2019年04月15日
ガイド釣行成功ならず&チャギンスプーク他追加
申し訳(´Д`|||)ない…
4月13日(土)晴れ、北東の風。
最短EPからエントリー。
勤め先の同僚A氏が、カヤックに乗ってみたいとの事でガイド釣行。
当日の風向きに加え、前回釣行で反応が取れていたことから
最短EPに行って参りました。
久しぶりにオープンベイ登板(*゚∀゚)=3
改めて漕いでみると出足の軽さは良い感じですね~(*´Д`)
ファルコン140に慣れてしまうと着座位置の高さが気にはなりますが…
で、
前回釣行で5キャッチできていたので、ふつーにスズキさんは釣ってもらえるだろうと思っていたんですが…
朝一ちょい沖で湧いていたベイトが
日が昇るにつれて行方不明になったり(´Д`|||)
ど~にも潮がタルかったり(´Д`|||)
そもエリアの一部以外のベイトッ気が薄々だったり(´Д`|||)
お昼過ぎまで頑張ってみたものの一発が出ず終了。
ちなみに単箱は、
7バイト中5回掛けて、
1キャッチ(´Д`|||)…バラシスギ
まあ…KFが楽しいという事だけは多少伝わったかと思うのでソレだけでも幸いでしょうか(´・ω・`)
しかし、あれですね初釣行で早朝からお昼過ぎまで浮いていられるというのは若さですねぇ…(笑)
単箱より一巡若いからなぁ(´Д`|||)トシトッタ

唯一良かったのはガチで根掛かりしたカストマスターを何とか回収できた事でしたw
もー東西南北移動しまくってギリギリ回収成功、フックポイントが潰れていない事からも恐らく岩の隙間か何かに本体が挟まってしまったんだと思われます。何気に1000円位するのでロストすると地味にヘコミマス(´Д`|||)
ルアーネタついでですが、
手持ちが心許なくなっていたヘドン チャギンスプークを追加購入しました。
以前からカッコイイなぁと思っていたチャートヘッドブラックを今回入手(*゚∀゚)=3
リアルさの欠片も無いカラーですが、
チャートヘッドでアングラーからの視認性を確保し、
ボディのブラックでオサカナさんから見た際のシルエットを強調する、ガチの実戦カラーだと思われます、タブン。
コイツのロングジャークは地味に青物が良く出るのでフックを交換して実戦投入です。

コットンコーデル ペンシルポッパーの新サイズも気になっていたのでゲト。
上がC66、下が新サイズのC64です。
う~ん、新製品らしさが全く無いw

にほんブログ村
次回釣行までにベイトの行方が判るかどうか…(´Д`|||)
4月13日(土)晴れ、北東の風。
最短EPからエントリー。
勤め先の同僚A氏が、カヤックに乗ってみたいとの事でガイド釣行。
当日の風向きに加え、前回釣行で反応が取れていたことから
最短EPに行って参りました。
久しぶりにオープンベイ登板(*゚∀゚)=3
改めて漕いでみると出足の軽さは良い感じですね~(*´Д`)
ファルコン140に慣れてしまうと着座位置の高さが気にはなりますが…
で、
前回釣行で5キャッチできていたので、ふつーにスズキさんは釣ってもらえるだろうと思っていたんですが…
朝一ちょい沖で湧いていたベイトが
日が昇るにつれて行方不明になったり(´Д`|||)
ど~にも潮がタルかったり(´Д`|||)
そもエリアの一部以外のベイトッ気が薄々だったり(´Д`|||)
お昼過ぎまで頑張ってみたものの一発が出ず終了。
ちなみに単箱は、
7バイト中5回掛けて、
1キャッチ(´Д`|||)…バラシスギ
まあ…KFが楽しいという事だけは多少伝わったかと思うのでソレだけでも幸いでしょうか(´・ω・`)
しかし、あれですね初釣行で早朝からお昼過ぎまで浮いていられるというのは若さですねぇ…(笑)
単箱より一巡若いからなぁ(´Д`|||)トシトッタ
唯一良かったのはガチで根掛かりしたカストマスターを何とか回収できた事でしたw
もー東西南北移動しまくってギリギリ回収成功、フックポイントが潰れていない事からも恐らく岩の隙間か何かに本体が挟まってしまったんだと思われます。何気に1000円位するのでロストすると地味にヘコミマス(´Д`|||)
ルアーネタついでですが、
手持ちが心許なくなっていたヘドン チャギンスプークを追加購入しました。
以前からカッコイイなぁと思っていたチャートヘッドブラックを今回入手(*゚∀゚)=3
リアルさの欠片も無いカラーですが、
チャートヘッドでアングラーからの視認性を確保し、
ボディのブラックでオサカナさんから見た際のシルエットを強調する、ガチの実戦カラーだと思われます、タブン。
コイツのロングジャークは地味に青物が良く出るのでフックを交換して実戦投入です。
コットンコーデル ペンシルポッパーの新サイズも気になっていたのでゲト。
上がC66、下が新サイズのC64です。
う~ん、新製品らしさが全く無いw

にほんブログ村
次回釣行までにベイトの行方が判るかどうか…(´Д`|||)
2019年02月10日
フラットラップ復活、しかしながら…
何故(´・ω・`)FLR8
バルサ製のフローティングミノーなのに、
驚異と言って過言ではないキャスタビリティ、
タダ巻きでのハイピッチロールアクション、
ジャークで加減速にメリハリのあるダート
を誇り、
尚且つ安いというラパラ社の奇跡の産物、
FLR、フラットラップが復刻するようです(*゚∀゚)ヤッタネ=3
ただし、

FLR8のみ(´Д`|||)ナンデヨ
復刻の文字を見た瞬間、FLR10復活と早とちりして糠喜び…
いやFLR8も「自重7g固定重心のバルサ製フローティングミノー」としては凄いんですけどね、
如何せんPE#1サイズなので単箱的には○村湾しか使い道が無い訳です(´・ω・`)
そして、かの海は恐らく日本で屈指のチヌの海(笑)
良く釣れることは間違い無いんですが、下手をすると一魚一殺の勢いで破壊されるのであんまり投入したくないんですよね~

にほんブログ村
…まだ13本FLR10のストックは有ったりする訳ですが(´・ω・`)
バルサ製のフローティングミノーなのに、
驚異と言って過言ではないキャスタビリティ、
タダ巻きでのハイピッチロールアクション、
ジャークで加減速にメリハリのあるダート
を誇り、
尚且つ安いというラパラ社の奇跡の産物、
FLR、フラットラップが復刻するようです(*゚∀゚)ヤッタネ=3
ただし、
FLR8のみ(´Д`|||)ナンデヨ
復刻の文字を見た瞬間、FLR10復活と早とちりして糠喜び…
いやFLR8も「自重7g固定重心のバルサ製フローティングミノー」としては凄いんですけどね、
如何せんPE#1サイズなので単箱的には○村湾しか使い道が無い訳です(´・ω・`)
そして、かの海は恐らく日本で屈指のチヌの海(笑)
良く釣れることは間違い無いんですが、下手をすると一魚一殺の勢いで破壊されるのであんまり投入したくないんですよね~

にほんブログ村
…まだ13本FLR10のストックは有ったりする訳ですが(´・ω・`)
2018年11月15日
カストマスター、リフレッシュ。
リフレ(゚∀゚)ッシュ!!
という訳でタイトル通り、
単箱ソトウミKFで外す事の出来ない、
acmetackleカストマスターのメンテナンスを行いました(´・ω・`)


う~ん光り輝く(*´Д`)
ピカールで磨いただけですが、まだまだ余裕で行けそうです。
リアシングル1発でKF使用だとほぼロストしないのでもう3、4年は使っている筈ですが強靭ですね。
流石にスプリットリングが擦れる辺りは地金の真鍮色が微妙に見え隠れしますが、全体のメッキはまだまだ(*゚∀゚)=3

フックも巻き直して装着ッ(*゚∀゚)=3
大きめシングルの縦1発セッティングがお気に入りです。最初はもう少し小さいサイズのフックを横方向の抱き合わせセッティングで使っていたんですが、現在のセッティングの方が適度にウォブリングが抑えられて使い易いです。
投げて沈めて巻くだけで何かしらオサカナさんを連れて来てくれる頼りになるルアーです。
ジグというかスプーンなんですが、ソトウミKFで使っていてストレスにならない程度のリトリーブスピードでも回転し難いというのが良いんですよね~。時折、バランスを崩す瞬間が喰わせのタイミングになっているように思います。あとフォールも強いです(*゚∀゚)=3
「コイツが無かったら丸坊主だった(´Д`|||)」な釣行が結構有るので(笑)単箱の中では本当に頼りにしているルアーです。

にほんブログ村
見た目の割りに意外と高価だったりしますが(´Д`|||)
という訳でタイトル通り、
単箱ソトウミKFで外す事の出来ない、
acmetackleカストマスターのメンテナンスを行いました(´・ω・`)
う~ん光り輝く(*´Д`)
ピカールで磨いただけですが、まだまだ余裕で行けそうです。
リアシングル1発でKF使用だとほぼロストしないのでもう3、4年は使っている筈ですが強靭ですね。
流石にスプリットリングが擦れる辺りは地金の真鍮色が微妙に見え隠れしますが、全体のメッキはまだまだ(*゚∀゚)=3
フックも巻き直して装着ッ(*゚∀゚)=3
大きめシングルの縦1発セッティングがお気に入りです。最初はもう少し小さいサイズのフックを横方向の抱き合わせセッティングで使っていたんですが、現在のセッティングの方が適度にウォブリングが抑えられて使い易いです。
投げて沈めて巻くだけで何かしらオサカナさんを連れて来てくれる頼りになるルアーです。
ジグというかスプーンなんですが、ソトウミKFで使っていてストレスにならない程度のリトリーブスピードでも回転し難いというのが良いんですよね~。時折、バランスを崩す瞬間が喰わせのタイミングになっているように思います。あとフォールも強いです(*゚∀゚)=3
「コイツが無かったら丸坊主だった(´Д`|||)」な釣行が結構有るので(笑)単箱の中では本当に頼りにしているルアーです。

にほんブログ村
見た目の割りに意外と高価だったりしますが(´Д`|||)
あと1ozサイズを扱っているショップさんが少ないのが困ります(´Д`|||) |
タグ :カストマスター
2018年09月27日
~局地決戦兵器~アゴペン
平戸(゚∀゚)専用!!
9月27日(木)小雨後晴れ、北東の風強く。
平戸生月某堤防。
単箱釣り人生初の生月釣行ということで、
勤め先の皆さんと一緒に生月の某堤防に行って参りました。(ちなみに初上陸は650R)
現地は北東爆風(´Д`|||)
正直単箱は「コレ無理だろ(´Д`|||)」と夜明け前に思っていたんですが、
現地のベテランアングラーによると、どうにもベストに近い好条件だったようです(笑)
北東風に押されてトビウオが平戸と生月の間の狭い海況に押し込まれ、
ソレを追ってシイラが集中するというわけですね(´・ω・`)
実際相当数のトビウオがいたようで、時折シイラに追われて一斉に飛び立つ様が確認できました。
まあ、単箱はチェイスが2回有ったのみで一発たりとも掛けきれなかったんですけどね(´Д`|||)
で、そんな貴重なチェイスを引っ張り出してくれたルアーがタイトルの
「アゴペン」です(*゚∀゚)=3
恐らく唯一のコンビニで売ってるハンドメイドルアー(笑)
御存知かと思いますがアゴとは長崎の方言でトビウオのことです。
カテゴリとしてはヘビーウェイトシンキングスプラッシャーでしょうか(´・ω・`)
実際に現地でルアーをキャストするまでは
「重めのメタルジグで良いんでない(´・ω・`)?」
と思っていたんですが、表層のハイスピードリトリーブが基本戦略となるので、
メタルジグだと着水直後の抵抗が軽く爆風で煽られたラインスラックの回収が難しいんですね~
多少フェザリングして落としても弓なりになったラインが風をはらんでジグが海面を滑りがちになってしまいました(´Д`|||)ヘタトモイウ
加えてかなりチョッピーな海面を釣る事になるので、実釣していてアピール不足の感が(´Д`|||)
その点このアゴペンは向い風の中、同ウェイトのメタルジグに近い飛距離を叩き出し、着水直後から適度な抵抗がありラインメンディングが易く、100mm前後で60gというヘビーウェイト設定ながら単純に早巻きするだけで即海面に浮上し、なおかつチョッピーな海面で滑ることなく安定してスプラッシュアクションを繰り出してくるという正に「堤防シイラ」という特殊な条件に対応した凄いルアーでした(*´Д`)
重心位置ですとかヘッドの形状ですとか色々なキモがあるんだろうな~と思います。
しかも、ハンドメなのに安いというトドメ(*´Д`)
見た目は物凄くシンプルなルアーですが、
ハードコンディションに対応する為に生み出された物凄くカッコイイルアーですね(*´Д`)
爆風下でも使用可能ということは例えばカヤックが出せるような状況であれば、
一気に大射程を巻くだけでサーチ出来るルアーにも成り得ますよね~
PE#3タックルを持ち込む事が有れば試してみようと思います。
タックル
ロッド DAIKO プレミアブロス1102H
リール PENN スラマー560

にほんブログ村
今日みたいな条件下だとスラマーの巻取りの遅さは中々辛いです(´Д`|||)
おまけ
先日、
「Kダムの周遊路ってダートだったような…」と思い出し行って見た所、
画像の通り封鎖されてました(´Д`|||)
9月27日(木)小雨後晴れ、北東の風強く。
平戸生月某堤防。
単箱釣り人生初の生月釣行ということで、
勤め先の皆さんと一緒に生月の某堤防に行って参りました。(ちなみに初上陸は650R)
現地は北東爆風(´Д`|||)
正直単箱は「コレ無理だろ(´Д`|||)」と夜明け前に思っていたんですが、
現地のベテランアングラーによると、どうにもベストに近い好条件だったようです(笑)
北東風に押されてトビウオが平戸と生月の間の狭い海況に押し込まれ、
ソレを追ってシイラが集中するというわけですね(´・ω・`)
実際相当数のトビウオがいたようで、時折シイラに追われて一斉に飛び立つ様が確認できました。
まあ、単箱はチェイスが2回有ったのみで一発たりとも掛けきれなかったんですけどね(´Д`|||)
で、そんな貴重なチェイスを引っ張り出してくれたルアーがタイトルの
「アゴペン」です(*゚∀゚)=3
恐らく唯一のコンビニで売ってるハンドメイドルアー(笑)
御存知かと思いますがアゴとは長崎の方言でトビウオのことです。
カテゴリとしてはヘビーウェイトシンキングスプラッシャーでしょうか(´・ω・`)
実際に現地でルアーをキャストするまでは
「重めのメタルジグで良いんでない(´・ω・`)?」
と思っていたんですが、表層のハイスピードリトリーブが基本戦略となるので、
メタルジグだと着水直後の抵抗が軽く爆風で煽られたラインスラックの回収が難しいんですね~
多少フェザリングして落としても弓なりになったラインが風をはらんでジグが海面を滑りがちになってしまいました(´Д`|||)ヘタトモイウ
加えてかなりチョッピーな海面を釣る事になるので、実釣していてアピール不足の感が(´Д`|||)
その点このアゴペンは向い風の中、同ウェイトのメタルジグに近い飛距離を叩き出し、着水直後から適度な抵抗がありラインメンディングが易く、100mm前後で60gというヘビーウェイト設定ながら単純に早巻きするだけで即海面に浮上し、なおかつチョッピーな海面で滑ることなく安定してスプラッシュアクションを繰り出してくるという正に「堤防シイラ」という特殊な条件に対応した凄いルアーでした(*´Д`)
重心位置ですとかヘッドの形状ですとか色々なキモがあるんだろうな~と思います。
しかも、ハンドメなのに安いというトドメ(*´Д`)
見た目は物凄くシンプルなルアーですが、
ハードコンディションに対応する為に生み出された物凄くカッコイイルアーですね(*´Д`)
爆風下でも使用可能ということは例えばカヤックが出せるような状況であれば、
一気に大射程を巻くだけでサーチ出来るルアーにも成り得ますよね~
PE#3タックルを持ち込む事が有れば試してみようと思います。
タックル
ロッド DAIKO プレミアブロス1102H
リール PENN スラマー560

にほんブログ村
今日みたいな条件下だとスラマーの巻取りの遅さは中々辛いです(´Д`|||)
おまけ

先日、
「Kダムの周遊路ってダートだったような…」と思い出し行って見た所、
画像の通り封鎖されてました(´Д`|||)
2018年09月08日
ALLEGIANCEII、ハイドロミノーLC150F試験運用&御土産GET。
実戦(゚∀゚)投入!!
9月8日(土)曇りのち雨。
0700時最短EPからエントリー。
雨の降り始めが予報によって微妙に違うという状況に賭け、
最短EPからエントリー(*゚∀゚)=3
9時台までは浮けそうかも?と思っていました、
が、
0800時には雨粒が落ちだしたので撤収開始(´Д`|||)
う~ん1時間釣行…

辛うじてオオモンハタさんをGET出来たので丸坊主は何とか回避。
撤収間際にヒットしたので珍しくキープして帰りましたw
旨いですよね、オオモンハタ(*´Д`)
まあとり合えず、ALLEGIANCEIIとハイドロミノーLC150Fの試験運用が出来たので御報告。
改めて単箱ソトウミKFの新PE#2タックル、
PENN ALLEGIANCEII 1220S70です。
ラインクラス12~20LB、キャストウェイト1/2-1 1/2ozの1ピース7フィートのスピニングロッド。
24tカーボンブランクのガチムチロッドです(*´Д`)
実際にルアーをキャストしてみた感じ、表記ウェイトにほぼ偽り無しといったところでした。
1 1/4ozあるハイドロミノーをフル加速で撃ち出せるところからするとメタルジグといった高比重ルアーであれば表記以上のウェイトでもいけるかもしれません。グリップ長は丁度肘辺りにバットが来る長さで、カヤックでのキャスティング取り回しを考えるとこの辺りが限界だと思います。パワーのあるブランクでのキャスティングになるのでグリップ長が短いと辛いモノがあるんですが、グリップがあと一コブシ分長いと振り抜き辛かったりロッドを左右に構え直す際にPFDに引っ掛かってストレスになったりするんですよね~
…実の所上位機種のBattalionにしなかったのはグリップ長が決め手だったり(´・ω・`)
ガイド設定もPE#2+リーダーナイロン10号であれば抜けはOKでした。ま~アルミナオキサイドリングな訳ですが、SiCリングで素材コスト増分のしわ寄せがリングサイズに来るよりも良い選択だと思います。細ライン&マディな水質となると不安が残りますが、メインPE#2+長崎のソトウミであればまず問題は発生しないかと。…削れたら巻き換えれば良いし(´・ω・`)

あと個人的にPE#1.5タックルのアグリースティックElite601MH改と色味が揃ったのがナイスですw

YO-ZURIハイドロミノーLC150Fも試投できたので御報告。
150mm35gの重心移動つきフローティングミノーです、125DBと比較してこんな感じ。
ロール寄りのアクションで引き抵抗軽め、潜行深度は125DBより浅めといったところ。
そして、
125DBより飛びます(*゚∀゚)=3
青物狙いでトップウォーターを投げ疲れた際の有効な選択肢になるかとw
まあ…ヘビーショット105及びアダージョ105ヘビーに対してのアドバンテージが自分の中で微妙なんですけどね~ 飛距離は微妙に劣るもののサイズから来るアピール力、一定レンジを容易にキープ出来る事、リトリーブスピードの選択幅、フックサイズ辺りかな(´・ω・`)タブン?
単箱が入手したのは150mm35gのサイズですが170mm50gてのも有ります。ちなみに価格は150mmが$10、170mmが$12…安いですよね~KFアングラーよりもショアから青物を狙う人達に需要がありそうなルアーなんですが国内未発売です…九州なら間違いなく売れると思うんですけどね。

にほんブログ村
次回は何か釣れるとよいのですが(´・ω・`)
9月8日(土)曇りのち雨。
0700時最短EPからエントリー。
雨の降り始めが予報によって微妙に違うという状況に賭け、
最短EPからエントリー(*゚∀゚)=3
9時台までは浮けそうかも?と思っていました、
が、
0800時には雨粒が落ちだしたので撤収開始(´Д`|||)
う~ん1時間釣行…
辛うじてオオモンハタさんをGET出来たので丸坊主は何とか回避。
撤収間際にヒットしたので珍しくキープして帰りましたw
旨いですよね、オオモンハタ(*´Д`)
まあとり合えず、ALLEGIANCEIIとハイドロミノーLC150Fの試験運用が出来たので御報告。
改めて単箱ソトウミKFの新PE#2タックル、
PENN ALLEGIANCEII 1220S70です。
ラインクラス12~20LB、キャストウェイト1/2-1 1/2ozの1ピース7フィートのスピニングロッド。
24tカーボンブランクのガチムチロッドです(*´Д`)
実際にルアーをキャストしてみた感じ、表記ウェイトにほぼ偽り無しといったところでした。
1 1/4ozあるハイドロミノーをフル加速で撃ち出せるところからするとメタルジグといった高比重ルアーであれば表記以上のウェイトでもいけるかもしれません。グリップ長は丁度肘辺りにバットが来る長さで、カヤックでのキャスティング取り回しを考えるとこの辺りが限界だと思います。パワーのあるブランクでのキャスティングになるのでグリップ長が短いと辛いモノがあるんですが、グリップがあと一コブシ分長いと振り抜き辛かったりロッドを左右に構え直す際にPFDに引っ掛かってストレスになったりするんですよね~
…実の所上位機種のBattalionにしなかったのはグリップ長が決め手だったり(´・ω・`)
ガイド設定もPE#2+リーダーナイロン10号であれば抜けはOKでした。ま~アルミナオキサイドリングな訳ですが、SiCリングで素材コスト増分のしわ寄せがリングサイズに来るよりも良い選択だと思います。細ライン&マディな水質となると不安が残りますが、メインPE#2+長崎のソトウミであればまず問題は発生しないかと。…削れたら巻き換えれば良いし(´・ω・`)
あと個人的にPE#1.5タックルのアグリースティックElite601MH改と色味が揃ったのがナイスですw
YO-ZURIハイドロミノーLC150Fも試投できたので御報告。
150mm35gの重心移動つきフローティングミノーです、125DBと比較してこんな感じ。
ロール寄りのアクションで引き抵抗軽め、潜行深度は125DBより浅めといったところ。
そして、
125DBより飛びます(*゚∀゚)=3
青物狙いでトップウォーターを投げ疲れた際の有効な選択肢になるかとw
まあ…ヘビーショット105及びアダージョ105ヘビーに対してのアドバンテージが自分の中で微妙なんですけどね~ 飛距離は微妙に劣るもののサイズから来るアピール力、一定レンジを容易にキープ出来る事、リトリーブスピードの選択幅、フックサイズ辺りかな(´・ω・`)タブン?
単箱が入手したのは150mm35gのサイズですが170mm50gてのも有ります。ちなみに価格は150mmが$10、170mmが$12…安いですよね~KFアングラーよりもショアから青物を狙う人達に需要がありそうなルアーなんですが国内未発売です…九州なら間違いなく売れると思うんですけどね。

にほんブログ村
次回は何か釣れるとよいのですが(´・ω・`)
![]() デュエル ハードコア フィンテールバイブ 80 HBPC ブルピンキャンディー【ゆうパケット】 | 本日のオオモンハタはコレで釣れました。旧モデルからの大きな変更としてフィンがポリカからアルミ製に変更され、サイズも小さくなっているのでキャスト時に絡み難く、また飛距離も伸びているようです。個人的には旧モデルのコトコトラトルが好きだったのでソレが無くなったのは残念(´Д`|||) |
タグ :ハイドロミノーLC