2019年06月20日
今年もトップウォーターパラダイス?
開(゚∀゚)幕!!
6月19日(水)晴、ベタ凪ぎ後北の風。
1023時○村湾北部EPからエントリー。
毎年毎度の事ながら連浮きで飽きもせず、
カヤックトップチヌ釣行ッ(*゚∀゚)=3
という事で○村湾北部に行って参りました。
エントリー時間が半端なのは、朝方北風が抜けていそうな予報だった&1100時前後が満潮だったので流れが緩んでいる間に作戦海域まで一気に南下してしまおうという魂胆が有ったからですw

珍しく思惑通り、釣行全体を通して流れが効いている状況で釣りが出来ました(*´Д`)

まぁただ、最初に到達したエリア内でも特に「良い」場所が、

到達した時刻の問題で潮位が高く、尚且つ

ベイトが大量に入っていてチヌが飽食気味だったようで、
出るけど追わないバイトが頻発(´Д`|||)
まだ6月なのに…

5~6バイト有ったものの1枚も乗せきれず(´Д`|||)
ベイトがカナリいたのでスズキさんもエリア全体で気配が有り、

5発?ペンシルベイトに炸裂してくれましたが、
全部乗りませんでした(´Д`|||)

シャローのソレっぽい場所に着いていた個体は、きっちりチェイスに入ってくれたので、
トップチヌらしいトップチヌが楽しめました。




海面を盛り上げてルアーに迫るあの姿…
そして独特のあの捕食音…
今年も最高です(*´Д`)

ポッパーでも1枚獲ったのでトータル12キャッチ。
前日の雨が無ければもっと状況が良かったかも?とは思いますが十二分に楽しめました(*´Д`)

にほんブログ村
今年もトップチヌが楽しいです(*´Д`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
6月19日(水)晴、ベタ凪ぎ後北の風。
1023時○村湾北部EPからエントリー。
毎年毎度の事ながら連浮きで飽きもせず、
カヤックトップチヌ釣行ッ(*゚∀゚)=3
という事で○村湾北部に行って参りました。
エントリー時間が半端なのは、朝方北風が抜けていそうな予報だった&1100時前後が満潮だったので流れが緩んでいる間に作戦海域まで一気に南下してしまおうという魂胆が有ったからですw
まぁただ、最初に到達したエリア内でも特に「良い」場所が、
到達した時刻の問題で潮位が高く、尚且つ
ベイトが大量に入っていてチヌが飽食気味だったようで、
出るけど追わないバイトが頻発(´Д`|||)
まだ6月なのに…
5~6バイト有ったものの1枚も乗せきれず(´Д`|||)
ベイトがカナリいたのでスズキさんもエリア全体で気配が有り、
5発?ペンシルベイトに炸裂してくれましたが、
全部乗りませんでした(´Д`|||)
シャローのソレっぽい場所に着いていた個体は、きっちりチェイスに入ってくれたので、
トップチヌらしいトップチヌが楽しめました。
海面を盛り上げてルアーに迫るあの姿…
そして独特のあの捕食音…
今年も最高です(*´Д`)
ポッパーでも1枚獲ったのでトータル12キャッチ。
前日の雨が無ければもっと状況が良かったかも?とは思いますが十二分に楽しめました(*´Д`)

にほんブログ村
今年もトップチヌが楽しいです(*´Д`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
2019年06月18日
雨に降られてトップチヌ
降雨(´・ω・`)撤退
6月18日(火)曇り後雨風弱く。
0813時○村湾“狭い”EPからエントリー。
事前の天気予報では、
曇天ながら雨は降らない
感じだったので○村湾へトップチヌ釣行。
が、
お昼前にはガッツリ本降り(´Д`|||)
尻尾を巻いて逃げ帰ってまいりました…

一枚目はあっさりキャッチできた&ベイトッ気が大目だったので、
お?今日は楽勝か(*´Д`)?
とか何とか思ったりもしましたが、

2枚目を掛けるまで1時間空く(´Д`|||)ナンダカナ
先週末のまとまった降雨が良くなかったのか…
上げ止まり前から丁度潮止まりに重なった釣行時間が良くなかったのか…
十分水温も上がってきている割にはパッとしない反応の出方でしたねぇ(´Д`|||)
シュガペン95FやジャンピンミノーT10だと後一歩追いきれない感が見て取れたので、
テーブルターン気味にアクションさせられるスピッティンイメージ大活躍でした。

ボーマーのバドンカドンクと瓜二つと思いきや実は結構違います。
アクションはスピッティンのほうがより距離を刻んでいける感じです。
…海だと対チヌ以外ではバドンカの方が手返しが良いと思います。

全長はスピッティンの方が短いんですが、
ポッコリオナカでボリューム変わらずといった所ですw

にほんブログ村
晴れの日に浮きたい(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
6月18日(火)曇り後雨風弱く。
0813時○村湾“狭い”EPからエントリー。
事前の天気予報では、
曇天ながら雨は降らない
感じだったので○村湾へトップチヌ釣行。
が、
お昼前にはガッツリ本降り(´Д`|||)
尻尾を巻いて逃げ帰ってまいりました…
一枚目はあっさりキャッチできた&ベイトッ気が大目だったので、
お?今日は楽勝か(*´Д`)?
とか何とか思ったりもしましたが、

2枚目を掛けるまで1時間空く(´Д`|||)ナンダカナ
先週末のまとまった降雨が良くなかったのか…
上げ止まり前から丁度潮止まりに重なった釣行時間が良くなかったのか…
十分水温も上がってきている割にはパッとしない反応の出方でしたねぇ(´Д`|||)
シュガペン95FやジャンピンミノーT10だと後一歩追いきれない感が見て取れたので、
テーブルターン気味にアクションさせられるスピッティンイメージ大活躍でした。
ボーマーのバドンカドンクと瓜二つと思いきや実は結構違います。
アクションはスピッティンのほうがより距離を刻んでいける感じです。
…海だと対チヌ以外ではバドンカの方が手返しが良いと思います。
全長はスピッティンの方が短いんですが、
ポッコリオナカでボリューム変わらずといった所ですw

にほんブログ村
晴れの日に浮きたい(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
2019年06月06日
大村湾カヤックトップチヌ第5戦~二桁ならず~
判断(´・ω・`)ミス
6月4日(火)曇り北の風弱く。
0837時○村湾“狭い”EPからエントリー。
前日3日に引き続き連浮きでトップチヌに行って参りました。
GPV予想によると始終北からの風が微妙に吹きぬける予報だったので、
北部EPを諦め再び“狭い”EPからエントリー、さらに何時もと反対の南方向へ。

…まあ今になってみるとこの判断が間違いの元だった様な気も(´Д`|||)
前半はボチボチだったものの後半で流れが緩み、追うけど出ない&出るけど乗せきれないが頻発(泣)
予想以上に風が出なかったので普通に北部EPから出ていればヨカッタデス…

慣れないエリアで曇天ベタ凪ぎというのも良くなかったですね~
根が見えん(´Д`|||)
カラッとした空の下浮かぶのは梅雨明けのお楽しみという事でw

まあ書いた通り後半はグデグデでしたが浮いてしばらくはボチボチ楽しめました(*´Д`)

ルアーの後方からズモモモ~ッと海面を盛り上げてチェイス、ですがあと一歩勢いが足りない感が有ったのでリーリングする速度を微妙に上げて一旦チヌの視界内でルアーを逃がし、チヌのヤル気を煽ったあとの前進距離を抑えた動きでジュボッ!!と一発(*゚∀゚)=3

1尾目と同じ様に海面を割って追って来たんですが、この個体は完全にスイッチが入っている感が有ったのでそのままドッグウォーク、一発ミスバイトした後に真っ直ぐ巻いてジュボッ!!と一発(*゚∀゚)=3
微妙な差なんですが違うんですよね~(´・ω・`)
このオサカナさんとの間合いを測って行く瞬間がトップチヌは楽しいと思います(*´Д`)ホントニ

コイツは流れの当たっていた小さい岬から背びれを出して突撃してきました(笑)
警戒心が強いとされるチヌの意外な姿を目撃出来るのもトップチヌの楽しみだと思います。

前回釣行では意図的にキャストしていなかったジャンピンミノーT10ですが、
やっぱり強いです(*゚∀゚)=3
適度なアピールでチェイスに持ち込むチカラと、チェイスに入ってからバイトに持ち込む手数の多さ…
そして驚異的なボディの頑丈さw
ドッグウォーカーのつもりで使うと
「前進してしまって乗せ難い」ペンシルになっちゃうんですけどね(´・ω・`)

対チヌでフェイキードッグ無印を超える9cm前後のドッグウォーカーは無いモノか?と思い投入中のスピッティンイメージ。ST46#4余裕の大浮力w目茶苦茶動かし易くアクションも多彩でチヌが出るには出る訳ですが浮力が邪魔して乗りません…まあジュボジュボジュボジュボッ!!と目の前でチヌが乱舞するのは楽しくはありますw シーズンが進んでシャローフラットからチェイスが取れる様になれば普通に乗ってくるはずです(´・ω・`)
しかしフェイキードッグ無印は本当に良く出来たルアーだなあと改めて思います。何でアレだけ高比重なのに動かし易くてカラーを問わず視認性良好なのか… あとアクション時の音が良いんですよね~ あ、スピッティンイメージもフラットサイドが水面を叩く音がカナリ良い感じです(*´Д`)

にほんブログ村
例年の事ですが暫くはトップチヌ釣行が大目のブログが続きます(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
6月4日(火)曇り北の風弱く。
0837時○村湾“狭い”EPからエントリー。
前日3日に引き続き連浮きでトップチヌに行って参りました。
GPV予想によると始終北からの風が微妙に吹きぬける予報だったので、
北部EPを諦め再び“狭い”EPからエントリー、さらに何時もと反対の南方向へ。
…まあ今になってみるとこの判断が間違いの元だった様な気も(´Д`|||)
前半はボチボチだったものの後半で流れが緩み、追うけど出ない&出るけど乗せきれないが頻発(泣)
予想以上に風が出なかったので普通に北部EPから出ていればヨカッタデス…
慣れないエリアで曇天ベタ凪ぎというのも良くなかったですね~
根が見えん(´Д`|||)
カラッとした空の下浮かぶのは梅雨明けのお楽しみという事でw
まあ書いた通り後半はグデグデでしたが浮いてしばらくはボチボチ楽しめました(*´Д`)
ルアーの後方からズモモモ~ッと海面を盛り上げてチェイス、ですがあと一歩勢いが足りない感が有ったのでリーリングする速度を微妙に上げて一旦チヌの視界内でルアーを逃がし、チヌのヤル気を煽ったあとの前進距離を抑えた動きでジュボッ!!と一発(*゚∀゚)=3
1尾目と同じ様に海面を割って追って来たんですが、この個体は完全にスイッチが入っている感が有ったのでそのままドッグウォーク、一発ミスバイトした後に真っ直ぐ巻いてジュボッ!!と一発(*゚∀゚)=3
微妙な差なんですが違うんですよね~(´・ω・`)
このオサカナさんとの間合いを測って行く瞬間がトップチヌは楽しいと思います(*´Д`)ホントニ
コイツは流れの当たっていた小さい岬から背びれを出して突撃してきました(笑)
警戒心が強いとされるチヌの意外な姿を目撃出来るのもトップチヌの楽しみだと思います。
前回釣行では意図的にキャストしていなかったジャンピンミノーT10ですが、
やっぱり強いです(*゚∀゚)=3
適度なアピールでチェイスに持ち込むチカラと、チェイスに入ってからバイトに持ち込む手数の多さ…
そして驚異的なボディの頑丈さw
ドッグウォーカーのつもりで使うと
「前進してしまって乗せ難い」ペンシルになっちゃうんですけどね(´・ω・`)
対チヌでフェイキードッグ無印を超える9cm前後のドッグウォーカーは無いモノか?と思い投入中のスピッティンイメージ。ST46#4余裕の大浮力w目茶苦茶動かし易くアクションも多彩でチヌが出るには出る訳ですが浮力が邪魔して乗りません…まあジュボジュボジュボジュボッ!!と目の前でチヌが乱舞するのは楽しくはありますw シーズンが進んでシャローフラットからチェイスが取れる様になれば普通に乗ってくるはずです(´・ω・`)
しかしフェイキードッグ無印は本当に良く出来たルアーだなあと改めて思います。何でアレだけ高比重なのに動かし易くてカラーを問わず視認性良好なのか… あとアクション時の音が良いんですよね~ あ、スピッティンイメージもフラットサイドが水面を叩く音がカナリ良い感じです(*´Д`)

にほんブログ村
例年の事ですが暫くはトップチヌ釣行が大目のブログが続きます(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
2019年06月03日
大村湾カヤックトップチヌ第4戦~オープンベイ大浸水~
水(´Д`|||)舟
6月3日(月)曇り西の風後南の風弱く。
○村湾“狭い”EPからエントリー。
本日もシャチョーガイド釣行ッ(*゚∀゚)=3
ということで、前回に続き同僚のY氏と○村湾へトップチヌ釣行に行って参りました。
が、
しかし(´Д`|||)

Y氏に乗ってもらったオープンベイ120が
大浸水((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
途中でY氏が「何かふらつくんですけど(´Д`|||)?」との事で、
一旦上陸して確認してみたところ、
も~これが出るわ出るわ(´Д`|||)
確実に二桁リッター入ってました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
一旦排水して、もしかしたら?という点に対策を施し様子を見てみましたが、
どうにもこうにも改善されず撤退決定、退路でも一度水抜きしてEPへ到着しました。
○村湾で本当に良かったです…(´Д`|||)
ハルには損傷無し…
ドレンプラグもキッチリ閉まる…
消去法でスカッパーホールが怪しい?かな(´Д`|||)?
シリコンシーラントか何かで怪しい所を潰して一度試験運転してみようと思います。
前回釣行時も微妙に浸水が多かったので何処か痛んでいるのかも知れません…




実は初めてフェイキードッグのクレイジーウォーカーを使いました。
無印よりも立ちが強めで予想以上に手強いモデルになってるんですね~(´・ω・`)シラナンダ
どちらかというと無印の方が色々な状況で扱い易いと思いました。

にほんブログ村
何処から浸水しているのか(´Д`|||)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
6月3日(月)曇り西の風後南の風弱く。
○村湾“狭い”EPからエントリー。
本日もシャチョーガイド釣行ッ(*゚∀゚)=3
ということで、前回に続き同僚のY氏と○村湾へトップチヌ釣行に行って参りました。
が、
しかし(´Д`|||)
Y氏に乗ってもらったオープンベイ120が
大浸水((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
途中でY氏が「何かふらつくんですけど(´Д`|||)?」との事で、
一旦上陸して確認してみたところ、
も~これが出るわ出るわ(´Д`|||)
確実に二桁リッター入ってました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
一旦排水して、もしかしたら?という点に対策を施し様子を見てみましたが、
どうにもこうにも改善されず撤退決定、退路でも一度水抜きしてEPへ到着しました。
○村湾で本当に良かったです…(´Д`|||)
ハルには損傷無し…
ドレンプラグもキッチリ閉まる…
消去法でスカッパーホールが怪しい?かな(´Д`|||)?
シリコンシーラントか何かで怪しい所を潰して一度試験運転してみようと思います。
前回釣行時も微妙に浸水が多かったので何処か痛んでいるのかも知れません…
実は初めてフェイキードッグのクレイジーウォーカーを使いました。
無印よりも立ちが強めで予想以上に手強いモデルになってるんですね~(´・ω・`)シラナンダ
どちらかというと無印の方が色々な状況で扱い易いと思いました。

にほんブログ村
何処から浸水しているのか(´Д`|||)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
頑丈で非常に動かし易い対チヌ名作ペンシルです。○村湾のカヤックトップチヌで使う限り欠点らしい欠点無し…ポッパーでないと喰わせ切れない時以外は実の所コレ1本でも何とかなると思いますw |
一方クレイジーウォーカーは無印↑よりも浮き姿勢が立ち気味でダイブを織り交ぜながらのアクションが多めになる様です。無印の「よそ見してても釣れる」レベルのイージーさは無いですね~ 前進距離を抑えて動かし易いのでピンスポットで何とか喰わせるには無印より強いと感じました。 |
2019年05月30日
大村湾カヤックトップチヌ第3戦~しゃちょーガイド釣行~
雨の(´・ω・`)せい
5月29日(水)晴れ西の風後風弱く。
○村湾南西部EPからエントリー。
○村湾南部KFトップチヌ開幕調査ッ(*゚∀゚)=3
という事で、同僚のY氏を連れてKFトップチヌにいって参りました。

無事釣っていただけて何より(*´Д`)


Y氏がフェイキードッグCWで2枚、単箱がジャンピンミノーT10で2枚とイーブン。
シャローにチヌが居ない事も無いんですが、流石にまだガンガン水面を割ってくるには水温が低いヨウデス。釣行前々日に雨が入ったのもシーズンのはしりの今の時期には痛い条件だったかと思われます(´・ω・`)タブン さらに加えて期待していた沖の鉄板島周辺に良くない水塊が寄っていたようで、潮色が悪く殆んど反応が取れなかったこともキャッチ数が伸びなかった原因の一つかと。

ま~まだ5月なので釣れただけ上出来といえば上出来(*゚∀゚)=3
しかし例年の事ながら↑的な絵面を見るとしみじみ夏が来るなぁと思いますw

KF初挑戦だったY氏は
後半バテ気味になる→ウデ漕ぎになる→さらにバテる
のKFアルアルコンボを綺麗に決めていました。
行く手を遮る定置網を迂回するのがシンドイ…分かる分かります(笑)
因みに距離を漕ぎなれるのにも○村湾のKFトップチヌは向いていたりします。
あの岬まで、あの離れ瀬まで、あの島まで漕げば釣れるかも?
と何時の間にか結構な距離を移動していたりするのでw
ソトウミと比較すると安全ですしね~(´・ω・`)

にほんブログ村
懲りずにまた浮きましょう(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000

帰宅してカヤックを洗っていた所チョット驚きの現象が…
シート前のハッチを緩めたところ何と不圧が掛かっていました、恐らく水道水で冷やされたせいだと思います。未だにここまでの気密性を保っているとは…ファルコン140良い艇です(*´Д`)
5月29日(水)晴れ西の風後風弱く。
○村湾南西部EPからエントリー。
○村湾南部KFトップチヌ開幕調査ッ(*゚∀゚)=3
という事で、同僚のY氏を連れてKFトップチヌにいって参りました。
無事釣っていただけて何より(*´Д`)
Y氏がフェイキードッグCWで2枚、単箱がジャンピンミノーT10で2枚とイーブン。
シャローにチヌが居ない事も無いんですが、流石にまだガンガン水面を割ってくるには水温が低いヨウデス。釣行前々日に雨が入ったのもシーズンのはしりの今の時期には痛い条件だったかと思われます(´・ω・`)タブン さらに加えて期待していた沖の鉄板島周辺に良くない水塊が寄っていたようで、潮色が悪く殆んど反応が取れなかったこともキャッチ数が伸びなかった原因の一つかと。
ま~まだ5月なので釣れただけ上出来といえば上出来(*゚∀゚)=3
しかし例年の事ながら↑的な絵面を見るとしみじみ夏が来るなぁと思いますw
KF初挑戦だったY氏は
後半バテ気味になる→ウデ漕ぎになる→さらにバテる
のKFアルアルコンボを綺麗に決めていました。
行く手を遮る定置網を迂回するのがシンドイ…分かる分かります(笑)
因みに距離を漕ぎなれるのにも○村湾のKFトップチヌは向いていたりします。
あの岬まで、あの離れ瀬まで、あの島まで漕げば釣れるかも?
と何時の間にか結構な距離を移動していたりするのでw
ソトウミと比較すると安全ですしね~(´・ω・`)

にほんブログ村
懲りずにまた浮きましょう(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトルⅡ4000
帰宅してカヤックを洗っていた所チョット驚きの現象が…
シート前のハッチを緩めたところ何と不圧が掛かっていました、恐らく水道水で冷やされたせいだと思います。未だにここまでの気密性を保っているとは…ファルコン140良い艇です(*´Д`)