ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報




女性用ロゲイン アクセス解析用タグ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

< 2016年05>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月06日

チャギンスプーク体重測定

公称(゚∀゚)1OZ!!



お休みながら強風&雨につき釣行無し。

なので、

4月26日の釣行記事でチョロッと書いていた、

ヘドン チャギンスプークに関する

「もしかしたら?」を確認してみたのでご報告致します(´・ω・`)

まあアメルアに馴染みのある人ならピンと来ているとは思いますが…

上の2本、メッキカラー&反射板入りカラーがSTX-58#1装備で27g


で、一方、

下の1本、新しく追加したG-Finish Perchカラーが同じフックで31g

…因みにメーカー公称値は全て1オンスです。

すっげーバラつき加減(笑)

G-Finishの塗膜って厚ぼったいイメージが有るのでもしかしたら重いんじゃなかろうか?

とは思っていましたが、まさかココまで違うとは(´Д`|||)

恐らくGBLSD、GBSD、GFS、GBFも同じく重いと思われます。

実際にキャストしてみると明らかに飛距離が伸びますし、

多少ですが凪ぎの日でもハーフダイブに持ち込み易いです。

まあ、

スプリットリング&フックのサイズ変更やら、

鉛シールを貼ったりやらで調整できる範囲ではありますが(´・ω・`)

中々国産メーカーでは見ないばらつきっぷりで面白いですよね(*´ω`*)


そんな感じで規格は甘かったりしますが、

キャストして動かしてみれば非常に良いルアーです。

今のところ単箱は対ヒラゴ様の誘い出しで投げることが多いですが、

今夏はシイラでも活躍してくれるんじゃないかと期待しています。

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
見た目はファニーですが実力はマジっす(*゚∀゚)=3


  


Posted by 単箱 at 20:10Comments(0)ルアー

2016年05月02日

ファルコン140、初ソトウミ釣行

ソト(゚∀゚)ウミ!!



5月2日(月)晴れ東の風。

最短EP0600時エントリー。

魔の5月に突入&若潮ということで

う~ん戦う前から負け(´Д`|||)ポイ

と思いつつ行って参りました。


結果

以(´Д`|||)上

…マジカ(´Д`|||)

キビナゴらしいベイトが結構視認出来、

流れも予想以上に出てくれたんですが、

ま~渋い渋い(泣)


お昼前にギブアップして上陸撤収となりました。

朝、現地で一緒になったヨッシーさんは戦闘継続という事で海上に残られていましたが、

アレから如何だったでしょうか?

そろそろ○村湾も北部なら楽しめる季節になってくるので次回あたり

様子を見に行ってみたいところです。



で、

釣果のことは置いておいて(´・ω・`)

ファルコン140への機種転換訓練としてはちょいと収穫がありました。

・フットレスト位置変更
前回よりも1つ前に出したところ窮屈な感じが解消されました。
パドリング時に(フェニックスと比べて)
な~んか身体が回らんな~(´Д`|||)
と感じていたので良かったです。
まあ、というか、最初に試せという話なんですが(汗)

・シート高UP(予定)
フットレスト位置と同じくポジション調整は大事だよね~(´・ω・`)ということで、
シート高を試しに上げてみようと思います。
現在は100均のジョイントマット(約1cm厚)なので、
代わりにホームセンターで厚手の硬質スポンジを物色予定です。
重心が上がる事で安定性に影響が出るはずですが、
現状だとロール方向は安定し過ぎといっても過言ではないので大丈夫だと思います。
イザとなればお尻の下に敷いているだけなのでパッと抜いてしまえば良いですし(´・ω・`)

・意外と風に流される
海上でヨッシーさんのトライブ11.5の後ろに浮いていた際に実感しました。
風に対して横を向いていたフェニックス130と比較して後ろから受け気味になるので、
微妙に流されやすいような気がします。
…小さいパラシュートアンカーを積むかな~(´・ω・`)

・前言撤回、速い(*´Д`)
フットレスト位置変更のお陰で判りました(笑)
フェニックス130と比較して1ストロークでの伸びが明らかに良いです。

後は…

シート後ろのハッチが無い分、リアラゲッジに積んでいる道具コンテナをもう少し後ろに積むようにした方が良いようです。
一番前に寄せてしまうと近すぎて逆に物が取り難いですね。

なにしろフェニックス130に身体が馴染みきっているのでジワジワ転換していこうと思います。


そういえば、

前艇フェニックス130もかなりの当たり艇だったらしく、釣行後も余程バウが波を潜ってしまった時以外はドレンを開けて排水しなくてはいけないほど艇内に水が入ることは無かったんですが、

ファルコン140、内部完全ドライです。
スゲエ(*´Д`)


足元はフロントのスカッパーホールが直通な事もあって結構ウェットですけどね(´・ω・`)


今回まではパドル変更無しでの釣行としてみました。
次回からは新パドル、

アクアマリン社ムスタング・カーボン ストレートシャフトを投入予定です(*゚∀゚)=3

タノシミですね(*´Д`)


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
ランキングよ私は帰ってきたッ(*゚∀゚)=3(cv大塚○夫)
ということで何か久々に上位ランクインしました。
ポチって頂いた皆さんアリガトウゴザイマス(*_ _)ペコリ





追伸

フェニックス130、こっそりヤ○オクに出品中です。
  


Posted by 単箱 at 22:08Comments(6)外海カヤック

2016年05月01日

ファルコン140初回インプレ

インプレッション(*゚∀゚)=3



取り合えず浮かんでみた感想ということで、

ラプターカヤックス ファルコン140のインプレッションです(´・ω・`)


ただし、様々なシットオントップ艇と比較できるほどの経験値が単箱に無いので、
主に前艇フェニックス130との比較という形になります。

また今回、実はパドルも新調してみたんですが、
艇とパドルを同時に変えてしまうとどちらの変更によるフィーリングの変化なのか判らなくなりそうなので、
初乗りはこれまでと同じマーシャスのグラスパドル230cmで行いました。

しかし…中々に豪勢な絵面だな(´Д`|||)

2艇のスペックを比較してみると、
フェニックス130 全長399cm 全幅71.1cm 重量23.6kg
ファルコン140 全長430cm 全幅70cm 重量19.5kg

ほぼ同じ全幅でファルコンが1フィート分全長が長いです。
ただし、
伸びた全長分以上に鋭く設計されたバウとスターンが長さを喰っているので、
実際に使えるデッキスペースやパドラーの居住空間はフェニックス130のほうが広いです。
特にシートはフェニックス130を超える掘り込みっぷりで、
車のレーシングバケットみたいな形状なので人によっては狭いと感じるかもしれません。
狭い艇幅で安定性を得るにはシート部のセルフベイリング機能を諦めて、
重心を下げる必要があるためだと思います。

単箱はこのタイプのシートが好きなので無問題です(*´Д`)
艇との一体感があるのでウッカリ高めの横波を受けてしまったときにも、
コントロールし易い様にオモイマス。
フェニックスに輪を掛けて胡坐をかきにくいのは欠点かも(笑)


安心して釣りに集中するには一時安定性は大事だと思います。
この点ファルコン140は強烈です。

上がファルコン、下がフェニックスです。
両者共シート位置前後のハルをフラット気味に張り出すことで浮力を稼ぎ安定させていると思われます。
が、
画像でも明確ですがファルコンのハルは張り出しっぷりが半端無いです。
フェニックスも海面にペタッと張り付くような安定感が魅力でしたが、
ファルコンは意図的に傾けるのも大変なぐらいに安定しています。

まだ3時間程度しか漕いでいないので慣れの問題も有るかと思いますが、
少しでも小回りしようと艇を傾けてキールを抜こうとしても抜けないことが何度か(笑)

バウ形状

スターン形状

全長が長く艇の真ん中付近で浮力を稼げるのでバウとスターンの形状はキレッキレです。
余りにスムーズに海面を切り裂いて進むのでスピード感が無いというのが欠点(笑)
穏かな海面で普通に漕いでいる時にはそこまでフェニックス130と大差無いように感じられましたが、
風波に向って全力で漕いでみたときのスピードの乗りは圧倒的でした。
風上を横切っていった漁船の引き波をスパッと切り裂いて進むまではフェニックスでも良くあることでしたが、離れていく方の引き波に余裕で追いついて、しかもソレに乗ってしまうという快速ッぷり…
これは天候が急変したときの脱兎っぷりに拍車がかかりそうです(笑)
ソトウミの風波に追い風追い波で乗ったら物凄い速度が出そうな予感がします。

実は今年の夏はペンペンじゃないシイラを追っかけてみたいなぁと思っていたりするので、
この逃げ足の速さは期待が持てそうですね(*´Д`)

ただ漕ぎ出しの軽さはスキマーシリーズに分があるように感じました。
単箱の感覚ですが、
スキマー116<<スキマー140=ターポンウルトラライト<ファルコン140<フェニックス130
の順番で重く感じます。
というか、
スキマー116の漕ぎ出しの軽さが異常かと(´・ω・`)

後は、
kayak55.comのホエールさんのインプレにも有りましたが、
風をうけると確かにバウが風下の方向を向く性質があります。
たぶん自重が軽いのとスターンのキールの効きがかなり強いからではないかと。
キャスティングだと有利な性質ですが、縦の釣りの場合はバウからパラアンカーをだして、
艇の向きを修正しないとかなりやりにくそうです。

初乗りだったという事もありますが、フェニックス130とは艇を止めた際の方向と風向きから
予測される流れる方向が違うのでポイントに対するポジショニングの感覚にズレが出てきます。
これはまあ慣れるしかないですね。

で最後にちょっと気になった点です。
それは、
サイドのハンドルの位置。
丁度ハンドル一つ分ぐらいなんですが、前後のバランスが取れる位置より前に付いています。
なので丁度真ん中に付いているフェニックス130と同じつもりで片手で持ち上げると、
スターン側を地面に打ちそうになります(´Д`|||)ナリマシタ
判っていれば何しろ20kgを切る自重なので大丈夫ではあるんですが…
この位置に何か理由があるのか不思議に思った次第です。


以上、長々だらだらと初乗りで思った事を書いてみました(´・ω・`)

ともかく艇に慣れるためにも
ガンガン乗っていこうと思います (*゚∀゚)=3




にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
次回釣行が楽しみです(*´ω`*)

  


Posted by 単箱 at 07:00Comments(0)カヤック周り