ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報




女性用ロゲイン アクセス解析用タグ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

< 2013年08>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年08月26日

スピンフィッシャー、ライン止め交換

長短(゚∀゚)自在!!



明日釣行に向けて、


リールのメンテナンス&リーダー交換をしていたところ、


ライン止めゴムの緩みが気になったので交換しておきました。



手順は何時もの通り、




輪になっていないヘアゴムタイラップ

ヘアゴムに関しては100均の物で十分なんですが…

100均のタイラップは締めこんでいくと最後の方でパキッと割れてしまうことがあるので、

ホームセンター等でマトモな製品を購入した方が良いと思います(´・ω・`)

ひどく高価なものでもないですヨ(´・ω・`)


で、作業続行。





とはいっても画像の通り、

予めある程度締め込んでおいたタイラップに、適当な長さに切ったヘアゴムを通して

引っ張りながらタイラップを最後まで締めて…





余分な部分を切断して完成。

ヘアゴム単体で結んで作ろうとすると伸び&潰れで丁度良い長さにすることが

非常に困難ですが、この方法だと一発で決まります。

緩ければ役立たず、きつ過ぎればゴムの寿命が縮まってしまうので重要な点かと(´・ω・`)





440SSgもついでに交換。

スラマー360かSSV3500に入れ替えたいな~と思いながらも、

何時の間にか結構使ってきているような(笑)


ところで、上の2機種にはスプールのライン止めがもともと存在しません、

一方、



スラマーのスプールにはライン止めが付いています。

が、単箱は、

全く使っていません(´・ω・`)

リーダーが18号なので、

無理無理(´Д`|||)

というのも理由の1つですが、

ライン止めに挟まったリーダーを使いたくない

が最大の理由です。

せっかく結束したリーダーをとめようとしたら、丁度長さが足らずほぼスプール一周分を捨てる羽目に(´Д`|||)

とか嫌ですし(´Д`|||)


なのでこのヘアゴム+タイラップのライン止めは実は新旧問わず様々なスピニングリールにおいて

有効なのではないかとオモイマス。


釣行中は、

こういったカラビナに掛けておくと無くならなくて良いですよ(´・ω・`)

まあ、無くしても惜しくないのもこの方法の利点ですが…


で、

準備したリールからバレバレかもしれませんが、

明日もまたトップチヌ釣行予定です。

が長崎在住の方ならご存知の通り、

昨日日曜日は一日ドシャ降り

支湾出口EPは恐らく最早淡水レヴェル(´Д`|||)
南西部EPはたぶん濁りまくり(´Д`|||)

という訳でエントリー位置で悩んでます。








久しぶりに北部EPかな(´・ω・`)?



微妙に順位上昇中、
にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
有難う御座います(*_ _)ペコリ


  


Posted by 単箱 at 10:26Comments(2)リール