2018年10月10日
台風の爪痕
白(´Д`|||)濁
10月8日(月)晴れ北東の風。
0628時最短EPからエントリー。
強行偵察、いざッ(*゚∀゚)=3という事で最短EPへ釣行して参りました。
長崎でも大荒れとなった台風25号通過から数日後だった訳ですが、
どうにも最短EP近辺はかな~り近年無いレベルの荒れ模様だったようで、
何時もの駐車位置に多量の砂が(´Д`|||)ハジメテミタ
で、
珍しく薄暗い時間に現着したので気付かないで突っ込み、
一発で埋まりました(´Д`|||)
え~所有した事の有る方は良くご存知かと思いますが2駆の軽トラは簡単にスタックしますw
特に空荷だと。
4輪の後ろを掘って直ぐに脱出できたんですが中々前途多難な幕開け…
その予感?は海上に出ても嫌なカタチで継続することになったのです…

このイヤ~な濁り方(´Д`|||)
台風で相当底から掻き回されたらしく、何処まで行っても白濁した海域(泣)
ベイトッ気も薄くな~んにも釣れずにお昼前には撤収となりました。

天気は良かったんですけどね~(´・ω・`)
唯一の収穫はサザンクロススティックSTS-70MLの試投は出来た事。
予想通り1oz+α程度のプラグなら余裕ですね~
なんならPE#3タックルとしてもイケそうなパワーですw
旧態然としたガイドセッティングですがPEでも#2であれば特に問題は無し。
購入記事でも書きましたが、やはりリアグリップの短さはカヤック上での取り回しが非常に楽です。
パワーは十分ながらそのお陰でライトに扱えます。
…これは折れるまで当分現役決定かも?
とり合えず気に入りました(*´Д`)

にほんブログ村
やっぱりDAIKOは良いですねぇ(*´Д`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド DAIKO サザンクロススティックSTS-70ML
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
おまけ
大荒れの影響か、EPのサーフで初見のカニさんが打ち上げられているのを発見。
コブシガニの仲間のようです。
甲羅の造形が立体的で凄くカッコイイですねぇ(*´Д`)
10月8日(月)晴れ北東の風。
0628時最短EPからエントリー。
強行偵察、いざッ(*゚∀゚)=3という事で最短EPへ釣行して参りました。
長崎でも大荒れとなった台風25号通過から数日後だった訳ですが、
どうにも最短EP近辺はかな~り近年無いレベルの荒れ模様だったようで、
何時もの駐車位置に多量の砂が(´Д`|||)ハジメテミタ
で、
珍しく薄暗い時間に現着したので気付かないで突っ込み、
一発で埋まりました(´Д`|||)
え~所有した事の有る方は良くご存知かと思いますが2駆の軽トラは簡単にスタックしますw
特に空荷だと。
4輪の後ろを掘って直ぐに脱出できたんですが中々前途多難な幕開け…
その予感?は海上に出ても嫌なカタチで継続することになったのです…
このイヤ~な濁り方(´Д`|||)
台風で相当底から掻き回されたらしく、何処まで行っても白濁した海域(泣)
ベイトッ気も薄くな~んにも釣れずにお昼前には撤収となりました。
天気は良かったんですけどね~(´・ω・`)
唯一の収穫はサザンクロススティックSTS-70MLの試投は出来た事。
予想通り1oz+α程度のプラグなら余裕ですね~
なんならPE#3タックルとしてもイケそうなパワーですw
旧態然としたガイドセッティングですがPEでも#2であれば特に問題は無し。
購入記事でも書きましたが、やはりリアグリップの短さはカヤック上での取り回しが非常に楽です。
パワーは十分ながらそのお陰でライトに扱えます。
…これは折れるまで当分現役決定かも?
とり合えず気に入りました(*´Д`)

にほんブログ村
やっぱりDAIKOは良いですねぇ(*´Д`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド DAIKO サザンクロススティックSTS-70ML
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
おまけ
大荒れの影響か、EPのサーフで初見のカニさんが打ち上げられているのを発見。
コブシガニの仲間のようです。
甲羅の造形が立体的で凄くカッコイイですねぇ(*´Д`)
2018年09月24日
~堕ちた忠誠~西彼杵半島ソトウミ海域偵察結果報告H30-09-23
損(´Д`|||)壊
9月23日(日)晴れのち曇り、北東の風後風弱く。
0805時最短EPからエントリー。
ルアーという名の弾丸を、
海面という名の敵地に叩き込み、
今日も今日とて、
威力偵察ッ(*゚∀゚)=3
という訳で最短EPに浮いてまいりました。
そして結果、
何か良い一発が出たとかそんなんではなく、

ALLEGIANCEII、折損ッ(゚Д゚)KIA !!!
…(´Д`|||)マジカ
え~通したラインをクイッと引いたところバシッっとアッサリ折れました(泣)
ブランクをどこかにぶつけた覚えも無いですし、キャスト時にルアーが当たったことも無し、
折れた瞬間は「ハァッ(゚Д゚||)?」と正直自分の目の前の光景が信じられませんでしたヨ。
次回からのPE#2タックルは多分グラファイトシリーズに戻すと思います(´Д`|||)
まあ気に入っているロッドなので良いんですけどね~
あ、海域の様子ですが今の所まだベイトッ気が薄いようです。
単箱はロッド破損のショックもありノーキャッチで撤収しました。
海上で出会ったKFアングラーの方は魚探でキッチリベイトを発見して、
オオモンハタ、ネリゴ等々キャッチされていたので、状況としてはジワジワ
回復傾向にあるのかも知れません。
で、
まだ何にも釣ってないロッドは折れるわ、
何も釣れずに退散するわ、
と踏んだり蹴ったりだったので、
転戦(゚Д゚)決定!!
まだ1100時前後だったので○村湾南西部へGO!!

ただしルアーはオリザラクラス(´・ω・`)





意外と何とかなるものです(´・ω・`)
チヌの場合乗らなくてしんどいですがw
チヌの勢いとルアーとの間合いを良く見て一瞬ポーズを入れていかないことには、
も~中々乗ってくれません…ちなみにフックはST46#2です(笑)


ミノージャークでも楽しめました(*´Д`)

海域中ベイトだらけといった感じでしたね~
今年は8月が暑過ぎたのかなんなのか、○村湾のベイト動向が例年とは異なる様な気がします。

にほんブログ村
R.I.P. ALLEGIANCEII(´Д`|||)
9月23日(日)晴れのち曇り、北東の風後風弱く。
0805時最短EPからエントリー。
ルアーという名の弾丸を、
海面という名の敵地に叩き込み、
今日も今日とて、
威力偵察ッ(*゚∀゚)=3
という訳で最短EPに浮いてまいりました。
そして結果、
何か良い一発が出たとかそんなんではなく、
ALLEGIANCEII、折損ッ(゚Д゚)KIA !!!
…(´Д`|||)マジカ
え~通したラインをクイッと引いたところバシッっとアッサリ折れました(泣)
ブランクをどこかにぶつけた覚えも無いですし、キャスト時にルアーが当たったことも無し、
折れた瞬間は「ハァッ(゚Д゚||)?」と正直自分の目の前の光景が信じられませんでしたヨ。
次回からのPE#2タックルは多分グラファイトシリーズに戻すと思います(´Д`|||)

まあ気に入っているロッドなので良いんですけどね~
あ、海域の様子ですが今の所まだベイトッ気が薄いようです。
単箱はロッド破損のショックもありノーキャッチで撤収しました。
海上で出会ったKFアングラーの方は魚探でキッチリベイトを発見して、
オオモンハタ、ネリゴ等々キャッチされていたので、状況としてはジワジワ
回復傾向にあるのかも知れません。
で、
まだ何にも釣ってないロッドは折れるわ、
何も釣れずに退散するわ、
と踏んだり蹴ったりだったので、
転戦(゚Д゚)決定!!
まだ1100時前後だったので○村湾南西部へGO!!
ただしルアーはオリザラクラス(´・ω・`)
意外と何とかなるものです(´・ω・`)
チヌの場合乗らなくてしんどいですがw
チヌの勢いとルアーとの間合いを良く見て一瞬ポーズを入れていかないことには、
も~中々乗ってくれません…ちなみにフックはST46#2です(笑)
ミノージャークでも楽しめました(*´Д`)
海域中ベイトだらけといった感じでしたね~
今年は8月が暑過ぎたのかなんなのか、○村湾のベイト動向が例年とは異なる様な気がします。

にほんブログ村
R.I.P. ALLEGIANCEII(´Д`|||)
2018年09月20日
西彼杵半島ソトウミ海域偵察結果報告H30-09-18
威力(゚Д゚)偵察!!
9月18日(火)晴れ北の風後西の風。
0750時K崎EPからエントリー。
久々の連浮きということでソトウミ釣行、
正直なところ状況がサッパリ分からなかったのでK崎へ。
もしかしたら、本当にもしかしたらwヒラゴ様の気配が無いかと期待していましたが、
そもベイトッ気サッパリ無し(´Д`|||)
そんな感じだったのでもう一つのヒラ様の気配も無し(´Д`|||)
今の所、西彼杵半島ソトウミ秋のキャスティングKFは開幕までまだ暫くといった印象でした。
ベイトが入って~ベイトは居るけどフィッシュイーター御不在~開(*´Д`)幕、とコレから例年通り流れてくれる事を期待します。
2014年と2015年の9月後半には最短EPにヒラゴ様の気配が有ったようです。
まあ、待つだけというのも芸が無いのでソトウミに出れる海況であれば、玉砕覚悟でアチラコチラうろうろ浮いてみるつもりです。…○村湾に行けばチヌとスズキさんは堅いんですけどねぇ(´・ω・`)

EPから○城鼻を回り込んで北上、デツの先の離れ瀬まで探って反応無し。もしかしたら沖目にペンペンでも居ないかと南西に進路を取って沖目に進出するも気配無し。お昼前には風が西にシフトしだしたので元から海域に入っていたウネリにも乗って一気にEPへ帰還しました。画像の船舶が戻りだす直前に通ったのでその引き波に乗ってさらに速度を稼ごうかと思っていたんですが、殆んどソレらしい波が来ずガッカリw

また頑張りますッ(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
浮かない事には状況が判らないんですよね(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド PENN ALLEGIANCEII 1220S70
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
おまけ
紅白カラーリングでクラスを超えた軽量機という共通点が(笑)
あ、そうそうXR650Rについてなんですが、
走行4000kmでリアタイヤが終わりました(´Д`|||)
ゴリゴリのオフタイヤを履いている訳でもなく、ミシュランのアナキーワイルドなんですけどね~
大型ADV向けのタイヤの筈ですがこの感じだとGSなんかでオフメインだと2000km持たないのでは…

スプロケットとチェーンはまだ大丈夫ノヨウデス。
バイクは新品タイヤだとあっけなく滑って怖い思いをする事がありますが、XR650Rさんの場合だと
3速までは何時でも滑りまくりなのである意味何時も通りと言うかなんと言うか…
9月18日(火)晴れ北の風後西の風。
0750時K崎EPからエントリー。
久々の連浮きということでソトウミ釣行、
正直なところ状況がサッパリ分からなかったのでK崎へ。
もしかしたら、本当にもしかしたらwヒラゴ様の気配が無いかと期待していましたが、
そもベイトッ気サッパリ無し(´Д`|||)
そんな感じだったのでもう一つのヒラ様の気配も無し(´Д`|||)
今の所、西彼杵半島ソトウミ秋のキャスティングKFは開幕までまだ暫くといった印象でした。
ベイトが入って~ベイトは居るけどフィッシュイーター御不在~開(*´Д`)幕、とコレから例年通り流れてくれる事を期待します。
2014年と2015年の9月後半には最短EPにヒラゴ様の気配が有ったようです。
まあ、待つだけというのも芸が無いのでソトウミに出れる海況であれば、玉砕覚悟でアチラコチラうろうろ浮いてみるつもりです。…○村湾に行けばチヌとスズキさんは堅いんですけどねぇ(´・ω・`)
EPから○城鼻を回り込んで北上、デツの先の離れ瀬まで探って反応無し。もしかしたら沖目にペンペンでも居ないかと南西に進路を取って沖目に進出するも気配無し。お昼前には風が西にシフトしだしたので元から海域に入っていたウネリにも乗って一気にEPへ帰還しました。画像の船舶が戻りだす直前に通ったのでその引き波に乗ってさらに速度を稼ごうかと思っていたんですが、殆んどソレらしい波が来ずガッカリw
また頑張りますッ(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
浮かない事には状況が判らないんですよね(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド PENN ALLEGIANCEII 1220S70
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
おまけ
紅白カラーリングでクラスを超えた軽量機という共通点が(笑)
あ、そうそうXR650Rについてなんですが、
走行4000kmでリアタイヤが終わりました(´Д`|||)
ゴリゴリのオフタイヤを履いている訳でもなく、ミシュランのアナキーワイルドなんですけどね~
大型ADV向けのタイヤの筈ですがこの感じだとGSなんかでオフメインだと2000km持たないのでは…
スプロケットとチェーンはまだ大丈夫ノヨウデス。
バイクは新品タイヤだとあっけなく滑って怖い思いをする事がありますが、XR650Rさんの場合だと
3速までは何時でも滑りまくりなのである意味何時も通りと言うかなんと言うか…
2018年09月08日
ALLEGIANCEII、ハイドロミノーLC150F試験運用&御土産GET。
実戦(゚∀゚)投入!!
9月8日(土)曇りのち雨。
0700時最短EPからエントリー。
雨の降り始めが予報によって微妙に違うという状況に賭け、
最短EPからエントリー(*゚∀゚)=3
9時台までは浮けそうかも?と思っていました、
が、
0800時には雨粒が落ちだしたので撤収開始(´Д`|||)
う~ん1時間釣行…

辛うじてオオモンハタさんをGET出来たので丸坊主は何とか回避。
撤収間際にヒットしたので珍しくキープして帰りましたw
旨いですよね、オオモンハタ(*´Д`)
まあとり合えず、ALLEGIANCEIIとハイドロミノーLC150Fの試験運用が出来たので御報告。
改めて単箱ソトウミKFの新PE#2タックル、
PENN ALLEGIANCEII 1220S70です。
ラインクラス12~20LB、キャストウェイト1/2-1 1/2ozの1ピース7フィートのスピニングロッド。
24tカーボンブランクのガチムチロッドです(*´Д`)
実際にルアーをキャストしてみた感じ、表記ウェイトにほぼ偽り無しといったところでした。
1 1/4ozあるハイドロミノーをフル加速で撃ち出せるところからするとメタルジグといった高比重ルアーであれば表記以上のウェイトでもいけるかもしれません。グリップ長は丁度肘辺りにバットが来る長さで、カヤックでのキャスティング取り回しを考えるとこの辺りが限界だと思います。パワーのあるブランクでのキャスティングになるのでグリップ長が短いと辛いモノがあるんですが、グリップがあと一コブシ分長いと振り抜き辛かったりロッドを左右に構え直す際にPFDに引っ掛かってストレスになったりするんですよね~
…実の所上位機種のBattalionにしなかったのはグリップ長が決め手だったり(´・ω・`)
ガイド設定もPE#2+リーダーナイロン10号であれば抜けはOKでした。ま~アルミナオキサイドリングな訳ですが、SiCリングで素材コスト増分のしわ寄せがリングサイズに来るよりも良い選択だと思います。細ライン&マディな水質となると不安が残りますが、メインPE#2+長崎のソトウミであればまず問題は発生しないかと。…削れたら巻き換えれば良いし(´・ω・`)

あと個人的にPE#1.5タックルのアグリースティックElite601MH改と色味が揃ったのがナイスですw

YO-ZURIハイドロミノーLC150Fも試投できたので御報告。
150mm35gの重心移動つきフローティングミノーです、125DBと比較してこんな感じ。
ロール寄りのアクションで引き抵抗軽め、潜行深度は125DBより浅めといったところ。
そして、
125DBより飛びます(*゚∀゚)=3
青物狙いでトップウォーターを投げ疲れた際の有効な選択肢になるかとw
まあ…ヘビーショット105及びアダージョ105ヘビーに対してのアドバンテージが自分の中で微妙なんですけどね~ 飛距離は微妙に劣るもののサイズから来るアピール力、一定レンジを容易にキープ出来る事、リトリーブスピードの選択幅、フックサイズ辺りかな(´・ω・`)タブン?
単箱が入手したのは150mm35gのサイズですが170mm50gてのも有ります。ちなみに価格は150mmが$10、170mmが$12…安いですよね~KFアングラーよりもショアから青物を狙う人達に需要がありそうなルアーなんですが国内未発売です…九州なら間違いなく売れると思うんですけどね。

にほんブログ村
次回は何か釣れるとよいのですが(´・ω・`)
9月8日(土)曇りのち雨。
0700時最短EPからエントリー。
雨の降り始めが予報によって微妙に違うという状況に賭け、
最短EPからエントリー(*゚∀゚)=3
9時台までは浮けそうかも?と思っていました、
が、
0800時には雨粒が落ちだしたので撤収開始(´Д`|||)
う~ん1時間釣行…
辛うじてオオモンハタさんをGET出来たので丸坊主は何とか回避。
撤収間際にヒットしたので珍しくキープして帰りましたw
旨いですよね、オオモンハタ(*´Д`)
まあとり合えず、ALLEGIANCEIIとハイドロミノーLC150Fの試験運用が出来たので御報告。
改めて単箱ソトウミKFの新PE#2タックル、
PENN ALLEGIANCEII 1220S70です。
ラインクラス12~20LB、キャストウェイト1/2-1 1/2ozの1ピース7フィートのスピニングロッド。
24tカーボンブランクのガチムチロッドです(*´Д`)
実際にルアーをキャストしてみた感じ、表記ウェイトにほぼ偽り無しといったところでした。
1 1/4ozあるハイドロミノーをフル加速で撃ち出せるところからするとメタルジグといった高比重ルアーであれば表記以上のウェイトでもいけるかもしれません。グリップ長は丁度肘辺りにバットが来る長さで、カヤックでのキャスティング取り回しを考えるとこの辺りが限界だと思います。パワーのあるブランクでのキャスティングになるのでグリップ長が短いと辛いモノがあるんですが、グリップがあと一コブシ分長いと振り抜き辛かったりロッドを左右に構え直す際にPFDに引っ掛かってストレスになったりするんですよね~
…実の所上位機種のBattalionにしなかったのはグリップ長が決め手だったり(´・ω・`)
ガイド設定もPE#2+リーダーナイロン10号であれば抜けはOKでした。ま~アルミナオキサイドリングな訳ですが、SiCリングで素材コスト増分のしわ寄せがリングサイズに来るよりも良い選択だと思います。細ライン&マディな水質となると不安が残りますが、メインPE#2+長崎のソトウミであればまず問題は発生しないかと。…削れたら巻き換えれば良いし(´・ω・`)
あと個人的にPE#1.5タックルのアグリースティックElite601MH改と色味が揃ったのがナイスですw
YO-ZURIハイドロミノーLC150Fも試投できたので御報告。
150mm35gの重心移動つきフローティングミノーです、125DBと比較してこんな感じ。
ロール寄りのアクションで引き抵抗軽め、潜行深度は125DBより浅めといったところ。
そして、
125DBより飛びます(*゚∀゚)=3
青物狙いでトップウォーターを投げ疲れた際の有効な選択肢になるかとw
まあ…ヘビーショット105及びアダージョ105ヘビーに対してのアドバンテージが自分の中で微妙なんですけどね~ 飛距離は微妙に劣るもののサイズから来るアピール力、一定レンジを容易にキープ出来る事、リトリーブスピードの選択幅、フックサイズ辺りかな(´・ω・`)タブン?
単箱が入手したのは150mm35gのサイズですが170mm50gてのも有ります。ちなみに価格は150mmが$10、170mmが$12…安いですよね~KFアングラーよりもショアから青物を狙う人達に需要がありそうなルアーなんですが国内未発売です…九州なら間違いなく売れると思うんですけどね。

にほんブログ村
次回は何か釣れるとよいのですが(´・ω・`)
![]() デュエル ハードコア フィンテールバイブ 80 HBPC ブルピンキャンディー【ゆうパケット】 | 本日のオオモンハタはコレで釣れました。旧モデルからの大きな変更としてフィンがポリカからアルミ製に変更され、サイズも小さくなっているのでキャスト時に絡み難く、また飛距離も伸びているようです。個人的には旧モデルのコトコトラトルが好きだったのでソレが無くなったのは残念(´Д`|||) |
タグ :ハイドロミノーLC
2018年08月19日
歴史は繰り返す?
例年(´Д`|||)通り
8月18日(土)晴れ北東の風後南西の風
0743時○瀬戸YNGepからエントリー
再びソトウミKFということで今回は○瀬戸方面に浮いてきました(´・ω・`)
が、しかし(´Д`|||)

釣果が、
果てしなく、
○村湾風味(´Д`|||)
お昼前から南西風になる予報だったので、それを当てにして(乗ってEPに戻れる)思いっきり沖目にも走ってみましたが、ペンペンシイラのpの字も有りませんでした(´Д`|||)ナゼダ
ま~例年、同じ様な感じで「ソトウミでもチヌしか釣れない」→「なら○村湾でいいんじゃない?」というコンボが発動する季節ですねぇ…ですが今年は何か悔しいのでもうしばらくソトウミに拘ってみようと思います(´・ω・`)

にほんブログ村
青物が釣りたい(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Offshore Angler Gold Cup Inshore Spinning Rod GIS71220
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
8月18日(土)晴れ北東の風後南西の風
0743時○瀬戸YNGepからエントリー
再びソトウミKFということで今回は○瀬戸方面に浮いてきました(´・ω・`)
が、しかし(´Д`|||)
釣果が、
果てしなく、
○村湾風味(´Д`|||)
お昼前から南西風になる予報だったので、それを当てにして(乗ってEPに戻れる)思いっきり沖目にも走ってみましたが、ペンペンシイラのpの字も有りませんでした(´Д`|||)ナゼダ
ま~例年、同じ様な感じで「ソトウミでもチヌしか釣れない」→「なら○村湾でいいんじゃない?」というコンボが発動する季節ですねぇ…ですが今年は何か悔しいのでもうしばらくソトウミに拘ってみようと思います(´・ω・`)

にほんブログ村
青物が釣りたい(´・ω・`)
タックル
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP601MH
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Offshore Angler Gold Cup Inshore Spinning Rod GIS71220
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
タグ :ファルコン140