2011年12月30日
HBGC-75HSを買ってみた
買っちゃった(*´Д`)
DAIKO ヘミングウェイHBGC-75HS
おーしゃんびっぐげーむッッ(゚∀゚)!!!
…
…
…
…なんか、分不相応なモノを買ってしまった感がバリバリですよ(´Д`|||)?
いえですね、今年から物は試しに始めてみた、
カヤックからの青物キャスティング
正直始めは冗談半分釣れたらラッキー程度のノリだったんです。
が、
意外と釣れる(゚∀゚)
ということがわかりました(笑)
正確には意外とサカナから返事が有るですが(爆)
近所の海にこんな世界が有ったなんて(*´Д`)
キャストして広範囲を探れる分、魚探無しでもそこそこいけます。
ざっと探ってどんどん移動(゚∀゚)!!
そんな感じで熱が上がったところに6割引だったのでリアクションバイト(笑)
で、先日のスラマー560とセッティング。
カッコいい(*´Д`)
バランスもリールシート前端にきているのでGOODです、
全体での自重の割には軽量感があります。
あとフォアグリップなげ~(´Д`|||)です。
やっぱり分不相応ですね~(笑)
相応しいサカナに巡り合える様がんばります。
2011年12月29日
スラマー560を買ってみた
買っちゃった(*´Д`)
PENN SLAMMER560
とはいっても新品で諭吉未満でした(´・ω・`)
PE3号を巻く予定。
ん~カッコいい(*´Д`)
フルメタルなのでずっしりしてます。
ココのラインがせくしーだと思います(゚∀゚)
暇見て分解してみますね。
タグ :スラマー560
2011年12月27日
440SSGメンテナンス
ほったらかし(゚∀゚)!!
最近、使用頻度の上がってきた440SSGをメンテナンス。

殆ど海水でしか使用していないにもかかわらず、
ちょこちょこオイルアップするぐらいでほったらかしです(笑)
何となく四桁SSより大丈夫な気がするんですよね(´・ω・`)

とりあえずハンドルノブとアームの隙間には
塩がもっさり詰まってました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
グリグリ押し付けながら回して除去(笑)
特にノブの回転が重くなっていた訳でもないんですけどね~
このハンドル、初めて触れたときは、
なげ~よ(´Д`|||)
と、思ったんですが。
なかなか使い易いです。
ノブ形状がGOOD。
さらに、
ドラグノブ本体と防水パッキン(というか板)の隙間にも
塩が出来てました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
旧型スプール&旧型ノブと比較すると水分が溜まり易いみたいです。
ノブにラインが巻き難いのは良いんですけどね~
見た限り腐食の発生は無いみたいです(゚∀゚)よかった

ベールスプリングはコイルスプリングに変更されているので安心。
が、以前も書きましたがベールリターンの感触はローターブレーキを撤去しても、
四桁SSには敵わないんですよね(´Д`|||)
四桁SS(内蹴りサイズ)のベールリターン感触の良さって…
あの折れるスプリングによるところが大きいんじゃない(´Д`|||)?
と最近思います(笑)
オイル&グリスアップしながら組み上げ。
途中で気付いたんですが、

ベアリングカバーのシールが違う(笑)
最近、取り寄せたパーツだとIARの文字入りでした。
境目何処よ(´Д`|||)
なんやかんやで使っているので、
結構手に馴染んできました。
PE前提であれば四桁にベアリング入りラインローラーを組むよりも、
こっちがいいと思います。
PE1号でも今のところ大丈夫です。
ナイロンだと四桁が良いと思います(゚∀゚)まて
最近、使用頻度の上がってきた440SSGをメンテナンス。
殆ど海水でしか使用していないにもかかわらず、
ちょこちょこオイルアップするぐらいでほったらかしです(笑)
何となく四桁SSより大丈夫な気がするんですよね(´・ω・`)
とりあえずハンドルノブとアームの隙間には
塩がもっさり詰まってました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
グリグリ押し付けながら回して除去(笑)
特にノブの回転が重くなっていた訳でもないんですけどね~
このハンドル、初めて触れたときは、
なげ~よ(´Д`|||)
と、思ったんですが。
なかなか使い易いです。
ノブ形状がGOOD。
さらに、
ドラグノブ本体と防水パッキン(というか板)の隙間にも
塩が出来てました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
旧型スプール&旧型ノブと比較すると水分が溜まり易いみたいです。
ノブにラインが巻き難いのは良いんですけどね~
見た限り腐食の発生は無いみたいです(゚∀゚)よかった
ベールスプリングはコイルスプリングに変更されているので安心。
が、以前も書きましたがベールリターンの感触はローターブレーキを撤去しても、
四桁SSには敵わないんですよね(´Д`|||)
四桁SS(内蹴りサイズ)のベールリターン感触の良さって…
あの折れるスプリングによるところが大きいんじゃない(´Д`|||)?
と最近思います(笑)
オイル&グリスアップしながら組み上げ。
途中で気付いたんですが、
ベアリングカバーのシールが違う(笑)
最近、取り寄せたパーツだとIARの文字入りでした。
境目何処よ(´Д`|||)
なんやかんやで使っているので、
結構手に馴染んできました。
PE前提であれば四桁にベアリング入りラインローラーを組むよりも、
こっちがいいと思います。
PE1号でも今のところ大丈夫です。
ナイロンだと四桁が良いと思います(゚∀゚)
2011年12月26日
エキセントリックスプリングの続き
もっかいバラシマス(゚∀゚)!!
そこまで手間でもないですしね~

昨日、実働状態に復帰した4400SSです。
ちゃかちゃかバラして、エキセントリックを抜きます。

こんな感じでスプリングのL字部分が、エキセントリックのプラ部分に
開いた穴に突っ込んであります。スプリングの直線部分はハウジングの引っ掛かりに
突っ張らせて取り付け。
こんな感じで如何でしょうか?>トシさん
慣れれば2~3台分全バラで箱に放り込んで、
シェイクされても元に戻せます(笑)
シンプルで良いリールなので可愛がってやってください。
PENN本家のHPにPDFで展開図があるので、多少参考になるかもしれません。
そこまで手間でもないですしね~
昨日、実働状態に復帰した4400SSです。
ちゃかちゃかバラして、エキセントリックを抜きます。
こんな感じでスプリングのL字部分が、エキセントリックのプラ部分に
開いた穴に突っ込んであります。スプリングの直線部分はハウジングの引っ掛かりに
突っ張らせて取り付け。
こんな感じで如何でしょうか?>トシさん
慣れれば2~3台分全バラで箱に放り込んで、
シェイクされても元に戻せます(笑)
シンプルで良いリールなので可愛がってやってください。
PENN本家のHPにPDFで展開図があるので、多少参考になるかもしれません。
2011年12月25日
スピンフィッシャーの部品が到着したので…
金黒サンタがやってきた(゚∀゚)!!!
注文していたスピンフィッシャーの部品が到着。
というか、やっとこさ釣具屋さんに取りに行けました、
メリークリスマス、俺(´Д`|||)

まずは4400SSのとばっちりでベールスプリングを剥がれた、
4500SSナイロン機のスプリングを交換。

とはいっても、

空けて、

嵌めて、浸水対策にグリスを詰めて、

閉めるだけです。
4500SS復活(゚∀゚)!!
次はコレ、

550SSGのドラグノブです。

防水パッキン付き。
つまみやすくて操作性良好です。
あ、新型もクリックは付いてません。
コレをPE3号を巻いている5500SSの旧ノブと交換、

締め込み易くなりました(*´Д`)
SSGのベールアームと交換して、
微妙にPE対応度を上げて自己満足に浸る予定だったんですが…

コレ、4桁パーツだし(´Д`|||)

互換があるから
国内に有る分から送ったな(´Д`|||)、多分。
さらに次です、

ベアリングカバーとベイルスプリング。

ごちゃごちゃ部品が放り込んである箱から、

一揃い掘り出します(笑)
グリス&オイルを補給しながら組み立てます。
あ、コメントでリクエストを頂いたので、
エキセントリックスプリングの画像を一枚、

エキセントリックの黒いプラ部分にスプリングのL字部分を突っ込んで、
ハウジングの引っ掛かりに突っ張ってあります。
バラす時にかっ飛ぶので注意(´Д`|||)
嵌めるときもミスると飛びます(´Д`|||)
こんなんで如何でしょうか?>トシさん

んで、4400SS復活(゚∀゚)!!!
4本爪ストッパーなのに燦然と輝くIARの文字(笑)
これで4400SSの実動機が2機に戻りました。

という訳で、これからも頑張ってもらいます。
注文していたスピンフィッシャーの部品が到着。
というか、やっとこさ釣具屋さんに取りに行けました、
メリークリスマス、俺(´Д`|||)
まずは4400SSのとばっちりでベールスプリングを剥がれた、
4500SSナイロン機のスプリングを交換。
とはいっても、
空けて、
嵌めて、浸水対策にグリスを詰めて、
閉めるだけです。
4500SS復活(゚∀゚)!!
次はコレ、
550SSGのドラグノブです。
防水パッキン付き。
つまみやすくて操作性良好です。
あ、新型もクリックは付いてません。
コレをPE3号を巻いている5500SSの旧ノブと交換、
締め込み易くなりました(*´Д`)
SSGのベールアームと交換して、
微妙にPE対応度を上げて
コレ、4桁パーツだし(´Д`|||)
互換があるから
国内に有る分から送ったな(´Д`|||)、多分。
さらに次です、
ベアリングカバーとベイルスプリング。
ごちゃごちゃ部品が放り込んである箱から、
一揃い掘り出します(笑)
グリス&オイルを補給しながら組み立てます。
あ、コメントでリクエストを頂いたので、
エキセントリックスプリングの画像を一枚、
エキセントリックの黒いプラ部分にスプリングのL字部分を突っ込んで、
ハウジングの引っ掛かりに突っ張ってあります。
バラす時にかっ飛ぶので注意(´Д`|||)
嵌めるときもミスると飛びます(´Д`|||)
こんなんで如何でしょうか?>トシさん
んで、4400SS復活(゚∀゚)!!!
4本爪ストッパーなのに燦然と輝くIARの文字(笑)
これで4400SSの実動機が2機に戻りました。
という訳で、これからも頑張ってもらいます。