ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報




女性用ロゲイン アクセス解析用タグ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年06月02日

CRF450Lに乗ってきた

試(゚Д゚)乗!!



6月1日(土)東長崎のホンダドリームさんにて、

噂の公道レーサーCRF450Lに乗ってきました(*゚∀゚)=3

「130万もするのに24馬力しかない」と酷評される事もあるモデルですが、
クラッチを繋いで走り出した瞬間のヤバさは
リッターオーバーのネイキッド以上でした((((;゚Д゚))))ガクブル

…個人的な感想ですがコレで公道を走るのはXR650Rで走るよりも遥かに苦行だと思います(´Д`|||)
いや~650Rって適度にダルかったんですねえ…

ただ、規制対応の為か、はたまた3500rpmで最大トルクを出してきている為か、
スロットルを開けて回転数を上げるとトルク感が盛り下がります…解せぬ(´Д`|||)
せめてもう少しパワー感を伴って伸びる様に出来なかった物なのか…
出足が物凄いだけにあれ~(´・ω・`)?となる事必至かと。


メーターはシンプル極まりない感じです。
まぁこのモデルを買う人がキーオン時の演出とか気にするとも思えませんw
単箱個人もどちらかと言えばどうでもいいほうです(´・ω・`)


車体はモトクロッサー直系とあって非常にスリムです。
重量も4st450ccセル付で131kgと超軽量…マスの集中化が効いているのか、実際に乗って走らせると重量感が消えて無くなります…

前後のサスペンションは車体横に立って揺すってみたり跨って前後に動いて見る限りガチガチです。少なくとも林道をトコトコ行くような車体ではないですよね~ ですが走っていて段差を踏んでも突き上げられる感は全く有りませんでした、多分かなりコストの掛かった足回りなんでしょうね(´・ω・`)


シート高は895mm、スリムな事もあり何とか両足ツンツン。
ただし見ての通りのthe三角木馬(´Д`|||)
まぁメーターと同じくコレに文句を言うユーザーはこのモデルを買わないと思いますがw

チョロッと舗装路を走っただけですが、このバイクは「普段街乗りでたまに林道」なんて使い方が出来るモデルでは無いと思いました。あくまでオフロードメインで公道を通過する必要が有る人向け…ラリーとかエンデューロとか出る人なら買いなんですかねぇ(´・ω・`)?


コノ日は予想以上にお客さんが少なく、他のモデルにも待ち時間無しで試乗出来ました。
乗った中でコレは楽しいなぁと思ったのは、

ネオクラシックのCB1000Rッ(*゚∀゚)=3
すっげー軽いです、コレの前に乗ったのがCB1300SFだったので余計にw
ハンドルが幅広で身体に近いのもオフ車乗りには馴染みやすく感じました。
…ただ問題は速過ぎるっつー事ですよね(´Д`|||)

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
あと御値段ですよね(´Д`|||)


おまけ


XR650Rのタイヤを前後ピレリMT-21に交換しました(*゚∀゚)=3
幅は同じなんですがギリまで減った扁平率80からバリ山の扁平率90になったので、
足つきが壊滅気味に((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


前後スプロケット&チェーンも交換。
安心安全のサンスター製&耐久性重視で鉄w
コレでチェーンまでシルバーだと地味すぎるかなぁと思い金黒に…
金黒好きだな俺(´・ω・`)
ついでに丁数を14-45から純正比14-48に変更してみたんですが、
タイヤの外周変化に吸収されたのか大差無し…微妙に各ギアの受け持ちが下がりはしました。
4速での60km付近が乗り易くなったので実は下道だとこっちが楽かも。


シュッとしたCRF450Lと比較すると戦車というか装甲車というかw


  
タグ :XR650R


Posted by 単箱 at 13:14Comments(0)XR650R

2019年05月19日

XR650RにME06フェイスを装着

XR(゚∀゚)顔!!



え~つい先日、
XR650Rのライトカウルを交換したので御報告。

ものはUFOのME06レプリカです(´・ω・`)
XR650Rのライト交換といえばUSAモデルのライトカウルがメジャーなところですが、
チョット冒険してみました(*゚∀゚)=3


まあ実の所、アッサリ装着できてラッキーw
なんと元々のライトステー(根元側)をつけたままです…むしろ位置決めに丁度いいという…
純正デザイン故か、カウル裏の配線類も綺麗に押し込む事ができました。

バルブ規格はHS1、明るさ自体は微妙に明るい?かな?といった程度ですが、
配光パターンが純正ライトより良いので夜でも普通に走れます。

問題といえば、


純正にしか見えない事(笑)
ホンダのオフ車ど真ん中の顔なので違和感無いです。




コチラが取り外した純正ライトです。
デカイ、重い、暗い、配光悪い
の四重苦(´Д`|||)

そして、

見たこと無い球が入ってる(致死)
せめてこれで明るければ救いが有るんですけどねぇ(´Д`|||)


  
タグ :XR650R


Posted by 単箱 at 22:11Comments(0)XR650R

2019年04月30日

XR230にて650Rのリベンジツー190427

楽(゚∀゚)勝!!!


4月27日(土)晴れ北の風強く。


お天気良好なれど風強く、という事で、
XR230にて以前650Rで突入するも途中で引き返した林道に行ってまいりました。

実にお天気良好(*´Д`)
コノ日に釣行出来なかったので、単箱の平成ラスト釣行は前回23日となりました。
坊主じゃなくて良かったです(´・ω・`)イヤホント



何本か林道を走った後、問題の林道へ突撃(*゚∀゚)=3
さすがのXR230、余裕で最後まで辿り着く事が出来ました。

コンパクトな車体に低速でも良く動く足回り、そして適度なパワー…
そして何よりセルモーターですよねぇ(笑)
以前にもチョロッと書いたと思いますが、650Rは始動キックのみです(´Д`|||)
加えてシート高930mmオーバーです(´Д`|||)
林道の変な位置でエンストすると
サイドスタンドが出せる位置まで押すか下がるかしないと
エンジン掛けれません(´Д`|||)ムリ
始動性自体は良好なんですけどね~



川と言えども水が有ったら覗き込むのが釣り人のSAGA



お昼過ぎには帰宅して一休み、夕方近くに再び650Rで出かけて帰りに夕陽が丘そとめに寄ったところ
予想外の出会いが待っていました。

なんと、

同じXR650R乗りのライダーさんと遭遇(笑)
激レアとは行かないまでもカナリの物好きしか手を出さないと思われる車種なので、
非常に嬉しかったです(*´Д`)
お別れした後に650Rが2台並んだ画像を撮らせて貰わなかったことを後悔しましたw
またお会いしたらよろしく御願いします(*_ _)

650Rというと単箱が良く見ているモトブロガーさんが試乗動画をUPされていました。

日本人の試乗動画はタブン始めて見た様な…
ただし日本に数台という事は無いです(笑)

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
オフ車はいいぞ(*´Д`)

  
タグ :XR230XR650R


Posted by 単箱 at 15:06Comments(0)XR650R

2019年03月30日

「一蘭 那の川店に行ってきました。」の追補

補(゚∀゚)足!!


という訳で、前記事
長崎福岡間カブ110プロ一蘭ツーの補足です。


え~記事を読んで頂いた方には、
650Rか230で行けば楽なんじゃない(´・ω・`)?
と思われた方もいらっしゃるかと思います。

事実、今現在単箱が所有しているバイクの中では恐らくXR230が一番ツーリング向きです。
信頼性の高いMD33Eエンジンは穏かながら下道を走る分には十分なパワー、スリム&軽量で体力的にもラクチン、バッグ類を装着すれば積載もOK。お尻が痛くなったらスタンディングで回避(笑)

な・ん・で・す・が、

つい先日、吸気回りを弄ったばかりなので気持ち的に一抹の不安が(´Д`|||)
もう少し走った後なら良かったんですけどね~

一方、XR650R
一言で言えばその乗り味は、
ビッグシングル踊り食いッ(*゚∀゚)=3
ダイレクトで容赦が無い(´Д`|||)

約1年乗ってきて思うにこのバイク
一定速度での巡航が苦手です(笑)
正確には各ギアで快適な巡航速度域が非常に狭いです(´・ω・`)  なので下道で他車を前に置いて長距離を走るとレスポンスの良いエンジンが段々苦痛になってきます…クラッチを握る左手も地味に死亡します(´Д`|||) ま~なんのかんのでレーサーなんですね~ただし乗るだけで滅茶苦茶楽しいバイクです、コレだけは保証できます(*´Д`) 交通量の少ないルートを繋いでいければ一番楽かもしれません。

あ、そうだ(´Д`|||)
650Rについて納車時の記事でキャブレターについて「加速ポンプつき」と書いていたんですが、
単箱の思い込みで純正キャブに加速ポンプは着いていませんでした。今更ですが訂正させていただきます。

となると素人考えなんですが、40mm径なんて弩デカイキャブが着いているものの特に気を使わずともエンジンが着いて来るところから思うに、650ccという排気量に対しては意外と小さめのベンチュリ径なんですかね(´・ω・`)? カタログ値で60馬力以上出ているエンジンですがトルク型の特性で低回転から大トルクを出してくる割に高回転が伸びないタイプなので中低速重視の吸気周りなのかな~?と思います。




単箱は未だにガラケーなので現地までプリントアウトしたグー○ルマップ3枚で行きましたw 目的地近くほど縮尺を大きくしておけば大丈夫です(´・ω・`)


グー○ル先生が叩き出した距離がほぼピッタリでびっくりです…
時間は4時間+αかかったけどな(´Д`|||)


  
タグ :XR650RXR230


Posted by 単箱 at 12:05Comments(0)XR650R

2019年03月25日

XR230、AIキャンセルその他諸々

規制(゚∀゚)解除!!


必要なパーツが揃ったので、
XR230のAI装置その他を撤去しました。

剥いて~(´・ω・`)



蓋して~(´・ω・`)



取り外す~(´・ω・`)

後はエアクリーナーボックスとの接続部ににメクラ栓、インマニとエアカットバルブ間の不圧ホースを取り付け。さらにキャブレターのリセッティング&ブローバイガス還元をキャンセルしました。


直ぐソコに見えている割には取り難いキャブだった…(´Д`|||)





コレで取り合えずはエンジン周りに余計な物が着いていない状態になったと思われます。試走した感じでは加速も良くなっているようです(´・ω・`)
エンジン周りがすっきりしたのも嬉しいですね~ ほぼ同じエンジンを積んでいたXLR125/200よりもさらにコンパクトにまとまった設計で乗る分には素晴らしいんですが、環境対策装置でエンジン周りはも~ごちゃごちゃでした…

ちなみに、

650Rはソノ辺りの規制と無縁なので非常にシンプルですw

XR230についてはこれ以上エンジン周りに手を入れる予定はありません。マフラーも純正が非常に静かでこれなら山間の集落を通り抜ける際にも気兼ねが無いので、そのままでいこうと思います(´・ω・`) 後は必要なメンテナンスを行って乗り込むのみ(*゚∀゚)=3 

あ、取りあえずは今ついているタイヤが舗装路寄りなのでココは何とかしたい所です。

  
タグ :XR230XR650R


Posted by 単箱 at 23:41Comments(0)XR650R