2011年05月31日
ヨーヅリ3DSミノー インプレ
先日購入したヨーヅリ3DSミノーでちょろっとバスを釣ってきたのでインプレ。

固定重心7gの割には結構飛びます、飛行姿勢が良いです。
ウェイトはフロントフックアイ辺りの低い位置に入ってるんですが、テールの構造が厚いのでバランスが取れてるんでしょうか?固定重心だとポーズ姿勢にエラーが無いのが良いですよね。
タダ巻きはふつーです。
泳ぐスピードの幅は広いです、かなりの速巻きでもOK。
海で投入する際には結構大事ですよね。

しっかり曳き切るジャークを入れると、ダートの足はそう長くないですが、その中できっちり180°回頭します。ダートの終点で止まる前にピラッとヒラ打ちが入りますね。引っ張り気味でも簡単にダートするので楽です、メーカー公式で「初心者にオススメ!」は伊達じゃないですね(笑)
X-RAP8よりレンジが上なので使い分けて遊んでみます。
ピョンピョン系(?)のX-RAPと比べてドシドシ系(?)の強めのアクションなのでその辺からも。
「いや、何も無いやろ~」て感じのダムの真ん中方向でも何匹か釣れたので、魚を呼ぶ力は有るみたいです。あとヨーヅリ製品の常ですが安いです(笑)
ところでこのルアー、オリジナルモデルって何年前ぐらいでしたっけ?
他のカラーはこちら、UVカラーもあります。
固定重心7gの割には結構飛びます、飛行姿勢が良いです。
ウェイトはフロントフックアイ辺りの低い位置に入ってるんですが、テールの構造が厚いのでバランスが取れてるんでしょうか?固定重心だとポーズ姿勢にエラーが無いのが良いですよね。
タダ巻きはふつーです。
泳ぐスピードの幅は広いです、かなりの速巻きでもOK。
海で投入する際には結構大事ですよね。
しっかり曳き切るジャークを入れると、ダートの足はそう長くないですが、その中できっちり180°回頭します。ダートの終点で止まる前にピラッとヒラ打ちが入りますね。引っ張り気味でも簡単にダートするので楽です、メーカー公式で「初心者にオススメ!」は伊達じゃないですね(笑)
X-RAP8よりレンジが上なので使い分けて遊んでみます。
ピョンピョン系(?)のX-RAPと比べてドシドシ系(?)の強めのアクションなのでその辺からも。
「いや、何も無いやろ~」て感じのダムの真ん中方向でも何匹か釣れたので、魚を呼ぶ力は有るみたいです。あとヨーヅリ製品の常ですが安いです(笑)
ところでこのルアー、オリジナルモデルって何年前ぐらいでしたっけ?
![]() DUEL(デュエル) 3DS ミノー 70SP BHPL:ブリーディングホロパール 《F962》 |
他のカラーはこちら、UVカラーもあります。
2011年05月30日
キビレ&セイゴGET 大村湾ショア 5月30日
台風一過の青空の下、大村湾へ。
ちょっと北風が強いのでカヤックはおあずけです。
大村湾はウネリこそ無いですが南北方向に風が抜けると、幅の割には高さの有る変な波が発生して結構しんどいです。
最初のポイントへ到着。
小規模河川とその河口のシャローです、海面を見ると切れアマモが結構流れてますorz
毎年の事ですがコレ邪魔なんですよね~、まあ大事な植生ですからしかたありませんね。
チヌに期待してシルバードッグ90からキャスト開始。
3投目。
バシュッと目測で40位のセイゴがバイト。
乗らずorz
この後はダツがえらく高活性。
着水地点ににょろにょろ~
アクション中にもにょろにょろ~
回収しててもにょろにょろ~
と何処からとも無く寄って来ます。
TOPに散々ちょっかいを出してくるんですが捕食下手&堅い口で中々乗りません。
早巻き→ストップで1匹釣った所で我に返り河川内へ移動。
係留してある漁船周りをサシミジャークベイトで探っているとセイゴがダッシュで急接近!
そして急制動orz
見切られた…
エックスラップ8に変更して取りあえず上流へ。
結構チェイス&アタックが有りますが、どうにもタイミングが合いません。
止まられたり、追い越されたりorz
…あ、ジャークに間が無いから?
バスだと長めにポーズを取りますが海では取らない派です。
なのでアクション間にちょびっと抜きを入れてタイミングを取ってみます。
ジャーク
(間)
ジャーク
(間)
コツンッ!
おっ?何か釣れました、

キビレGET、ちっこい(笑)
さらに上流へ上ります。
続けてエックスラップ8のジャークで釣っていくと
水中でギラッと反転する魚の姿!

セイゴGET。
ランカーサイズの面構えはもちろんカッコいいですが、コレぐらいのサイズのシャープな面構えも好きです。
ポイント移動のため河口に戻ります。
お?さっきの漁船の下にステイしているセイゴの姿を発見。
エックスラップ8をキャスト&ジャーク。
船の下から飛んできて一度ミスバイト、もう1ジャークしたところでHIT!

サイズはTHEセイゴですが見えてると楽しいです。
この後ポイントを移動、2箇所ほど見て回りましたが1チェイス0バイトで納竿しました。
TOPチヌはまだみたいですね~
タックル
ロッド DAIKO プレミアPMRS-82L
リール PENN スピンフィッシャー4400SS
ルアー DUEL シルバードッグ90 シルバーポップ75 サシミジャークベイト90SP
ラパラ エックスラップ8

Rapala(ラパラ) XR8 X-RAP
セイゴキラーorz、場所と単箱のせいです。
ちょっと北風が強いのでカヤックはおあずけです。
大村湾はウネリこそ無いですが南北方向に風が抜けると、幅の割には高さの有る変な波が発生して結構しんどいです。
最初のポイントへ到着。
小規模河川とその河口のシャローです、海面を見ると切れアマモが結構流れてますorz
毎年の事ですがコレ邪魔なんですよね~、まあ大事な植生ですからしかたありませんね。
チヌに期待してシルバードッグ90からキャスト開始。
3投目。
バシュッと目測で40位のセイゴがバイト。
乗らずorz
この後はダツがえらく高活性。
着水地点ににょろにょろ~
アクション中にもにょろにょろ~
回収しててもにょろにょろ~
と何処からとも無く寄って来ます。
TOPに散々ちょっかいを出してくるんですが捕食下手&堅い口で中々乗りません。
早巻き→ストップで1匹釣った所で我に返り河川内へ移動。
係留してある漁船周りをサシミジャークベイトで探っているとセイゴがダッシュで急接近!
そして急制動orz
見切られた…
エックスラップ8に変更して取りあえず上流へ。
結構チェイス&アタックが有りますが、どうにもタイミングが合いません。
止まられたり、追い越されたりorz
…あ、ジャークに間が無いから?
バスだと長めにポーズを取りますが海では取らない派です。
なのでアクション間にちょびっと抜きを入れてタイミングを取ってみます。
ジャーク
(間)
ジャーク
(間)
コツンッ!
おっ?何か釣れました、
キビレGET、ちっこい(笑)
さらに上流へ上ります。
続けてエックスラップ8のジャークで釣っていくと
水中でギラッと反転する魚の姿!
セイゴGET。
ランカーサイズの面構えはもちろんカッコいいですが、コレぐらいのサイズのシャープな面構えも好きです。
ポイント移動のため河口に戻ります。
お?さっきの漁船の下にステイしているセイゴの姿を発見。
エックスラップ8をキャスト&ジャーク。
船の下から飛んできて一度ミスバイト、もう1ジャークしたところでHIT!
サイズはTHEセイゴですが見えてると楽しいです。
この後ポイントを移動、2箇所ほど見て回りましたが1チェイス0バイトで納竿しました。
TOPチヌはまだみたいですね~
タックル
ロッド DAIKO プレミアPMRS-82L
リール PENN スピンフィッシャー4400SS
ルアー DUEL シルバードッグ90 シルバーポップ75 サシミジャークベイト90SP
ラパラ エックスラップ8

Rapala(ラパラ) XR8 X-RAP
セイゴキラーorz、場所と単箱のせいです。
2011年05月29日
カヤックライトキャスティング向け?ルアー追加
昨晩、帰宅すると何時ものアクシアスポーツさんからルアーが届いてました。

左からハードコアシンキングペンシル80、クリスタルミノーロングキャスト90、ハードコアリップレスミノー90×2、3DSミノー×2。カヤックからのライトキャスティング(ウルトラライト?)で投入予定。
ハードコアシンキングペンシルはほっそいですね~
90mm重心移動9g、形状も飛び出しにくそうなタイプなので期待です。
リップレスジャークベイト?として使用します。
ラパラTWR8の対抗馬、TWR8大好きなんですけど売ってないんですorz
クリスタルミノーロングキャストは追加購入です。
後方固定重心で安定してキャストできます。
ほぼトゥイッチ&ジャーク専用、タダ巻きだとマトモに泳ぐスピードが狭いです(笑)
が、頭が軽いおかげなのかトリッキーなダートをしてくれます、んで不思議なことにロッドアクションを入れて使う限りは海面から飛び出し難いので使いやすいです。止めると尻から沈んでいくのでポーズが取り難いのが欠点?スローだと殆ど泳がないのでロッドアクションでのダート&ダート→すーっとノーアクションで前進て感じで使うと効果的、サワラに。
ハードコアリップレスミノーはアスリート9Sの対抗馬です。
あまり潜らずに安定したダートをしてくれます、リップレス重心移動10gで飛距離もOK。
去年サワラに持って行かれたので追加。
3DSミノーは懐かしかったので購入(笑)
最近のYO-ZURIさんは旧作のリメイクも多いので嬉しいです。
あと怪しげなフィッシュクリッパー

made in P.R.Cって何処の国よ?と思ったら中国なんですね。
値段からしたら当たり前か。

Rapala(ラパラ) プロフェッショナルフィッシュホルダー
地磯とかだとコレが愛用品なんですけど、ある程度大きい魚でないと口に入らないorzので購入してみました。
今度の休みはカヤック無理だろうな~
なんで今頃台風が来るんでしょうねorz
左からハードコアシンキングペンシル80、クリスタルミノーロングキャスト90、ハードコアリップレスミノー90×2、3DSミノー×2。カヤックからのライトキャスティング(ウルトラライト?)で投入予定。
ハードコアシンキングペンシルはほっそいですね~
90mm重心移動9g、形状も飛び出しにくそうなタイプなので期待です。
リップレスジャークベイト?として使用します。
ラパラTWR8の対抗馬、TWR8大好きなんですけど売ってないんですorz
クリスタルミノーロングキャストは追加購入です。
後方固定重心で安定してキャストできます。
ほぼトゥイッチ&ジャーク専用、タダ巻きだとマトモに泳ぐスピードが狭いです(笑)
が、頭が軽いおかげなのかトリッキーなダートをしてくれます、んで不思議なことにロッドアクションを入れて使う限りは海面から飛び出し難いので使いやすいです。止めると尻から沈んでいくのでポーズが取り難いのが欠点?スローだと殆ど泳がないのでロッドアクションでのダート&ダート→すーっとノーアクションで前進て感じで使うと効果的
ハードコアリップレスミノーはアスリート9Sの対抗馬です。
あまり潜らずに安定したダートをしてくれます、リップレス重心移動10gで飛距離もOK。
去年サワラに持って行かれたので追加。
3DSミノーは懐かしかったので購入(笑)
最近のYO-ZURIさんは旧作のリメイクも多いので嬉しいです。
あと怪しげなフィッシュクリッパー
made in P.R.Cって何処の国よ?と思ったら中国なんですね。
値段からしたら当たり前か。

Rapala(ラパラ) プロフェッショナルフィッシュホルダー
地磯とかだとコレが愛用品なんですけど、ある程度大きい魚でないと口に入らないorzので購入してみました。
今度の休みはカヤック無理だろうな~
なんで今頃台風が来るんでしょうねorz
2011年05月27日
本来の使い道 K港 5月27日
近所の港へ釣行。
現地に到着してみるとサビキでぼちぼちアジが釣れてます。
海面を観察しているとトウゴロかな?結構ベイトは居るみたいですね。
ソルティーベイト40gで絨毯爆撃。
あ、エサの方の近くには寄りませんよ?
幸い今日は波止場の端っこに2~3人だけだったのでラッキーです。
キャスト、着底、ゆっくり目のワンピッチ×5~10、カーブフォール
の繰り返しでボトムを狙っていきます。
…
…
…
限りなくエソっぽいバイト1回で納竿orz

釣れませんね~
タックル
ロッド シマノ ソルティーショットS1006M
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ルアー DUEL ソルティーベイト40g
現地に到着してみるとサビキでぼちぼちアジが釣れてます。
海面を観察しているとトウゴロかな?結構ベイトは居るみたいですね。
ソルティーベイト40gで絨毯爆撃。
あ、エサの方の近くには寄りませんよ?
幸い今日は波止場の端っこに2~3人だけだったのでラッキーです。
キャスト、着底、ゆっくり目のワンピッチ×5~10、カーブフォール
の繰り返しでボトムを狙っていきます。
…
…
…
限りなくエソっぽいバイト1回で納竿orz
釣れませんね~
タックル
ロッド シマノ ソルティーショットS1006M
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ルアー DUEL ソルティーベイト40g
2011年05月26日
4400SSメンテナンス&ギア交換
天気悪いですね~、週間予報だと来週頭は晴れになってますけど本当に?
釣りに行けないときの定番暇潰し、リールメンテナンスです。
んで、4400SSです。
淡水での使用が続くとついついサボり気味。
が、手持ちの中では4400SSが一番メンテナンス頻度に敏感な気がします。
気のせいですかね?

ついでにメインギア&ピニオンギアを左のベベルから右のフェースに交換。
フェースギアの方が巻き始めが軽い気がするんですよね~
グリグリ巻く時はそう気にならないんですが、ロッドアクション間にちょびっとラインスラックを
回収するときに「何か重いな~」と思ったので元に戻してみます、ギア比は一緒ですし。
見た目はベベルの方が好きです(笑)削るが面倒臭そうな形状ですよね。
こうして並べてみると歯数に結構差が有りますね。

4500SS、5500SSはストッパーON/OFFのシャフトを組んだままでもメインギアが
取れますが、4400SSは無理みたいです。ボディ後部のON/OFFレバーとドッグ&ラチェットを
外した状態で押し出してやればシャフトは簡単に抜けますが、写真のスプリングが飛んで行くことが
あるので要注意(笑)組み付けるときは先曲がりのラジオペンチがあったほうが楽です。

で、何時も通りグリスとオイルを補給して組上げ。
グリスはAZのお徳用ですが、オイルは流石にシマノの純正品を使ってます。

シマノ(SHIMANO) リールメンテスプレー SP-003H
なんでオイルスプレー単体がないんでしょうか>ナチュラムさん
あれっ?PENNの純正オイルが有りますね。

PENN スペシャルオイルセット(6個入り)
なんで6個組での販売のみなんでしょうかorzバラで売ってくれないかな~
確実に数が出ない気がするので無理でしょうね(笑)
クルクル空回ししてみた限り巻き始めは軽くなったような気がします、
やっぱり実釣でないとよく判りませんね。
釣りに行けないときの定番暇潰し、リールメンテナンスです。
んで、4400SSです。
淡水での使用が続くとついついサボり気味。
が、手持ちの中では4400SSが一番メンテナンス頻度に敏感な気がします。
気のせいですかね?
ついでにメインギア&ピニオンギアを左のベベルから右のフェースに交換。
フェースギアの方が巻き始めが軽い気がするんですよね~
グリグリ巻く時はそう気にならないんですが、ロッドアクション間にちょびっとラインスラックを
回収するときに「何か重いな~」と思ったので元に戻してみます、ギア比は一緒ですし。
見た目はベベルの方が好きです(笑)削るが面倒臭そうな形状ですよね。
こうして並べてみると歯数に結構差が有りますね。
4500SS、5500SSはストッパーON/OFFのシャフトを組んだままでもメインギアが
取れますが、4400SSは無理みたいです。ボディ後部のON/OFFレバーとドッグ&ラチェットを
外した状態で押し出してやればシャフトは簡単に抜けますが、写真のスプリングが飛んで行くことが
あるので要注意(笑)組み付けるときは先曲がりのラジオペンチがあったほうが楽です。
で、何時も通りグリスとオイルを補給して組上げ。
グリスはAZのお徳用ですが、オイルは流石にシマノの純正品を使ってます。

シマノ(SHIMANO) リールメンテスプレー SP-003H
なんでオイルスプレー単体がないんでしょうか>ナチュラムさん
あれっ?PENNの純正オイルが有りますね。

PENN スペシャルオイルセット(6個入り)
なんで6個組での販売のみなんでしょうかorzバラで売ってくれないかな~
確実に数が出ない気がするので無理でしょうね(笑)
クルクル空回ししてみた限り巻き始めは軽くなったような気がします、
やっぱり実釣でないとよく判りませんね。