2016年03月23日
アレ降臨
ブッ(゚Д゚||)チギリ
3月23日(水)曇り北の風。
最短EPから0630時エントリー。
本日もシーズ開幕の兆しがチラホラしてきた○狙いにて釣行。
だが、
しかし、
奴らは突然やってくる(´Д`|||)
事の顛末は以下の通り(´Д`|||)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回釣行で再認識した事、
というか単箱本来のスタイルというか、
もっとカヤックの機動性を生かしてスピーディーに広範囲を探索、
地形変化や潮目、ベイト等の好条件があればその場で多少粘る。
という基本を念頭に実釣開始。
まずはEPから南方のシャローエリアを探索。
アイルマグネット90S、3DSミノー100SP、フィンテールバイブ80等々で探っていくも、
ベイトッ気に欠け反応無し。
で、
上げ止まりの少し前、JK水産下から沖目に続く地形変化、
そしてソレに伴う潮目に到達。
PE#2タックルに持ち替えアダージョヘビー105でその潮目狙いを開始。
その4投目、
着水して5秒カウントダウンした後テロテロ巻いて来ていたところ、
突然、
カツンッ!!
と硬質かつそのままオーバーランした感のあるバイト。
すかさずフッキング、
?
ん(´Д`|||)?
う、動かねえ(´Д`|||)
ジ━━━━━━━ッ!!!!!!!
一瞬の間を置いて強烈なダッシュ、
ブチ曲がるグラファイトシリーズGPS70MHS-2。
あ、ヤバイ(´Д`|||)
これは、
ヒラゴネ申だ(゚Д゚||)ヒィィィ!!!!
恐らくこの近辺の海域で最強のパワー&スタミナを持ち、
かつ、明確な意思をもって根に突っ込むという最恐ファイター(泣)
キャスティングで横の距離が有る状態で掛けた場合には比喩でなく、
カヤックが進む、マジで進む(´Д`|||)ナミヲケタテテ
なので逆にそのことを利用して艇の下まで持ってくるまではドラグを一切出さずゴリ巻き、
真下に来たところで本格的に引っ張りあう、というのが現状単箱に出来るファイト方法です。
が今回はスズキさん狙いだった事もありドラグが緩かった…(対ヒラゴ設定だと身切れしちゃうので)
最初に走られたのが致命傷になり何とか距離を詰めようと頑張ってみましたが、
あえなくパッツン(´Д`|||)
ええ、走られた方向には確かに沈み根がありますとも(´Д`|||)バケモノメ
水深一桁だとやっぱり厳しいモノがありますね~(´Д`|||)ムリ
でもうこの時点でヤル気半減していたんですが、
気を取り直して○狙いに戻ったところフィンテールバイブ80が根掛かり、
どうにも相手がロープの類だった様でどうにも回収出来ず、
あえなくパッツン(´Д`|||)ソノ2
も~グデグデ(´Д`|||)
日にルアーロスト×2は久しぶりだったと思います。
不幸中の幸いというか備え有れば憂い無しというか、
実は何時も積んでいるスペアスプールが役に立ちました。
何故かSSgスプールなんですが(笑)
先日、南の島のPENN態びっちゅうさんがスペアスプールの事を記事にされていましたが単箱も全く持って同意です。
便利ですよ(*´Д`)
SSV4500もスペアが欲しいですねぇ(´・ω・`)
4500SSに関しては今数えたら全部で7個ありました。
というか本体が4台あります。
で、ルアーを2個も無くしてただで帰れるかッ(゚Д゚)!!と頑張って、
なんとかマルゲット@マールアミーゴⅡ
前回と同じくEP北の潮の撚れるカドッコパターン。
もう1尾掛けたんですがランディング時「あ、テール一発だけだ(´Д`|||)」と思った瞬間にポロリ。
釣れるには釣れたものの群れで入っているというよりも、
季節柄居た、という感じでいまだ本番一歩手前といった印象でした。
後は久しぶりに、

オオモンGET×2
水温が上がってきたかな?
2尾目を掛けたハードコアスピン32gなんですが、
これ良いですね(*´Д`)
ブレード系の宿命で比重の割には飛距離が出ませんが、
沈みが速くて、なんといっても引き抵抗が非常に軽いです。
価格も手ごろなので定番決定といった感じでした。
以上にてお昼丁度に上陸&撤収。
また次回ガンバリマス。

にほんブログ村
ヒラゴ様相手の場合には端から全力で逝きましょう(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
上が今回ヒラゴ様ブッチされたグラファイトシリーズGPS70MHS-2です。
なんかバスロッドみたいな感じですが下のアグリースティックGX2よりかなりパワフルな1本。
でその弱い方のGX2ですがこれ位のマダイ様やらこれ位のヒラ様であれば普通に勝負できます。
…やっぱりヒラゴ神はハンパないっす(´Д`|||)
なので長崎のソトウミカヤックキャスティングでは「フッコサイズでも楽しめる」とか「ランカー対応!!」とか眠たい事を謳っているボートシーバスロッドは止めておいたほうが懸命です。
3月23日(水)曇り北の風。
最短EPから0630時エントリー。
本日もシーズ開幕の兆しがチラホラしてきた○狙いにて釣行。
だが、
しかし、
奴らは突然やってくる(´Д`|||)
事の顛末は以下の通り(´Д`|||)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回釣行で再認識した事、
というか単箱本来のスタイルというか、
もっとカヤックの機動性を生かしてスピーディーに広範囲を探索、
地形変化や潮目、ベイト等の好条件があればその場で多少粘る。
という基本を念頭に実釣開始。
まずはEPから南方のシャローエリアを探索。
アイルマグネット90S、3DSミノー100SP、フィンテールバイブ80等々で探っていくも、
ベイトッ気に欠け反応無し。
で、
上げ止まりの少し前、JK水産下から沖目に続く地形変化、
そしてソレに伴う潮目に到達。
PE#2タックルに持ち替えアダージョヘビー105でその潮目狙いを開始。
その4投目、
着水して5秒カウントダウンした後テロテロ巻いて来ていたところ、
突然、
カツンッ!!
と硬質かつそのままオーバーランした感のあるバイト。
すかさずフッキング、
?
ん(´Д`|||)?
う、動かねえ(´Д`|||)
ジ━━━━━━━ッ!!!!!!!
一瞬の間を置いて強烈なダッシュ、
ブチ曲がるグラファイトシリーズGPS70MHS-2。
あ、ヤバイ(´Д`|||)
これは、
ヒラゴネ申だ(゚Д゚||)ヒィィィ!!!!
恐らくこの近辺の海域で最強のパワー&スタミナを持ち、
かつ、明確な意思をもって根に突っ込むという最恐ファイター(泣)
キャスティングで横の距離が有る状態で掛けた場合には比喩でなく、
カヤックが進む、マジで進む(´Д`|||)ナミヲケタテテ
なので逆にそのことを利用して艇の下まで持ってくるまではドラグを一切出さずゴリ巻き、
真下に来たところで本格的に引っ張りあう、というのが現状単箱に出来るファイト方法です。
が今回はスズキさん狙いだった事もありドラグが緩かった…(対ヒラゴ設定だと身切れしちゃうので)
最初に走られたのが致命傷になり何とか距離を詰めようと頑張ってみましたが、
あえなくパッツン(´Д`|||)
ええ、走られた方向には確かに沈み根がありますとも(´Д`|||)バケモノメ
水深一桁だとやっぱり厳しいモノがありますね~(´Д`|||)ムリ
でもうこの時点でヤル気半減していたんですが、
気を取り直して○狙いに戻ったところフィンテールバイブ80が根掛かり、
どうにも相手がロープの類だった様でどうにも回収出来ず、
あえなくパッツン(´Д`|||)ソノ2
も~グデグデ(´Д`|||)
日にルアーロスト×2は久しぶりだったと思います。
不幸中の幸いというか備え有れば憂い無しというか、
実は何時も積んでいるスペアスプールが役に立ちました。
何故かSSgスプールなんですが(笑)
先日、南の島のPENN態びっちゅうさんがスペアスプールの事を記事にされていましたが単箱も全く持って同意です。
便利ですよ(*´Д`)
SSV4500もスペアが欲しいですねぇ(´・ω・`)
4500SSに関しては今数えたら全部で7個ありました。
で、ルアーを2個も無くしてただで帰れるかッ(゚Д゚)!!と頑張って、
なんとかマルゲット@マールアミーゴⅡ
前回と同じくEP北の潮の撚れるカドッコパターン。
もう1尾掛けたんですがランディング時「あ、テール一発だけだ(´Д`|||)」と思った瞬間にポロリ。
釣れるには釣れたものの群れで入っているというよりも、
季節柄居た、という感じでいまだ本番一歩手前といった印象でした。
後は久しぶりに、
オオモンGET×2
水温が上がってきたかな?
2尾目を掛けたハードコアスピン32gなんですが、
これ良いですね(*´Д`)
ブレード系の宿命で比重の割には飛距離が出ませんが、
沈みが速くて、なんといっても引き抵抗が非常に軽いです。
価格も手ごろなので定番決定といった感じでした。
以上にてお昼丁度に上陸&撤収。
また次回ガンバリマス。

にほんブログ村
ヒラゴ様相手の場合には端から全力で逝きましょう(*゚∀゚)=3
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
上が今回ヒラゴ様ブッチされたグラファイトシリーズGPS70MHS-2です。
なんかバスロッドみたいな感じですが下のアグリースティックGX2よりかなりパワフルな1本。
でその弱い方のGX2ですがこれ位のマダイ様やらこれ位のヒラ様であれば普通に勝負できます。
…やっぱりヒラゴ神はハンパないっす(´Д`|||)
なので長崎のソトウミカヤックキャスティングでは「フッコサイズでも楽しめる」とか「ランカー対応!!」とか
Posted by 単箱 at 23:11│Comments(2)
│外海カヤック
この記事へのコメント
おひさしぶりです。
いや~
楽しそうですね(^.^)
ヒラゴ!!
最近、青物かけてないです。
いや~
楽しそうですね(^.^)
ヒラゴ!!
最近、青物かけてないです。
Posted by Ryoパパ
at 2016年03月30日 08:33

Ryoパパさん
トップに出てくれれば見えた瞬間にバッチーンとスイッチが入るので良いんですが、水面下で予想外の時に食ってくると一瞬対応が遅れてこんな感じに(泣)
この辺りの海では圧倒的に最強ですね~
トップに出てくれれば見えた瞬間にバッチーンとスイッチが入るので良いんですが、水面下で予想外の時に食ってくると一瞬対応が遅れてこんな感じに(泣)
この辺りの海では圧倒的に最強ですね~
Posted by 単箱
at 2016年03月31日 18:03
