2017年11月23日
ラピードF130のインプレ&4500SSのハンドル戻しました
ただし(´・ω・`)使用感
はい、という訳でタイトル通り、
ヤマリア ラピードF130のインプレッションです。
ただし、前回釣行でコッソリ実戦投入済みではあるんですがチェイス&バイトが取れていないので純粋に使用感のみのインプレとなります。使えん男だ(´Д`|||)
結論からイキマスと、
30gのフローティングペンシルとして期待通りの飛距離、
強力なアピールが期待できる引き重り感、
ミスダイブが少ない良好な操作性、
純正でそのまま使えるフック付、
といった感じでしょうか(´・ω・`)ウム
基本、中間サイズというかオリジナルサイズのラピードF160とよく似た特性だと思います。
ネックはまぁ他社の青物プラグと比較すれば可愛い物ですがその価格ですね~
2000円Overか(´Д`|||)
フック付なのでその分を考えると多少の御得感はありますが…高価いよね(´Д`|||)
ともあれ、
経験上、長崎の西彼杵半島ソトウミKFでは10月後半から5月程度までが、
青物をトップウォーターで狙う場合に良いシーズンなのでマジガチ青物タックルでなくとも扱える
ダイビングペンシルとして有望なんでは無いでしょうか。
同じ様なサイズでダイビングペンシルとなると中々選択肢が無いので、
長崎でも実店舗で安定して手に入るという点だけでもお奨めできるルアーですね(´・ω・`)
ただ、
メインラインPE#1~1.5というのはお奨めできかねます(´Д`|||)マジデ
PE#2+リーダーナイロン10号でも十分飛んでアクションしてくれるので、
ヒラゴネ申に瞬殺されたくなければ多少太めのラインで投げましょう。
KFの場合、飛距離がショアから程は重要では無いのでなおさらです(´・ω・`)
実はサイズ的に青物だけでなくスズキさんにも効くんでは?と期待しています。
よそ見して操作していても、ダイブから水面直下でアピールしてスイムし、浮き上がって喰わせのタイミングを勝手に演出してくれるので一発目のサーチベイトとして使えるかも知れません。
ジャンピンミノーやレッドペッパーを使っていて感じる事ですが、この水面上と水面直下を行き来するアクションというのはフィッシュイーター達から見て非常に魅力的に映るようです。




単箱はうっかりイワシカラーを買ってしまいましたが、
鳥が居た場合ほぼ使用不能になるのでピンクホロが視認性も良く使い易いかと思われます。
バイト後にルアーが消し込んだかどうかが見易いので人間から見てベイトっぽいカラーかどうかという事よりも、実釣面で確実にアドバンテージが見込めるはずです。
コレからのシーズン、単箱内で期待の一本です。
何とかヒラゴ様が欲しいところですね(*´Д`)
そして、ついでに御報告、
前々回釣行から4500SSのハンドルを通称「黒ハンドル」に戻しました。
久しぶりに使ってみると何の問題も無く使いやすいです(笑)
SSGハンドルはですね、全体の見た目、ノブのサイズ・形状は非常にお気に入りだったんですが、
長いんですよ(´Д`|||)
PE#2を巻いているSSV4500のハンドルより長いというのが以前から微妙に引っ掛かっていた事に加えて、ノブの軸水平方向へのガタが大きくなってきたのが気になり、ド純正ともいえる黒ハンドルに戻した次第です。
何とも素っ気無いデザインが基本フラット面で構成されたスピンフィッシャーのハウジングと相まって「道具」感が強く押し出され、改めて見るとカッコイイなぁとオモイマス(*´Д`)
どうでも良い追加情報としては、ハンドルアームと捻じ込み部の接合軸がカシメ式なので黒ハンドルの中でも後期型だと思われます。後このハンドルなら予備が10本位あります(*゚∀゚)=3
さらについでに御報告、
ちょこちょこ投入するも今のところ釣果の無いカストマスター3/4oz(上)ですが、フックサイズをあと一つ上げてやれば良い感じになりそうです(現在オーナー社の#2)。
24gのフィンテールバイブ80と同じかそれ以上に飛距離が出て沈んでくれるので、特に春先の磯マルシーズンにはバイブレーションと同じ様なレンジを引ける全く異なったアピールのルアーとして、フォローの活躍を見せてくれるかもしれません。
はい、という訳でタイトル通り、
ヤマリア ラピードF130のインプレッションです。
ただし、前回釣行でコッソリ実戦投入済みではあるんですがチェイス&バイトが取れていないので純粋に使用感のみのインプレとなります。
結論からイキマスと、
30gのフローティングペンシルとして期待通りの飛距離、
強力なアピールが期待できる引き重り感、
ミスダイブが少ない良好な操作性、
純正でそのまま使えるフック付、
といった感じでしょうか(´・ω・`)ウム
基本、中間サイズというかオリジナルサイズのラピードF160とよく似た特性だと思います。
ネックはまぁ他社の青物プラグと比較すれば可愛い物ですがその価格ですね~
2000円Overか(´Д`|||)
フック付なのでその分を考えると多少の御得感はありますが…高価いよね(´Д`|||)
ともあれ、
経験上、長崎の西彼杵半島ソトウミKFでは10月後半から5月程度までが、
青物をトップウォーターで狙う場合に良いシーズンなのでマジガチ青物タックルでなくとも扱える
ダイビングペンシルとして有望なんでは無いでしょうか。
同じ様なサイズでダイビングペンシルとなると中々選択肢が無いので、
長崎でも実店舗で安定して手に入るという点だけでもお奨めできるルアーですね(´・ω・`)
ただ、
メインラインPE#1~1.5というのはお奨めできかねます(´Д`|||)マジデ
PE#2+リーダーナイロン10号でも十分飛んでアクションしてくれるので、
ヒラゴネ申に瞬殺されたくなければ多少太めのラインで投げましょう。
KFの場合、飛距離がショアから程は重要では無いのでなおさらです(´・ω・`)
実はサイズ的に青物だけでなくスズキさんにも効くんでは?と期待しています。
よそ見して操作していても、ダイブから水面直下でアピールしてスイムし、浮き上がって喰わせのタイミングを勝手に演出してくれるので一発目のサーチベイトとして使えるかも知れません。
ジャンピンミノーやレッドペッパーを使っていて感じる事ですが、この水面上と水面直下を行き来するアクションというのはフィッシュイーター達から見て非常に魅力的に映るようです。
単箱はうっかりイワシカラーを買ってしまいましたが、
鳥が居た場合ほぼ使用不能になるのでピンクホロが視認性も良く使い易いかと思われます。
バイト後にルアーが消し込んだかどうかが見易いので人間から見てベイトっぽいカラーかどうかという事よりも、実釣面で確実にアドバンテージが見込めるはずです。
コレからのシーズン、単箱内で期待の一本です。
何とかヒラゴ様が欲しいところですね(*´Д`)
そして、ついでに御報告、
前々回釣行から4500SSのハンドルを通称「黒ハンドル」に戻しました。
久しぶりに使ってみると何の問題も無く使いやすいです(笑)
SSGハンドルはですね、全体の見た目、ノブのサイズ・形状は非常にお気に入りだったんですが、
長いんですよ(´Д`|||)
PE#2を巻いているSSV4500のハンドルより長いというのが以前から微妙に引っ掛かっていた事に加えて、ノブの軸水平方向へのガタが大きくなってきたのが気になり、ド純正ともいえる黒ハンドルに戻した次第です。
何とも素っ気無いデザインが基本フラット面で構成されたスピンフィッシャーのハウジングと相まって「道具」感が強く押し出され、改めて見るとカッコイイなぁとオモイマス(*´Д`)
どうでも良い追加情報としては、ハンドルアームと捻じ込み部の接合軸がカシメ式なので黒ハンドルの中でも後期型だと思われます。
さらについでに御報告、
ちょこちょこ投入するも今のところ釣果の無いカストマスター3/4oz(上)ですが、フックサイズをあと一つ上げてやれば良い感じになりそうです(現在オーナー社の#2)。
24gのフィンテールバイブ80と同じかそれ以上に飛距離が出て沈んでくれるので、特に春先の磯マルシーズンにはバイブレーションと同じ様なレンジを引ける全く異なったアピールのルアーとして、フォローの活躍を見せてくれるかもしれません。
2017年10月02日
カストマスター補充
真(´・ω・`)鍮
皆さんコンバンハ&オヒサシブリですタンバコデス(´Д`|||)
ココのところお休みの度に風が吹いたリ雨が降ったりで、
サッパリ浮けておりません(´Д`|||)
北寄りの風がビミョーな塩梅で、
「最短EPならもしかしたらイケルか(;゚д゚)?」
といった感じの日もありはしたんですが、
流石にあれですプカプカ浮かんで8年目、無駄に積み上げた経験則から、
んな日に浮いても碌な目に遭わんよな(´Д`|||)
と諦めモードに突入しておりました(笑)
特に単箱の場合、○村湾でもソトウミでもキャスティングメインなので風が吹くと釣りにならないのです。
パラシュートアンカー積んでないしね(´・ω・`)
そんなこんなで釣行ネタが無いので珍しくルアー買ったよネタです。
アクメタックル カストマスター1oz&3/4ozです。
泣く子も黙るクローム一択ッ(*゚∀゚)=3
…他にも色々カラーが有りはしますが(国内で入手できるかどうかは別として)、
KFの場合、カラーチェンジする手で次のポイントに漕いだ方が確実にマシだと思われます(´・ω・`)

まあ実は、シングル一発で運用していると滅多に無くさないんですけどね~
タブンコレまでに1個しかロストしていないはずです。
画像の二つはかなり長期間使っていますが多少エッジのメッキが擦れて全体的に小傷がついた程度です。真鍮の無垢材に鍍金が掛けて有るので非常に頑丈ですね(*´Д`)
見た目からすると多少お値段が高いんですが、なんとコレ今時メイドインUSAなんですよね。
ソレを考えてみるとまあ良心的な価格設定ではないかと思われます。

にほんブログ村
次回釣行時にはウェットパンツの出番になりそうです(´・ω・`)
皆さんコンバンハ&オヒサシブリですタンバコデス(´Д`|||)
ココのところお休みの度に風が吹いたリ雨が降ったりで、
サッパリ浮けておりません(´Д`|||)
北寄りの風がビミョーな塩梅で、
「最短EPならもしかしたらイケルか(;゚д゚)?」
といった感じの日もありはしたんですが、
流石にあれですプカプカ浮かんで8年目、
んな日に浮いても碌な目に遭わんよな(´Д`|||)
と諦めモードに突入しておりました(笑)
特に単箱の場合、○村湾でもソトウミでもキャスティングメインなので風が吹くと釣りにならないのです。
パラシュートアンカー積んでないしね(´・ω・`)
そんなこんなで釣行ネタが無いので珍しくルアー買ったよネタです。
アクメタックル カストマスター1oz&3/4ozです。
泣く子も黙るクローム一択ッ(*゚∀゚)=3
…他にも色々カラーが有りはしますが(国内で入手できるかどうかは別として)、
KFの場合、カラーチェンジする手で次のポイントに漕いだ方が確実にマシだと思われます(´・ω・`)
まあ実は、シングル一発で運用していると滅多に無くさないんですけどね~
タブンコレまでに1個しかロストしていないはずです。
画像の二つはかなり長期間使っていますが多少エッジのメッキが擦れて全体的に小傷がついた程度です。真鍮の無垢材に鍍金が掛けて有るので非常に頑丈ですね(*´Д`)
見た目からすると多少お値段が高いんですが、なんとコレ今時メイドインUSAなんですよね。
ソレを考えてみるとまあ良心的な価格設定ではないかと思われます。

にほんブログ村
次回釣行時にはウェットパンツの出番になりそうです(´・ω・`)
タグ :カストマスター
2017年06月16日
ヘビーショットを買ってみた
、期待の(゚∀゚)星?
という訳でタイトル通り、
DUELさんの新製品、
ハードコア ヘビーショットをお試し購入してみました(゚∀゚)イェア!!!
105mmはアダージョヘビーに良く似たボディシルエットですが、85mmは結構ファットです。
105mmについては単純にアダージョ105ヘビーとのローテーションの一角として期待しています。
動画を見る限りはアダージョよりハイピッチな動きの様な…
85mmは○村湾でもソトウミでも活躍してくれるんじゃないでしょうか(*´Д`)?
○村湾ではソトウミでのアダージョ105ヘビー的に、
ソトウミでは何気にナブラ撃ちに威力を発揮してくれそうな気がします。
極小リップによる高足場耐性についてはKFだと余り御世話になる事は無いかとw
ただこの「海面を割らない」という特性については微妙な面がありますよね~
ショア&高足場で完全に海面を滑ってしまうような状況であれば有り難い性質ですが、
海面を高速で微妙に割る動きというのは時にフィッシュイーター達に対して絶大な威力を誇るので、
場合によっては足かせになるかもしれません。
ま、海上でお試しあるのみッ(*゚∀゚)=3
あ、
ところでコノ、ヘビーショット、
珍しく○イントさんで購入したんですが、
偶然にもヨッシーさんが御友人と来店されていました(笑)
「単箱さん?」と突然声を掛けられてビックリw
狭い業界だなぁ(´・ω・`)
で、そのヨッシーさんですよ…
御本人のブログでもう御存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
先日、あの今をトキメク人気艇、
ベイロマンスカヤックス コリン・アスリートを試乗されたそうです。
ウラヤ(*´Д`)マシイ
しかも事の経緯が、
EPまで行ってみたものの天候から断念。
↓
折角だから帰りにHAMAPENさんのお店に寄っていこう!!
↓
ん、なにやら見慣れない艇を積んだ車が?
↓
なんとベイロマンスカヤックス代表の佐々木さんが来店中!!
↓
レッツ試乗(*゚∀゚)=3
いや~「持って」ますね(笑)
画像のブラックにオレンジラインのコリンアスリートがこれまたカッコよくて羨ましい限りです。

にほんブログ村
まさかあの港でそんな光景が((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
という訳でタイトル通り、
DUELさんの新製品、
ハードコア ヘビーショットをお試し購入してみました(゚∀゚)イェア!!!
105mmはアダージョヘビーに良く似たボディシルエットですが、85mmは結構ファットです。
105mmについては単純にアダージョ105ヘビーとのローテーションの一角として期待しています。
動画を見る限りはアダージョよりハイピッチな動きの様な…
85mmは○村湾でもソトウミでも活躍してくれるんじゃないでしょうか(*´Д`)?
○村湾ではソトウミでのアダージョ105ヘビー的に、
ソトウミでは何気にナブラ撃ちに威力を発揮してくれそうな気がします。
極小リップによる高足場耐性についてはKFだと余り御世話になる事は無いかとw
ただこの「海面を割らない」という特性については微妙な面がありますよね~
ショア&高足場で完全に海面を滑ってしまうような状況であれば有り難い性質ですが、
海面を高速で微妙に割る動きというのは時にフィッシュイーター達に対して絶大な威力を誇るので、
場合によっては足かせになるかもしれません。
ま、海上でお試しあるのみッ(*゚∀゚)=3
あ、
ところでコノ、ヘビーショット、
珍しく○イントさんで購入したんですが、
偶然にもヨッシーさんが御友人と来店されていました(笑)
「単箱さん?」と突然声を掛けられてビックリw
狭い業界だなぁ(´・ω・`)
で、そのヨッシーさんですよ…
御本人のブログでもう御存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
先日、あの今をトキメク人気艇、
ベイロマンスカヤックス コリン・アスリートを試乗されたそうです。
ウラヤ(*´Д`)マシイ
しかも事の経緯が、
EPまで行ってみたものの天候から断念。
↓
折角だから帰りにHAMAPENさんのお店に寄っていこう!!
↓
ん、なにやら見慣れない艇を積んだ車が?
↓
なんとベイロマンスカヤックス代表の佐々木さんが来店中!!
↓
レッツ試乗(*゚∀゚)=3
いや~「持って」ますね(笑)
画像のブラックにオレンジラインのコリンアスリートがこれまたカッコよくて羨ましい限りです。

にほんブログ村
まさかあの港でそんな光景が((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2017年04月08日
3Dインショアシリーズを買って見た
お久し(´・ω・`) ぶり…
皆さんコンバンハ単箱です(´・ω・`)
ココの所お休みと天候の巡り会わせが悪く、
釣行機会に恵まれておりません(´Д`|||)
…一度サルガッソー覚悟でT湾YHepから出たもののノーバイトで敗走したぐらい(´Д`|||)?
長崎のソトウミKFの一番熱い時期にこうもブランクが空くと焦りが出てきますね~
そんな感じなので釣果の報告は全く無い訳ですが、
先日ポイン屋さんに行ってみたところ、
珍しく単箱が気になっていた新製品が入荷していたのでガツッと購入してみました(*゚∀゚)=3
YO-ZURI 3Dインショアシリーズ(*゚∀゚)=3
製品の企画的にはKFにドンピシャのハズなんですが、さて如何な物でしょうね~
110Fミノーと90SSトゥイッチベイトをソトウミKFに投入してみようと思います。
残りは○村湾予定。
シンプル&頑丈&安価と何やら久しぶりに「YO-ZURI」らしい新製品ですね(´・ω・`)

にほんブログ村
次回のチャンスは火曜日(´Д`|||)?
オマケ
こんな物も買ってみました。
何しろ単箱のトランポにはAMラジオしか付いていないので(´Д`|||)
そのうちインプレでも書きます。
皆さんコンバンハ単箱です(´・ω・`)
ココの所お休みと天候の巡り会わせが悪く、
釣行機会に恵まれておりません(´Д`|||)
…一度サルガッソー覚悟でT湾YHepから出たもののノーバイトで敗走したぐらい(´Д`|||)?
長崎のソトウミKFの一番熱い時期にこうもブランクが空くと焦りが出てきますね~
そんな感じなので釣果の報告は全く無い訳ですが、
先日ポイン屋さんに行ってみたところ、
YO-ZURI 3Dインショアシリーズ(*゚∀゚)=3
製品の企画的にはKFにドンピシャのハズなんですが、さて如何な物でしょうね~
110Fミノーと90SSトゥイッチベイトをソトウミKFに投入してみようと思います。
残りは○村湾予定。
シンプル&頑丈&安価と何やら久しぶりに「YO-ZURI」らしい新製品ですね(´・ω・`)

にほんブログ村
次回のチャンスは火曜日(´Д`|||)?
オマケ
こんな物も買ってみました。
何しろ単箱のトランポにはAMラジオしか付いていないので(´Д`|||)
そのうちインプレでも書きます。
タグ :3Dインショア
2016年05月06日
チャギンスプーク体重測定
公称(゚∀゚)1OZ!!
お休みながら強風&雨につき釣行無し。
なので、
4月26日の釣行記事でチョロッと書いていた、
ヘドン チャギンスプークに関する
「もしかしたら?」を確認してみたのでご報告致します(´・ω・`)
まあアメルアに馴染みのある人ならピンと来ているとは思いますが…
上の2本、メッキカラー&反射板入りカラーがSTX-58#1装備で27g。
で、一方、
下の1本、新しく追加したG-Finish Perchカラーが同じフックで31g。
…因みにメーカー公称値は全て1オンスです。
すっげーバラつき加減(笑)
G-Finishの塗膜って厚ぼったいイメージが有るのでもしかしたら重いんじゃなかろうか?
とは思っていましたが、まさかココまで違うとは(´Д`|||)
恐らくGBLSD、GBSD、GFS、GBFも同じく重いと思われます。
実際にキャストしてみると明らかに飛距離が伸びますし、
多少ですが凪ぎの日でもハーフダイブに持ち込み易いです。
まあ、
スプリットリング&フックのサイズ変更やら、
鉛シールを貼ったりやらで調整できる範囲ではありますが(´・ω・`)
中々国産メーカーでは見ないばらつきっぷりで面白いですよね(*´ω`*)
そんな感じで規格は甘かったりしますが、
キャストして動かしてみれば非常に良いルアーです。
今のところ単箱は対ヒラゴ様の誘い出しで投げることが多いですが、
今夏はシイラでも活躍してくれるんじゃないかと期待しています。

にほんブログ村
見た目はファニーですが実力はマジっす(*゚∀゚)=3
お休みながら強風&雨につき釣行無し。
なので、
4月26日の釣行記事でチョロッと書いていた、
ヘドン チャギンスプークに関する
「もしかしたら?」を確認してみたのでご報告致します(´・ω・`)
まあアメルアに馴染みのある人ならピンと来ているとは思いますが…
上の2本、メッキカラー&反射板入りカラーがSTX-58#1装備で27g。
で、一方、
下の1本、新しく追加したG-Finish Perchカラーが同じフックで31g。
…因みにメーカー公称値は全て1オンスです。
すっげーバラつき加減(笑)
G-Finishの塗膜って厚ぼったいイメージが有るのでもしかしたら重いんじゃなかろうか?
とは思っていましたが、まさかココまで違うとは(´Д`|||)
恐らくGBLSD、GBSD、GFS、GBFも同じく重いと思われます。
実際にキャストしてみると明らかに飛距離が伸びますし、
多少ですが凪ぎの日でもハーフダイブに持ち込み易いです。
まあ、
スプリットリング&フックのサイズ変更やら、
鉛シールを貼ったりやらで調整できる範囲ではありますが(´・ω・`)
中々国産メーカーでは見ないばらつきっぷりで面白いですよね(*´ω`*)
キャストして動かしてみれば非常に良いルアーです。
今のところ単箱は対ヒラゴ様の誘い出しで投げることが多いですが、
今夏はシイラでも活躍してくれるんじゃないかと期待しています。

にほんブログ村
見た目はファニーですが実力はマジっす(*゚∀゚)=3
タグ :チャギンスプーク