ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報




女性用ロゲイン アクセス解析用タグ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

< 2011年06>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月04日

スピンフィッシャー6500SSメンテナンス

6500SSをメンテナンス。

出番が少ないからこそ使用後はメンテ必須ですよね?その日にやれ



派手に波を被ったり、樹脂PENNのつもりでバシャバシャ洗うと
豪快に浸水していて最初はびっくりしました(笑)

…それが「水」ということがピンとこない位入るもんなぁ



バラバラ。
~5500SSまでと比較してボディもパーツもでっかいので楽です。
ストッパー周りは謎の音出し機構分チョット部品点数多いですね。

ピニオンのベアリングだけ規格違い。
7500、8500は3つとも同じで、9500SSはピニオンが違うみたいです。
7500、8500が画像の大きいほう(020-704)が3つ、9500もメインギア両端は020-704になっているのでピニオンはさらに大きいベアリングで受けているんでしょうか?教えてえらい人。

で、各部グリス&オイルを補給して組み上げ。
巻き抵抗がどうとかいうリールでもないのでグリス多めで組んでおきます。
以前、海外のオークションを覗いていたときに

ボディ一杯にグリスを詰め込んだ711Zを見たことがあるので
細かいことを気にしたらいけません(笑)
にしてもアレはなんだったんでしょう…、エンジンを保管するときにオイルを目一杯に入れるようなものだったのか、「こんだけ詰めてるから安心だぜ!」的アメリカン思考だったのか謎。

カヤックからも使えば出番が増えるんでしょうけど、コレが使えるようなロッドを持ってないんですよね。
このへん

ダイコー(DAIKO) ヘミングウェイ
ダイコー(DAIKO) ヘミングウェイ







でも買ってみようかな?




  


Posted by 単箱 at 08:41Comments(0)リール