2013年10月19日
アグリースティックライト、グリップ交換
今流行の(゚∀゚)!!
単箱の外海カヤックフィッシングにおける現在のライトスピニングタックル、
Shakespeare
アグリースティックライト66M
10g程度のミノーから30gのポッパーまでかっ飛ばし(*゚∀゚)=3
独特のぶっといソリッドティップの為、ルアー操作に良い意味での曖昧さが有り、ベリー~バットにかけてはモッチリトルクフル(*゚∀゚)=3
変なサカナが掛かっても、躊躇無く曲げ込める信頼感溢れるブランクフィーリング(*゚∀゚)=3
コレぐらいのチヌなら問答無用のパワー(*゚∀゚)=3
更にはメーカーサイドで“つの字”曲げ容認(笑)
※カヤックフィッシングでは有り難い要素かと
と、実にステッキーな一本です(*´Д`)
まあ、安価なロッドゆえに細部の仕上げとかガイドとかその他諸々、現在の国産ロッドメーカー基準で見てしまうとどうしようもないロッドと評価されるのがオチとは思いますが、
単箱は大好きなんです(*´Д`)
…リールもロッドも自分が好きなのが一番だと思います(´・ω・`)
が、
そんな単箱でも許容できない問題がありまして…
何しろ持ち重りが酷い(´Д`|||)
画像の4500SSでもまだ前重心気味…
なので、
先端部がぷち崩壊気味のグリップ交換のついでに、
重量バランスの改善も狙ってみる事にしました(*゚∀゚)=3
で、結果、

こんな感じに(´・ω・`)
リールシートはDPS20ロングナットのダウンロック、
グリップは28mm径のストレートEVA、
バットエンドはBRC22、底の部分には、

鉛の積層装甲入り(笑)
総重量<バランスです(*゚∀゚)=3

リールシートと4500SSのフィッテイングは当然ながら無問題。
やっぱり安心のDPS(*´Д`)
重量バランスの事も有り、最近バスロッド等で増えつつあるフォアグリップレスにしてみました、
DPS20+ロングナットダウンロックだとグリッピングには殆んど影響が無い様です(´・ω・`)
加えてスペーサーが要らないという利点が。
リールをセットして振ってみた感じ、バランスは結構改善された模様(*´Д`)フロントフードアタリ
コレからもカヤックフィッシングで活躍してもらうことにします。

にほんブログ村
そして突然、筋トレ結果報告(゚∀゚)!!
日々ちまちま地味~に自重で頑張っていますが、
お腹辺りに微妙な成果が(笑)
結果が多少ながら見えるとヤル気が出てきますね~(*´Д`)

イイですよ(*´Д`)?
単箱の外海カヤックフィッシングにおける現在のライトスピニングタックル、
Shakespeare
アグリースティックライト66M
10g程度のミノーから30gのポッパーまでかっ飛ばし(*゚∀゚)=3
独特のぶっといソリッドティップの為、ルアー操作に良い意味での曖昧さが有り、ベリー~バットにかけてはモッチリトルクフル(*゚∀゚)=3
変なサカナが掛かっても、躊躇無く曲げ込める信頼感溢れるブランクフィーリング(*゚∀゚)=3
コレぐらいのチヌなら問答無用のパワー(*゚∀゚)=3
更にはメーカーサイドで“つの字”曲げ容認(笑)
※カヤックフィッシングでは有り難い要素かと
と、実にステッキーな一本です(*´Д`)
まあ、安価なロッドゆえに細部の仕上げとかガイドとかその他諸々、現在の国産ロッドメーカー基準で見てしまうとどうしようもないロッドと評価されるのがオチとは思いますが、
単箱は大好きなんです(*´Д`)
…リールもロッドも自分が好きなのが一番だと思います(´・ω・`)
が、
そんな単箱でも許容できない問題がありまして…
何しろ持ち重りが酷い(´Д`|||)
画像の4500SSでもまだ前重心気味…
なので、
先端部がぷち崩壊気味のグリップ交換のついでに、
重量バランスの改善も狙ってみる事にしました(*゚∀゚)=3
で、結果、
こんな感じに(´・ω・`)
リールシートはDPS20ロングナットのダウンロック、
グリップは28mm径のストレートEVA、
バットエンドはBRC22、底の部分には、
鉛の積層装甲入り(笑)
総重量<バランスです(*゚∀゚)=3
リールシートと4500SSのフィッテイングは当然ながら無問題。
やっぱり安心のDPS(*´Д`)
重量バランスの事も有り、最近バスロッド等で増えつつあるフォアグリップレスにしてみました、
DPS20+ロングナットダウンロックだとグリッピングには殆んど影響が無い様です(´・ω・`)
リールをセットして振ってみた感じ、バランスは結構改善された模様(*´Д`)フロントフードアタリ
コレからもカヤックフィッシングで活躍してもらうことにします。

にほんブログ村
そして突然、筋トレ結果報告(゚∀゚)!!
日々ちまちま地味~に自重で頑張っていますが、
お腹辺りに微妙な成果が(笑)
結果が多少ながら見えるとヤル気が出てきますね~(*´Д`)

イイですよ(*´Д`)?
Posted by 単箱 at 10:12│Comments(2)
│ロッド
この記事へのコメント
アグリースティックって肉厚のグラスグランクの中にカーボンテープという構造で重いですよね。
アグリーの前身のワンダーロッドも、そして僕が愛用するアブ・アトランティクも重いです。
でもグラスの柔軟性は捨てがたいし、細部の仕上げにこだわる、日本のメンタリティーは強い釣りを知らないからだと思いますよ。
アグリーは醜いという意味ですから、その通りの竿ですが、これからもアグリ竿で大物記事を期待しています。
アグリーの前身のワンダーロッドも、そして僕が愛用するアブ・アトランティクも重いです。
でもグラスの柔軟性は捨てがたいし、細部の仕上げにこだわる、日本のメンタリティーは強い釣りを知らないからだと思いますよ。
アグリーは醜いという意味ですから、その通りの竿ですが、これからもアグリ竿で大物記事を期待しています。
Posted by なみ平 at 2013年10月19日 18:11
なみ平さん
ちょ~っと重いですねw
操作感はカーボンロッドとグラスロッドの中間の様な感じです。
適度にダルイので気に入っています。
何かとパッツンパッツンのロッドが良いロッドとされがちな現在の日本市場では、まず受け入れられないでしょうね~(笑)
ショアジギング等で大遠投した場合ならともかく、
6.6程度のロッドのキャスト距離の場合、カーボンロッド+PEの遊びの無さはデメリットの方が大きい様に感じます。
ちょ~っと重いですねw
操作感はカーボンロッドとグラスロッドの中間の様な感じです。
適度にダルイので気に入っています。
何かとパッツンパッツンのロッドが良いロッドとされがちな現在の日本市場では、まず受け入れられないでしょうね~(笑)
ショアジギング等で大遠投した場合ならともかく、
6.6程度のロッドのキャスト距離の場合、カーボンロッド+PEの遊びの無さはデメリットの方が大きい様に感じます。
Posted by 単箱
at 2013年10月21日 18:38
