ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報




女性用ロゲイン アクセス解析用タグ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年01月07日

海上散歩&アグリースティックGX2試投

2浮き目(゚∀゚)!!


1月7日火曜日、


予定では大瀬戸方面へ足を伸ばす予定でしたが、


が、


ガッツリ寝過ごした為、サゴシ港から朝8時過ぎにエントリー。


んで、














海上散歩して帰ってきました(´Д`|||)

やっぱり昨日、運を使い果たした模様(´Д`|||)

潮はぼちぼち走ってくれたんですが、

何しろベイトが居ない、そして澄み切った潮色…

港内対岸のゴロタ地帯でにチヌっぽいミスバイトが有ったのが唯一の反応でした。

ちゃんと起きて大瀬戸方面に行っておけばよかった、

というか、

おとなしく最短EPにしておけば良かった(´Д`|||)?

“近いから”というのが釣行回数が伸びる最大の要因となっている最短EPですが、

案外侮れないというか何かしらオサカナさんの気配があることが多い様な気がします。

適当な浅さが良いのか?地形変化の多さが良いのか?




そんなこんなで釣果には恵まれませんでしたが、

やっと新ロッド、アグリースティックGX2 USCA662MHをある程度振れたので
インプレ(*゚∀゚)=3

とりあえず、

キャスト45g余裕です(*´Д`)

ちなみにメーカー公称はMAX3/4オンス…

相変わらず基準が謎(´Д`|||)

662MH(ラインMax25lb)でコレだと同シリーズ661H(ラインMax50lb)であれば、

もっと太いラインシステムを組んでカヤックからベイト青物キャスティング

なんて事も可能なんじゃないでしょうか?しかも40㌦ですよ(´・ω・`)オクサン?


そんなハイパワーブランクなロッドなんですが、

スピニングのアグリースティックと同様に、グラスソリッドのティップがいい感じでショックを吸収してくれるので、

ジグ等をジャークした際に細かく細かく距離を刻んでいくのに向いているようです。

アグリースティックのスピニングでも同じ感覚がありますが、低弾性のグラスソリッドティップが

仮想のナイロン的伸びを演出してくれる感じで使っていて非常に楽(*´Д`)



また、グリップエンドにあまりウェイトが有る様には見えないものの持ち重りも少なめです。

この点はスピニングのUSSP662Mでも4500SSを装着した際に、

フォアグリップレス&グリップエンドにウェイト追加のアグリースティックLite66Mと同等のバランスを

実現しているのを確認済み。しかも振った感じLite66MよりGX2‐66Mのほうがハイパワーだと思います。

ブランクの軽量化は新シリーズの売りの1つなのでキッチリ達成されているようです。


安価ながら本気の実戦度、幅広いラインナップ、“頑丈さ”という最大の特徴を自社ガイドでさらに進化、

老舗の意地とプライドが感じられるナイスなシリーズだと単箱は思います(´・ω・`)

対象魚、釣法等を全く限定していないところもらしくて好きです(*´Д`)

PENN社のリールと同様に“使ってみないと分らない”部類のよさ、かも?


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村









  


Posted by 単箱 at 23:23Comments(0)外海カヤック

2014年01月06日

トップでヤズ@ローデッドF140

初(゚∀゚)浮!!



新年一発目の釣行、


ココはやっぱりホームでしょう(´・ω・`)?


ということで最短EPへ。


例の如くなかなか明るくならない空の下ぼちぼち準備を済ませ、


朝7時過ぎにエントリー。


潮は中潮、朝6時から上げ始め、


北寄りの風が多少海面をざわつかせているものの、


釣りには支障の無いレベル。



EPを出てそのまま南へチョビッとパドリング、岸寄りの水深一桁のシャローエリア、


ローデッドF140をキャストし始めてから5投目、


今思えば、この前に単発で青物っぽい捕食音がしたような(´・ω・`)?

2、3キャスト目のリトリーブ中、ルアーの後がモワッた様な(´・ω・`)?

といった微妙な予兆が有ったものの、


突然、
ジュボッとヒット(゚∀゚)キタ!!


ロッドに重みが乗ったのを確認して思いっきりフッキング、

後はゴリゴリゴリゴリ(゚Д゚)マキマキマキマキ

オサカナさんが首を振って抵抗するものの、

それを絶妙のダルさで吸収するビッグウォーター。

飛ばないからスズキさんじゃないよな~(´・ω・`)?

とか何とか考えながら、一切主導権を渡さず一気に勝負で、


ヤズ、ゲット(*゚∀゚)=3

新年釣行一発目、トップで青物、さらにビッグウォーターでの初フィッシュ、

これは今年の運使い切ったかもね(゚∀゚)

と、ウッカリ思ってしまったところ、

コレ以降、サッパリ何も釣れず(´Д`|||)ホラネ

11時前には上陸撤収となりました。


で、上陸後、

海上で一緒になったchomoranma38さんとお互いの艇でプチ試乗会を開催。


フェニックス130とミニエックスという、改めてこうしてみるとキャラクターの全く異なる2艇です。

単箱はミニエックス初体験、回頭性の良いカヤックだという事は知っていましたが、

予想以上にクルクルクルクルw

なんと言うか…フローターに近いレベルで向きが変えられます(汗)

そしてその圧倒的な横幅から来る安定感が凄かったです。

フェニックス130と比較すると、着座位置が高いのも印象に残りました。

このキャラクターなら確かに小場所でピンポイントを撃って行く場合には有利だろうな~、と

いった感じでした(´・ω・`)

しかし、久しぶりの短い艇という事もあり真っ直ぐ進むのに一苦労、

回頭性と直進性はやっぱり反比例するものですね(´Д`|||)

ちなみにフェニックスを試乗したchomoranma38さんは、

新艇購入に向けて決意を新たにされていました(笑)

…深みに嵌ってきましたね(*´Д`)


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村


タックル
ロッド Shakespeare アグリースティック ビッグウォーターBWS110070
リール PENN スラマー560

ロッド Shakespeare アグリースティックLite SP11662M
リール PENN スピンフィッシャー4500SS

ロッド Shakespeare アグリースティックGX2 USCA662MH
リール PENN スコール12

ピンクとかオレンジとかが見易いのでお勧めです。




  


Posted by 単箱 at 21:31Comments(6)外海カヤック

2013年12月31日

2013年浮き納め&ビッグウォーター感想

浮き(゚∀゚)収め!!


前記事の予告通り、


サゴシ港へ浮き納めに行って参りました。


“釣り”収めでないのは、


何にも釣れなかったからです( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ


確か去年のラストもそんな感じだった様な気が(´Д`|||)


ま、


有る意味、平常運転(´・ω・`)



荒れ模様に強いサゴシ港とはいえ、


さすがに西風となると港内にも風波が入り、


波頭をバウで割りながらパドリングするのは結構楽しかったり (*´Д`)


風向きからベイトが多少入っているんじゃないか?と期待していましたが、


チョロッとも確認できず(泣)


正に浮いてカヤックの上でパン食って帰ってきただけといった感じです。





成果といえば新タックルのアグリースティックビッグウォーター BWS110070で、ローデッドF140&ハイドロポッパー120の試投が出来た事ぐらいかと。

結果から書くと、全く無問題でした(*゚∀゚)=3

スペックの割にはフニャフニャに感じるブランクですが、

実際にラインを通してルアーを結わえ投げてみると

意外と芯が有る(*´Д`)

で、狙い通り1ozクラスのミノー(今日はアイルマグネット125F)も投げやすかったです。

しかもソリッドティップのお陰で泳ぎも良かったような?

ライトタックルでも感じている事ですが、このソリッドティップが生む適度なダルさは、

なかなか侮れないですヨ(*゚∀゚)=3



ちなみにこのロッド、

バットガイドが鬼の様にデカイです(笑)

ハイドロポッパー120が抜けるんだ(´Д`|||)ゼ?


もう1本の新ロッド、GX2 USCA662MH(左端)はどうだったかといえば…

一投目でバックラッシュ→高切れをやらかした為、テストは次回に持ち越しとなりました(´Д`|||)

一ヶ月放置でカラッカラに乾いたPEと、

底を取って斜め引きという、いかにもラインが痛みそうな運用の相乗効果かと思われます(´Д`|||)

実際、ラインを観察してみると毛羽立ちが目立ったので次回までには前後をひっくり返そうと思います。

200m巻き込んでいるので巻き換えるのはチョットまだ勿体無いです(´・ω・`)ヨネ


巻いているのはこのライン、X4の1.5号200mです。キャパ的には余裕過ぎて、下巻きのほうがメインより多いという状態w






さてさて、

そんなこんなで今年の釣行は終わりとなりました、

今年一年を振り返ってみると、

相変わらずグダグダだったなあと思いますが、

恐らく来年もこの調子です(´・ω・`)アシカラズ

こんな管理人とこんなブログですが、

この一年、記事を見てくださった方、コメントを付けてくれた方、

その他諸々の皆様にこの場を借りてお礼を申し上げます(*_ _)ペコリ

来年も楽しく釣りが出来ると良いですね(*´Д`)

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村











  


Posted by 単箱 at 21:07Comments(8)外海カヤック

2013年12月03日

ワカラン(´Д`|||)

轟(´Д`|||)沈



12月3日火曜日、最短EP。


「12月はなんとか釣行機会を確保したい」とか何とか書いた割には二日連続釣行(´・ω・`) 明日から死にます


丸一日時間が取れたため、前日までは大瀬戸方面へ釣行予定でしたが…


chomoranma38さんの前日の釣果から、最短EPへ変更。



東に山を控える為、何時まで経っても明るくならないこの辺り、


今日も曇りがちだった事もあり、エントリーはほぼ7時。


8時満潮でそこから大潮の下げ、青物ならともかくマルの群れであれば前日の釣果は、


今日の釣果も期待できる確度の情報(*´Д`)



実際、



実際に漕ぎ出して2回海面に突っ込みまくるカツオドリとカモメの混成部隊に、

追いつくことが叶いましたが…




が…



が…



丸坊主(´Д`|||)マジ?


特に二回目は最短EPの中でもマル実績のピンポイント、岸ギリギリでボスボス突っ込んでいたので、


もらった(*゚∀゚)=3


アノ位置でアノ状態…、祭り会場確定じゃないのッ(*゚∀゚)=3


と、発見した位置から約700m、


狩猟本能全開でダッシュしただけに凹みまくりです(´Д`|||)


まあ、


カヤックフィッシャーの方になら特によくご理解頂けるかと思いますが、


…ダッシュ中の瞬間だけは確かに幸せでした(*´Д`)



↑コレはK瀬の鵜の類


改めて振り返ってみると、妙な状況であったことも事実で、

前述どおり海面に海鳥が群がっていた割には、

ベイトの群れが全く目視できませんでした。

鳥山の下でのライズも同様に無し。

海面直下から周囲のボトムまで探ってみたつもりですがスズキさんの反応は得られず(´Д`|||)





何だかなあ(´・ω・`)



前日と異なり穏かな海況で、H瀬周辺までウロウロできたので、

それだけでも良しとしておきます。




せめてものお茶濁し、新アイテムのテスト結果ッ(゚Д゚)!!

キャプテンスタッグ FDザブトン

お安い(*´Д`)


本日お昼過ぎまで浮かんでいましたが、

完全にシート無しの状態と比べるとかなり楽です(*´Д`)オシリイタクナイ

かなり安っぽい質感ですが、実際に安いのでセーフかと(笑)


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村



  


Posted by 単箱 at 23:26Comments(4)外海カヤック

2013年12月02日

午後からサゴシ港

撃(´Д`|||)沈



12月2日月曜日、


午前中は用事が有った為、午後から釣行。


北風ぼちぼち強め、で午後からということで、


エントリー場所は迷う事無くサゴシ港(*゚∀゚)=3


港内でサゴシナブラを追っかけてチョロッと遊べれば十分と思っていたわけですが…




サッパリダメ(´Д`|||)デシタ



唯一の釣果オキエソ…




北西の風が強く、港外に近付くと


浮いてはいられるものの、


パドルは離したくないといった感じの海況。





画像だと何か余裕っぽく見えるナ(´・ω・`)


外海が荒れているとベイトが入っていることの多いエリアなんですが、

本日はベイトッ気無し、さっぱり無し( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

16時には諦めて撤収しました。





新しいプライヤーシステムの実戦テストができたのは良かったかと。


の組み合わせを通常であればシート用のアイレット間に張ったバンジーコードにぶら下げてみました。

この位置であれば作業時、収納時ともにスパイラルコードが邪魔にならずイイ感じです。

流出防止用のコード類は作業の動きを考えて、接続位置・長さ・必要な強度を考えないと動き難くて

しかたがないですね(´・ω・`)

パドリング時は後までスライドさせてしまえば、腕、パドルとの干渉もクリアできました。


ただし、プライヤー自体に問題点が2つ。


①コードを取り付ける穴がグリップに埋没(笑)

画像の通り、グリップを剥いて対処。

②噛み合わせがやたらと固い

個体差もあるかもしれませんが、単箱の手元に来た商品はガチガチでした。

とても片手では操作できないレベル(´Д`|||)

5-56を注しても埒が明かなかったので…


摺動部にたっぷりたらす→暫く開閉で、

強引に解決(*゚∀゚)=3

チョット一手間かかるプライヤーですが価格の割に質感のいい製品です。



これまでカヤックに積み込んでいた、

はST56等の大型フック交換用に自宅待機となりました。

スプリット+ソリッドリングで接続しているルアーの交換用にはオープナーがチョット大きすぎて

使い難いです(´・ω・`)


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

  


Posted by 単箱 at 18:32Comments(4)外海カヤック