購入後、
トルザイトリングで検索をかけたら「糸鳴りが気になる」という記事がザクザク(´Д`|||)ヤダモー
まあ…たぶん…大丈夫かな(´・ω・`)
現在使っているPE#2タックル、BPSグラファイトシリーズなんて富士のガイドですらなくPacBayのハードガイドだし… 4本撚りPEは糸鳴りがヒドイという人も居ますが単箱はさっぱり気にならないタイプなので杞憂に終わる事を願います(笑)
次回釣行までにはガイドを巻き変えて実戦投入できると思います。
純正ガイドでラインを通して負荷を掛けてみた限り、バットパワー十分です(*゚∀゚)=3
これならヒラゴネ申が来てもバットに乗せてしまえばカナリ戦えると思います。

にほんブログ村
安竿改は楽しいですよ(*´Д`)
2019年01月12日
冬のアカハタ~2019年第2戦~
パッと(´・ω・`)せず
1月11日(金)曇りのち晴れ北東の風。
0815時最短EPからエントリー。
お天気良好なれど風向きがアレという事で、
再び最短EPから浮いてまいりました。
前回釣行時と比較してベイトッ気が薄く、
青物らしきライズも少なめ(´Д`|||)


金属モノを沈めて何とか丸坊主は回避(*´Д`)
で、何時もの単箱であればココであっさり諦めて上陸撤収というのがパターン(笑)なんですが、
何か今日はK瀬の鳥が多いような?と気になり最後に渡って見たところ…
何とチャギンスプークにまさかの青物のチェイスがッ(*゚∀゚)=3
1アタック目はミスバイト、ですがまだ追尾しているのが確認できたので、
ドッグウォークに移行して喰わせるぜッ(*゚∀゚)=3
と大興奮だった訳ですが、フロントフックがリーダーを拾って終了しました(´Д`|||)
その後、3流しほどトップウォータープラグを叩き込み続けたのは言うまでも有りません(´Д`|||)デナカッタケド
たぶん3kg前後のヤズだったと思います…

ま、青物さんの姿が見えただけでも良かったかと。
岸沿いのシャロー(EP出て直ぐ南のアノ辺り)でもライズはチョコチョコ見かけるんですが、
出てくれないんですよねぇ(´Д`|||)コレガ

青物が居る間になんとか一発といきたい所ですが、
2シーターFRマニュアルトランスミッションの素敵なトランポが
車検なので、チョット間が空くかも(´・ω・`)

「最近買った最新機種」と思っていたSSVですが、昨年1月の釣行記を見返していたところ実は5年目突入という事に気付きました(笑)
壊れる気配が無いので、
SSⅥが買えません(´・ω・`)
…
○村湾用のBTLⅡ4000の代替に3500を買ってみようかな…

にほんブログ村
1月は例年ギャンプル度高めなんですよねえ(´Д`|||)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
1月11日(金)曇りのち晴れ北東の風。
0815時最短EPからエントリー。
お天気良好なれど風向きがアレという事で、
再び最短EPから浮いてまいりました。
前回釣行時と比較してベイトッ気が薄く、
青物らしきライズも少なめ(´Д`|||)
金属モノを沈めて何とか丸坊主は回避(*´Д`)
で、何時もの単箱であればココであっさり諦めて上陸撤収というのがパターン(笑)なんですが、
何か今日はK瀬の鳥が多いような?と気になり最後に渡って見たところ…
何とチャギンスプークにまさかの青物のチェイスがッ(*゚∀゚)=3
1アタック目はミスバイト、ですがまだ追尾しているのが確認できたので、
ドッグウォークに移行して喰わせるぜッ(*゚∀゚)=3
と大興奮だった訳ですが、フロントフックがリーダーを拾って終了しました(´Д`|||)
その後、3流しほどトップウォータープラグを叩き込み続けたのは言うまでも有りません(´Д`|||)デナカッタケド
たぶん3kg前後のヤズだったと思います…
ま、青物さんの姿が見えただけでも良かったかと。
岸沿いのシャロー(EP出て直ぐ南のアノ辺り)でもライズはチョコチョコ見かけるんですが、
出てくれないんですよねぇ(´Д`|||)コレガ
青物が居る間になんとか一発といきたい所ですが、
2シーターFRマニュアルトランスミッションの素敵なトランポが
車検なので、チョット間が空くかも(´・ω・`)
「最近買った最新機種」と思っていたSSVですが、昨年1月の釣行記を見返していたところ実は5年目突入という事に気付きました(笑)
壊れる気配が無いので、
SSⅥが買えません(´・ω・`)
…
○村湾用のBTLⅡ4000の代替に3500を買ってみようかな…

にほんブログ村
1月は例年ギャンプル度高めなんですよねえ(´Д`|||)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
滅茶苦茶ラメラメです(*´Д`) 今の季節でこの感じだと海水温が上がってきたらカナリのハタキラーかも… |
タグ :ファルコン140
2019年01月10日
カブ110プロ(JA10)、チェーン&スプロケット交換
実は(´・ω・`)初回
ホンダ スーパーカブ110プロのチェーン&スプロケットを交換したので御報告。
部品は昨年末に揃えていたんですけどね(´・ω・`)

引っ張りに引っ張って、
33,000kmオーバー(笑)

流石にそろそろ限界ぽい(´Д`|||)という事で重い腰を上げました。
コレまでチェーンオイルをさしたり張りを調整したりはしてきましたが、
一度も洗った記憶が無いのでひっじょーに汚いです(´Д`|||)

何処に使うんですかね(´Д`|||)?

チェーンカッターを持っていないので、リアサスとヒールガード?を外して古いチェーンを外し交換完了。

もうあれです、
試乗するまでも無く取り回しから軽くなりました(笑)
チェーンとスプロケで5000円程度なのでもっと早くに交換しておけば良かったですね(´・ω・`)
まぁコレからはチェーンがエンドレスからクリップ式になったので、定期的に外して灯油で洗ってしまおうと思います。
燃費良好に加えて消耗品も減らない上に交換しても安い…
本当に良い足バイクだと思います(*´Д`)
新型のクロスカブ110が気にはなるんですけどねw
実は、
…CTX200みたいな農業バイクを足にしたいという野望があったりしますが、
国内販売が無いんですよねぇ(´・ω・`)ザンネン
ホンダ スーパーカブ110プロのチェーン&スプロケットを交換したので御報告。
部品は昨年末に揃えていたんですけどね(´・ω・`)
引っ張りに引っ張って、
33,000kmオーバー(笑)
流石にそろそろ限界ぽい(´Д`|||)という事で重い腰を上げました。
コレまでチェーンオイルをさしたり張りを調整したりはしてきましたが、
一度も洗った記憶が無いのでひっじょーに汚いです(´Д`|||)
何処に使うんですかね(´Д`|||)?
チェーンカッターを持っていないので、リアサスとヒールガード?を外して古いチェーンを外し交換完了。
もうあれです、
試乗するまでも無く取り回しから軽くなりました(笑)
チェーンとスプロケで5000円程度なのでもっと早くに交換しておけば良かったですね(´・ω・`)
まぁコレからはチェーンがエンドレスからクリップ式になったので、定期的に外して灯油で洗ってしまおうと思います。
燃費良好に加えて消耗品も減らない上に交換しても安い…
本当に良い足バイクだと思います(*´Д`)
実は、
…CTX200みたいな農業バイクを足にしたいという野望があったりしますが、
国内販売が無いんですよねぇ(´・ω・`)ザンネン
タグ :カブ110プロ
2019年01月07日
冬のキジハタ~2019年初釣行~
初(゚∀゚)戦!!
1月7日(月)晴れ北東の風後北の風やや強く。
0755時最短EPからエントリー。
新年明けて一週間、やっと重い腰を上げて初釣行にいって参りました。
年の初めはやっぱりホームゲレンデからだよなぁという事で最短EPへ。
まぁ、
風向きの問題で選択肢が無かったというのが正直なところです(´・ω・`)
んで、
エントリーした直後から上げ止まるまではベイトッ気も多少確認出来、
数発、青物らしきライズも見えていたのですが、
例の如く喰わせ損ない(´Д`|||)
ベイトの濃かったエリアでカストマスターにマダイ様ぽい一発があったもののバラシ(´Д`|||)
このままだと初釣行0キャッチが現実味を帯びてきたので、
ESO覚悟で放り込んだスローブラットキャストにて
辛うじてチッコイキジハタさんGET(*゚∀゚)=3
まあ丸坊主回避できたのでヨシ(´・ω・`)
お昼前には北風が強まりだす予報だったので1100時には上陸撤収開始となりました。

パッとしない幕開けですが今年も一年安全第一で楽しんで行こうと思います。

今年でKF9年目という事もあり普段は慣れてしまっている部分がありますが、
一ヶ月空けて浮いてみると改めて素晴らしい眺めなんですよねぇ(*´Д`)

にほんブログ村
次回は出来れば○瀬戸方面(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
昨年末から使い出し、安価で良く釣れるので気に入っているジグなんですが、
矢鱈とパッケージが豪華というかシッカリしすぎというか…(´Д`|||)
もっと簡素で良いと思うんですけどね~
1月7日(月)晴れ北東の風後北の風やや強く。
0755時最短EPからエントリー。
新年明けて一週間、やっと重い腰を上げて初釣行にいって参りました。
年の初めはやっぱりホームゲレンデからだよなぁという事で最短EPへ。
まぁ、
んで、
エントリーした直後から上げ止まるまではベイトッ気も多少確認出来、
数発、青物らしきライズも見えていたのですが、
例の如く喰わせ損ない(´Д`|||)
ベイトの濃かったエリアでカストマスターにマダイ様ぽい一発があったもののバラシ(´Д`|||)
このままだと初釣行0キャッチが現実味を帯びてきたので、
ESO覚悟で放り込んだスローブラットキャストにて
辛うじてチッコイキジハタさんGET(*゚∀゚)=3
まあ丸坊主回避できたのでヨシ(´・ω・`)
お昼前には北風が強まりだす予報だったので1100時には上陸撤収開始となりました。
パッとしない幕開けですが今年も一年安全第一で楽しんで行こうと思います。
今年でKF9年目という事もあり普段は慣れてしまっている部分がありますが、
一ヶ月空けて浮いてみると改めて素晴らしい眺めなんですよねぇ(*´Д`)

にほんブログ村
次回は出来れば○瀬戸方面(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
昨年末から使い出し、安価で良く釣れるので気に入っているジグなんですが、
矢鱈とパッケージが豪華というかシッカリしすぎというか…(´Д`|||)
もっと簡素で良いと思うんですけどね~
2019年01月05日
箱、エボリューション
地味(゚∀゚)進化
皆さんこんばんは、
前記時でチョロッと書いた通り年明けに連休を頂いたものの、
初日以外天候に恵まれず、
未だに初浮き出来ていない単箱です(´Д`|||)
…いや~流石に初日は疲れがね(´Д`|||)
あと少しチャンスが有るので近々2019年初釣行の御報告は
出来ると思います。
まぁ、
釣れるかどうかは知らんけど(´・ω・`)
そんな感じで時間が有った事も有り、
昨年中に揃えていた部品を使って、
カヤックフィッシングで使用するフラッグの更新を完了しました。
さぁとくと御覧あれ(*゚∀゚)=3

…う~ん正に箱w

釣行時ファルコンのラゲッジに置いているミカンコンテナに、
ラムマウントを使用してフラッグを直接設置してみました(´・ω・`)

使用時にはキャスティングのバックスイングで引っ掛けない角度に立てることが出来ます(*゚∀゚)=3
単箱は左利きで左キャストなので右斜め後方ですね。コレまでも後ろには多少倒して設置していたのですが、コレからはさらに安全な方向にフラッグを向けることが可能となりました。
なおかつ手の届く範囲に素材にしたロッドの継ぎ手部分を残す事で、万が一フラッグにルアーを引っ掛けても引っこ抜いて回収できるようにしています。こうしておかないと一々上陸して再出艇する羽目になるんですよね(´Д`|||)

フラッグ本体も適当な手旗のもち手を引っこ抜いた物に変更。
…実はKFを始めたときから使っていた先代フラッグはカッパの裾をお裁縫していた物だったりw
新フラッグは生地も軽く良くはためいて目立ってくれそうです(*´Д`)
後、特に記事には書いていなかったんですがミカコンの前方にボガグリップ、プライヤー、デジカメのホルダーを設置することでより一層「箱置いたら即出艇」度(笑)に磨きをかけています。実際の釣行時はこの上にパドルと予備パドルを乗せ塩ビ管にセット済みのロッド2本を差して運ぶので、波打ち際と車の往復回数はカヤック本体と合わせて2回を実現(*゚∀゚)ラクチン=3 結構珍しい進化の方向だよなぁと思ってみたりするココ最近です。

にほんブログ村
そもそもKFでキャスティングに拘り続けるのが珍しい(´・ω・`)
皆さんこんばんは、
前記時でチョロッと書いた通り年明けに連休を頂いたものの、
初日以外天候に恵まれず、
未だに初浮き出来ていない単箱です(´Д`|||)
…いや~流石に初日は疲れがね(´Д`|||)
あと少しチャンスが有るので近々2019年初釣行の御報告は
出来ると思います。
まぁ、
そんな感じで時間が有った事も有り、
昨年中に揃えていた部品を使って、
カヤックフィッシングで使用するフラッグの更新を完了しました。
さぁとくと御覧あれ(*゚∀゚)=3
釣行時ファルコンのラゲッジに置いているミカンコンテナに、
ラムマウントを使用してフラッグを直接設置してみました(´・ω・`)
使用時にはキャスティングのバックスイングで引っ掛けない角度に立てることが出来ます(*゚∀゚)=3
単箱は左利きで左キャストなので右斜め後方ですね。コレまでも後ろには多少倒して設置していたのですが、コレからはさらに安全な方向にフラッグを向けることが可能となりました。
なおかつ手の届く範囲に素材にしたロッドの継ぎ手部分を残す事で、万が一フラッグにルアーを引っ掛けても引っこ抜いて回収できるようにしています。こうしておかないと一々上陸して再出艇する羽目になるんですよね(´Д`|||)
フラッグ本体も適当な手旗のもち手を引っこ抜いた物に変更。
…実はKFを始めたときから使っていた先代フラッグはカッパの裾をお裁縫していた物だったりw
新フラッグは生地も軽く良くはためいて目立ってくれそうです(*´Д`)
後、特に記事には書いていなかったんですがミカコンの前方にボガグリップ、プライヤー、デジカメのホルダーを設置することでより一層「箱置いたら即出艇」度(笑)に磨きをかけています。実際の釣行時はこの上にパドルと予備パドルを乗せ塩ビ管にセット済みのロッド2本を差して運ぶので、波打ち際と車の往復回数はカヤック本体と合わせて2回を実現(*゚∀゚)ラクチン=3 結構珍しい進化の方向だよなぁと思ってみたりするココ最近です。

にほんブログ村
そもそもKFでキャスティングに拘り続けるのが珍しい(´・ω・`)
タグ :ミカンコンテナ