SSV4500の糸巻き量
ちょい(゚∀゚)少な目!!
珍しく何処かの誰かのお役に立てそうな情報、
昨日、初実戦で
奇跡的に
ヒラゴ様を仕留めるに至った、
PENN スピンフィッシャーSSV4500のラインキャパについて(´・ω・`)デス
現状がこんな感じで、
一番内側のキャパシティリングまでナイロン3号で下巻きを入れて、PE2号(DUEL社X4)200mをテンションを掛けて巻き込んでいます。
スプール下の樹脂ワッシャーは出荷状態の2枚、巻きあがりはびみょ~に逆テーパー?
キャパ一杯の一歩手前といった量ですが、キャスティングだとコレぐらいに抑えておいたほうが扱いやすいと思います。
昨日の釣行では殆んどトップウォータープラグばかり投げていましたが、ライントラブルはゼロでした。
見た限りでもオシレーションは綺麗にスプール幅を使い切れているようです。
ラクチンですね~(*´Д`)
最新鋭とはいえPENNはPENNなので、
国産機と比較すると“コロコロ”といった程度のギアノイズがあります。
が、
PE2号の釣りで気になるか?と問われれば、
全く気になりません(´・ω・`)
…そのあたりが気になる方はPENN社は確実に地雷なので避けたほうが懸命だと思います(´・ω・`)
逆に言えば、その辺りの精密さを捨ててもユーザーサイドでメンテナンス出来ることを優先するタイプの方には、
ドンピシャ(*゚∀゚)=3な選択ではないでしょうか。
恐らく定期的にメンテナンスしてやれば当分は壊れる事は無いと思います(*´Д`)タンジュンナノデ
その第一歩?
全バラはまだですが、
ベアリングリテーナを固定しているネジだけグリスアップして締め直しておきました。
細かい話ですがコレ、果たしている役割からすると、
“O-リング リテーナ”の様な気が…まいいか(´・ω・`)
4500SSと殆んど取り回しの感覚が変わらないというのも単箱的には嬉しかったりします(*´Д`)
今後の活躍に期待です(*゚∀゚)=3
前回でかなり運を使い切った予感がしますが(´Д`|||)
にほんブログ村
PE1.5号であれば同社バトル4000の方がお勧めの様な(´・ω・`)?
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0dc6ea35.f2ec50a4.0dc6ea36.a77ddb5f";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
関連記事