2013年06月02日
711Z、ドラグクリック除去
ワッシャー交換(゚∀゚)!!
前記事で書いた711Zのドラグクリックですが、
単箱的にしっくり来ない(´・ω・`)
&
ドラグ値の上昇にむらが出でそう(´Д`|||)
ということで撤去ッ(゚Д゚)サラバ
パーツリストで確認してみたところ、5500SSのワッシャー構成と同じ模様。

56‐710 DragWasher-HT100×3
57‐710 MetalKeyedWasher×2
58‐710 MetalSlot(Octagon)
の構成(´・ω・`)
バラしてみた感じも同じです。
一番上に来る57‐710を凸無しの5500SSの物に交換してしまえば、
クリックが除去できるので、

5500SSのスペアスプールから部品を剥いで交換してみました。
作業完了(゚Д゚)
手で回して“チキチキ”いわせて(゚∀゚)ニヤニヤ

しかし、
部品番号を見る限り、
このドラグワッシャー構成を採用したのは710グリーニー(1966年発売)
で、そこから2012年まで製造していた550・450SSGまで採用…
40年以上同じ規格を使いまわすとは恐るべしPENN社(´・ω・`)

にほんブログ村
前記事で書いた711Zのドラグクリックですが、
単箱的にしっくり来ない(´・ω・`)
&
ドラグ値の上昇にむらが出でそう(´Д`|||)
ということで撤去ッ(゚Д゚)サラバ
パーツリストで確認してみたところ、5500SSのワッシャー構成と同じ模様。
56‐710 DragWasher-HT100×3
57‐710 MetalKeyedWasher×2
58‐710 MetalSlot(Octagon)
の構成(´・ω・`)
バラしてみた感じも同じです。
一番上に来る57‐710を凸無しの5500SSの物に交換してしまえば、
クリックが除去できるので、
5500SSのスペアスプールから部品を剥いで交換してみました。
作業完了(゚Д゚)
手で回して“チキチキ”いわせて(゚∀゚)ニヤニヤ
しかし、
部品番号を見る限り、
このドラグワッシャー構成を採用したのは710グリーニー(1966年発売)
で、そこから2012年まで製造していた550・450SSGまで採用…
40年以上同じ規格を使いまわすとは恐るべしPENN社(´・ω・`)

にほんブログ村
Posted by 単箱 at 00:29│Comments(6)
│リール
この記事へのコメント
711Zは初めからHT100なんですね。
ローターブレーキといい何気に713Zより仕様が凝ってますよ。
私も早く711手に入れて磯ヒラに使いたい!!
因みに小型の716と714はテフロンのワッシャーです。
ローターブレーキといい何気に713Zより仕様が凝ってますよ。
私も早く711手に入れて磯ヒラに使いたい!!
因みに小型の716と714はテフロンのワッシャーです。
Posted by ぬこ at 2013年06月02日 01:46
ぬこさん
そういえばHT100素材って何時から採用されたんでしょうか?
多少情報を漁ってみたもののどうにもワカリマセン。
しかしPENN社というのはスピニングに関してだけでも、
ワッシャー素材だったり枚数だったり地味に拘ってますよね。
しかも単純構造ながら使用感は良好…
旧3桁SS→4桁SS→新3桁SSとうちのドラグはコレでOK!
な姿勢からしても、最初の時点で本気で作っていたんだろうな~
と思ったりします。
そういえばHT100素材って何時から採用されたんでしょうか?
多少情報を漁ってみたもののどうにもワカリマセン。
しかしPENN社というのはスピニングに関してだけでも、
ワッシャー素材だったり枚数だったり地味に拘ってますよね。
しかも単純構造ながら使用感は良好…
旧3桁SS→4桁SS→新3桁SSとうちのドラグはコレでOK!
な姿勢からしても、最初の時点で本気で作っていたんだろうな~
と思ったりします。
Posted by 単箱
at 2013年06月03日 21:32

ドラグは80年代後期には既に大評判でしたからね。
アメリカじゃ4300SSでダム湖のニジマスだけ狙ってるつもりでも奇妙なナマズやウォールアイやら想定外の魚が来る世界ですからドラグの妥協など論外です。
HT100に関しては92年四月購入の550SSで既にHT100でした。
もしかしたら三桁大型機種の前期型、銀ハンドルモデルや廉価版スピンフィッシャー747、757がカーボンシートワッシャーだった可能性はあります。
実際現物見た範囲で722Zの後期型はHT100でしたが、此方も銀ハンドル&銀スプールだとカーボンシートワッシャーの可能性があります。
アメリカじゃ4300SSでダム湖のニジマスだけ狙ってるつもりでも奇妙なナマズやウォールアイやら想定外の魚が来る世界ですからドラグの妥協など論外です。
HT100に関しては92年四月購入の550SSで既にHT100でした。
もしかしたら三桁大型機種の前期型、銀ハンドルモデルや廉価版スピンフィッシャー747、757がカーボンシートワッシャーだった可能性はあります。
実際現物見た範囲で722Zの後期型はHT100でしたが、此方も銀ハンドル&銀スプールだとカーボンシートワッシャーの可能性があります。
Posted by ぬこ at 2013年06月04日 08:39
ぬこさん
記憶のみの話になりますが、子供の頃使っていた国産安物スピニングのドラグは、しゃくりまくり&出るかロックかの酷いものだった様な気が…
まあ、使いっぱなしだったのも事実ですがw
>廉価版スピンフィッシャー747、757
あの黒いヤツですね?
写真だけ知っていてナンなのかと思ってましたw
廉価版なんですね~
記憶のみの話になりますが、子供の頃使っていた国産安物スピニングのドラグは、しゃくりまくり&出るかロックかの酷いものだった様な気が…
まあ、使いっぱなしだったのも事実ですがw
>廉価版スピンフィッシャー747、757
あの黒いヤツですね?
写真だけ知っていてナンなのかと思ってましたw
廉価版なんですね~
Posted by 単箱
at 2013年06月04日 19:13

747&757は750SS&850SSの廉価番で、真鍮削り出しハイポイドベベルのSSに対して真鍮軸亜鉛ダイカストのフェースギヤ、
メインギヤのベアリングが真鍮ブッシュになっています。
他の違いは色で、あとはほとんどSSシリーズと同じですね
メインギヤのベアリングが真鍮ブッシュになっています。
他の違いは色で、あとはほとんどSSシリーズと同じですね
Posted by ぬこ at 2013年06月05日 07:29
ぬこさん
黒一色で見た目はかっこいいですよねこのモデル。
scottのHPで確認してみたらギア比もSSより低いみたいですね~
黒一色で見た目はかっこいいですよねこのモデル。
scottのHPで確認してみたらギア比もSSより低いみたいですね~
Posted by 単箱
at 2013年06月06日 09:55
