2018年03月14日
ミノーdeマダイ様
久(゚∀゚)々!!
3月14日(水)晴れ南西の風弱く。
1427時最短EPからエントリー。
前回釣行に引き続き、午前中お仕事からの無理矢理釣行ッ(*゚∀゚)=3
という事で最短EPにまた行って参りました。

んで、
漕ぎ出してみると、
・思ったよりも流れが効いている
・春の風物詩、赤潮が多少発生
・ベイトッ気はイマヒトツ?
ま~とり合えずは状況を決め付けて掛かると良くないよね(´・ω・`)
と広く浅くスピーディに探索開始。
3Dインショアミノー110のミディアムスピードなリトリーブへの1バイト1バラシから、
マルげと@3Dインショアミノー110(*゚∀゚)=3
坊主回避出来たので安心して探索継続、
たま~に同じ様なパターンでバイトが有るものの全バレ(´Д`|||)
でS瀬近辺でフォローのつもりで投げ込んだハードコア フィンテールバイブ80に、
10lbヤズ襲来ッ(*゚∀゚)=3
なんであんな浅場にいるかな…
カヤックの下を反対側に突っ込んでくれて大変でしたが、
後継ロッドも到着したので強引に止めて速攻キャッチ。
GX2が面白い曲線を描いていました。
折れないロッドの代名詞アグリースティック…現行モデルもマジで折れませんw
このヤズの時点で16時過ぎエントリーから約2時間、思ったよりもマルの反応もあり、
予想外の青物のヒットもありPMスタート短時間釣行にしては充分上出来だったんですが、
が(*´Д`)
ココまでの反応の出方からマルはシャローの根回りが良いポイと探っていたところ、突然、
ガンッ!!!
と強烈なバイトがッ(*゚∀゚)=3
最初のダッシュから先ほどのヤズよりも圧倒的にトルクフル&ハイスピード、
もっと良い型のヤズか?と思っていたんですが、しばらくするとスピードが落ちてきて突っ込みの初動をロッドワークで潰すと走らない…何だコレ?
止まりはしたけどやたらめったら重いんですけど(゚Д゚||)?
…
…
あ、もしかして(*´Д`)?
何となく頭に過ぎったのはあのオサカナ、時折突っ込まれそうになるのをかわしつつ浮かんできたのは…
マダイ様GET@アイルマグネット3G90S(*゚∀゚)=3
ボガを掛けようとして滑る事2回wなんとかカヤック上にズリ上げ。
一生懸命腕を上げても尾鰭が微妙にカヤックに当たっていたんですが、その状態で20lbオーバー…
何か画像だといまひとつサイズ感が伝わらないんですが、
そう、これだよ、ミノーに喰ってくるマダイ様ってのは(*´Д`)
てな感じのイカツイ個体でした。
たぶん2015年の春にミノーで釣れたやつより大きい様な…
うん、実に不味そうなコノ色味と顔付き(笑)
シャローでプラグに喰ってくるマダイ様というのはファイターとしては最高ですが、食べてみるのはあんまりお奨めしません。
にしても、チヌが喰ってきてもおかしくないリトリーブラインにまぁよく潜んでいたものですね、ホント。

この後はマルのバイト×1で1800時前には上陸撤収となりました。
短時間釣行でしたが良い釣果に恵まれてよかったです。

先日ドラグワッシャーを交換した4500SS、御老体ですが金星。
現代でも十分に通用する戦闘力を秘めています(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
ミノーでマダイが釣れると何故か非常に嬉しいです(*´Д`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
本日のヒットルアー
つまりYO-ZURI最強(*゚∀゚)=3
3月14日(水)晴れ南西の風弱く。
1427時最短EPからエントリー。
前回釣行に引き続き、午前中お仕事からの無理矢理釣行ッ(*゚∀゚)=3
という事で最短EPにまた行って参りました。
んで、
漕ぎ出してみると、
・思ったよりも流れが効いている
・春の風物詩、赤潮が多少発生
・ベイトッ気はイマヒトツ?
ま~とり合えずは状況を決め付けて掛かると良くないよね(´・ω・`)
と広く浅くスピーディに探索開始。
3Dインショアミノー110のミディアムスピードなリトリーブへの1バイト1バラシから、
マルげと@3Dインショアミノー110(*゚∀゚)=3
たま~に同じ様なパターンでバイトが有るものの全バレ(´Д`|||)
でS瀬近辺でフォローのつもりで投げ込んだハードコア フィンテールバイブ80に、
10lbヤズ襲来ッ(*゚∀゚)=3
なんであんな浅場にいるかな…
カヤックの下を反対側に突っ込んでくれて大変でしたが、
GX2が面白い曲線を描いていました。
折れないロッドの代名詞アグリースティック…現行モデルもマジで折れませんw
このヤズの時点で16時過ぎエントリーから約2時間、思ったよりもマルの反応もあり、
予想外の青物のヒットもありPMスタート短時間釣行にしては充分上出来だったんですが、
が(*´Д`)
ココまでの反応の出方からマルはシャローの根回りが良いポイと探っていたところ、突然、
ガンッ!!!
と強烈なバイトがッ(*゚∀゚)=3
最初のダッシュから先ほどのヤズよりも圧倒的にトルクフル&ハイスピード、
もっと良い型のヤズか?と思っていたんですが、しばらくするとスピードが落ちてきて突っ込みの初動をロッドワークで潰すと走らない…何だコレ?
止まりはしたけどやたらめったら重いんですけど(゚Д゚||)?
…
…
あ、もしかして(*´Д`)?
何となく頭に過ぎったのはあのオサカナ、時折突っ込まれそうになるのをかわしつつ浮かんできたのは…
マダイ様GET@アイルマグネット3G90S(*゚∀゚)=3
ボガを掛けようとして滑る事2回wなんとかカヤック上にズリ上げ。
一生懸命腕を上げても尾鰭が微妙にカヤックに当たっていたんですが、その状態で20lbオーバー…
何か画像だといまひとつサイズ感が伝わらないんですが、
そう、これだよ、ミノーに喰ってくるマダイ様ってのは(*´Д`)
てな感じのイカツイ個体でした。
たぶん2015年の春にミノーで釣れたやつより大きい様な…
うん、実に不味そうなコノ色味と顔付き(笑)
シャローでプラグに喰ってくるマダイ様というのはファイターとしては最高ですが、食べてみるのはあんまりお奨めしません。
にしても、チヌが喰ってきてもおかしくないリトリーブラインにまぁよく潜んでいたものですね、ホント。
この後はマルのバイト×1で1800時前には上陸撤収となりました。
短時間釣行でしたが良い釣果に恵まれてよかったです。
先日ドラグワッシャーを交換した4500SS、御老体ですが金星。
現代でも十分に通用する戦闘力を秘めています(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
ミノーでマダイが釣れると何故か非常に嬉しいです(*´Д`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
本日のヒットルアー
つまりYO-ZURI最強(*゚∀゚)=3
2018年03月12日
細かすぎて伝わらないスピンフィッシャー改選手権2018
地(´・ω・`)味
はい、という訳でタイトル通り、
何年か前に「タブン組める」と思いながらもほったらかしだった、
スピンフィッシャー4500SSのアップデートが完了しました。
ウム、違和感ゼロw
ま~本当に微妙な変更なんですが、
前記事で取り寄せたよ~と書いたSSg用の34-450を組み込んでみました(´・ω・`)

本来の4桁SS用だと固定しているスクリューとの間に隙間がありますが、SSg用だとスクリューの頭の周りを囲うようにパーツの形状が盛り上がっているので、ラインを捌きそこなった際に挟まる事が無くなると思われます。
スピンフィッシャーの改造というとアルマイトバリバリだったり、アフターパーツを組み込んだり等が多いですが。流用できる純正部品を調べて、地味~に組み替えていくのもまた楽しいモノです。あと、あれなんですよねサードパーティ製のアフターパーツを入れてしまうと、維持に支障がでそうなのが気になるというのも有ります。まあ、そもそも樹脂ボディサイズのスピンフィッシャー(5500SS以下)だとあんまり派手な改造パーツはなかったりする訳ですが(´・ω・`)

あとついでにドラグワッシャーも交換しておきました。
手前が使い古しなんですが、
明らかにペラい(´Д`|||)

組み込んでみるとコレまで固定用のCリングとの間にあった遊びが無くなっているので、
確実に減っていた模様です(´Д`|||)

交換後、ドラグ値をかけてみるとノブの回転に対して負荷の立ち上がりが明らかに早くなっていました。
…減るもんですねえ、ドラグワッシャー(´・ω・`)

にほんブログ村
はい、という訳でタイトル通り、
何年か前に「タブン組める」と思いながらもほったらかしだった、
スピンフィッシャー4500SSのアップデートが完了しました。
ウム、違和感ゼロw
ま~本当に微妙な変更なんですが、
前記事で取り寄せたよ~と書いたSSg用の34-450を組み込んでみました(´・ω・`)
本来の4桁SS用だと固定しているスクリューとの間に隙間がありますが、SSg用だとスクリューの頭の周りを囲うようにパーツの形状が盛り上がっているので、ラインを捌きそこなった際に挟まる事が無くなると思われます。
スピンフィッシャーの改造というとアルマイトバリバリだったり、アフターパーツを組み込んだり等が多いですが。流用できる純正部品を調べて、地味~に組み替えていくのもまた楽しいモノです。あと、あれなんですよねサードパーティ製のアフターパーツを入れてしまうと、維持に支障がでそうなのが気になるというのも有ります。まあ、そもそも樹脂ボディサイズのスピンフィッシャー(5500SS以下)だとあんまり派手な改造パーツはなかったりする訳ですが(´・ω・`)
あとついでにドラグワッシャーも交換しておきました。
手前が使い古しなんですが、
明らかにペラい(´Д`|||)
組み込んでみるとコレまで固定用のCリングとの間にあった遊びが無くなっているので、
確実に減っていた模様です(´Д`|||)
交換後、ドラグ値をかけてみるとノブの回転に対して負荷の立ち上がりが明らかに早くなっていました。
…減るもんですねえ、ドラグワッシャー(´・ω・`)

にほんブログ村
タグ :スピンフィッシャー4500SS
2018年03月09日
新ロッド&リールパーツ到着
お披(゚∀゚)露目!!
海の向こうから遥々と、
新ロッド到着×4(゚∀゚)!!!
3本お取寄せ中と書いたな、アレは嘘だ(´・ω・`)
え~っと上から、
Browning Fishing SilaFlex Spinning Rod SLX66MS-2
Offshore Angler Gold Cup Inshore Spinning Rod GIS71220
Offshore Angler Gold Cup Inshore Spinning Rod GIS71017
Shakespeare Ugly Stik Elite Spinning Rod USESP601MH
です。
因みに4本で$200以下(´・ω・`)オヤスイ
ただし3本が1ピースなので送料が中々激しい事にはなりました(泣)

ソトウミ用PE#2タックル次期候補、
オフショアアングラー ゴールドカップインショアシリーズ。
偽DPS18アップロック&コルクグリップの1ピースロッドです。
コンサバなグリップデザインでSSV4500が良く似合いますねえ(*´Д`)
実際の強さが判らなかったので2本逝ってみました(*゚∀゚)=3
現物を触ってみた感じ、単箱のKFにおけるPE#2タックルの運用だとGIS71220のほうがベターと思われます。
乗りの良さとか感度とかの前に多少の風の中でも
1ozクラスのプラグをカッ飛ばす、
が単箱の求める要件です(´・ω・`)ウム
ただ、ちょっと予想外の問題が、
豪勢にもフジのアルミナオキサイドリングが奢られているんですが…
ガイドセッティングが小さすぎる(´Д`|||)
バットガイド径が25mmというのもですがティップ周りがあまりにも小径、PE#2+リーダー10号の抜けは期待できそうに無いです。「吊るしで使えてラッキー」という予定だったんですが、ガイド巻き替え決定ですね~

ソトウミ用PE#1.5タックル次期候補、
シェイクスピア アグリースティックElite USESP601MH。
コイツは端からブランク以外交換予定だったのでショックでもないんですが、画像の通りスピンフィッシャー4500SSが嵌りませんwガイドも例のフル金属ガイドでPEだとアッサリ削れるので全部交換します。
ですが、このブランクはかな~りイイです(*´Д`)
現在使用しているGX2・662Mよりも、もう少し全体的に張りが合って軽量で、レングスを落とす事で操作性の向上を狙いつつブランク全体のパワーランクを上げる事でショート化のデメリットを相殺、そんなロッドがあればなぁと思い購入してみたんですが、
まさしくドンピシャ(*´Д`)
自重は有るんですがGX2よりパリッとしているので軽く感じます。ココからさらにグリップ側の重量アップ&ガイド軽量化の予定なので組み上がったら単箱にとっては理想的な1本になってくれそうです。
同シリーズの662Mをチタンガイドに交換したモノは○村湾で実戦投入済みで大のお気に入りなのでコイツは期待大ですね~

○村湾遠距離担当次期候補、
ブローニング サイラフレックスSLX66MS-2
いたって普通のチューブラーグラスのスピニングロッドですが、“Power Curve Glass Technology”なる技術で製造されているらしくグラスにしては非常に軽量です。昨シーズンまでの○村湾釣行では大きめのトップウォーター(1/2oz前後)、ジャークベイト、バイブレーション等々を使用する際に、BPS旧グラファイトシリーズを当てていたんですが、もう少しハリが弱ければ楽なんだけどなぁと思い白羽の矢が立ったのがこのロッド。予想よりも軽量で予想通りのグラスらしいムチッとしたトルクのあるブランクで中々イイ感じです(*´Д`)このロッドはフジのアルミナオキサイドガイドが着いているのでそのまま実戦投入予定、シーズン開幕が待ち遠しいですね。
よりによってシーズン中のソトウミ用のつもりで購入したロッドが要改装というのはどうなのよ(´Д`|||)
といった感じですが、中々楽しみなニューロッド達を入手出来たかと思います。
ぼちぼちパーツを揃えて改造しないといけないですね(´・ω・`)
手間といえば手間なんですが、それもまた海外安ロッド使いの楽しみの一つかと思います。

今回はスピンフィッシャーのドラグワッシャーもついでに入手。
KFで使ってる4500SSなんて10年間交換してないのです(´・ω・`)
お取り寄せ前に○イント経由でPFJに国内在庫を確認してもらったら「無い」とのお返事…
2012年に生産終了したSSGシリーズまで使用されていたパーツなので有るとおもっていたんですが、考えてみるとSSGシリーズって正規品としては日本に入っていないんですよね、確か(´Д`|||)ダカラカ?
本国にはまだ流石にいくらでも有るようですw
このワッシャー、品番からも判るんですがかな~り昔からあるパーツです。
インスプールモデルに端を発し、PENN社の色々なモデルで使用されてきたブツです。
一円玉より小さいワッシャーですが実に良いドラグフィーリングなんですよ(*´Д`)

んでコチラはSSg用の34-450。
現在使用中の4500SSに着いている同パーツが破損した、という訳では無いんですが近々交換予定です。…SSg用というのがミソなんです(*゚∀゚)=3

今回入手した分以外にも多少はパーツのストックが有る事に加え、イザとなれば部品取にできるリールが多々(笑)有るので当分は第一線で4500SSを運用できると思います。

何かとダメージを受けやすいKFなのでS社かD社のエントリーモデルをダメになったら入れ替えるというのが一番楽で確実とは思いますが、ココまで来ると半分意地の部分がありますねぇ(笑)使える限りは旧スピンフィッシャー使いで在りたいです(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
自分好みのタックルを模索するのも釣りの楽しみですよね~(*´Д`)
海の向こうから遥々と、
新ロッド到着×4(゚∀゚)!!!
え~っと上から、
Browning Fishing SilaFlex Spinning Rod SLX66MS-2
Offshore Angler Gold Cup Inshore Spinning Rod GIS71220
Offshore Angler Gold Cup Inshore Spinning Rod GIS71017
Shakespeare Ugly Stik Elite Spinning Rod USESP601MH
です。
因みに4本で$200以下(´・ω・`)オヤスイ
ただし3本が1ピースなので送料が中々激しい事にはなりました(泣)
ソトウミ用PE#2タックル次期候補、
オフショアアングラー ゴールドカップインショアシリーズ。
偽DPS18アップロック&コルクグリップの1ピースロッドです。
コンサバなグリップデザインでSSV4500が良く似合いますねえ(*´Д`)
実際の強さが判らなかったので2本逝ってみました(*゚∀゚)=3
現物を触ってみた感じ、単箱のKFにおけるPE#2タックルの運用だとGIS71220のほうがベターと思われます。
乗りの良さとか感度とかの前に多少の風の中でも
1ozクラスのプラグをカッ飛ばす、
が単箱の求める要件です(´・ω・`)ウム
ただ、ちょっと予想外の問題が、
豪勢にもフジのアルミナオキサイドリングが奢られているんですが…
ガイドセッティングが小さすぎる(´Д`|||)
バットガイド径が25mmというのもですがティップ周りがあまりにも小径、PE#2+リーダー10号の抜けは期待できそうに無いです。「吊るしで使えてラッキー」という予定だったんですが、ガイド巻き替え決定ですね~
ソトウミ用PE#1.5タックル次期候補、
シェイクスピア アグリースティックElite USESP601MH。
コイツは端からブランク以外交換予定だったのでショックでもないんですが、画像の通りスピンフィッシャー4500SSが嵌りませんwガイドも例のフル金属ガイドでPEだとアッサリ削れるので全部交換します。
ですが、このブランクはかな~りイイです(*´Д`)
現在使用しているGX2・662Mよりも、もう少し全体的に張りが合って軽量で、レングスを落とす事で操作性の向上を狙いつつブランク全体のパワーランクを上げる事でショート化のデメリットを相殺、そんなロッドがあればなぁと思い購入してみたんですが、
まさしくドンピシャ(*´Д`)
自重は有るんですがGX2よりパリッとしているので軽く感じます。ココからさらにグリップ側の重量アップ&ガイド軽量化の予定なので組み上がったら単箱にとっては理想的な1本になってくれそうです。
同シリーズの662Mをチタンガイドに交換したモノは○村湾で実戦投入済みで大のお気に入りなのでコイツは期待大ですね~
○村湾遠距離担当次期候補、
ブローニング サイラフレックスSLX66MS-2
いたって普通のチューブラーグラスのスピニングロッドですが、“Power Curve Glass Technology”なる技術で製造されているらしくグラスにしては非常に軽量です。昨シーズンまでの○村湾釣行では大きめのトップウォーター(1/2oz前後)、ジャークベイト、バイブレーション等々を使用する際に、BPS旧グラファイトシリーズを当てていたんですが、もう少しハリが弱ければ楽なんだけどなぁと思い白羽の矢が立ったのがこのロッド。予想よりも軽量で予想通りのグラスらしいムチッとしたトルクのあるブランクで中々イイ感じです(*´Д`)このロッドはフジのアルミナオキサイドガイドが着いているのでそのまま実戦投入予定、シーズン開幕が待ち遠しいですね。
よりによってシーズン中のソトウミ用のつもりで購入したロッドが要改装というのはどうなのよ(´Д`|||)
といった感じですが、中々楽しみなニューロッド達を入手出来たかと思います。
ぼちぼちパーツを揃えて改造しないといけないですね(´・ω・`)
手間といえば手間なんですが、それもまた海外安ロッド使いの楽しみの一つかと思います。
今回はスピンフィッシャーのドラグワッシャーもついでに入手。
KFで使ってる4500SSなんて10年間交換してないのです(´・ω・`)
お取り寄せ前に○イント経由でPFJに国内在庫を確認してもらったら「無い」とのお返事…
2012年に生産終了したSSGシリーズまで使用されていたパーツなので有るとおもっていたんですが、考えてみるとSSGシリーズって正規品としては日本に入っていないんですよね、確か(´Д`|||)ダカラカ?
本国にはまだ流石にいくらでも有るようですw
このワッシャー、品番からも判るんですがかな~り昔からあるパーツです。
インスプールモデルに端を発し、PENN社の色々なモデルで使用されてきたブツです。
一円玉より小さいワッシャーですが実に良いドラグフィーリングなんですよ(*´Д`)
んでコチラはSSg用の34-450。
現在使用中の4500SSに着いている同パーツが破損した、という訳では無いんですが近々交換予定です。…SSg用というのがミソなんです(*゚∀゚)=3
今回入手した分以外にも多少はパーツのストックが有る事に加え、イザとなれば部品取にできるリールが多々(笑)有るので当分は第一線で4500SSを運用できると思います。
何かとダメージを受けやすいKFなのでS社かD社のエントリーモデルをダメになったら入れ替えるというのが一番楽で確実とは思いますが、ココまで来ると半分意地の部分がありますねぇ(笑)使える限りは旧スピンフィッシャー使いで在りたいです(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
自分好みのタックルを模索するのも釣りの楽しみですよね~(*´Д`)
2018年03月05日
CB4LB
重さの(゚∀゚)割には
3月4日(日)曇り南の風強く。
最短EPから1417時エントリー。
はい、つー訳で何やら御久し振り(´・ω・`)
20日のブランクを経てやっと釣行の機会に恵まれたので
最短EPに行って参りました。
ただ、午前中はお仕事だったのでマッハで終わらせて
無理矢理捻じ込んだというかなんというか…
故にエントリーは14時過ぎ(´Д`|||)
&
南風+ウネリのコンボ(´Д`|||)
最短EP現地を御存知の方なら分かるかと思うんですが、
アソコ南よりの風だと逃げ場が無いんですよね~(´Д`|||)
なので始終風と戦いながらの釣行となり復帰戦の割りにハードモードでした。
夕暮れ時に一時凪いでくれたのがせめてもの幸いです(´・ω・`)
んで、
流される速度が速く沈み物は使い難い。
ウネリが多少残っているので瀬周りが多少サラシている。
が、しかし、
風強めでキャスティング方向と自艇の向きの都合がつかない。
というやり難い条件の下となると…

アイルマグネットですよ(*゚∀゚)=390年代か
瀬の形状の関係で波のブレイクする範囲が広く、アウトレンジから撃ちたいときにはPE#2タックルで
マグダーター125を叩き込み、多少寄れる場所では画像のアイルマグネット3G90Sで気になる位置を丁寧に探る、というパターンにて3ヒット2キャッチ。最大魚はマグダーター125に瀬際の巻き出し3回転ぐらいでノシッと喰ってきましたが、ジャンプ一発サヨウナラ(´Д`|||)ナゼダ
3月という事で今年も最短EP周辺のマルが始まったポイということが確認出来ただけでも上出来でしたが、終了間際に珍しいお客様が釣れました。

急に小規模な鳥山が発生したのでアダージョ105ヘビーを投げ込んでみたところ、なんと一発でヒット。
CBシビというかヨコワげと(*゚∀゚)=3
コノ長さで4lbあるという事もビックリですが、流石のマグロ様4lbの割には走ること走ること(笑)
…何かの間違いで10lb~のがヒットしたらタブン(´Д`|||)ヤバイ

何時の間にか潮色も春っぽくなってます、極力機会を逃さず釣行したいところですね。

にほんブログ村
次回は凪いだ日に出たいです(´Д`|||)

そろそろソトウミタックルのロッドを更新してもいいかなぁと思い3本ほどお取寄せ中です。到着したら御紹介できるかと思われ(´・ω・`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
国内向けには絶版となったアイルマグネットシリーズですが、マグダーターとしてコッソリ流通しているDBと同様に、シリーズ他種も何やら微妙に入ってきている様です。海外向けに造り続けるなら年一回少量でもいいので国内にも回し続けて欲しいですね。
3月4日(日)曇り南の風強く。
最短EPから1417時エントリー。
はい、つー訳で何やら御久し振り(´・ω・`)
20日のブランクを経てやっと釣行の機会に恵まれたので
最短EPに行って参りました。
ただ、午前中はお仕事だったのでマッハで終わらせて
無理矢理捻じ込んだというかなんというか…
故にエントリーは14時過ぎ(´Д`|||)
&
南風+ウネリのコンボ(´Д`|||)
最短EP現地を御存知の方なら分かるかと思うんですが、
アソコ南よりの風だと逃げ場が無いんですよね~(´Д`|||)
なので始終風と戦いながらの釣行となり復帰戦の割りにハードモードでした。
夕暮れ時に一時凪いでくれたのがせめてもの幸いです(´・ω・`)
んで、
流される速度が速く沈み物は使い難い。
ウネリが多少残っているので瀬周りが多少サラシている。
が、しかし、
風強めでキャスティング方向と自艇の向きの都合がつかない。
というやり難い条件の下となると…
アイルマグネットですよ(*゚∀゚)=3
瀬の形状の関係で波のブレイクする範囲が広く、アウトレンジから撃ちたいときにはPE#2タックルで
マグダーター125を叩き込み、多少寄れる場所では画像のアイルマグネット3G90Sで気になる位置を丁寧に探る、というパターンにて3ヒット2キャッチ。最大魚はマグダーター125に瀬際の巻き出し3回転ぐらいでノシッと喰ってきましたが、ジャンプ一発サヨウナラ(´Д`|||)ナゼダ
3月という事で今年も最短EP周辺のマルが始まったポイということが確認出来ただけでも上出来でしたが、終了間際に珍しいお客様が釣れました。
急に小規模な鳥山が発生したのでアダージョ105ヘビーを投げ込んでみたところ、なんと一発でヒット。
コノ長さで4lbあるという事もビックリですが、流石のマグロ様4lbの割には走ること走ること(笑)
…何かの間違いで10lb~のがヒットしたらタブン(´Д`|||)ヤバイ
何時の間にか潮色も春っぽくなってます、極力機会を逃さず釣行したいところですね。

にほんブログ村
次回は凪いだ日に出たいです(´Д`|||)
そろそろソトウミタックルのロッドを更新してもいいかなぁと思い3本ほどお取寄せ中です。到着したら御紹介できるかと思われ(´・ω・`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
国内向けには絶版となったアイルマグネットシリーズですが、マグダーターとしてコッソリ流通しているDBと同様に、シリーズ他種も何やら微妙に入ってきている様です。海外向けに造り続けるなら年一回少量でもいいので国内にも回し続けて欲しいですね。