2019年03月30日
「一蘭 那の川店に行ってきました。」の追補
補(゚∀゚)足!!
という訳で、前記事
長崎福岡間カブ110プロ一蘭ツーの補足です。

え~記事を読んで頂いた方には、
650Rか230で行けば楽なんじゃない(´・ω・`)?
と思われた方もいらっしゃるかと思います。
事実、今現在単箱が所有しているバイクの中では恐らくXR230が一番ツーリング向きです。
信頼性の高いMD33Eエンジンは穏かながら下道を走る分には十分なパワー、スリム&軽量で体力的にもラクチン、バッグ類を装着すれば積載もOK。お尻が痛くなったらスタンディングで回避(笑)
な・ん・で・す・が、
つい先日、吸気回りを弄ったばかりなので気持ち的に一抹の不安が(´Д`|||)
もう少し走った後なら良かったんですけどね~
一方、XR650R、
一言で言えばその乗り味は、
ビッグシングル踊り食いッ(*゚∀゚)=3謎
ダイレクトで容赦が無い(´Д`|||)
約1年乗ってきて思うにこのバイク
一定速度での巡航が苦手です(笑)
正確には各ギアで快適な巡航速度域が非常に狭いです(´・ω・`) なので下道で他車を前に置いて長距離を走るとレスポンスの良いエンジンが段々苦痛になってきます…クラッチを握る左手も地味に死亡します(´Д`|||) ま~なんのかんのでレーサーなんですね~ただし乗るだけで滅茶苦茶楽しいバイクです、コレだけは保証できます(*´Д`) 交通量の少ないルートを繋いでいければ一番楽かもしれません。
あ、そうだ(´Д`|||)
650Rについて納車時の記事でキャブレターについて「加速ポンプつき」と書いていたんですが、
単箱の思い込みで純正キャブに加速ポンプは着いていませんでした。今更ですが訂正させていただきます。
となると素人考えなんですが、40mm径なんて弩デカイキャブが着いているものの特に気を使わずともエンジンが着いて来るところから思うに、650ccという排気量に対しては意外と小さめのベンチュリ径なんですかね(´・ω・`)? カタログ値で60馬力以上出ているエンジンですがトルク型の特性で低回転から大トルクを出してくる割に高回転が伸びないタイプなので中低速重視の吸気周りなのかな~?と思います。

単箱は未だにガラケーなので現地までプリントアウトしたグー○ルマップ3枚で行きましたw 目的地近くほど縮尺を大きくしておけば大丈夫です(´・ω・`)

グー○ル先生が叩き出した距離がほぼピッタリでびっくりです…
時間は4時間+αかかったけどな(´Д`|||)
という訳で、前記事
長崎福岡間カブ110プロ一蘭ツーの補足です。
え~記事を読んで頂いた方には、
650Rか230で行けば楽なんじゃない(´・ω・`)?
と思われた方もいらっしゃるかと思います。
事実、今現在単箱が所有しているバイクの中では恐らくXR230が一番ツーリング向きです。
信頼性の高いMD33Eエンジンは穏かながら下道を走る分には十分なパワー、スリム&軽量で体力的にもラクチン、バッグ類を装着すれば積載もOK。お尻が痛くなったらスタンディングで回避(笑)
な・ん・で・す・が、
つい先日、吸気回りを弄ったばかりなので気持ち的に一抹の不安が(´Д`|||)
もう少し走った後なら良かったんですけどね~
一方、XR650R、
一言で言えばその乗り味は、
ビッグシングル踊り食いッ(*゚∀゚)=3
約1年乗ってきて思うにこのバイク
一定速度での巡航が苦手です(笑)
正確には各ギアで快適な巡航速度域が非常に狭いです(´・ω・`) なので下道で他車を前に置いて長距離を走るとレスポンスの良いエンジンが段々苦痛になってきます…クラッチを握る左手も地味に死亡します(´Д`|||) ま~なんのかんのでレーサーなんですね~ただし乗るだけで滅茶苦茶楽しいバイクです、コレだけは保証できます(*´Д`) 交通量の少ないルートを繋いでいければ一番楽かもしれません。
あ、そうだ(´Д`|||)
650Rについて納車時の記事でキャブレターについて「加速ポンプつき」と書いていたんですが、
単箱の思い込みで純正キャブに加速ポンプは着いていませんでした。今更ですが訂正させていただきます。
となると素人考えなんですが、40mm径なんて弩デカイキャブが着いているものの特に気を使わずともエンジンが着いて来るところから思うに、650ccという排気量に対しては意外と小さめのベンチュリ径なんですかね(´・ω・`)? カタログ値で60馬力以上出ているエンジンですがトルク型の特性で低回転から大トルクを出してくる割に高回転が伸びないタイプなので中低速重視の吸気周りなのかな~?と思います。
単箱は未だにガラケーなので現地までプリントアウトしたグー○ルマップ3枚で行きましたw 目的地近くほど縮尺を大きくしておけば大丈夫です(´・ω・`)
グー○ル先生が叩き出した距離がほぼピッタリでびっくりです…
時間は4時間+αかかったけどな(´Д`|||)
2019年03月25日
XR230、AIキャンセルその他諸々
規制(゚∀゚)解除!!
必要なパーツが揃ったので、
XR230のAI装置その他を撤去しました。
剥いて~(´・ω・`)

蓋して~(´・ω・`)

取り外す~(´・ω・`)
後はエアクリーナーボックスとの接続部ににメクラ栓、インマニとエアカットバルブ間の不圧ホースを取り付け。さらにキャブレターのリセッティング&ブローバイガス還元をキャンセルしました。

直ぐソコに見えている割には取り難いキャブだった…(´Д`|||)

コレで取り合えずはエンジン周りに余計な物が着いていない状態になったと思われます。試走した感じでは加速も良くなっているようです(´・ω・`)
エンジン周りがすっきりしたのも嬉しいですね~ ほぼ同じエンジンを積んでいたXLR125/200よりもさらにコンパクトにまとまった設計で乗る分には素晴らしいんですが、環境対策装置でエンジン周りはも~ごちゃごちゃでした…
ちなみに、
650Rはソノ辺りの規制と無縁なので非常にシンプルですw
XR230についてはこれ以上エンジン周りに手を入れる予定はありません。マフラーも純正が非常に静かでこれなら山間の集落を通り抜ける際にも気兼ねが無いので、そのままでいこうと思います(´・ω・`) 後は必要なメンテナンスを行って乗り込むのみ(*゚∀゚)=3
あ、取りあえずは今ついているタイヤが舗装路寄りなのでココは何とかしたい所です。
必要なパーツが揃ったので、
XR230のAI装置その他を撤去しました。
剥いて~(´・ω・`)
蓋して~(´・ω・`)
取り外す~(´・ω・`)
後はエアクリーナーボックスとの接続部ににメクラ栓、インマニとエアカットバルブ間の不圧ホースを取り付け。さらにキャブレターのリセッティング&ブローバイガス還元をキャンセルしました。
直ぐソコに見えている割には取り難いキャブだった…(´Д`|||)
コレで取り合えずはエンジン周りに余計な物が着いていない状態になったと思われます。試走した感じでは加速も良くなっているようです(´・ω・`)
エンジン周りがすっきりしたのも嬉しいですね~ ほぼ同じエンジンを積んでいたXLR125/200よりもさらにコンパクトにまとまった設計で乗る分には素晴らしいんですが、環境対策装置でエンジン周りはも~ごちゃごちゃでした…
ちなみに、

650Rはソノ辺りの規制と無縁なので非常にシンプルですw
XR230についてはこれ以上エンジン周りに手を入れる予定はありません。マフラーも純正が非常に静かでこれなら山間の集落を通り抜ける際にも気兼ねが無いので、そのままでいこうと思います(´・ω・`) 後は必要なメンテナンスを行って乗り込むのみ(*゚∀゚)=3
あ、取りあえずは今ついているタイヤが舗装路寄りなのでココは何とかしたい所です。
2019年03月11日
XR230買いました
悪路(゚Д゚)吶喊!!
はい、という訳でタイトル通り、
HONDA XR230を入手しました(*゚∀゚)=3
車両重量122kg、キャブレターを燃料供給方式とする空冷2バルブシングルを積んだ実にシンプルでオフ車らしいオフ車です(*´Д`)カワイイゾ
特筆すべきはそのシート高、
何と805mm
シートの真ん中に座って両足ベタ着きです(*´Д`)
ケツをずらして何とか片足の650R(シート高930mmオーバー)と比較するともう天国w
軽量な車体に良好な足着きとなれば、
妙な道にも突撃してみようと思えるわけです。
行こうぜ! ストリートビューの先の非・日常へ(*゚∀゚)=3パクリ疑惑

まあ冗談はさて置いて、非力といわれる事の多いモデルですが一速だとクラッチを使わずともフロントを軽く上げるだけのトルクが有り、乗り手によっては結構な戦闘力を誇ります。またデメリットも多い点なのですがフライホイールがかなり重いらしく、小排気量シングルとしては非常に低速低回転で粘ってくれます。単箱みたいなヘッポコには非常に有り難い特性です(*´Д`)

キャブレター末期モデルの例に漏れずAIやらブローバイガス還元やら雁字搦めなので、この辺りだけはキャンセルしてあとは極力ノーマルで楽しもうと思います。
はい、という訳でタイトル通り、
HONDA XR230を入手しました(*゚∀゚)=3
車両重量122kg、キャブレターを燃料供給方式とする空冷2バルブシングルを積んだ実にシンプルでオフ車らしいオフ車です(*´Д`)カワイイゾ
特筆すべきはそのシート高、
何と805mm
シートの真ん中に座って両足ベタ着きです(*´Д`)
ケツをずらして何とか片足の650R(シート高930mmオーバー)と比較するともう天国w
軽量な車体に良好な足着きとなれば、
妙な道にも突撃してみようと思えるわけです。
行こうぜ! ストリートビューの先の非・日常へ(*゚∀゚)=3
まあ冗談はさて置いて、非力といわれる事の多いモデルですが一速だとクラッチを使わずともフロントを軽く上げるだけのトルクが有り、乗り手によっては結構な戦闘力を誇ります。またデメリットも多い点なのですがフライホイールがかなり重いらしく、小排気量シングルとしては非常に低速低回転で粘ってくれます。単箱みたいなヘッポコには非常に有り難い特性です(*´Д`)
キャブレター末期モデルの例に漏れずAIやらブローバイガス還元やら雁字搦めなので、この辺りだけはキャンセルしてあとは極力ノーマルで楽しもうと思います。
シート高との引き換えに最低地上高が低いのでアンダーガードだけはとりあえず装着済みです。ジュラルミン6mm厚w |
タグ :XR230