2013年05月28日
711Zチョビッと初陣
風雨の(゚Д゚)最中!!
5月28日お昼前後、
雨が小降りになった隙を突いてホーム地磯へ。
先日、fishboneさんのブログでカヤックシイラ予定と書いた、スピンフィッシャー711Zの初陣ですが…
我慢できずに繰上げ(*´Д`)デス

とりあえずナイロン16lbメイン+PRS-1203Mの漢らしいセッティングで逝ってみました。
部屋の中でクルクル回していた時には判りませんでしたが、
実際に野外、波飛沫舞う磯場で手にしてみると、
「野外の道具」感がハンパ無いです。

釣果は丸ボーズ(´・ω・`)
ですが、
移動時に飛ぶと着地点がぶれる強風下(笑)で、
普通にミノーを投げて巻けるというのはある意味収穫でした。
垂らしの調整等、細かな所作でアウトスプールの5500SSの時には無い戸惑いがあったものの、
あまりに普通に使えます(*´Д`)
ベイルリターンも誤作動無し。
そして、
その感触は5500SSを上回るナイスフィーリング(*´Д`)カシャッ
低ギア比ゆえ、着水時のラインスラック回収に手間取る場面もありましたが、
今日ほどの横風強風での釣行はそうそう無いのでなんとかなるかと(´・ω・`)オモイマス
なにしろ、画像ではアイルマグネットF125が結ばれていますが、
同3Gリップレス125

ならなんとか飛ばせるレベルの爆風だったので(´Д`|||)カンベン
コレからもガンガン実戦に投入して初戦果を上げたいと思います。
激レア品ですがPENN製品は使ってナンボです(´・ω・`)ヨネ?

にほんブログ村
タックル
ロッド DAIKO PRS-1203M
リール PENN スピンフィッシャー711Z
ルアー DUEL アイルマグネット125F 3Gリップレス125
ヤマリア ポップクイーン105 ブルースコードV115
5月28日お昼前後、
雨が小降りになった隙を突いてホーム地磯へ。
先日、fishboneさんのブログでカヤックシイラ予定と書いた、スピンフィッシャー711Zの初陣ですが…
我慢できずに繰上げ(*´Д`)デス
とりあえずナイロン16lbメイン+PRS-1203Mの漢らしいセッティングで逝ってみました。
部屋の中でクルクル回していた時には判りませんでしたが、
実際に野外、波飛沫舞う磯場で手にしてみると、
「野外の道具」感がハンパ無いです。
釣果は丸ボーズ(´・ω・`)
ですが、
移動時に飛ぶと着地点がぶれる強風下(笑)で、
普通にミノーを投げて巻けるというのはある意味収穫でした。
垂らしの調整等、細かな所作でアウトスプールの5500SSの時には無い戸惑いがあったものの、
あまりに普通に使えます(*´Д`)
ベイルリターンも誤作動無し。
そして、
その感触は5500SSを上回るナイスフィーリング(*´Д`)カシャッ
低ギア比ゆえ、着水時のラインスラック回収に手間取る場面もありましたが、
今日ほどの横風強風での釣行はそうそう無いのでなんとかなるかと(´・ω・`)オモイマス
なにしろ、画像ではアイルマグネットF125が結ばれていますが、
同3Gリップレス125

ならなんとか飛ばせるレベルの爆風だったので(´Д`|||)カンベン
コレからもガンガン実戦に投入して初戦果を上げたいと思います。
激レア品ですがPENN製品は使ってナンボです(´・ω・`)ヨネ?

にほんブログ村
タックル
ロッド DAIKO PRS-1203M
リール PENN スピンフィッシャー711Z
ルアー DUEL アイルマグネット125F 3Gリップレス125
ヤマリア ポップクイーン105 ブルースコードV115
Posted by 単箱 at 21:10│Comments(8)
│外海ショア
この記事へのコメント
Pennスピニングは好きなんですが、グラファイトボディーのフットのグラグラが気になっていました。
でも記事のリールはそれも無いし、ウォームギヤの巻き心地はさぞ良いものでしょうね。
ウォームギヤは巻き上げ力は劣りますが、使用感は素晴らしいと思います。
僕もサケ釣りに使ってみたいリールです。
(手に入らないけど・・・)
でも記事のリールはそれも無いし、ウォームギヤの巻き心地はさぞ良いものでしょうね。
ウォームギヤは巻き上げ力は劣りますが、使用感は素晴らしいと思います。
僕もサケ釣りに使ってみたいリールです。
(手に入らないけど・・・)
Posted by なみ平 at 2013年05月28日 23:11
来ましたね、実戦投入!
流石にクラスが違うしギヤ比も違うからあれですが、独特の満足感があるんですよね、Z シリーズは。
大森の中型インスプールと比較してどうですか?
713Z はハンドル一回転一往復のクランク方式オシュレーションとは思えないほど飛距離が出ますしライントラブルも出ないのもSS の出番を減らした理由の1つです。
此方は工業地帯の運河主体のシーバスでラインはナイロン8lb 、竿はウエダのSP S-102かCAM-102、ダイコーのPRS-902LLです。
713Zも手に入れた時の参考にしてください。
流石にクラスが違うしギヤ比も違うからあれですが、独特の満足感があるんですよね、Z シリーズは。
大森の中型インスプールと比較してどうですか?
713Z はハンドル一回転一往復のクランク方式オシュレーションとは思えないほど飛距離が出ますしライントラブルも出ないのもSS の出番を減らした理由の1つです。
此方は工業地帯の運河主体のシーバスでラインはナイロン8lb 、竿はウエダのSP S-102かCAM-102、ダイコーのPRS-902LLです。
713Zも手に入れた時の参考にしてください。
Posted by ぬこ at 2013年05月29日 08:04
やっぱインスプールはカッコイイですね~! やはりラインはナイロンがマッチするんですかね。うちの712はナイロン20lbを巻いてみましたが、ちょっと太すぎでした(^^;
Posted by Fishbone at 2013年05月29日 18:21
なみ平さん
巻き心地は4桁SSよりもこちらの方が良いですね。
引き波をルアーが捉えたときのフィードバックも中々良い感じでした。
>グラファイトボディーのフットのグラグラが気になっていました
DPSもしくは類似のパイプシートでないとスピンフィッシャーの
フットは収まりが悪い事が多いですね~
巻き心地は4桁SSよりもこちらの方が良いですね。
引き波をルアーが捉えたときのフィードバックも中々良い感じでした。
>グラファイトボディーのフットのグラグラが気になっていました
DPSもしくは類似のパイプシートでないとスピンフィッシャーの
フットは収まりが悪い事が多いですね~
Posted by 単箱
at 2013年05月29日 23:40

ぬこさん
使ってみないと分からない、
がPENNだと思うので、とりあえず使ってみましたw
戦果は無しでしたが…
大森のShakespeare2240LHと比較するとカッチリ感が全然違います。
あとアレはローターが逆回転なので結構違和感があったり。
飛距離は同じ16lbを巻いた5500SSと大差無い様に感じました。
>713Z
手に入れたら同じくナイロン8lbで、大村湾&ちょびっとバス釣りでしょうか?
使ってみないと分からない、
がPENNだと思うので、とりあえず使ってみましたw
戦果は無しでしたが…
大森のShakespeare2240LHと比較するとカッチリ感が全然違います。
あとアレはローターが逆回転なので結構違和感があったり。
飛距離は同じ16lbを巻いた5500SSと大差無い様に感じました。
>713Z
手に入れたら同じくナイロン8lbで、大村湾&ちょびっとバス釣りでしょうか?
Posted by 単箱
at 2013年05月29日 23:49

Fishboneさん
カッコイイですね、文句無しですw
>ナイロン
PEだと恐らくラインローラーが全然回らないかと思われます。
ただ、
海外サイトを覗いていると結構PEを巻いてるんですよね~
意外と大丈夫なのかもしれません。
>20lb
太いですね~w
712だとぬこさんのコメントにも有る通り、
8lbあたりがマッチするかと思います。
カッコイイですね、文句無しですw
>ナイロン
PEだと恐らくラインローラーが全然回らないかと思われます。
ただ、
海外サイトを覗いていると結構PEを巻いてるんですよね~
意外と大丈夫なのかもしれません。
>20lb
太いですね~w
712だとぬこさんのコメントにも有る通り、
8lbあたりがマッチするかと思います。
Posted by 単箱
at 2013年05月29日 23:55

大村湾をGoogleEARTHやストリートビューでちょいと見学しましたが、あのような環境でシーバスなら私なら713Z をためらいなく選びます♪
バス釣りに出すのはかなり無理があると思いますよ。
何せ5500SS前期型と同等の440gもあるからバス釣りの竿じゃバランス取れないと思います。
バス釣りに出すのはかなり無理があると思いますよ。
何せ5500SS前期型と同等の440gもあるからバス釣りの竿じゃバランス取れないと思います。
Posted by ぬこ at 2013年05月30日 02:07
ぬこさん
>大村湾
穏やかで良い所ですよ~
ソトウミとは全くイメージが異なるので、スズキもチヌも中と外でなんか違う魚を狙っているような感覚がありますw
>440g
今時のバスタックルの総重量をリール単体でOVERですね~
>大村湾
穏やかで良い所ですよ~
ソトウミとは全くイメージが異なるので、スズキもチヌも中と外でなんか違う魚を狙っているような感覚がありますw
>440g
今時のバスタックルの総重量をリール単体でOVERですね~
Posted by 単箱
at 2013年05月31日 23:54
