2011年10月19日
034 450 “Bail Arm”
タイトルの034 450 “Bail Arm”

440SSGと4400SSでチョビッと形状が違いますが、
同じ品番、同じパーツ名です。
440SSGの方はネジの頭周りが盛り上がっていて、パーツ間にラインが落ちない様に
なっています。
多分互換有りだよね(゚∀゚)?
と、思っていたので確認。

やっぱり組めました。
440SSGに旧型も組めます。
440SSGはベイル反対側のネジも変更してあって、
ラインが隙間に落ちないようになってます。

こんな感じ。
これはやっぱり…

の一環なんでしょうね~
PEラインに多少なりとも対応、ということでしょうか?
でもまあ“Level Line”と謳っていますが巻き形状は相変わらず(笑)
さらに4桁SSと形状のクセが違うのでメンドイのです(´Д`|||)
450SSGと550SSGは未所有なので巻き形状に関しては謎。
というかこのパーツ、
4400SS、4500SS、5500SS、440SSG、450SSG、550SSG
で一緒です。
大本は金属ボディの450SS…
どんだけ使いまわす気ですか(´Д`|||)
保守の面ではユーザーフレンドリーです(゚∀゚)
普通だと壊れる部品でもないですけどね(´・ω・`)
せっかくなら四桁SSに新型SSG、SSMのベールが組めたらよかったのにな~
と、思ったのは単箱だけではないと思います。
440SSGと4400SSでチョビッと形状が違いますが、
同じ品番、同じパーツ名です。
440SSGの方はネジの頭周りが盛り上がっていて、パーツ間にラインが落ちない様に
なっています。
多分互換有りだよね(゚∀゚)?
と、思っていたので確認。
やっぱり組めました。
440SSGに旧型も組めます。
440SSGはベイル反対側のネジも変更してあって、
ラインが隙間に落ちないようになってます。
こんな感じ。
これはやっぱり…

の一環なんでしょうね~
PEラインに多少なりとも対応、ということでしょうか?
でもまあ“Level Line”と謳っていますが巻き形状は相変わらず(笑)
さらに4桁SSと形状のクセが違うのでメンドイのです(´Д`|||)
450SSGと550SSGは未所有なので巻き形状に関しては謎。
というかこのパーツ、
4400SS、4500SS、5500SS、440SSG、450SSG、550SSG
で一緒です。
大本は金属ボディの450SS…
どんだけ使いまわす気ですか(´Д`|||)
保守の面ではユーザーフレンドリーです(゚∀゚)
普通だと壊れる部品でもないですけどね(´・ω・`)
せっかくなら四桁SSに新型SSG、SSMのベールが組めたらよかったのにな~
と、思ったのは単箱だけではないと思います。
2011年10月17日
Lミノーヘビーウェイトでヤズ×1 外海カヤック 10月17日
逆巻く波を乗り越えて(゚∀゚)!
多少波高めの海況ですが、外海へカヤック釣行。
昨日西風だったからな~(´Д`|||)
風波がある状況だと凪の時と比較して体力の消耗が激しいので注意です。
朝7時頃に離岸寝坊。
ローデッドF140、ハイドロポッパー120を軸に、
この辺(゚∀゚)?
といったエリアを叩いて回りますが…
コネ━━(゚Д゚)━━!!!!!
K瀬近辺でローデッドに準サワラクラスのサゴシが突進するも、乗らず(´Д`|||)
近辺をうろちょろしているうちに、K島沖側先端に到着。
お?
ベイトが多い(゚∀゚)!
しばらく留まっていると、小規模ながらナブラ発生!
プリウスエコでLミノーヘビーウェイト66を速射、
ガツン!
ヒット!
ヤバイレベルでひん曲がるプリウスエコ(笑)

ヤズ~(゚∀゚)
スレ掛り気味でバスロッドだと一苦労です。
頭がこっちに向かないもんな~(´Д`|||)
さらに暫く同じ場所に留まってみたものの、変化無し。
昼過ぎに撤収しました。
不完全燃焼ですねえ(´・ω・`)
タックル
ロッド メジャークラフト クロステージCRC-76M
リール PENN スピンフィッシャー5500SS
ルアー YO-ZURI ハイドロポッパー120、ハイドロタイガー120、サーフェスクルーザー150
マリア ローデッドF140
ロッド アルファタックル プリウスエコ バスSTS-662ML
リール PENN スピンフィッシャー440SSG
ルアー YO-ZURI Lミノーヘビーウェイト66、サシミジャークベイト90SP
ラパラ エックスラップ10
マリア ポップクイーン80
その他
同サイズ同価格帯のデュプレックス65と比較するとミノーっぽく泳ぎます。
飛距離はチョット劣る気がしますね~
そして脈絡無く買ってきた漫画紹介、

平野耕太 ドリフターズ2巻
前作に輪を掛けて好き勝手ですねえ(*´Д`)
多少波高めの海況ですが、外海へカヤック釣行。
昨日西風だったからな~(´Д`|||)
風波がある状況だと凪の時と比較して体力の消耗が激しいので注意です。
朝7時頃に離岸
ローデッドF140、ハイドロポッパー120を軸に、
この辺(゚∀゚)?
といったエリアを叩いて回りますが…
コネ━━(゚Д゚)━━!!!!!
K瀬近辺でローデッドに準サワラクラスのサゴシが突進するも、乗らず(´Д`|||)
近辺をうろちょろしているうちに、K島沖側先端に到着。
お?
ベイトが多い(゚∀゚)!
しばらく留まっていると、小規模ながらナブラ発生!
プリウスエコでLミノーヘビーウェイト66を速射、
ガツン!
ヒット!
ヤバイレベルでひん曲がるプリウスエコ(笑)
ヤズ~(゚∀゚)
スレ掛り気味でバスロッドだと一苦労です。
頭がこっちに向かないもんな~(´Д`|||)
さらに暫く同じ場所に留まってみたものの、変化無し。
昼過ぎに撤収しました。
不完全燃焼ですねえ(´・ω・`)
タックル
ロッド メジャークラフト クロステージCRC-76M
リール PENN スピンフィッシャー5500SS
ルアー YO-ZURI ハイドロポッパー120、ハイドロタイガー120、サーフェスクルーザー150
マリア ローデッドF140
ロッド アルファタックル プリウスエコ バスSTS-662ML
リール PENN スピンフィッシャー440SSG
ルアー YO-ZURI Lミノーヘビーウェイト66、サシミジャークベイト90SP
ラパラ エックスラップ10
マリア ポップクイーン80
その他
![]() DUEL(デュエル) Lミノー ヘビーウェイト (S) 66mm SHIW/イワシ 《F954》 |
飛距離はチョット劣る気がしますね~
そして脈絡無く買ってきた漫画紹介、
平野耕太 ドリフターズ2巻
前作に輪を掛けて好き勝手ですねえ(*´Д`)
2011年10月15日
クロステージCRC-76M グリップ交換
事後報告(゚∀゚)!
ここ数回、カヤックからの青物キャスティングで活躍してくれている、
メジャークラフト クロステージCRC-76M

メジャークラフト クロステージ オフショア キャスティングモデル CRC-76M
Kガイドのおかげか今のところライントラブルも発生してませんし、
パワー的にもまだまだ余裕です。
一万チョットという価格を考えれば入門用としては十分なロッドです(゚∀゚)
が、個人的に気になる点が3つ、
セパレートグリップである必要はないよね(´・ω・`)
ラインクラスからするとDPS20だよね(´・ω・`)
オフショアロッドのバットキャップはゴムだよね(´・ω・`)
気になったまま使っていると、
HBGC-75HSかVRCS73HPSを買ってしまいそうな気がしたので(笑)
リールシート&グリップを交換しました。

DPS20のダウンロックに外径27mmのストレートEVAグリップ、バットキャップにGRC-19です。
赤のワンポイントを入れようとしたら、接着剤はみ出ました(´Д`|||)
それ以前に、どこかで見た配色です(笑)
週明けも青物が居てくれると良いんですけどね~
ここ数回、カヤックからの青物キャスティングで活躍してくれている、
メジャークラフト クロステージCRC-76M

メジャークラフト クロステージ オフショア キャスティングモデル CRC-76M
Kガイドのおかげか今のところライントラブルも発生してませんし、
パワー的にもまだまだ余裕です。
一万チョットという価格を考えれば入門用としては十分なロッドです(゚∀゚)
が、個人的に気になる点が3つ、
セパレートグリップである必要はないよね(´・ω・`)
ラインクラスからするとDPS20だよね(´・ω・`)
オフショアロッドのバットキャップはゴムだよね(´・ω・`)
気になったまま使っていると、
HBGC-75HSかVRCS73HPSを買ってしまいそうな気がしたので(笑)
リールシート&グリップを交換しました。
DPS20のダウンロックに外径27mmのストレートEVAグリップ、バットキャップにGRC-19です。
赤のワンポイントを入れようとしたら、接着剤はみ出ました(´Д`|||)
それ以前に、どこかで見た配色です(笑)
週明けも青物が居てくれると良いんですけどね~
2011年10月14日
またですか(´Д`|||)
単箱が大好きなルアーメーカーであるYO-ZURI及びDUEL。
安価で使い易いルアーを供給してくれるナイスメーカーさんです(゚∀゚)
アイルマグネット105F、DB、ハードコア120Fパワーは地磯スズキに欠かせませんし、
ハイドロポッパーは青物トップで活躍してくれます。
エバシリーズみたいなウルトラライトルアーも安定した性能があります。
そんなナイスメーカーYO-ZURIさんですが、一点どうにもならない欠点が…
基本、海外メイン(´Д`|||)
というか、国内市場軽視(´Д`|||)
英文パッケージに日本語シールのルアーが結構多いです(笑)
あっちとこっちの釣り文化の違いってのも大きいのかな~とおもいます(´・ω・`)
そんなYO-ZURIさんですが、近年はピンズミノー辺りの国内販売復活、ハードコアシリーズの展開
などなど国内市場にも目を向けてくれるようになったので安心…
と思っていたら、またまたやってくれました(´Д`|||)
新製品&新カラーラッシュ@海外(´Д`|||)
何気に海外YO-ZURIのサイトを見に行ったら、ごらんの有様だよ!
中でも単箱の琴線に触れまくった2つ、

SASHIMI® 3D POPPER(F)

SASHIMI® 3D PENCIL(F)
かっこい~な~(*´Д`)
欲しいな~(*´Д`)
サシミ3Dポッパーはハイドロポッパー、サシミ3Dペンシルはハイドロペンシルが
ベースみたいですね~
貫通ワイヤーで、画像で見る限りはカルティバフックが純正みたいです。
国内販売、熱烈希望ですね~
安価で使い易いルアーを供給してくれるナイスメーカーさんです(゚∀゚)
アイルマグネット105F、DB、ハードコア120Fパワーは地磯スズキに欠かせませんし、
ハイドロポッパーは青物トップで活躍してくれます。
エバシリーズみたいなウルトラライトルアーも安定した性能があります。
そんなナイスメーカーYO-ZURIさんですが、一点どうにもならない欠点が…
基本、海外メイン(´Д`|||)
というか、
英文パッケージに日本語シールのルアーが結構多いです(笑)
あっちとこっちの釣り文化の違いってのも大きいのかな~とおもいます(´・ω・`)
そんなYO-ZURIさんですが、近年はピンズミノー辺りの国内販売復活、ハードコアシリーズの展開
などなど国内市場にも目を向けてくれるようになったので安心…
と思っていたら、またまたやってくれました(´Д`|||)
新製品&新カラーラッシュ@海外(´Д`|||)
何気に海外YO-ZURIのサイトを見に行ったら、
中でも単箱の琴線に触れまくった2つ、

SASHIMI® 3D POPPER(F)

SASHIMI® 3D PENCIL(F)
かっこい~な~(*´Д`)
欲しいな~(*´Д`)
サシミ3Dポッパーはハイドロポッパー、サシミ3Dペンシルはハイドロペンシルが
ベースみたいですね~
貫通ワイヤーで、画像で見る限りはカルティバフックが純正みたいです。
国内販売、熱烈希望ですね~
2011年10月11日
ハイドロタイガー120 フック交換
ハイドロタイガー120のフックを交換、ST56#1/0です。

純正のフック(艶消し銀色のアレ)のポイントは、
いつの間にか腐食して無くなっていました(´Д`|||)
そんなにボコボコ出る魚でもないのでダメージデカイデス(´Д`|||)
しばらく使ってなかったからな~
いや、だからこそチェックが大事ですよね、反省。
何時まで青物が居てくれるか分かりませんが、ガンガン放り投げます(゚∀゚)
そうそう、さらにやつれ果てたハイドロポッパーとの使い分けは、
やっぱり判りません(゚∀゚)!
ポップ音が違ったり、
ダイブし易かったり、
カラー設定が違ったり、
ポッパーよりタイガーの方が投げ易かったり(個人的に)、
カヤックからだとタイガーも良いな~と思ってみたり、
ぐねぐね考えてみますが良く分かりません(笑)
「答えは海の上」つーことですね、精進いたします(゚∀゚)
純正のフック(艶消し銀色のアレ)のポイントは、
いつの間にか腐食して無くなっていました(´Д`|||)
そんなにボコボコ出る魚でもないのでダメージデカイデス(´Д`|||)
しばらく使ってなかったからな~
いや、だからこそチェックが大事ですよね、反省。
何時まで青物が居てくれるか分かりませんが、ガンガン放り投げます(゚∀゚)
そうそう、
やっぱり判りません(゚∀゚)!
ポップ音が違ったり、
ダイブし易かったり、
カラー設定が違ったり、
ポッパーよりタイガーの方が投げ易かったり(個人的に)、
カヤックからだとタイガーも良いな~と思ってみたり、
ぐねぐね考えてみますが良く分かりません(笑)
「答えは海の上」つーことですね、精進いたします(゚∀゚)