2014年11月17日
SSV4500の糸巻き量
ちょい(゚∀゚)少な目!!
珍しく何処かの誰かのお役に立てそうな情報、
昨日、初実戦で奇跡的にヒラゴ様を仕留めるに至った、
PENN スピンフィッシャーSSV4500のラインキャパについて(´・ω・`)デス

現状がこんな感じで、
一番内側のキャパシティリングまでナイロン3号で下巻きを入れて、PE2号(DUEL社X4)200mをテンションを掛けて巻き込んでいます。
スプール下の樹脂ワッシャーは出荷状態の2枚、巻きあがりはびみょ~に逆テーパー?
キャパ一杯の一歩手前といった量ですが、キャスティングだとコレぐらいに抑えておいたほうが扱いやすいと思います。
昨日の釣行では殆んどトップウォータープラグばかり投げていましたが、ライントラブルはゼロでした。
見た限りでもオシレーションは綺麗にスプール幅を使い切れているようです。
ラクチンですね~(*´Д`)
最新鋭とはいえPENNはPENNなので、
国産機と比較すると“コロコロ”といった程度のギアノイズがあります。
が、
PE2号の釣りで気になるか?と問われれば、
全く気になりません(´・ω・`)
…そのあたりが気になる方はPENN社は確実に地雷なので避けたほうが懸命だと思います(´・ω・`)
逆に言えば、その辺りの精密さを捨ててもユーザーサイドでメンテナンス出来ることを優先するタイプの方には、ドンピシャ(*゚∀゚)=3な選択ではないでしょうか。
恐らく定期的にメンテナンスしてやれば当分は壊れる事は無いと思います(*´Д`)タンジュンナノデ
その第一歩?

全バラはまだですが、

ベアリングリテーナを固定しているネジだけグリスアップして締め直しておきました。
細かい話ですがコレ、果たしている役割からすると、
“O-リング リテーナ”の様な気が…まいいか(´・ω・`)

4500SSと殆んど取り回しの感覚が変わらないというのも単箱的には嬉しかったりします(*´Д`)
今後の活躍に期待です(*゚∀゚)=3
前回でかなり運を使い切った予感がしますが(´Д`|||)

にほんブログ村
PE1.5号であれば同社バトル4000の方がお勧めの様な(´・ω・`)?
昨日、初実戦で
PENN スピンフィッシャーSSV4500のラインキャパについて(´・ω・`)デス
現状がこんな感じで、
一番内側のキャパシティリングまでナイロン3号で下巻きを入れて、PE2号(DUEL社X4)200mをテンションを掛けて巻き込んでいます。
スプール下の樹脂ワッシャーは出荷状態の2枚、巻きあがりはびみょ~に逆テーパー?
キャパ一杯の一歩手前といった量ですが、キャスティングだとコレぐらいに抑えておいたほうが扱いやすいと思います。
昨日の釣行では殆んどトップウォータープラグばかり投げていましたが、ライントラブルはゼロでした。
見た限りでもオシレーションは綺麗にスプール幅を使い切れているようです。
ラクチンですね~(*´Д`)
最新鋭とはいえPENNはPENNなので、
国産機と比較すると“コロコロ”といった程度のギアノイズがあります。
が、
PE2号の釣りで気になるか?と問われれば、
全く気になりません(´・ω・`)
…そのあたりが気になる方はPENN社は確実に地雷なので避けたほうが懸命だと思います(´・ω・`)
逆に言えば、その辺りの精密さを捨ててもユーザーサイドでメンテナンス出来ることを優先するタイプの方には、ドンピシャ(*゚∀゚)=3な選択ではないでしょうか。
恐らく定期的にメンテナンスしてやれば当分は壊れる事は無いと思います(*´Д`)タンジュンナノデ
その第一歩?
全バラはまだですが、
ベアリングリテーナを固定しているネジだけグリスアップして締め直しておきました。
細かい話ですがコレ、果たしている役割からすると、
“O-リング リテーナ”の様な気が…まいいか(´・ω・`)
4500SSと殆んど取り回しの感覚が変わらないというのも単箱的には嬉しかったりします(*´Д`)
今後の活躍に期待です(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
PE1.5号であれば同社バトル4000の方がお勧めの様な(´・ω・`)?
Posted by 単箱 at 23:40│Comments(4)
│リール
この記事へのコメント
4500SSV購入されたのですね
初釣果もさっそく出されたみたいで嬉しさ倍増ですね
私も使ってみて、3桁4桁のSSと比べて余りの優等生ぶりに違和感を感じたのを覚えています。(笑)
重いのぶん投げ系で使ってますけど、本当にトラブル無しです。
ただ、1年半余り使ってみて私的に気になる事と言えば、ベイルアーム(ベイルワイヤー?)が旧型と比べ足長さんなため最近カタカタと遊びが出てきたみたいな感が
SSと比べ、新たなる要交換消耗品リストが増えてなければいいのですが(汗)
初釣果もさっそく出されたみたいで嬉しさ倍増ですね
私も使ってみて、3桁4桁のSSと比べて余りの優等生ぶりに違和感を感じたのを覚えています。(笑)
重いのぶん投げ系で使ってますけど、本当にトラブル無しです。
ただ、1年半余り使ってみて私的に気になる事と言えば、ベイルアーム(ベイルワイヤー?)が旧型と比べ足長さんなため最近カタカタと遊びが出てきたみたいな感が
SSと比べ、新たなる要交換消耗品リストが増えてなければいいのですが(汗)
Posted by KM蔵 at 2014年11月18日 16:02
KM蔵さん
運よく購入後一発目に狙いの魚種が出てくれました(嬉)
>トラブル無し
本当に楽ですね~w
スラマーと比較してもかなり進化しているように感じます。
>要交換消耗品リスト
ワンウェイベアリングぐらいじゃないでしょうか?
とは言っても、そのワンウェイも余程の高負荷を掛けない限りは当分大丈夫だと思います。
運よく購入後一発目に狙いの魚種が出てくれました(嬉)
>トラブル無し
本当に楽ですね~w
スラマーと比較してもかなり進化しているように感じます。
>要交換消耗品リスト
ワンウェイベアリングぐらいじゃないでしょうか?
とは言っても、そのワンウェイも余程の高負荷を掛けない限りは当分大丈夫だと思います。
Posted by 単箱
at 2014年11月19日 19:28

SSV4500よさそうですね~ラインが綺麗に巻けるようですね!
(私の比較対象がスピンフィッシャー5500SSなもので…(笑))
釣果もさっそく出たようで… おめでとうございます!!(^^)
一番下の写真…2台のリールのドラグノブの髙さって同じくらいですか?
(私の比較対象がスピンフィッシャー5500SSなもので…(笑))
釣果もさっそく出たようで… おめでとうございます!!(^^)
一番下の写真…2台のリールのドラグノブの髙さって同じくらいですか?
Posted by テツロウ at 2014年11月20日 12:37
テツロウさん
ありがとうございます~
>ラインが綺麗に巻ける
本当に楽です(笑)
5500SSはナイロン12~16lbだと非常に使い易いんですが、
PEを巻くとなると大変ですよね~
>ドラグノブの高さ
半分とまではいきませんがSSVのほうがかなり低いです。
そのお陰か使用中にドラグノブにラインが巻いてしまうことも無いですね。
ありがとうございます~
>ラインが綺麗に巻ける
本当に楽です(笑)
5500SSはナイロン12~16lbだと非常に使い易いんですが、
PEを巻くとなると大変ですよね~
>ドラグノブの高さ
半分とまではいきませんがSSVのほうがかなり低いです。
そのお陰か使用中にドラグノブにラインが巻いてしまうことも無いですね。
Posted by 単箱
at 2014年11月21日 10:29
