2015年03月08日
撃沈@K崎&WR250Xインプレ@1000km
だめ(´Д`|||)ッス
3月8日(日)晴れ、時折北東の風強く。
ひっさしぶりに天候とお休みが何とか合致してくれたので、
0730時K崎EPからエントリー。
前々回釣行で丸坊主を喰らったEPではありますが、
2週間経ってれば別の海といっても過言では無かろうYO(*゚∀゚)=3
と前向き思考でいってみました(笑)

まあ、ダメでしたが(´Д`|||)ソロソロナクゾ
ともかくベイトが居ませんね~
次回釣行はマルに関してそろそろ例年安定傾向にあるはずの、
最短EPから出てみようかと思います。
今日は天気予報でもちょい東寄りの北風といった感じでしたが、
実際の海上は結構な東風でした(´Д`|||)

K崎EPで東風…
帰り道は○城鼻から先はノンストップです(´Д`|||)ムカイカゼ
リール(´Д`|||)ガビガビ

にほんブログ村
そろそろマルが釣りたいです(´・ω・`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USCA662MH改 単箱KFSP
リール PENN スコール12
さて(?)
そんなこんなで釣果がサッパリなので(´Д`|||)
先日走行1000km突破したWR250Xのインプレです(*゚∀゚)=3

いや~予想以上に1000kmはあっと言う間でした、
なぜならコイツが、
トンネルが掘ってあれば無駄に峠の方を走り、
バイパスがあれば無駄に旧道の方を走りたくなる、
そんな一台だからです(*´Д`)タノシイデス
随分ニンゲンの方の勘も戻りつつありアウト側のペグを踏み込んで車体をホールド、
コーナーの先に目線をやってクルクルヒラヒラクルクルヒラヒラ(笑)
そんな感じなので単箱的には舗装林道的なルートが一番好きです。
パワーも下道を走るには必要十分以上。
何しろ車重が軽い事と、潔く最高速を捨てた二次減速比のお陰で気持ちよく加速してくれます(*´Д`)
シグナルダッシュでしれ~っとフロントが浮きますが、サスとフレームが優秀で安定しきっているので、
しばらく気付きませんでした待て。
1万回転以上回るエンジンの割には低回転でもトルクが十分あるので街乗りも結構楽しめます。
が、何しろモノがぜんぜん乗らないのでお買い物となると110プロのほうが圧倒的に楽です。
あとライトが暗いです(泣)
生活の足としてはダメダメ(´・ω・`)

リアは何とか端まで使っているような…

フロントは無理ッす(´Д`|||)
次のタイヤはTT900あたりにしてみようかな~と思ったり思わなかったり。
理由は始めての原付(TZR50・3TU)に履いていたからです(懐)

ハンドルバーをプロテーパー社コンツアー Woods Lowに変更しました。
ポジションは左右0.5インチカットの1目盛り起こしでセッティング。
ハンドガードのマウントが付かなくなったので取り合えず無しにしてブレーキ&クラッチレバーをラフロのショートモデルに。
純正幅で少しだけ低いハンドルが欲しかったので交換してみたんですが、
ギャップを踏んだ際に手元に来るショックがかなり低減されました(*´Д`)コレイイ
弁当箱みたいなバーパッドがファットバーだぜ~と主張していてナイスです(笑)
2000kmまで給排気はノーマルで乗り込んでそれから再度考えようと思います。
たぶんFMF Q4になるかと(´・ω・`)

老舗の安心感(*´Д`)
3月8日(日)晴れ、時折北東の風強く。
ひっさしぶりに天候とお休みが何とか合致してくれたので、
0730時K崎EPからエントリー。
前々回釣行で丸坊主を喰らったEPではありますが、
2週間経ってれば別の海といっても過言では無かろうYO(*゚∀゚)=3
と前向き思考でいってみました(笑)
まあ、ダメでしたが(´Д`|||)ソロソロナクゾ
ともかくベイトが居ませんね~
次回釣行はマルに関してそろそろ例年安定傾向にある
最短EPから出てみようかと思います。
今日は天気予報でもちょい東寄りの北風といった感じでしたが、
実際の海上は結構な東風でした(´Д`|||)
K崎EPで東風…
帰り道は○城鼻から先はノンストップです(´Д`|||)ムカイカゼ
リール(´Д`|||)ガビガビ

にほんブログ村
そろそろマルが釣りたいです(´・ω・`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS70MHS-2
リール PENN スピンフィッシャーSSV4500
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USSP662M改
リール PENN スピンフィッシャー4500SS
ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USCA662MH改 単箱KFSP
リール PENN スコール12
さて(?)
そんなこんなで釣果がサッパリなので(´Д`|||)
先日走行1000km突破したWR250Xのインプレです(*゚∀゚)=3

いや~予想以上に1000kmはあっと言う間でした、
なぜならコイツが、
トンネルが掘ってあれば無駄に峠の方を走り、
バイパスがあれば無駄に旧道の方を走りたくなる、
そんな一台だからです(*´Д`)タノシイデス
随分ニンゲンの方の勘も戻りつつありアウト側のペグを踏み込んで車体をホールド、
コーナーの先に目線をやってクルクルヒラヒラクルクルヒラヒラ(笑)
そんな感じなので単箱的には舗装林道的なルートが一番好きです。
パワーも下道を走るには必要十分以上。
何しろ車重が軽い事と、潔く最高速を捨てた二次減速比のお陰で気持ちよく加速してくれます(*´Д`)
シグナルダッシュでしれ~っとフロントが浮きますが、サスとフレームが優秀で安定しきっているので、
しばらく気付きませんでした
1万回転以上回るエンジンの割には低回転でもトルクが十分あるので街乗りも結構楽しめます。
が、何しろモノがぜんぜん乗らないのでお買い物となると110プロのほうが圧倒的に楽です。
あとライトが暗いです(泣)
生活の足としてはダメダメ(´・ω・`)

リアは何とか端まで使っているような…

フロントは無理ッす(´Д`|||)
次のタイヤはTT900あたりにしてみようかな~と思ったり思わなかったり。
理由は始めての原付(TZR50・3TU)に履いていたからです(懐)

ハンドルバーをプロテーパー社コンツアー Woods Lowに変更しました。
ポジションは左右0.5インチカットの1目盛り起こしでセッティング。
ハンドガードのマウントが付かなくなったので取り合えず無しにしてブレーキ&クラッチレバーをラフロのショートモデルに。
純正幅で少しだけ低いハンドルが欲しかったので交換してみたんですが、
ギャップを踏んだ際に手元に来るショックがかなり低減されました(*´Д`)コレイイ
弁当箱みたいなバーパッドがファットバーだぜ~と主張していてナイスです(笑)
2000kmまで給排気はノーマルで乗り込んでそれから再度考えようと思います。
たぶんFMF Q4になるかと(´・ω・`)

老舗の安心感(*´Д`)