2013年05月13日
オオモンハタ×2&アグリースティックライト初陣
ベタ凪(゚∀゚)!!
朝4時起床、ゆっくり目に朝食を摂りしばらくグデグデしてから、
5時少し過ぎに最短EPへ。
EPに到着すると赤いMini-Xのミハラさんが既に出港中。
遅れてなるかとそそくさと準備を済ませエントリー、
が、港外に出て見回してみるとMini-Xは遥か彼方へ(笑)
意外と速いぞMini-X(゚∀゚)!!

で、
本日は、
先週の業務が予想以上の苛烈さを極めたため(泣)
背中が痛いのでヘミングウェイ無し。
先週H瀬周辺で見かけたヤズライズのモグラ叩きをメインに釣行。
スピンフィッシャー4500SSとスコール12の
スピニング1本ベイト1本のシンプル体制。
とりあえずはもしかしたらマルが居るかもしれない地磯周りをチェックしながら移動、
K瀬を経由してメインエリアとなるH瀬南方へ。
ソルティベイト等々を落としながらライズが起きるのを待ちますが…
サッパリ無し(´Д`|||)
先週の予想見事に的中、
こんな事は何故か当たる(´Д`|||)


ライズ待ちの間にソルティーベイト40gでオオモンハタ×2ゲット。
暫く後、潮止まりとほぼ同時の感覚で、
大村湾並みのベタ凪状態へ(*´Д`)
ほぼ無風、ポカポカ日差し、
単箱、寝落ちして落水未遂。
H瀬周辺で暫く粘っていましたが、どうにも生命感無し。
帰路ついでにK島北岸をチェックしてから戻ろうと思い立ち移動。
島に近付いてみると予想以上の密度でベイトを確認(゚∀゚)タリホー
これは、もしかした…ら(*´Д`)?
と海面を覗き込んで水深を確認しつつ、3Dミノーのジャーキングでエリアチェック。
すると突然スズキさんヒット(*゚∀゚)=3
後もう少しでピックアップ、春色の海面を通して煌くミノーのフラッシングに、
突如重なる銀色の閃光(*´Д`)
ドンッとロッドに伝わる衝撃(*´Д`)
ロッドを絞り込んでダッシュしたかと思えば、
急上昇してエラ洗い、目測60ぐらい?
元気一杯派手に暴れまわるスズキさん、そして
ばれました(´Д`|||)マジカ
1匹居たならと帰路の地磯周りもチェックしてみましたが反応無し。
お昼には上陸撤収。
最後のスズキさんがキャッチできていれば、単箱的には大満足の釣行だったんですけどね~
終わりよければ全てよしの真逆となってしまいましたorz
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックライトSP1166-2M
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ルアー YO-ZURI 3Dミノー Lミノーヘビーウェイト66
DUEL ハードコアミノー120Fパワー アダージョヘビー105
フィンテールバイブ80
ヤマリア マールアミーゴG80 ポップクイーン105
ティムコ ソルティーレッドペッパー 他
ロッド DRAGON Express 6
リール PENN スコール12
ルアー DUEL ソルティーベイト40g 他
もし宜しければ、

にほんブログ村
ポチッと御願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ.
そして突然、
新ロッド・インプレッション(゚∀゚)!!

Shakespeare アグリースティックライトSP1166-2M
以前から、

この3ピースアグリースティックを基準として、
もう少し長さがあって、グリップが短くて、パワーが低いアグリースティックがあれば、
キャスティング用として欲しいなあ、と目をつけていたモデルです。
ジグ落としたりまで1本でやるなら↑でいいんですけどね(´・ω・`)
ひとまず本日振ってみた感想では見事にドンピシャ(*´Д`)パワー以外(笑)
通常のアグリースティックブランクの外側にカーボンを追加した、
Howald Process™ Triple Built™とやらで製造されているらしく多少普通のカーボンロッドに
近いフィーリングになっています。
が、PEに良い意味でナイロン的曖昧さを演出してくれるソリッドティップアクションは健在。
VSS似のリールシートですが4500SSのフットが余裕で入ります。
持った感じのパワー感も4500SSで違和感無し。
リールをつけていない状態で持つと、
何かロッドとして間違った感覚の持ち重り感有りw
ロッド本体にはラインwt表記のみで6~15lb、Shakespeare社HPにはキャストMax5/8ozの表記が
有りますが…
ポップクイーン105が普通にフルキャストできますw
なんか前もそんな感じだった様な気が
Max5/8ozというのは、きっと、
マッシブアメリカンが思いっきり全力でティップ投げしても、
絶対に折れない、とかそういう基準に違い有りません(´・ω・`)
あわよくば440サイズでも使用して大村湾でも使おうかと思っていましたが、
すぱっと諦めましたw
多分、同シリーズのULクラスなら大村湾気分かと思います。
問題というか気になる点は、
PEをハードガイドのロッドで使用しても全く気にならなくなりつつある単箱でも、

非常に不安を覚えるこのガイド(笑)
・Black stainless steel guides with durable polished stainless steel inserts.
…大丈夫か(´Д`|||)?
同シリーズのインショアモデルも同じ構成のガイドを採用しているので、
意外といけるんじゃないかと思うんですがどうでしょうね~
当面は人柱として逝きます(*゚∀゚)=3
朝4時起床、ゆっくり目に朝食を摂りしばらくグデグデしてから、
5時少し過ぎに最短EPへ。
EPに到着すると赤いMini-Xのミハラさんが既に出港中。
が、港外に出て見回してみるとMini-Xは遥か彼方へ(笑)
意外と速いぞMini-X(゚∀゚)!!

で、
本日は、
先週の業務が予想以上の苛烈さを極めたため(泣)
背中が痛いのでヘミングウェイ無し。
先週H瀬周辺で見かけたヤズライズのモグラ叩きをメインに釣行。
スピンフィッシャー4500SSとスコール12の
スピニング1本ベイト1本のシンプル体制。
とりあえずはもしかしたらマルが居るかもしれない地磯周りをチェックしながら移動、
K瀬を経由してメインエリアとなるH瀬南方へ。
ソルティベイト等々を落としながらライズが起きるのを待ちますが…
サッパリ無し(´Д`|||)
先週の予想見事に的中、
こんな事は何故か当たる(´Д`|||)
ライズ待ちの間にソルティーベイト40gでオオモンハタ×2ゲット。
暫く後、潮止まりとほぼ同時の感覚で、
大村湾並みのベタ凪状態へ(*´Д`)
ほぼ無風、ポカポカ日差し、
H瀬周辺で暫く粘っていましたが、どうにも生命感無し。
帰路ついでにK島北岸をチェックしてから戻ろうと思い立ち移動。
島に近付いてみると予想以上の密度でベイトを確認(゚∀゚)タリホー
これは、もしかした…ら(*´Д`)?
と海面を覗き込んで水深を確認しつつ、3Dミノーのジャーキングでエリアチェック。
すると突然スズキさんヒット(*゚∀゚)=3
後もう少しでピックアップ、春色の海面を通して煌くミノーのフラッシングに、
突如重なる銀色の閃光(*´Д`)
ドンッとロッドに伝わる衝撃(*´Д`)
ロッドを絞り込んでダッシュしたかと思えば、
急上昇してエラ洗い、目測60ぐらい?
元気一杯派手に暴れまわるスズキさん、そして
ばれました(´Д`|||)マジカ
1匹居たならと帰路の地磯周りもチェックしてみましたが反応無し。
お昼には上陸撤収。
最後のスズキさんがキャッチできていれば、単箱的には大満足の釣行だったんですけどね~
終わりよければ全てよしの真逆となってしまいましたorz
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックライトSP1166-2M
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ルアー YO-ZURI 3Dミノー Lミノーヘビーウェイト66
DUEL ハードコアミノー120Fパワー アダージョヘビー105
フィンテールバイブ80
ヤマリア マールアミーゴG80 ポップクイーン105
ティムコ ソルティーレッドペッパー 他
ロッド DRAGON Express 6
リール PENN スコール12
ルアー DUEL ソルティーベイト40g 他
もし宜しければ、

にほんブログ村
ポチッと御願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ.
そして突然、
新ロッド・インプレッション(゚∀゚)!!
Shakespeare アグリースティックライトSP1166-2M
以前から、

この3ピースアグリースティックを基準として、
もう少し長さがあって、グリップが短くて、パワーが低いアグリースティックがあれば、
キャスティング用として欲しいなあ、と目をつけていたモデルです。
ジグ落としたりまで1本でやるなら↑でいいんですけどね(´・ω・`)
ひとまず本日振ってみた感想では見事にドンピシャ(*´Д`)パワー以外(笑)
通常のアグリースティックブランクの外側にカーボンを追加した、
Howald Process™ Triple Built™とやらで製造されているらしく多少普通のカーボンロッドに
近いフィーリングになっています。
が、PEに良い意味でナイロン的曖昧さを演出してくれるソリッドティップアクションは健在。
VSS似のリールシートですが4500SSのフットが余裕で入ります。
持った感じのパワー感も4500SSで違和感無し。
リールをつけていない状態で持つと、
何かロッドとして間違った感覚の持ち重り感有りw
ロッド本体にはラインwt表記のみで6~15lb、Shakespeare社HPにはキャストMax5/8ozの表記が
有りますが…

Max5/8ozというのは、きっと、
マッシブアメリカンが思いっきり全力でティップ投げしても、
絶対に折れない、とかそういう基準に違い有りません(´・ω・`)
あわよくば440サイズでも使用して大村湾でも使おうかと思っていましたが、
すぱっと諦めましたw
多分、同シリーズのULクラスなら大村湾気分かと思います。
問題というか気になる点は、
PEをハードガイドのロッドで使用しても全く気にならなくなりつつある単箱でも、
非常に不安を覚えるこのガイド(笑)
・Black stainless steel guides with durable polished stainless steel inserts.
…大丈夫か(´Д`|||)?
同シリーズのインショアモデルも同じ構成のガイドを採用しているので、
意外といけるんじゃないかと思うんですがどうでしょうね~
当面は人柱として逝きます(*゚∀゚)=3