2017年05月29日
JBカヤックス485S、試乗!!
人力釣獲(゚Д゚)SP!!
5月29日(月)晴れ北東の風後南の風。
0540時最短EPからエントリー。
前回釣行で見かけた青物のナブラを何とかGETすべく最短EPへGO(*゚∀゚)=3
で、
青物のナブラは今回も目視確認、
海域全体にベイト大接岸、
朝一にはど~にもヒラゴ様ぽいライズも確認、
がしかし(´Д`|||)
中潮とは思えないほど潮が飛ばず、
お昼が近付くにつれて凪いだ風も手伝い、
テロ_(┐「ε:)_~ンとした海況に苦しめられパッとした釣果を得る事は叶わず(泣)
ですが今回の釣行に関してそんな事は
些事も些事というものッ(*゚∀゚)=3
現場で一緒になったヨッシーさんにあの噂の一艇、
JBカヤックス485S
を試乗させていただきました(*゚∀゚)アリガトウゴザイマスッ=3
え~こうしてファルコン140と並べてみると485Sの鬼の様なバウ形状が際立ちますねぇw
そしてその形状は伊達ではなく、
向い風さざ波といった海況下でしたが、
全力で漕いでもバウの左右に弾かれて飛ぶ海水が見えません((((;゚Д゚))))ガクブル
ファルコンも単箱がコレまで乗ってきた艇の中ではかなり波切りの良い艇なんですが、なんというか格の違いを見せ付けられました…
停止状態からのワンストロークの軽さは恐らく自重の問題でファルコン140が勝るように感じられるものの、そこからの伸び、巡航速度の面では485Sは凄いです。まさに鬼…
ラフッた海面での性能も体験して見たいところですね~

長~い(*´Д`)16ftクラス、ファルコン140が短く見える日が来ようとは(笑)
で、ですね(´・ω・`)
485Sの波切りというかパドリングした際の進み方については予想以上ではあったものの有る程度は想像できる事象だった訳です。しかし全く予想外だった事にこの艇、
非常に良く曲がります。
スターンキールの高さが絶妙でフォワードストローク時にはどれだけ全力で漕いでも左右にブレル感覚は皆無なんですが、リーンしてやるとスパッと海面から抜けてくれるので有る程度スピードが乗った状態でスターンラダーなんて入れてみると、バシャシャシャシャ!!と抜けたスターンキールで海面を削りながら一気に向きが変わります(驚)勿論スイープストロークやフォワードストローク中に少しリーンして進行方向を調整するような場合でも非常に敏感な反応を見せてくれました。これだと艇の向きを変える為という面ではラダーは不要では無いでしょうか、タブン。
艇の向きを調整しながら全力で逃走する場面であれば有れば安心かと思われます。

ソトウミで手漕ぎ艇でキープの釣りを展開したい、
そんなユーザーであればファルコン140よりも圧倒的に485Sですね。
ビルトインクーラーの完成度が上がればまさに最強かと思われます。
足元の広さ&大型ハッチも魅力的ですね。
というか、
単箱もソトウミの縦の釣り用に欲しいです(*´Д`)マジデ
ココまでファルコンと性格が違うと2艇あってもどちらかにしか乗らないという事態にはならないと思われます。

しかし同時にファルコン140の利点もやはり存在するという事が確認できました。(sweepさん画像お借りしました)
とり合えずは14フィートで20kgを切るその軽さ。
出足の軽快さや陸上での取り回しのラクチンさはやはりイイなぁとw
そして着座位置の低さから来る強烈な一次安定。
まぁ曲がらないという欠点に繋がる特性でもあるわけですが…キールが抜けないのよ(´・ω・`)
それこそ上の画像みたくポヘラ~っと浮いてライトキャスティングな使い方であれば485Sに劣るものではないですね(*゚∀゚)=3コイツはコイツで良い艇です。
最後に改めてヨッシーさんへ、
貴重な艇の試乗をさせていただき本当に有難う御座いました(*_ _)ペコリ
こんな艇がまさか長崎ローカルから発信される事になるとは…
世の中本当にワカランですねw

にほんブログ村
カヤックフィッシングって面白いですね(*´Д`)
報告~
今日は釣れないトップウォーターを頑張ったので明日は釣れるトップウォーターを楽しんできます(*´Д`)
5月29日(月)晴れ北東の風後南の風。
0540時最短EPからエントリー。
前回釣行で見かけた青物のナブラを何とかGETすべく最短EPへGO(*゚∀゚)=3
で、
青物のナブラは今回も目視確認、
海域全体にベイト大接岸、
朝一にはど~にもヒラゴ様ぽいライズも確認、
がしかし(´Д`|||)
中潮とは思えないほど潮が飛ばず、
お昼が近付くにつれて凪いだ風も手伝い、
テロ_(┐「ε:)_~ンとした海況に苦しめられパッとした釣果を得る事は叶わず(泣)
ですが今回の釣行に関してそんな事は
些事も些事というものッ(*゚∀゚)=3
現場で一緒になったヨッシーさんにあの噂の一艇、
JBカヤックス485S
を試乗させていただきました(*゚∀゚)アリガトウゴザイマスッ=3
え~こうしてファルコン140と並べてみると485Sの鬼の様なバウ形状が際立ちますねぇw
そしてその形状は伊達ではなく、
向い風さざ波といった海況下でしたが、
全力で漕いでもバウの左右に弾かれて飛ぶ海水が見えません((((;゚Д゚))))ガクブル
ファルコンも単箱がコレまで乗ってきた艇の中ではかなり波切りの良い艇なんですが、なんというか格の違いを見せ付けられました…
停止状態からのワンストロークの軽さは恐らく自重の問題でファルコン140が勝るように感じられるものの、そこからの伸び、巡航速度の面では485Sは凄いです。まさに鬼…
ラフッた海面での性能も体験して見たいところですね~
長~い(*´Д`)16ftクラス、ファルコン140が短く見える日が来ようとは(笑)
で、ですね(´・ω・`)
485Sの波切りというかパドリングした際の進み方については予想以上ではあったものの有る程度は想像できる事象だった訳です。しかし全く予想外だった事にこの艇、
非常に良く曲がります。
スターンキールの高さが絶妙でフォワードストローク時にはどれだけ全力で漕いでも左右にブレル感覚は皆無なんですが、リーンしてやるとスパッと海面から抜けてくれるので有る程度スピードが乗った状態でスターンラダーなんて入れてみると、バシャシャシャシャ!!と抜けたスターンキールで海面を削りながら一気に向きが変わります(驚)勿論スイープストロークやフォワードストローク中に少しリーンして進行方向を調整するような場合でも非常に敏感な反応を見せてくれました。これだと艇の向きを変える為という面ではラダーは不要では無いでしょうか、タブン。
艇の向きを調整しながら全力で逃走する場面であれば有れば安心かと思われます。
ソトウミで手漕ぎ艇でキープの釣りを展開したい、
そんなユーザーであればファルコン140よりも圧倒的に485Sですね。
ビルトインクーラーの完成度が上がればまさに最強かと思われます。
足元の広さ&大型ハッチも魅力的ですね。
というか、
単箱もソトウミの縦の釣り用に欲しいです(*´Д`)マジデ
ココまでファルコンと性格が違うと2艇あってもどちらかにしか乗らないという事態にはならないと思われます。
しかし同時にファルコン140の利点もやはり存在するという事が確認できました。(sweepさん画像お借りしました)
とり合えずは14フィートで20kgを切るその軽さ。
出足の軽快さや陸上での取り回しのラクチンさはやはりイイなぁとw
そして着座位置の低さから来る強烈な一次安定。
まぁ曲がらないという欠点に繋がる特性でもあるわけですが…キールが抜けないのよ(´・ω・`)
それこそ上の画像みたくポヘラ~っと浮いてライトキャスティングな使い方であれば485Sに劣るものではないですね(*゚∀゚)=3コイツはコイツで良い艇です。
最後に改めてヨッシーさんへ、
貴重な艇の試乗をさせていただき本当に有難う御座いました(*_ _)ペコリ
こんな艇がまさか長崎ローカルから発信される事になるとは…
世の中本当にワカランですねw

にほんブログ村
カヤックフィッシングって面白いですね(*´Д`)
報告~
今日は釣れないトップウォーターを頑張ったので明日は釣れるトップウォーターを楽しんできます(*´Д`)
2017年05月25日
オオモンハ(ン)タ(ー)
3連(゚Д゚)発!!!
5月25日(木)薄曇、北東の風後西の風。
0530時最短EPからエントリー。
久しぶりに最短EPへ行ってまいりました。
ヨッシーさんによるとスズキさんをキャッチ&青物の姿アリとの事だったので、
完全におこぼれ狙いデス(*゚∀゚)=3
まぁ結局、スズキさんの顔を拝む事は叶わなかったんですけどね(´Д`|||)
その代わりといってはなんですが、
長崎ソトウミKFの癒しキャラ、オオモンハタさんがぼちぼち遊んでくれました(*´Д`)
@コットンコーデル CCスプーン3/4OZ
着底からの3シャクリ目でドカンとヒット。

@アクメタックル カストマスター1OZ
所謂“カドッコメタル”(笑)にて巻き巻きしていたところカツンッとヒット。

@DUEL ハードコアスピン32g
K瀬南方の岩礁帯にてヒット。
しかしまあ毎度ながら、
着底時に根から追っかけているのか?
上方向の捕食範囲が予想以上に広いのか?
はたまた実は中層にサスペンドしているのかw?
ccスプーンに喰ってきた一尾目は兎も角として、後の2尾は結構上で喰ってきましたね~(´・ω・`)
ぼへ~っと景色を見ながら巻き巻きしているときに突然ドンと来るバイト&その後のダッシュは
中々に魅力的です(*´Д`)
で、
この3尾の後はなかなかバイトに恵まれず、
K瀬の近辺でプカプカ浮いていたんですが…
突然のドラマがッ(*゚∀゚)=3
ゴボッ!!
ん(´・ω・`)?
バシャッ!!!
ナブラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
突発的に青物のナブラが発生、しかも例年のパターンからして
4~50程度のヤズだろう(´・ω・`)タブン
と思っていたんですが最初に出だした一団は明らかに2~3kg級(驚)
いや~ヒッサシブリにダッシュしましたねw
ハイアングルでブレードを叩き込み、蹴り足から全身を捻りこんで海面を突進するあの瞬間(*´Д`)タノシー
しかし同時にパドルで艇を叩かないようにしながら静かに素早く射程に到達。
んがしかし(´Д`|||)
喰わせきらなんだ(´Д`|||)
ベイトが小さいのかなんなのか
「何故今のコースで喰わんのだ(# ゚Д゚)チクショウメ!!!」状態。
で経験則から攻めの方向を転換、
ナブラの出ていない状態で3Dポッパー90に1バイト、
ナブラに対してccスプーンのスキッピングで1バイト、何とか取る事ができましたが、
掛ける前に群れが散ってしまったようでヒットには至りませんでした(´Д`|||)ザンネン
もう少し群れ規模が大きいか時合が長ければ獲れそうな感じでしたね。
凪ぎの時間を挟んでお昼には西風が入る予報だったので、
1100時前に撤収開始となりました。
獲れなかった青物が気になるのでまた来ようと思います。

にほんブログ村
青物…とりたかったなぁ(´・ω・`)
タックル
ロッド BPS プロコンプ PCM70MHS2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
5月25日(木)薄曇、北東の風後西の風。
0530時最短EPからエントリー。
久しぶりに最短EPへ行ってまいりました。
ヨッシーさんによるとスズキさんをキャッチ&青物の姿アリとの事だったので、
完全におこぼれ狙いデス(*゚∀゚)=3
まぁ結局、スズキさんの顔を拝む事は叶わなかったんですけどね(´Д`|||)
その代わりといってはなんですが、
長崎ソトウミKFの癒しキャラ、オオモンハタさんがぼちぼち遊んでくれました(*´Д`)
@コットンコーデル CCスプーン3/4OZ
着底からの3シャクリ目でドカンとヒット。
@アクメタックル カストマスター1OZ
所謂“カドッコメタル”(笑)にて巻き巻きしていたところカツンッとヒット。
@DUEL ハードコアスピン32g
K瀬南方の岩礁帯にてヒット。
しかしまあ毎度ながら、
着底時に根から追っかけているのか?
上方向の捕食範囲が予想以上に広いのか?
はたまた実は中層にサスペンドしているのかw?
ccスプーンに喰ってきた一尾目は兎も角として、後の2尾は結構上で喰ってきましたね~(´・ω・`)
ぼへ~っと景色を見ながら巻き巻きしているときに突然ドンと来るバイト&その後のダッシュは
中々に魅力的です(*´Д`)
で、
この3尾の後はなかなかバイトに恵まれず、
K瀬の近辺でプカプカ浮いていたんですが…
突然のドラマがッ(*゚∀゚)=3
ゴボッ!!
ん(´・ω・`)?
バシャッ!!!
ナブラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
突発的に青物のナブラが発生、しかも例年のパターンからして
4~50程度のヤズだろう(´・ω・`)タブン
と思っていたんですが最初に出だした一団は明らかに2~3kg級(驚)
いや~ヒッサシブリにダッシュしましたねw
ハイアングルでブレードを叩き込み、蹴り足から全身を捻りこんで海面を突進するあの瞬間(*´Д`)タノシー
しかし同時にパドルで艇を叩かないようにしながら静かに素早く射程に到達。
んがしかし(´Д`|||)
喰わせきらなんだ(´Д`|||)
ベイトが小さいのかなんなのか
「何故今のコースで喰わんのだ(# ゚Д゚)チクショウメ!!!」状態。
で経験則から攻めの方向を転換、
ナブラの出ていない状態で3Dポッパー90に1バイト、
ナブラに対してccスプーンのスキッピングで1バイト、何とか取る事ができましたが、
掛ける前に群れが散ってしまったようでヒットには至りませんでした(´Д`|||)ザンネン
もう少し群れ規模が大きいか時合が長ければ獲れそうな感じでしたね。
凪ぎの時間を挟んでお昼には西風が入る予報だったので、
1100時前に撤収開始となりました。
獲れなかった青物が気になるのでまた来ようと思います。

にほんブログ村
青物…とりたかったなぁ(´・ω・`)
タックル
ロッド BPS プロコンプ PCM70MHS2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
タグ :ファルコン140
2017年05月21日
そうだ、それでイイ(*゚∀゚)=3
この季節に(*´Д`)?
5月21日(日)晴れ南東の風。
0604時○村湾“狭い”EPからエントリー。
昨日20日、K崎EPから出てみたものの、
アラカブ@カストマスター1OZのみにて敗走(´Д`|||)
つーことで、定例というか不可抗力というか、
本日21日は○村湾へ癒しを求めて浮いてまいりました。
ココ数日のお天気良好&本日も晴天。
潮周りは若潮ながらま~○村湾のあの辺りなら下げは当てになるはず。
撃つべき場所に撃つべきルアーを叩き込めば、
オサカナさんの返事は返ってくるでしょう(*´Д`)
全力で癒されるぞ~(*´Д`)エヘラ
とか、
なんとか、
思ったのが良くなかったのか、
前半、いや釣行中8割?
激シブ(´Д`|||)ウソダロ

兎も角チヌの姿が無く大苦戦(´Д`|||)
出たと思ったらスレだし…
辛うじてポッパーだとたま~にチェイスが有る程度…
ペンシルだと居ないのか追いつけないのか無反応(泣)
チェイスきたか?と思わせて、
ピンポン玉(´Д`|||)

トイレ休憩のついでに途方に暮れるの図。
ワカラン(´Д`|||)
温度計足は水温に問題なしと告げているんですが…

休憩した島のいい場所で一尾追加。
が、激シブ状況に変化なし(´Д`|||)
ベイトもぼちぼち見えているし、
予想通り流れも効きだしたし、
水温も十分上がっている…
いや~ホンットウにワカラン(´Д`|||)
ともう半分諦めモードに入っていたんですが2尾目の時点でまだ1030時前だったので、
島を一つ飛ばして北上、規模の大きな沈み根のある一級エリアまで叩いて折り返すことにしました。
で、
その判断が珍しく功を奏し(*´Д`)
ドシャローからトップチヌらしく何度もチェイス&バイトを繰り返してヒット(*゚∀゚)=3
ルアーはジャンピンミノーT10、弱気モードになっていたのでもうポッパーから放り込もうかとしていたんですが、流石にこのポイントの初弾にポッパーは無いだろうなぁと交換(笑)
でコノ一尾目のお腹、ポヨンポヨンですよね?
どうにも近くにベイトに着いた群れが居たらしく、
水深の浅さをキャスト先の優先順位から下げて流れのヨレに狙いを絞ってみたところ、



ま~流れについた一群に気付くきっかけの一尾目がミスキャストの結果というのは秘密の方向で。
秋口には遭遇する確立が高くなるベイトつきの群れですが5月にというのは初めてだったと思います。
10発前後バイトは有ったんですが、水深の有る位置でベイトに着いている連中って、
出る勢いは良いんですが、追い食いさせ難いんですよね~(´・ω・`)ナゼカ
バイトシーンは楽しめたのでよし(*´Д`)
最後の最後でいい反応を拾えたので前半グダグダだった割には楽しかったです。
ただ、
ココまで北上するなら北部EPから出ればよかったなぁ(´Д`|||)
緩い向かい風のなか6km+α一息で漕いで戻りました。

前回釣行と異なりトップチヌらしいバイトが取れたので良かったです(*´Д`)
兎に角反応を拾うという面ではポッパーの威力をヒシヒシと感じる今日この頃ですが、
バイトが派手になるという一点だけでもやっぱりペンシルベイトは楽しいなぁと再確認しましたw
が、
全体の激シブっぷりは謎のまま…(´Д`|||)
琵琶湖の半分という小さな海ですが本当に分からない事だらけですね。

にほんブログ村
やっぱりトップウォーターは楽しい(*´Д`)ッス
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
5月21日(日)晴れ南東の風。
0604時○村湾“狭い”EPからエントリー。
昨日20日、K崎EPから出てみたものの、
アラカブ@カストマスター1OZのみにて敗走(´Д`|||)
つーことで、定例というか不可抗力というか、
本日21日は○村湾へ癒しを求めて浮いてまいりました。
ココ数日のお天気良好&本日も晴天。
潮周りは若潮ながらま~○村湾のあの辺りなら下げは当てになるはず。
撃つべき場所に撃つべきルアーを叩き込めば、
オサカナさんの返事は返ってくるでしょう(*´Д`)
全力で癒されるぞ~(*´Д`)エヘラ
とか、
なんとか、
思ったのが良くなかったのか、
前半、いや釣行中8割?
激シブ(´Д`|||)ウソダロ
兎も角チヌの姿が無く大苦戦(´Д`|||)
出たと思ったらスレだし…
辛うじてポッパーだとたま~にチェイスが有る程度…
ペンシルだと居ないのか追いつけないのか無反応(泣)
チェイスきたか?と思わせて、
ピンポン玉(´Д`|||)
トイレ休憩のついでに途方に暮れるの図。
ワカラン(´Д`|||)
温度計
休憩した島のいい場所で一尾追加。
が、激シブ状況に変化なし(´Д`|||)
ベイトもぼちぼち見えているし、
予想通り流れも効きだしたし、
水温も十分上がっている…
いや~ホンットウにワカラン(´Д`|||)
ともう半分諦めモードに入っていたんですが2尾目の時点でまだ1030時前だったので、
島を一つ飛ばして北上、規模の大きな沈み根のある一級エリアまで叩いて折り返すことにしました。
で、
その判断が珍しく功を奏し(*´Д`)
ドシャローからトップチヌらしく何度もチェイス&バイトを繰り返してヒット(*゚∀゚)=3
ルアーはジャンピンミノーT10、弱気モードになっていたのでもうポッパーから放り込もうかとしていたんですが、流石にこのポイントの初弾にポッパーは無いだろうなぁと交換(笑)
でコノ一尾目のお腹、ポヨンポヨンですよね?
どうにも近くにベイトに着いた群れが居たらしく、
水深の浅さをキャスト先の優先順位から下げて流れのヨレに狙いを絞ってみたところ、
プチラッシュ(*´Д`)

10発前後バイトは有ったんですが、水深の有る位置でベイトに着いている連中って、
出る勢いは良いんですが、追い食いさせ難いんですよね~(´・ω・`)ナゼカ
バイトシーンは楽しめたのでよし(*´Д`)
最後の最後でいい反応を拾えたので前半グダグダだった割には楽しかったです。
ただ、
ココまで北上するなら北部EPから出ればよかったなぁ(´Д`|||)
緩い向かい風のなか6km+α一息で漕いで戻りました。
前回釣行と異なりトップチヌらしいバイトが取れたので良かったです(*´Д`)
兎に角反応を拾うという面ではポッパーの威力をヒシヒシと感じる今日この頃ですが、
バイトが派手になるという一点だけでもやっぱりペンシルベイトは楽しいなぁと再確認しましたw
が、
全体の激シブっぷりは謎のまま…(´Д`|||)
琵琶湖の半分という小さな海ですが本当に分からない事だらけですね。

にほんブログ村
やっぱりトップウォーターは楽しい(*´Д`)ッス
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
2017年05月18日
違う、こうじゃない(´Д`|||)
風に(´・ω・`)泣く
5月17日(水)晴れ北の風後北西の風強く。
○村湾“狭い”EPから0734時エントリー。
天候が許すならばソトウミ釣行の予定でしたが、どうにもお昼前後から強まる予報の北西風が気にかかり再び○村湾へ。
んで(´・ω・`)
雨の影響で濁りが残っていた前回釣行時とは一転、奥まった位置にあるEP周辺でも透明度は回復。漕ぎ進む道すがらボチボチベイトッ気も見えてくれてはいました。
が(´Д`|||)
予想以上に北風がず~っと吹き抜けてくれまして(´Д`|||)
も~釣り難い事釣り難い事(泣)
パラシュートアンカーをうてば改善されるんじゃないの?
と思われる諸兄もいらっしゃるかとは思いますが、これまでにもチョロチョロ書いてきた様に沈み根&カキガラに加えて手漕ぎのカヤックでないと入れない様なドシャローを流す事が多く、また対チヌの場合ピンスポットに対して細かく艇のポジションを取り直す事が多いので、
危ない&メンドクサイのです(´・ω・`)
さらに悪い事に、ココ数日ヒンヤリする夜が続いたのが良くなかったのかチヌの反応が薄い事(´Д`|||)
オサカナさんの反応が乏しい中、北風に押し戻されながら頑張ってみましたが、
お昼過ぎ辺りで北西風が半島を越えて吹き付けだしたので撤収上陸となりました。
スズキさんというかセイゴさんの反応は有る程度拾えはしたんですけどね(´・ω・`)

最大サイズでコレなので不完全燃焼(´Д`|||)
しかもまたミノージャークで獲れず…

トップdeチヌも一尾のみ、しかもバシャッと出て乗っただけという…
あのバキューム音が無いトップチヌなんてトップチヌじゃない(´Д`|||)

色々と思い通りには行かなかった釣行となりました。
ま、そんな日もあるよね(´・ω・`)

にほんブログ村
また次回(´・ω・`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
5月17日(水)晴れ北の風後北西の風強く。
○村湾“狭い”EPから0734時エントリー。
天候が許すならばソトウミ釣行の予定でしたが、どうにもお昼前後から強まる予報の北西風が気にかかり再び○村湾へ。
んで(´・ω・`)
雨の影響で濁りが残っていた前回釣行時とは一転、奥まった位置にあるEP周辺でも透明度は回復。漕ぎ進む道すがらボチボチベイトッ気も見えてくれてはいました。
が(´Д`|||)
予想以上に北風がず~っと吹き抜けてくれまして(´Д`|||)
も~釣り難い事釣り難い事(泣)
パラシュートアンカーをうてば改善されるんじゃないの?
と思われる諸兄もいらっしゃるかとは思いますが、これまでにもチョロチョロ書いてきた様に沈み根&カキガラに加えて手漕ぎのカヤックでないと入れない様なドシャローを流す事が多く、また対チヌの場合ピンスポットに対して細かく艇のポジションを取り直す事が多いので、
危ない&メンドクサイのです(´・ω・`)
さらに悪い事に、ココ数日ヒンヤリする夜が続いたのが良くなかったのかチヌの反応が薄い事(´Д`|||)
オサカナさんの反応が乏しい中、北風に押し戻されながら頑張ってみましたが、
お昼過ぎ辺りで北西風が半島を越えて吹き付けだしたので撤収上陸となりました。
スズキさんというかセイゴさんの反応は有る程度拾えはしたんですけどね(´・ω・`)
最大サイズでコレなので不完全燃焼(´Д`|||)
しかもまたミノージャークで獲れず…
トップdeチヌも一尾のみ、しかもバシャッと出て乗っただけという…
あのバキューム音が無いトップチヌなんてトップチヌじゃない(´Д`|||)
色々と思い通りには行かなかった釣行となりました。
ま、そんな日もあるよね(´・ω・`)

にほんブログ村
また次回(´・ω・`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
![]() デュエル 3Dインショア ポッパー (F) 70 03 GHCS | 一尾だけ獲れたポッパーはこちら、でしたが(´Д`|||)状況が状況だったので未だ評価には至らず。とり合えず3DSポッパーと比較するとだいぶキャストし易いです。 |
2017年05月14日
風と海草と
全力(゚Д゚)漕ぎ!!
5月13日(土)晴れ北東の風後北の風強く。
0913時○村湾北部EPからエントリー。
お昼に向けて風が収まる、とGPVネ申のお告げがあったので○村湾北部EPからノンビリ釣行に。
ただまあ御存知の通り、13日の長崎は朝から晩まで徹頭徹尾雨模様だったので、
渋いだろうなぁ(´・ω・`)タブン とは思っていました。

EPの潮色を見るに苦戦必至といった感じ(´Д`|||)
加えて悪い事に海面のアチラコチラに切れて流れた海草&アマモが漂流中(´Д`|||)
さらに泣きっ面に蜂というか、
お昼過ぎには北西風になる予定だったので陸地を盾に撤収する予定だったのが、
綺麗に北から吹き抜けてくれたので全力漕ぎで撤収する羽目に(´Д`|||)
…どちらも○村湾でありがちな事ではありますが(´・ω・`)
オサカナさんの反応は多少拾えたのがせめてもの救い。

トップには出ず、ミノージャークにも反応無し。
一応、沈めてみるか?とバイブレーションを放り込んでみたところ、しばらくバイトラッシュに突入(*´Д`)
例の如くデカいっぽいバイトは悉く乗らず(泣)
今年のソトウミ春スズキシーズンでは、
「てきとーにバイブ沈めて巻けば釣れる」レベルの群れに当たる事がなかったので結構楽しかったです。

何とかトップチヌも。
新製品の3Dインショアペンシルでもゲット(*゚∀゚)=3
この3Dインショアペンシル、YO-ZURIさんの海外向け商材ということでもっと大味な設定だとおもっていたんですが、意外と繊細というかトップに慣れた人向けというか。浮き角は直立に近くロッドワークに対する反応は敏感。絞り込んだテール&高比重のお陰か1/2オンスクラスのペンシルベイトの中でも飛距離良好。口元の小さいカップとシングルラトルの発生させるサウンド良好、といった感じでした。
…ソトウミで投入した3Dインショアミノー110といいコノシリーズ中々いいかも(*´Д`)?
ただこのペンシル…むか~し有った同社のバナナボートにソックリな気ガしますw

にほんブログ村
次回はソトウミでキャスティングマダイ様狙い?かな(´・ω・`)?
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
5月13日(土)晴れ北東の風後北の風強く。
0913時○村湾北部EPからエントリー。
お昼に向けて風が収まる、とGPVネ申のお告げがあったので○村湾北部EPからノンビリ釣行に。
ただまあ御存知の通り、13日の長崎は朝から晩まで徹頭徹尾雨模様だったので、
渋いだろうなぁ(´・ω・`)タブン とは思っていました。
EPの潮色を見るに苦戦必至といった感じ(´Д`|||)
加えて悪い事に海面のアチラコチラに切れて流れた海草&アマモが漂流中(´Д`|||)
さらに泣きっ面に蜂というか、
お昼過ぎには北西風になる予定だったので陸地を盾に撤収する予定だったのが、
綺麗に北から吹き抜けてくれたので全力漕ぎで撤収する羽目に(´Д`|||)
…どちらも○村湾でありがちな事ではありますが(´・ω・`)
オサカナさんの反応は多少拾えたのがせめてもの救い。
トップには出ず、ミノージャークにも反応無し。
一応、沈めてみるか?とバイブレーションを放り込んでみたところ、しばらくバイトラッシュに突入(*´Д`)
例の如くデカいっぽいバイトは悉く乗らず(泣)
今年のソトウミ春スズキシーズンでは、
「てきとーにバイブ沈めて巻けば釣れる」レベルの群れに当たる事がなかったので結構楽しかったです。
何とかトップチヌも。
新製品の3Dインショアペンシルでもゲット(*゚∀゚)=3
この3Dインショアペンシル、YO-ZURIさんの海外向け商材ということでもっと大味な設定だとおもっていたんですが、意外と繊細というかトップに慣れた人向けというか。浮き角は直立に近くロッドワークに対する反応は敏感。絞り込んだテール&高比重のお陰か1/2オンスクラスのペンシルベイトの中でも飛距離良好。口元の小さいカップとシングルラトルの発生させるサウンド良好、といった感じでした。
…ソトウミで投入した3Dインショアミノー110といいコノシリーズ中々いいかも(*´Д`)?
ただこのペンシル…むか~し有った同社のバナナボートにソックリな気ガしますw

にほんブログ村
次回はソトウミでキャスティングマダイ様狙い?かな(´・ω・`)?
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000