2018年12月07日
APマイクロフレックスハンドルを買ってみたforスピンフィッシャーのローターナット
ニッチ(´・ω・`)工具
皆さんこんばんは単箱です。
色々な業種で何かと忙しくなる師走、
如何お過ごしでしょうか(´・ω・`)
単箱は例年の如く12月中は釣行無しの予定です。
ま~無事、冬茄子収穫祭も行われた事ですので、
あと約3週間今年も頑張っていこうと思います(*゚∀゚)=3
これまた例年の如くといった感が最近有るのですが、
釣りに行けない反動でロッドを12月になるとお取り寄せするパターンが発動(笑)
次期PE#2タックル用ロッドの候補も2本ばっかし到着する予定なので、
弾着次第ご紹介できるかと思います(´・ω・`) ちなみに、
本数が少ないと送料が相対的にかさむので4本逝ってみました(*゚∀゚)=3
で、釣行無しの一ヶ月を挟むのでリールのメンテナンスなんかをお休みの日にしてみたりする訳ですが、スピンフィッシャーのローターナット用にこんな工具を買ってみました。
AP 3/8DR マイクロフレックスハンドルです。
あと旧4桁スピンフィッシャー用という事でKTCの1/2inソケットも購入。

肝心要のローターナットの画像が無かったりしますが(笑)

中々宜しい使い心地でした(*´Д`)
直接ソケットを摘み手の平でハンドルを包んでトルクを掛ける様な感じです。
一般的なスピンナーハンドルだとスピニングリールのローターナットを扱うには長すぎて邪魔な上にオーバートルクになる可能性が有るので、このハンドルはオススメです。ハンドルだけ有ればソケット交換で色々なリールに使えるのも良いかと。
合計で1500円前後といった所で収まるのもありがたいです。
単箱はうっかり6角のソケットを買ってしまったんですが、
ローターナットに使う分には掛けるトルクがしれているので差込位置の選択幅が広い12角のほうが良いと思います。
御存知の方も多いかとは思いますが画像のスピンフィッシャー4500SSは一緒に写っている工具2つだけで全バラしてメンテナンスが出来ます。
ユーザーに優しい良い製品だよなぁと未だに思う次第です(´・ω・`)
この4500SSは単箱の手元に来て何ともうすぐ11年目です。
各パーツの作りが頑丈な上に素材選定がよいのでまだ一切壊れる予兆がありません(´Д`|||)オソロシイ

ハンドルの塗装剥げをみてニヤニヤ出来るリールというのは中々無いかと(笑)

有名なベイルスプリングやら画像のドラグワッシャーやらの消耗品を交換する必要は有ります。

ソレもまた楽し(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
一ヶ月地味に準備期間中です(´・ω・`)
皆さんこんばんは単箱です。
色々な業種で何かと忙しくなる師走、
如何お過ごしでしょうか(´・ω・`)
単箱は例年の如く12月中は釣行無しの予定です。
ま~無事、冬茄子収穫祭も行われた事ですので、
あと約3週間今年も頑張っていこうと思います(*゚∀゚)=3
これまた例年の如くといった感が最近有るのですが、
釣りに行けない反動でロッドを12月になるとお取り寄せするパターンが発動(笑)
次期PE#2タックル用ロッドの候補も2本ばっかし到着する予定なので、
弾着次第ご紹介できるかと思います(´・ω・`) ちなみに、
で、釣行無しの一ヶ月を挟むのでリールのメンテナンスなんかをお休みの日にしてみたりする訳ですが、スピンフィッシャーのローターナット用にこんな工具を買ってみました。
AP 3/8DR マイクロフレックスハンドルです。
あと旧4桁スピンフィッシャー用という事でKTCの1/2inソケットも購入。
肝心要のローターナットの画像が無かったりしますが(笑)
中々宜しい使い心地でした(*´Д`)
直接ソケットを摘み手の平でハンドルを包んでトルクを掛ける様な感じです。
一般的なスピンナーハンドルだとスピニングリールのローターナットを扱うには長すぎて邪魔な上にオーバートルクになる可能性が有るので、このハンドルはオススメです。ハンドルだけ有ればソケット交換で色々なリールに使えるのも良いかと。
単箱はうっかり6角のソケットを買ってしまったんですが、
御存知の方も多いかとは思いますが画像のスピンフィッシャー4500SSは一緒に写っている工具2つだけで全バラしてメンテナンスが出来ます。
ユーザーに優しい良い製品だよなぁと未だに思う次第です(´・ω・`)
この4500SSは単箱の手元に来て何ともうすぐ11年目です。
各パーツの作りが頑丈な上に素材選定がよいのでまだ一切壊れる予兆がありません(´Д`|||)オソロシイ
ハンドルの塗装剥げをみてニヤニヤ出来るリールというのは中々無いかと(笑)
有名なベイルスプリングやら画像のドラグワッシャーやらの消耗品を交換する必要は有ります。
ソレもまた楽し(*゚∀゚)=3

にほんブログ村
一ヶ月地味に準備期間中です(´・ω・`)
2018年01月22日
4連敗&Gサカイ、サビナイフ9シャークレイ買いました。
殺(´Д`|||)気?
1月21日(日)晴れ、北東の風後北の風。
0743時○瀬戸YNGepからエントリー。
寒空の下懲りる事無く、再び海上へ(*゚∀゚)=3
前回釣行でオサカナさんの気配だけは有ったYNGへ再び逝って参りました。
ま~タイトル通り今回もダメだったんですけどね(´Д`|||)
前回にも増してベイトの量は接岸していた様で、
EPを出て直ぐ南のゆるーくカーブしたワンドエリアの潮目付近に集中して、飽きないというか、
諦めのつかない頻度で青物っぽいのとかその他諸々がガポガポやっていたんですが、
も~何やっても喰わねぇ(´Д`|||)チクショー
追っているベイトサイズもそんなに小さい様子は無かったので、なんで口を使ってくれなかったのかも~サッパリワカリマセン(泣)ポッパーだとその辺無視で出てくることがあるので投げては見ましたがOUT…クリアレジンのプラグでもあれば何とかなったかも?
あとアレですね、YO-ZURIのブランカに張ってあるクラッシュホロシート、妙に小型ベイト偏食時に強い事があるので持って行っておけばよかったです(´Д`|||)death
上陸して失意の中EPの港を覗き込んでみたところキラキラと剥がれた鰯のうろこが漂っていました。もしかしたら一週間のブランクの間に祭りがあってオサカナさんが飽食気味だったのかもしれませんね~
ま~また行ってみます(´・ω・`)

で、タイトルのブツです。
GSAKAI サビナイフ9シャークレイ買いました。
見ての通り、生け締めに特化したブレードデザインです。
もしかしたら今回どうにもオサカナさんが口を使ってくれなかったのはこの、
「締めるぞ(# ゚Д゚)ゴルァ!!!」というナイフの殺気のせいかもしれませんね。違う
ただ単箱の場合、御存知のように滅多に獲物をキープしないので目的の9割はリーシュ等の切断用です。鎌状のブレード形状と波刃の組み合わせは直刃のナイフと比較すると簡単にロープ類を切断できます。つまりは滅多に無い生け締め&緊急用で使用頻度が低い→錆びる→メンテ(´Д`|||)メンドイ→不携行の悪循環に陥る所をH1鋼ブレードの錆びなさが後押ししたと(笑)
サビナイフは他にも持っていて今現在は親父殿に徴発されてボート上で5~6年に渡りオサカナさんを締めたり、餌の鯖を切り身にしたりと酷使されていますがブレード自体には全く錆が出ていません。なので使用されているH1鋼の対錆び特性は信用できます。
スパイダルコのセレーションモデルでも良かったんですけどね(´・ω・`)
イエロー&オレンジが目立つので宜しいかと思います。
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
1月21日(日)晴れ、北東の風後北の風。
0743時○瀬戸YNGepからエントリー。
寒空の下懲りる事無く、再び海上へ(*゚∀゚)=3
前回釣行でオサカナさんの気配だけは有ったYNGへ再び
ま~タイトル通り今回もダメだったんですけどね(´Д`|||)
前回にも増してベイトの量は接岸していた様で、
EPを出て直ぐ南のゆるーくカーブしたワンドエリアの潮目付近に集中して、飽きないというか、
諦めのつかない頻度で青物っぽいのとかその他諸々がガポガポやっていたんですが、
も~何やっても喰わねぇ(´Д`|||)チクショー
追っているベイトサイズもそんなに小さい様子は無かったので、なんで口を使ってくれなかったのかも~サッパリワカリマセン(泣)ポッパーだとその辺無視で出てくることがあるので投げては見ましたがOUT…クリアレジンのプラグでもあれば何とかなったかも?
あとアレですね、YO-ZURIのブランカに張ってあるクラッシュホロシート、妙に小型ベイト偏食時に強い事があるので持って行っておけばよかったです(´Д`|||)death
上陸して
ま~また行ってみます(´・ω・`)
で、タイトルのブツです。
GSAKAI サビナイフ9シャークレイ買いました。
見ての通り、生け締めに特化したブレードデザインです。
もしかしたら今回どうにもオサカナさんが口を使ってくれなかったのはこの、
「締めるぞ(# ゚Д゚)ゴルァ!!!」というナイフの殺気のせいかもしれませんね。
ただ単箱の場合、御存知のように滅多に獲物をキープしないので目的の9割はリーシュ等の切断用です。鎌状のブレード形状と波刃の組み合わせは直刃のナイフと比較すると簡単にロープ類を切断できます。つまりは滅多に無い生け締め&緊急用で使用頻度が低い→錆びる→メンテ(´Д`|||)メンドイ→不携行の悪循環に陥る所をH1鋼ブレードの錆びなさが後押ししたと(笑)
サビナイフは他にも持っていて今現在は親父殿に徴発されてボート上で5~6年に渡りオサカナさんを締めたり、餌の鯖を切り身にしたりと酷使されていますがブレード自体には全く錆が出ていません。なので使用されているH1鋼の対錆び特性は信用できます。
スパイダルコのセレーションモデルでも良かったんですけどね(´・ω・`)
イエロー&オレンジが目立つので宜しいかと思います。
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
2017年02月17日
DUEL CN500 10号を買って見た
ボビン(゚∀゚)巻き!!
という訳でタイトル通りでひねりも無く、
DUEL社の新素材、カーボナイロン採用の
CN500を買ってみました。
フロロカーボンの持つ低伸度、高感度、耐水性、摩耗性とナイロンの持つ高強力、操作性を高次元で実現!!
とのことです(´・ω・`)フム
触った感じでは巻き癖が少なく平滑で中々の好印象。
使用目的はPE#2タックルのリーダー 。
これまでは同社のMX500・12号を使っていたので2号ダウンとなります。
まあ(´・ω・`)?
強度的には10号37lbでも十分ですし、
カヤックからの使用なのでショアからと異なりリーダーを掴んでズリ上げるということも無いのです。
対根ズレという点では単純に太い12号に軍配が上がるかと思われますが、
PE#2タックルで根ズレが問題になるときはほぼ間違いなく相手がヒラゴ様なので、
大した違いにはならないと思います。
…根に行かれた時点で負けです(´Д`|||)
とまれ、後は実戦で評価してみたいと思います。
因みに下のPE#1.5タックルのリーダーも、
ボビン巻きだったりしますw
泣く子も黙る1000m巻き(*゚∀゚)=3
#2タックルで約2m、#1.5タックルで約1.8m程度のリーダー長を取っています。
ナイロンという事で釣行毎に交換。
余談ながら単箱はコレまで所謂“リーダー専用ライン”という物を使った事がありません。
「どんな特殊加工でも単純な太さには勝ち得ない」
と思っていますので(´・ω・`)
チヌメインとなる○村湾タックルでもメインラインこそPE#1ですが、
リーダーはナイロン5号と一般的なトップチヌタックルと比較して太めです。
フロロのリーダーはPEとの組み合わせだとどうにも逃げが無く苦手なので使っていません。
あとカヤックからだとどうしてもショートロッドになるので抜けが悪くなるんですよね~
リーダー50cmとかはどうにも受け付けない性質なのです。
まあ価格が一番の理由ですが(´・ω・`)

にほんブログ村
ラインシステムだけでも各アングラーごとの個性が出てきますよね(´・ω・`)
お手頃価格です(*´Д`)
メインラインは同社のX4一択です(*゚∀゚)=3
という訳でタイトル通りでひねりも無く、
DUEL社の新素材、カーボナイロン採用の
CN500を買ってみました。
フロロカーボンの持つ低伸度、高感度、耐水性、摩耗性とナイロンの持つ高強力、操作性を高次元で実現!!
とのことです(´・ω・`)フム
触った感じでは巻き癖が少なく平滑で中々の好印象。
使用目的はPE#2タックルのリーダー 。
これまでは同社のMX500・12号を使っていたので2号ダウンとなります。
まあ(´・ω・`)?
強度的には10号37lbでも十分ですし、
カヤックからの使用なのでショアからと異なりリーダーを掴んでズリ上げるということも無いのです。
対根ズレという点では単純に太い12号に軍配が上がるかと思われますが、
PE#2タックルで根ズレが問題になるときはほぼ間違いなく相手がヒラゴ様なので、
大した違いにはならないと思います。
…根に行かれた時点で負けです(´Д`|||)
とまれ、後は実戦で評価してみたいと思います。
因みに下のPE#1.5タックルのリーダーも、
ボビン巻きだったりしますw
泣く子も黙る1000m巻き(*゚∀゚)=3
#2タックルで約2m、#1.5タックルで約1.8m程度のリーダー長を取っています。
ナイロンという事で釣行毎に交換。
余談ながら単箱はコレまで所謂“リーダー専用ライン”という物を使った事がありません。
「どんな特殊加工でも単純な太さには勝ち得ない」
と思っていますので(´・ω・`)
チヌメインとなる○村湾タックルでもメインラインこそPE#1ですが、
リーダーはナイロン5号と一般的なトップチヌタックルと比較して太めです。
フロロのリーダーはPEとの組み合わせだとどうにも逃げが無く苦手なので使っていません。
あとカヤックからだとどうしてもショートロッドになるので抜けが悪くなるんですよね~
リーダー50cmとかはどうにも受け付けない性質なのです。
まあ価格が一番の理由ですが(´・ω・`)

にほんブログ村
ラインシステムだけでも各アングラーごとの個性が出てきますよね(´・ω・`)
お手頃価格です(*´Д`)
メインラインは同社のX4一択です(*゚∀゚)=3
2014年02月15日
祝?二周年
何時の間にやら(´・ω・`)
流石の1lb入り、
全然減ってない(*゚∀゚)=3

と、いきたいところでしたが2年使うとヤッパリ結構減ってます。購入時の画像

PENN純正のグリスよりも軽めですが、粘りが強めで巻き重りします。
本来の用途が用途なので耐海水性はかなりあてになる様です(´・ω・`)

にほんブログ村
流石の1lb入り、
全然減ってない(*゚∀゚)=3
と、いきたいところでしたが2年使うとヤッパリ結構減ってます。購入時の画像
PENN純正のグリスよりも軽めですが、粘りが強めで巻き重りします。
本来の用途が用途なので耐海水性はかなりあてになる様です(´・ω・`)

にほんブログ村
![]() MAXIMA ウォータープルーフグリス 454g 1個 |
2013年11月08日
300円スプールケース
急遽(゚∀゚)作成!!
先日、PE1.5号を巻いた4500SSのスペアスプールを1つ増やした為、
持ち運びの為にスプールケースを突貫製造(*゚∀゚)=3

縦長のタッパーと厚手のクッションスポンジで、

こんな感じになってます(´・ω・`)
…もう一声100円積んで、一番上にもスポンジを仕込めばベターかと思われます。
まあ、スプールを裸で積むよりかはだいぶマシになりました。
あとは、
スプール交換時のドラグノブポッチャンに気をつけます(´Д`|||)
ノットの難易度からするとPE3号を巻いているスラマー560にこそ、
スペアスプールが欲しいところなんですけどね~

にほんブログ村
先日、PE1.5号を巻いた4500SSのスペアスプールを1つ増やした為、
持ち運びの為にスプールケースを突貫製造(*゚∀゚)=3
縦長のタッパーと厚手のクッションスポンジで、
こんな感じになってます(´・ω・`)
…もう一声100円積んで、一番上にもスポンジを仕込めばベターかと思われます。
まあ、スプールを裸で積むよりかはだいぶマシになりました。
あとは、
スプール交換時のドラグノブポッチャンに気をつけます(´Д`|||)
ノットの難易度からするとPE3号を巻いているスラマー560にこそ、
スペアスプールが欲しいところなんですけどね~

にほんブログ村