2016年10月05日
トップウォーター2DAYS
海面(゚∀゚)炸裂!!
10月1日(土)晴れ、南西の風後強く。
○村湾南西部EPから0630時エントリー。
早朝のうちは風も弱くナイスコンディション。
探って回るうちにどうやら前回と同じく、
ベイトと流れの変化を目印に行けば良い感じ?
といった感じだったんですが、
南西風が吹き始めの時間&風速とも予想以上に悪い方向で影響しまして(´Д`|||)
流れとベイトがキーだというのに岸ッペタに退避不可(泣)
何やら不完全燃焼な釣行となりました。
にわか雨にも降られるし(´Д`|||)

珍しくスズキさんが釣れたのは嬉しかったです。
画像だとイマヒトツわかり難いですが、如何にも「○村湾のスズキ」っといった感じの緑金っぽい個体でした。
デジカメに残った画像で確認したところチヌは8キャッチ。
ペンシルベイトとポッパーで半々といったところで期待していた展開とは異なる結果に…
ま~岸ペタで戦う嵌めになったので仕方が無い所かと(´・ω・`)
釣果がパッとしなかったのでルアーのことでもw

今シーズン、特に多用している
レーベル社ジャンピンミノーT10。
3 1/2-in.3/8-oz.で垂直浮きのペンシルベイトです。
フックはST46#6に前後共交換済み。
高速ダートで一気に喰う気にさせて、追いに入ったチヌとの距離&チヌのヤル気を見ながらシレッとスローダウンさせて一発で喰わせるイメージです。一瞬のポーズだったりロッドで真っ直ぐ引いたり等々。
フェイキードッグ等のドッグウォーカーとは距離の詰め方が違うので使い始めた当初は何かイマヒトツな印象でしたが、今シーズンは自信を持ってキャストできる一本になったかな~?とオモイマス(´・ω・`)
ボディが矢鱈と頑丈なのも高ポイント(笑)

今年やっと開眼したポッパー。
チヌは居るけどペンシルだと追わせる距離が取れない様な場所からでも反応を引き出せる様になったので、渋い日でもプラス数匹を獲れる様になりました。
現時点で一番のお気に入りは画像のDUEL社3DSポッパー。
(正確には画像のルアーは同じ金型のチヌポッパーですが)
水面ギリギリにカップが出る浮力が良いのか、
ポチュッというかパチュというかといった感じの軽いポップ音が良いのか、
みょーに釣れます。
飛距離はイマヒトツなんですが、小場所で投入する事が多いので許容範囲。
純正フックが結構強いので有りがたかったり、あと安いです(*´Д`)

ま~流石に7シーズンも嵌り込むと引き出しが増えてきますねw
で、
そんな感じでイマヒトツな幕切れとなった1stDAYから1日間を置いての再チャレンジ。
10月3日(月)晴れのち曇り、風弱く。
0600時○村湾“狭い”EPからのエントリー。
この日は運良く、
地形変化とベイトが合わさった複数のエリアで高反応を得る事に成功(*゚∀゚)=3
ザラパピー改で掛けたファーストフィッシュを皮切りに、怒涛の、

トータル29キャッチ(*゚∀゚)=3
…正直疲れましたw
0807時に10尾到達、午前中で23尾…
お昼過ぎに折り返して同じエリアからポッパーで拾いなおすという殲滅戦を敢行(*゚∀゚)=3
水深のあるエリアでベイトに着いている個体だと、他の魚種見たく一発出てのるかそるかの勝負になりがちなんですが(この日とかこの日見たく)、
適度に浅い岬の周辺等に着いていることが多かったお陰か、チェイスに入ったチヌの反応を見ながら乗せていくトップチヌらしい展開を終始楽しむことが出来ました(*´Д`)
キャッチの内訳は…
ヘドン社 ザラパピー×4
ティムコ社 レッドペッパーjr×7
ジップベイツ社 フェイキードッグ×3
レーベル社 ジャンピンミノーT10×7
バスデイ社 シュガペン95f×2
DUEL社 3DSポッパー×6
ペンシルベイト強し(*゚∀゚)=3
所謂「チヌ専用」なルアーは無しです。

この日は1タックルでの釣行でした。
Shakespeare社アグリースティックElite USESP662Mチタン改+PENN社バトルⅡ4000です。
見た目はソックリなバトルとバトルⅡですが実は殆んど新造といっても過言では無いくらい共通したパーツがありません。大型番手だとまた事情が違ってくるんですが3000、4000に関してはⅡの方がギアが新しく巻き心地が滑らかです。で、番手による差なのかラインローラーの形状変更によるものなのかは不明ですが無印バトル3000よりもⅡの4000の方が圧倒的にライン撚れが少ないです。実はシレッとラインローラーの支持がベアリングからジュラコンっぽいカラーに変更されてるんですけどね(´・ω・`)
ま~普通にラインローラーは回ってくれているようですし、外観から蒸着メッキなパーツが悉く駆逐されてマットな質感になっているので単箱的にはⅡの方をお奨めしておきます。100ドルとしてはかなり良く出来たリールなんじゃないでしょうか?
…問題は12.8オンスの自重ですかね~単箱の場合ロッドが重いのでバランスしていますが。
でその重いロッド、アグリースティックElite(チタンYSGにガイド交換済み)
コイツは拾い物でした(*´Д`)ネ~
GX2よりもカーボンの比率を上げた細身のブランク&適度な曖昧さを提供してくれるアグリースティック伝統のグラスソリッドティップ、単箱にとっては正に○村湾カヤックトップウォーターゲームの為に有る様な一本です。遠距離も近距離もこれでOK(*゚∀゚)=3
ま~現在の日本市場ではまず評価されないロッドだと思います、間違いなくトップチヌ向きとされる事は無いかと。しかしながら、そもそもロッドにしてもルアーにしてもリールにしても巷に溢れる“~専用”モデルに違和感を感じるわけですよ(´・ω・`) まず最初に自分の釣りが有り、そこから求められる道具の性質が決まってくるのが順番ではないかと思います。単箱にとってはコイツが現状ベストです。

5日に通過した台風が何処まで影響するか未知数ですが、もう少し○村湾に出てみようと思います。

にほんブログ村
トップウォーター万歳( ゚∀゚)o彡゜
10月1日(土)晴れ、南西の風後強く。
○村湾南西部EPから0630時エントリー。

早朝のうちは風も弱くナイスコンディション。
探って回るうちにどうやら前回と同じく、
ベイトと流れの変化を目印に行けば良い感じ?
といった感じだったんですが、
南西風が吹き始めの時間&風速とも予想以上に悪い方向で影響しまして(´Д`|||)
流れとベイトがキーだというのに岸ッペタに退避不可(泣)
何やら不完全燃焼な釣行となりました。

にわか雨にも降られるし(´Д`|||)

珍しくスズキさんが釣れたのは嬉しかったです。
画像だとイマヒトツわかり難いですが、如何にも「○村湾のスズキ」っといった感じの緑金っぽい個体でした。
デジカメに残った画像で確認したところチヌは8キャッチ。
ペンシルベイトとポッパーで半々といったところで期待していた展開とは異なる結果に…
ま~岸ペタで戦う嵌めになったので仕方が無い所かと(´・ω・`)
釣果がパッとしなかったのでルアーのことでもw

今シーズン、特に多用している
レーベル社ジャンピンミノーT10。
3 1/2-in.3/8-oz.で垂直浮きのペンシルベイトです。
フックはST46#6に前後共交換済み。
高速ダートで一気に喰う気にさせて、追いに入ったチヌとの距離&チヌのヤル気を見ながらシレッとスローダウンさせて一発で喰わせるイメージです。一瞬のポーズだったりロッドで真っ直ぐ引いたり等々。
フェイキードッグ等のドッグウォーカーとは距離の詰め方が違うので使い始めた当初は何かイマヒトツな印象でしたが、今シーズンは自信を持ってキャストできる一本になったかな~?とオモイマス(´・ω・`)
ボディが矢鱈と頑丈なのも高ポイント(笑)

今年
チヌは居るけどペンシルだと追わせる距離が取れない様な場所からでも反応を引き出せる様になったので、渋い日でもプラス数匹を獲れる様になりました。
現時点で一番のお気に入りは画像のDUEL社3DSポッパー。
(正確には画像のルアーは同じ金型のチヌポッパーですが)
水面ギリギリにカップが出る浮力が良いのか、
ポチュッというかパチュというかといった感じの軽いポップ音が良いのか、
みょーに釣れます。
飛距離はイマヒトツなんですが、小場所で投入する事が多いので許容範囲。
純正フックが結構強いので有りがたかったり、あと安いです(*´Д`)

ま~流石に7シーズンも嵌り込むと引き出しが増えてきますねw
で、
そんな感じでイマヒトツな幕切れとなった1stDAYから1日間を置いての再チャレンジ。
10月3日(月)晴れのち曇り、風弱く。
0600時○村湾“狭い”EPからのエントリー。
この日は運良く、
地形変化とベイトが合わさった複数のエリアで高反応を得る事に成功(*゚∀゚)=3
ザラパピー改で掛けたファーストフィッシュを皮切りに、怒涛の、

トータル29キャッチ(*゚∀゚)=3
…正直疲れましたw
0807時に10尾到達、午前中で23尾…
お昼過ぎに折り返して同じエリアからポッパーで拾いなおすという殲滅戦を敢行(*゚∀゚)=3
水深のあるエリアでベイトに着いている個体だと、他の魚種見たく一発出てのるかそるかの勝負になりがちなんですが(この日とかこの日見たく)、
適度に浅い岬の周辺等に着いていることが多かったお陰か、チェイスに入ったチヌの反応を見ながら乗せていくトップチヌらしい展開を終始楽しむことが出来ました(*´Д`)
キャッチの内訳は…
ヘドン社 ザラパピー×4
ティムコ社 レッドペッパーjr×7
ジップベイツ社 フェイキードッグ×3
レーベル社 ジャンピンミノーT10×7
バスデイ社 シュガペン95f×2
DUEL社 3DSポッパー×6
ペンシルベイト強し(*゚∀゚)=3
所謂「チヌ専用」なルアーは無しです。
この日は1タックルでの釣行でした。
Shakespeare社アグリースティックElite USESP662Mチタン改+PENN社バトルⅡ4000です。
見た目はソックリなバトルとバトルⅡですが実は殆んど新造といっても過言では無いくらい共通したパーツがありません。大型番手だとまた事情が違ってくるんですが3000、4000に関してはⅡの方がギアが新しく巻き心地が滑らかです。で、番手による差なのかラインローラーの形状変更によるものなのかは不明ですが無印バトル3000よりもⅡの4000の方が圧倒的にライン撚れが少ないです。実はシレッとラインローラーの支持がベアリングからジュラコンっぽいカラーに変更されてるんですけどね(´・ω・`)
ま~普通にラインローラーは回ってくれているようですし、外観から蒸着メッキなパーツが悉く駆逐されてマットな質感になっているので単箱的にはⅡの方をお奨めしておきます。100ドルとしてはかなり良く出来たリールなんじゃないでしょうか?
…問題は12.8オンスの自重ですかね~単箱の場合ロッドが重いのでバランスしていますが。
でその重いロッド、アグリースティックElite(チタンYSGにガイド交換済み)
コイツは拾い物でした(*´Д`)ネ~
GX2よりもカーボンの比率を上げた細身のブランク&適度な曖昧さを提供してくれるアグリースティック伝統のグラスソリッドティップ、単箱にとっては正に○村湾カヤックトップウォーターゲームの為に有る様な一本です。遠距離も近距離もこれでOK(*゚∀゚)=3
ま~現在の日本市場ではまず評価されないロッドだと思います、間違いなくトップチヌ向きとされる事は無いかと。しかしながら、そもそもロッドにしてもルアーにしてもリールにしても巷に溢れる“~専用”モデルに違和感を感じるわけですよ(´・ω・`) まず最初に自分の釣りが有り、そこから求められる道具の性質が決まってくるのが順番ではないかと思います。単箱にとってはコイツが現状ベストです。
5日に通過した台風が何処まで影響するか未知数ですが、もう少し○村湾に出てみようと思います。

にほんブログ村
トップウォーター万歳( ゚∀゚)o彡゜
2016年09月28日
復帰@トップチヌ
復(゚∀゚)帰!!
8月の好天続きから一転、
今年の9月は兎に角もう雨風雨風(´Д`|||)
中々お休みと天候のタイミングが合わず釣行出来ず。
本日9月27日、久しぶりに○村湾へ。
南西部EPから0950時エントリー。

メンドイのでトップウォーターのみ(*゚∀゚)=3

2キャスト目で1枚目ゲット。
が、今思えばコイツがこの後の苦戦の元凶(笑)
EP前の島の内側、流れ的にも地形的にも大した事の無い位置から、
ポッパーに出てきてくれたので見事に状況を読み違えることに(´Д`|||)
結果として正解は
流れの変化とベイトを追いかけて、
水深を優先順位からとり合えず外して考える。
だったんですが、
1枚めの印象が強く序盤に小場所を丁寧に撃ち過ぎた感がありました。














“オープンエリアをスピーディーに”でいけると気付いてからジュボジュボ数を伸ばし16キャッチ。
ただしチヌのみ(´・ω・`)

前回釣行から一ヶ月以上空いてしまった事もあり、
チヌの出方、着き位置がすっかり秋模様になっていました。
ペンシルベイトの季節ですね(*´Д`)
チヌのバイトから季節の移ろいを感じる…
正に和のワビサビっ(*゚∀゚)=3
…タブン違うな(´・ω・`)
冗談はさておいて、
水深のある位置でベイトに着いているチヌというのは本当に青物顔負けの
スピードでルアーに襲い掛かってきます。
ただ、クルクル鰯に着いていたりするとスローチェイスだったりするので、
ナゾが未だに多いです(´・ω・`)
捕食対象と自身の着き位置によって大きく捕食行動のパターンを変えている様な感がありますね~
ン~面白い(*´Д`)デスネ

今日は終日ほぼ無風状態で実に釣り易かったです。
真夏は早朝にどれだけ無風で一日凪ぎの予報でも、日が昇るとほぼ確実にサーマルが入るので、
実は今の季節の薄曇みたいな日のほうが安定しているのかもと思ったり。

もう一回ぐらいはトップチヌ釣行予定です。
秋口の北部方面にはあまり出た記憶が無いので狭いEPあたりから出てみようかと検討中。

にほんブログ村
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000
8月の好天続きから一転、
今年の9月は兎に角もう雨風雨風(´Д`|||)
中々お休みと天候のタイミングが合わず釣行出来ず。
本日9月27日、久しぶりに○村湾へ。
南西部EPから0950時エントリー。
メンドイのでトップウォーターのみ(*゚∀゚)=3
2キャスト目で1枚目ゲット。
が、今思えばコイツがこの後の苦戦の元凶(笑)
EP前の島の内側、流れ的にも地形的にも大した事の無い位置から、
ポッパーに出てきてくれたので見事に状況を読み違えることに(´Д`|||)
結果として正解は
流れの変化とベイトを追いかけて、
水深を優先順位からとり合えず外して考える。
だったんですが、
1枚めの印象が強く序盤に小場所を丁寧に撃ち過ぎた感がありました。
“オープンエリアをスピーディーに”でいけると気付いてからジュボジュボ数を伸ばし16キャッチ。
ただしチヌのみ(´・ω・`)
前回釣行から一ヶ月以上空いてしまった事もあり、
チヌの出方、着き位置がすっかり秋模様になっていました。
ペンシルベイトの季節ですね(*´Д`)
チヌのバイトから季節の移ろいを感じる…
正に和のワビサビっ(*゚∀゚)=3
…タブン違うな(´・ω・`)
冗談はさておいて、
水深のある位置でベイトに着いているチヌというのは本当に青物顔負けの
スピードでルアーに襲い掛かってきます。
ただ、クルクル鰯に着いていたりするとスローチェイスだったりするので、
ナゾが未だに多いです(´・ω・`)
捕食対象と自身の着き位置によって大きく捕食行動のパターンを変えている様な感がありますね~
ン~面白い(*´Д`)デスネ
今日は終日ほぼ無風状態で実に釣り易かったです。
真夏は早朝にどれだけ無風で一日凪ぎの予報でも、日が昇るとほぼ確実にサーマルが入るので、
実は今の季節の薄曇みたいな日のほうが安定しているのかもと思ったり。
もう一回ぐらいはトップチヌ釣行予定です。
秋口の北部方面にはあまり出た記憶が無いので狭いEPあたりから出てみようかと検討中。

にほんブログ村
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000
2016年08月21日
トップチヌ満喫
海面(゚∀゚)炸裂!!
8月19日(金)晴れ、微風後西の風。
前回釣行記事の最後にてこそっと予告した通り、
○村湾に全力逃走してまいりました(笑)

狭いEPから0609時エントリー。
…潮位が低いのでコノ日と違って広いですが(´・ω・`)
北部EPと違って実の所、漕ぎ出して直ぐの場所でも釣れちゃうのがコノEPの良いところなんですが、
とり合えずEP周辺のエリアは置いておいて北上開始。
しばらくの間はチェイス&バイトは取れるものの乗らなかったり、バラしたり(´Д`|||)
が(*´Д`)
岬を回りこんで表に出てみると、
海岸に並ぶ6~7羽のサギの姿を発見。
普通はそうでもないエリアなんですが…




30分で固め撃ち(*゚∀゚)=3
ベイトを追いこんでそのまま溜まっていた様です。
ルアーをキャストしてドッグウォークさせていると何処からとも無く、
ジュボッ!! と出てきました(*´Д`)
乗せそこなった分も考えると投げたらほぼ出るパライソ状態w
今思えばルアーローテーションしてキッチリ攻め切ればまだまだいけたはずです。
が、根が適当というか何というか、
現地では思いも付かずフレッシュな個体を求めて先に進行。
シャローと流れ絡みのエリアを撃って回って、
ジュボ
ジュボ
ジュボ
ジュボ(*´Д`)
最後の1尾はポッパーですが、ココまでペンシルメインで展開できたので上機嫌(笑)
突然モワッっときてジュッ!! と吸い込んでくるポッパーも最近楽しいんですが、
やっぱりルアーと距離のある位置から背中で海面を掻き分けて突進、
そこから一般的なチヌのイメージとは掛け離れた様相で何度も何度もバイトを繰り返してくる
ドシャロー&ペンシルベイトの釣りが一番好きです(*´Д`)






その後も移動しながら釣り進み、





ジュボジュボジュボジュボ19キャッチ(゚∀゚)!!
がっつり夏の○村湾を楽しむことが出来ました。
キャッチの内訳は…
フェイキードッグ 5
ジャンピンミノーT10 3
ザラパピー 2
レッドペッパーJr 1
3DSポッパー 6
3DBポッパー 2
ペンシルベイトで11、ポッパーで8という結果。
7年目にしてやっとポッパーの威力に気付いた単箱です(´・ω・`)

今年のトップチヌメインロッド、
ShakespeareアグリースティックEliteUSESP662Mチタン改ですが、トップガイドの変更が完了しました。
T-FST5.5-2.0から同7-2.0にサイズアップ。
明らかにノットの抜けが良くなって快適です(*´Д`)
このEliteシリーズはGX2に対する無印アグリースティックのLiteシリーズ的な位置付けなんですが…
ロゴにコッソリLiteが隠れていますw
ん~ニクイネ(*´Д`)

にほんブログ村
楽しかったです(*´Д`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000
8月19日(金)晴れ、微風後西の風。
前回釣行記事の最後にてこそっと予告した通り、
○村湾に全力逃走してまいりました(笑)
狭いEPから0609時エントリー。
…潮位が低いのでコノ日と違って広いですが(´・ω・`)
北部EPと違って実の所、漕ぎ出して直ぐの場所でも釣れちゃうのがコノEPの良いところなんですが、
とり合えずEP周辺のエリアは置いておいて北上開始。
しばらくの間はチェイス&バイトは取れるものの乗らなかったり、バラしたり(´Д`|||)
が(*´Д`)

岬を回りこんで表に出てみると、
海岸に並ぶ6~7羽のサギの姿を発見。
普通はそうでもないエリアなんですが…
30分で固め撃ち(*゚∀゚)=3
ベイトを追いこんでそのまま溜まっていた様です。
ルアーをキャストしてドッグウォークさせていると何処からとも無く、
ジュボッ!! と出てきました(*´Д`)
乗せそこなった分も考えると投げたらほぼ出るパライソ状態w
今思えばルアーローテーションしてキッチリ攻め切ればまだまだいけたはずです。
が、根が適当というか何というか、
現地では思いも付かずフレッシュな個体を求めて先に進行。
シャローと流れ絡みのエリアを撃って回って、
ジュボ
ジュボ
ジュボ
ジュボ(*´Д`)

最後の1尾はポッパーですが、ココまでペンシルメインで展開できたので上機嫌(笑)
突然モワッっときてジュッ!! と吸い込んでくるポッパーも最近楽しいんですが、
やっぱりルアーと距離のある位置から背中で海面を掻き分けて突進、
そこから一般的なチヌのイメージとは掛け離れた様相で何度も何度もバイトを繰り返してくる
ドシャロー&ペンシルベイトの釣りが一番好きです(*´Д`)
その後も移動しながら釣り進み、
ジュボジュボジュボジュボ19キャッチ(゚∀゚)!!
がっつり夏の○村湾を楽しむことが出来ました。
キャッチの内訳は…
フェイキードッグ 5
ジャンピンミノーT10 3
ザラパピー 2
レッドペッパーJr 1
3DSポッパー 6
3DBポッパー 2
ペンシルベイトで11、ポッパーで8という結果。
7年目にしてやっとポッパーの威力に気付いた単箱です(´・ω・`)
今年のトップチヌメインロッド、
ShakespeareアグリースティックEliteUSESP662Mチタン改ですが、トップガイドの変更が完了しました。
T-FST5.5-2.0から同7-2.0にサイズアップ。
明らかにノットの抜けが良くなって快適です(*´Д`)
このEliteシリーズはGX2に対する無印アグリースティックのLiteシリーズ的な位置付けなんですが…
ロゴにコッソリLiteが隠れていますw
ん~ニクイネ(*´Д`)

にほんブログ村
楽しかったです(*´Д`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000
2016年07月27日
ポッパーの日&海上で再会
ポコ(゚∀゚)ポコ
7月27日(水)晴れ、南の風思ったより強く(謎)
○村湾南西部EPより0800時エントリー。
実は2日前の25日、
真面目に?ソトウミはYNGepから0600時に出てはいたんですが(´Д`|||)?
序盤にフィンテールバイブ80でポロッとマダイが釣れた後はどうにもこうにも反応無し。
沖目の流れにペンペンでも居ないかと思っていましたがソレも無し、
小型青物のナブラも期待していましたがこれまた無し。
ヤケクソで岸寄りのシャローを叩いていた所、
ワンノッカースプークにチヌヒット(笑)
…
…
そうか、
どう足掻いたところでこの季節、
俺は貴方の影から逃れる事は出来ないのですね(´・ω・`)
と諦めの境地に達したので素直に本日は○村湾にいってまいりました。
前回釣行の様子からして北部に行ったほうが確実に釣果が見込めることは判ってはいましたが、
風向きがどうにも気になったことに加え、
タブン渋~い(´Д`|||)ハズという仮説を実証するために南西部となった次第です。
…
マゾか(´Д`|||)

で、予想通りに展開激シブ(泣)
どうにかEP前の島の裏側で1枚拾ったものの、そこからどうにもならず。
普通なら着いているエリアからも反応が取れないまま島の表側へ。
すると遠くに1艇KFアングラーの姿を発見。
実は最初、シルエットが白のX-13に見えていたので誰だか判らなかったんですが(笑)
スキマー140乗りのsweepさんでした(*_ _)オヒサシブリデス
合流してからお互いの状況を確認、
渋いという意見の一致をみて安堵する両艇(笑)
sweepさんもココ最近、南西部EPから出ていたらしく渋いはずと判っていながらも来られていたようです。
マゾか(´Д`|||)
この時点で把握できていた状況は、
取りあえず個体数少な過ぎ(´Д`|||)
&
たま~にシャローからチェイスは取れるがチヌがルアーを見に来てしまって後一歩に欠ける。
といった感じ。
ならば、
岸ッペタに着いている個体に対して前進距離を抑えて地味~にアプローチしていけば何とかなるのでは(´・ω・`)?
と思いポッパーメインの攻略に切り替え。


風裏の静かなエリアをジワジワ進み、

なんとか反応を拾う事が出来ました。
ポッパーは前進距離を抑えていけることもありますが、
ポップ音でチヌの競争本能を呼び覚ます事が出来るようにオモイマス。

1500時前まで2艇で頑張って上陸撤収。
sweepさんお疲れさまでした(*_ _)
○村湾で2艇そろって14ft級というのも面白いですが、
同じ魚種を同じトップウォーターで狙っているのに、
かたやバッキバキ系ロッドの最高峰であるFCLLABO、
かたやグラスソリッドティップのUglyStik(笑)
とタックルが両極端なのも面白いと思います。
KFってかなりの部分がカヤック自体で補えるので、タックルに個性が出やすいですよね(´・ω・`)

にほんブログ村
暑かったです(´Д`|||)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000

本日の釣果は全てYO-ZURI 3DSポッパーによるものでした。
カラーはクリア系のものがお奨めです。
チヌに割られたときに直ぐ判るので(´Д`|||)
純正フックがかなり強いのでそのままでOKです。
御存知の方は御存知かと思いますがこのルアー、
名を変え色を変え結構昔からずっと製造されてます。
7月27日(水)晴れ、南の風思ったより強く(謎)
○村湾南西部EPより0800時エントリー。
実は2日前の25日、
真面目に?ソトウミはYNGepから0600時に出てはいたんですが(´Д`|||)?
序盤にフィンテールバイブ80でポロッとマダイが釣れた後はどうにもこうにも反応無し。
沖目の流れにペンペンでも居ないかと思っていましたがソレも無し、
小型青物のナブラも期待していましたがこれまた無し。
ワンノッカースプークにチヌヒット(笑)
…
…
そうか、
どう足掻いたところでこの季節、
俺は貴方の影から逃れる事は出来ないのですね(´・ω・`)
と諦めの境地に達したので素直に本日は○村湾にいってまいりました。
前回釣行の様子からして北部に行ったほうが確実に釣果が見込めることは判ってはいましたが、
風向きがどうにも気になったことに加え、
タブン渋~い(´Д`|||)ハズという仮説を実証するために南西部となった次第です。
…
で、予想通りに展開激シブ(泣)
どうにかEP前の島の裏側で1枚拾ったものの、そこからどうにもならず。
普通なら着いているエリアからも反応が取れないまま島の表側へ。
すると遠くに1艇KFアングラーの姿を発見。
実は最初、シルエットが白のX-13に見えていたので誰だか判らなかったんですが(笑)
スキマー140乗りのsweepさんでした(*_ _)オヒサシブリデス
合流してからお互いの状況を確認、
渋いという意見の一致をみて安堵する両艇(笑)
sweepさんもココ最近、南西部EPから出ていたらしく渋いはずと判っていながらも来られていたようです。
この時点で把握できていた状況は、
取りあえず個体数少な過ぎ(´Д`|||)
&
たま~にシャローからチェイスは取れるがチヌがルアーを見に来てしまって後一歩に欠ける。
といった感じ。
ならば、
岸ッペタに着いている個体に対して前進距離を抑えて地味~にアプローチしていけば何とかなるのでは(´・ω・`)?
と思いポッパーメインの攻略に切り替え。
風裏の静かなエリアをジワジワ進み、
なんとか反応を拾う事が出来ました。
ポッパーは前進距離を抑えていけることもありますが、
ポップ音でチヌの競争本能を呼び覚ます事が出来るようにオモイマス。
1500時前まで2艇で頑張って上陸撤収。
sweepさんお疲れさまでした(*_ _)
○村湾で2艇そろって14ft級というのも面白いですが、
同じ魚種を同じトップウォーターで狙っているのに、
かたやバッキバキ系ロッドの最高峰であるFCLLABO、
かたやグラスソリッドティップのUglyStik(笑)
とタックルが両極端なのも面白いと思います。
KFってかなりの部分がカヤック自体で補えるので、タックルに個性が出やすいですよね(´・ω・`)

にほんブログ村
暑かったです(´Д`|||)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000
本日の釣果は全てYO-ZURI 3DSポッパーによるものでした。
カラーはクリア系のものがお奨めです。
チヌに割られたときに直ぐ判るので(´Д`|||)
純正フックがかなり強いのでそのままでOKです。
御存知の方は御存知かと思いますがこのルアー、
名を変え色を変え結構昔からずっと製造されてます。
2016年07月24日
判断ミス(泣)
もど(´Д`|||)かしー
7月22日(金)晴れ、北の風後西の風。
○村湾南西部EPから0600時エントリー。
当日はお天気良好&風弱くということで、
今シーズン最大の期待度で臨んだ訳ですが、
が(´Д`|||)
お昼丁度まで頑張って、
1キャッチでしゅ~りょ~(´Д`|||)
10チェイス程度は取れていたんですが、
どうにもこうにもガッツキかたが弱く乗せきれず…
原因は恐らく2つ。
最大の要因は上げ止まり寸前の時間帯だった事。
…潮時、見てませんでした(´Д`|||)
もう一点は、
もしかしたら毎年恒例の麦茶モードに入る直前ぽかった事。
極閉鎖系海域である○村湾は毎年、梅雨が明けて好天が続くとどうにも周辺の陸地から流れ込んだ栄養塩と植物プランクトンが悪さをするらしく、一度水質が悪化する様なのです。
状況が進行すると本気で麦茶色に(´Д`|||)
一雨入れば回復したりするんですけどね~
瀬戸からの潮が直接当たるエリアであれば大丈夫なんですが、
南部はしばらく厳しい状況が続く、かもシレマセン。

にほんブログ村
明日は真面目にソトウミに行こう(´・ω・`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000
7月22日(金)晴れ、北の風後西の風。
○村湾南西部EPから0600時エントリー。
当日はお天気良好&風弱くということで、
今シーズン最大の期待度で臨んだ訳ですが、
が(´Д`|||)
お昼丁度まで頑張って、
1キャッチでしゅ~りょ~(´Д`|||)
10チェイス程度は取れていたんですが、
どうにもこうにもガッツキかたが弱く乗せきれず…
原因は恐らく2つ。
最大の要因は上げ止まり寸前の時間帯だった事。
…潮時、見てませんでした(´Д`|||)
もう一点は、
もしかしたら毎年恒例の麦茶モードに入る直前ぽかった事。
極閉鎖系海域である○村湾は毎年、梅雨が明けて好天が続くとどうにも周辺の陸地から流れ込んだ栄養塩と植物プランクトンが悪さをするらしく、一度水質が悪化する様なのです。
状況が進行すると本気で麦茶色に(´Д`|||)
一雨入れば回復したりするんですけどね~
瀬戸からの潮が直接当たるエリアであれば大丈夫なんですが、
南部はしばらく厳しい状況が続く、かもシレマセン。

にほんブログ村
明日は真面目にソトウミに行こう(´・ω・`)
タックル
ロッド BPS グラファイトシリーズGPS66MS-2
リール PENN バトルⅡ4000
ロッド Shakespeare アグリースティックElite USESP662M チタン改
リール PENN バトル3000